出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目白駅(めじろえき)は、東京都豊島区目白3丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
[編集] 駅構造
- 島式ホーム1面2線の地上駅であり、日本初の橋上駅としても知られる。出口は目白通りに面する1箇所のみであるが、近年、池袋寄りに階段とエレベーター、ホーム中央付近には上下エスカレータが設置され、長年使われていた旧駅舎の階段が2個所付いているだけという状態からは格段に利便性が良くなった。
- 又、駅構内にコンビニやマッサージ屋、パン屋、カートによる販売なども行われている。駅正面および隣接する公衆トイレのステンドグラスは、株式会社国際ステンドグラス(現在はサンディカヴェリエール株式会社)代表取締役の室賀正彦により寄贈された作品である。
- のりば
[編集] 利用状況
- 2005年度の利用者数は1日平均39,065人である。
[編集] 駅周辺
- 学習院大学、川村女子学園、日本女子大学などがあることから学生の乗降客も多い駅である。学習院大学へ皇族が通っていた為、皇太子徳仁親王や秋篠宮文仁親王が近所の店を散策するなど皇族に纏わる逸話が多い。
- 又、近所には尾張徳川家の子孫が収集した史料がある徳川林政史研究所があり、今上天皇も時折来所する。歴史的にみると、山手線の駅のなかでも古くから営業を始めた駅として知られる。開業当時、現在の池袋駅のような機能を持つ駅として計画されたが、当初計画路線が住民の反対運動、地形自体も歪であったこともあり、変更され、池袋駅に赤羽方面との分岐点ができたという経緯がある。
- 現在のホテルメッツ目白の辺りに、山手貨物線(埼京線)の貨物集配所があったが、貨物輸送の減少とともに廃止、撤去された。
- 尚、この集配所下には学習院方面からの湧水が湧き出、側溝が学習院下に向かってかつてあり、近所の子どもたちのザリガニ釣りなど都会の中の小さな自然が残されていた。
[編集] 歴史
[編集] 隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- ■山手線
- 高田馬場駅 - 目白駅 - 池袋駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク