競艇場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

競艇場(きょうていじょう)とは競艇を開催するための施設であり、現在では日本に24場、韓国に1場併せて25場が存在する。なお日本の競艇場にはナイター競走開催のためにナイター設備が設置されている場もある。
目次 |
[編集] 日本の競艇場の概要
一般に日本の競艇場では浜名湖競艇場・びわこ競艇場などの海水や湖面を利用したコースと住之江競艇場・尼崎競艇場などの人工的に水面を作ったコースとに分けることが出来る。海水や湖面を利用したコースの場合、その大半は満潮・干潮の時間帯によって水面が変化し、レース展開を左右する意味でも重要な資料となることからスポーツ紙、あるいは競艇専門新聞などではその競艇場周辺の満潮・干潮の時刻を掲載している。
かつて競艇場は「競走場」と呼ばれていたが、1997年度より競艇の呼称が「競艇」へ正式に一元化された(それ以前は「競艇」の他に、「ボート」や「モーターボート競走」などとも呼ばれていた)ことを受け、「競艇場」と呼ばれるようになった。
それぞれの競艇場には場立ちの予想屋(場によってはアドバイザーと呼ぶ)がいて、レースの予想や解説をしている。また、だいたい100円で予想した買い目を教えてくれる。
すべての競艇場でレースの開催日にはファンサービスが充実している。競艇場によっては現役の選手とボートに乗ってコースを周回することも出来る。
[編集]
日本の競艇場一覧
- (注1)太字の競艇場はナイター競走開催地
- (注2)競艇場名の下の括弧は英名の紹介
- (注3)詳細での太字は各競艇場の別名
- (注4)数字での太字は競艇SGの次年の開催地
[編集] 関東
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 OC |
桐生競艇場 (Kiryu BOAT RACE CORSES) |
群馬県 | 群馬県みどり市 | 岩宿・阿左美・ 新桐生各駅 |
アクアンナイトレース実施。日本最北端かつ日本一標高が高い所にある競艇場。競艇界において初めてナイター競走を開催した競艇場・その事からナイター競走発祥の地と呼ばれる。施行者はみどり市。 | ドラキリュウ&桐生忠太 | 01# |
2 GC |
戸田競艇場 (Toda BOAT RACE CORSES) |
埼玉県 | 埼玉県戸田市 | 戸田公園・川口・高島平・成増各駅 | 戸田公園大橋から1マークが眺められる事から日本一、橋が近くにある競艇場と呼ばれている。1996年に賞金王決定戦競走を大阪府の住之江競艇場に代わって開催した競艇場。施行者は戸田競艇組合と埼玉県都市競艇組合連合。 | ウインビー&ウインク | 02# |
3 | 江戸川競艇場 (Edogawa BOAT RACE CORSES) |
東京都 | 東京都江戸川区 | 平井・船堀・西葛西各駅 | 日本で唯一、一級河川(中川)を競走水面としている競艇場。そのため干潮と満潮による水流の影響を最も受けやすく、待機行動も特徴がある。施行者は、東京都六市競艇事業組合と東京都三市収益事業組合。 | ラリー&バディー | 03# |
4 全日本 |
平和島競艇場 (Heiwajima BOAT RACE CORSES) |
東京都 | 東京都大田区 | 平和島駅(京浜急行)&大森駅(JR)両駅 | 東の「都市型競艇場」。大井競馬場と隣接している。ピットの隣にある二段滝は競艇ファンなら余りにも有名。1991・2000両年に賞金王決定戦競走を大阪府の住之江競艇場に代わって開催した競艇場。施行者は府中市 | ピー☆スター | 04# |
5 | 多摩川競艇場 (Tamagawa BOAT RACE CORSES) |
東京都 | 東京都府中市 | 競艇場前・府中本町・多磨霊園各駅 | 中央自動車道を挟んで直ぐ近くに日本を代表する競馬場の東京競馬場がある。施行者は青梅市と東京都四市競艇事業組合。 | ウェイキー | 05# |
[編集] 東海
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 CC |
浜名湖競艇場 (Hamanako BOAT RACE CORSES) |
静岡県 | 静岡県浜名郡新居町 | 新居町駅(JR) | アクセスの最寄駅から競艇場が見える事から別名・日本一、駅が近い競艇場と呼ばれている。施行者は浜名湖競艇企業団と湖西市。 | スワッキー | 06# |
7 MB記念 |
蒲郡競艇場 (Gamagori BOAT RACE CORSES) |
愛知県 | 愛知県蒲郡市 | 蒲郡競艇場前駅(名鉄)・三河塩津駅・蒲郡駅(JR) | ムーンライトレース実施。初めてSGをナイター競走として開催した(2002年の第48回モーターボート記念競走)競艇場と言う事から別名・ナイターSG 生誕の地と呼ばれている。2006年春以降、全開催がナイター競走。施行者は蒲郡市と岡崎市。 | トトまる | 07# |
8 | 常滑競艇場 (Tokoname BOAT RACE CORSES) |
愛知県 | 愛知県常滑市 | 常滑(名鉄) | 中部国際空港が直ぐ近くにある事から別名・日本一、空港が近い競艇場と呼ばれている。施行者は常滑市と半田市。 | とこタン | 08# |
9 | 津競艇場 (Tsu BOAT RACE CORSES) |
三重県 | 三重県津市 | 久居(近鉄) | 演歌歌手の鳥羽一郎が当競艇場の名誉執行委員長を務めている。鳥羽の実弟、山川豊も将来的に名誉執行副委員長に就任する予定。施行者は津市。 | ツッキー | 09# |
[編集] 近畿
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 三国競艇場 (Mikuni BOAT RACE CORSES) |
福井県 | 福井県坂井市 | 芦原温泉駅(JR)&あわら湯のまち駅(えちぜん鉄道) | 日本海側で唯一の競艇場。施行者は武生三国モーターボート競走施行組合とあわら市。 | カニ坊 | 10# |
11 | びわこ競艇場 (Biwako BOAT RACE CORSES) |
滋賀県 | 滋賀県大津市 | 浜大津駅(京阪)、西大津駅・大津駅(JR) | 日本で唯一、競艇場名が平仮名の場。向こう側には近江富士、1マーク側には大津港又は浜大津、2マーク側には比良山系等が望める。施行者は滋賀県。 | ビナちゃん | 11# |
12 笹川賞競走 |
住之江競艇場 (Suminoe BOAT RACE CORSES) |
大阪府 | 大阪府大阪市住之江区 | 住之江公園駅(地下鉄) | 全国の競艇場の中で最もSG開催数が多い競艇場(別名・「競艇のメッカ」)。競艇史上最高売上額をあげた競艇場でもある。案内表示「ボートくん」が日本最大級の案内板。競艇場としては群馬の桐生・愛知の蒲郡・福岡の若松に次ぐ日本で4場目、都市型競艇場並びに関西の公営競技場では初となるナイター競走として住之江シティーナイターレース開催。施行者は大阪府都市競艇組合と箕面市。 | ジャンピー | 12# |
13 | 尼崎競艇場 (Amagasaki BOAT RACE CORSES) |
兵庫県 | 兵庫県尼崎市 | 尼崎センタープール前駅(阪神) | :向正面の案内表示の後に当競艇場への連絡駅である、阪神本線の尼崎センタープール前駅がある事から別名・日本一、鉄道のレールが近い競艇場と呼ばれている。施行者は尼崎市と伊丹市。 | センプル | 13# |
[編集] 中国
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14 総理杯 |
児島競艇場 (Kojima BOAT RACE CORSES) |
岡山県 | 岡山県倉敷市 | 児島駅(JR) | すぐ近くに本州と四国を結ぶ瀬戸大橋がある。施行者は倉敷市と備南競艇事業組合。 | ガァーコ | 16# |
15 | 宮島競艇場 (Miyajima BOAT RACE CORSES) |
広島県 | 広島県廿日市市 | 競艇場前駅(臨時駅)(広電)、宮島口駅(JR) | スタンドからは日本三景の一つで「安芸の宮島」と言われ、更に世界遺産にも指定されている厳島神社を望める。なお,広島電鉄宮島線の駅が併設されている。施行者は宮島競艇施行組合。 | モン太 | 17# |
16 | 徳山競艇場 (Tokuyama BOAT RACE CORSES) |
山口県 | 山口県周南市 | 櫛ヶ浜駅(JR) | すぐ近くに太華山がある。施行者は周南市。 | すなっち | 18# |
17 | 下関競艇場 (Shimonoseki BOAT RACE CORSES) |
山口県 | 山口県下関市 | 長府駅(JR) | ナイターレースの誕生のきっかけとなる薄暮競走の誕生の地。施行者は下関市。 | シーボー | 19# |
[編集] 四国
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | 丸亀競艇場 (Marugame BOAT RACE CORSES) |
香川県 | 香川県丸亀市 | 丸亀駅(JR) | 場外発売場のボートピアまるがめとは目と鼻の先で、直線距離で約500Mしかない。施行者は丸亀市と香川県中部広域競艇事業組合。 | スマイル君 | 15# |
19 | 鳴門競艇場 (Naruto BOAT RACE CORSES) |
徳島県 | 徳島県鳴門市 | 鳴門駅・徳島駅(JR) | 大型映像装置の大きさは住之江競艇場に次ぐ。当競艇場を挟み撃ちする形で小鳴門橋と小鳴門大橋の2つの斜張橋がある。施行者は鳴門市と松茂町ほか2町競艇事業組合。 | なるちゃん | 14# |
[編集] 九州
競艇場名 | 都道府県 | 詳細地 | アクセス | 詳細 | キャラクター | 電話投票番号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 若松競艇場 (Wakamatsu BOAT RACE CORSES) |
福岡県 | 福岡県北九州市若松区 | 奥洞海駅(JR) | パイナップルナイター実施。西日本の競艇場として初のナイター競走を開催した競艇場。芦屋競艇場とは、競艇場同士の直線距離が日本一短い競艇場。交通の便として此処から車で約35分~40分行くと海上空港の新北九州空港に着く。現在、競艇史上最高額記録の53万7990円を持っているのがこの競艇場。施行者は北九州市。 | かっぱくん | 20# |
21 | 芦屋競艇場 (Ashiya BOAT RACE CORSES) |
福岡県 | 福岡県遠賀郡芦屋町 | 遠賀川駅(JR) | 若松競艇場とは、競艇場同士の直線距離が日本一短い競艇場。すぐ近くを遠賀川が流れる競艇場。施行者は芦屋町外2カ町競艇施行組合。 | アシ夢(アシム) | 21# |
22 GP |
福岡競艇場 (Fukuoka BOAT RACE CORSES) |
福岡県 | 福岡県福岡市中央区 | 天神駅(地下鉄)、西鉄福岡(天神)駅 | 西の「都市型競艇場」であり、バックストレッチに福岡高速道路、すぐ近くに福岡ソフトバンクホークスの本拠地の福岡Yahoo!Japanドーム、毎年11月に大相撲九州場所が開催される福岡国際センター、世界水泳2001・福岡大会や世界バレー2006が開催されたマリンメッセ福岡等がある。2007年に賞金王決定戦競走を大阪府の住之江競艇場に代わって開催予定の競艇場で住之江よりも西の競艇場で開催するのは勿論の事、九州の競艇場で開催としても史上初めて。施行者は福岡市と福岡都市圏競艇等事業組合。 | ペラ坊 | 22# |
23 | 唐津競艇場 (Karatsu BOAT RACE CORSES) |
佐賀県 | 佐賀県唐津市 | 東唐津駅(JR) | 女性レーサー(寺田千恵)がSGで史上初めて優勝戦進出を果たした競艇場。施行者は唐津市。 | からっキー | 23# |
24 | 大村競艇場 (Omura BOAT RACE CORSES) |
長崎県 | 長崎県大村市 | 大村駅(JR) | 場内に「競艇発祥の地」と書かれた石碑が有る。場内から離着陸する飛行機が見れる。施行者は大村市。 | ターンマーク坊や | 24# |
[編集] かつて存在した競艇場
- 狭山競走場
- 現在の大阪府大阪狭山市に存在していたが、経営難や水面として利用していた狭山池の干ばつが要因となり、1956年(昭和31年)4月10日に閉鎖、住之江競艇場へと移転された。
- 半田競艇場
- 愛知県半田市に存在していたが、1959年(昭和34年)9月26日の伊勢湾台風により壊滅状態となり閉鎖、廃止される事となった。半田市は現在、常滑競艇場で競走を開催。
- 大森競艇場
- 現:平和島競艇場
- 府中競艇場
- 現:多摩川競艇場
- 阿佐美沼競走場
- 現:桐生競艇場
[編集]
韓国の競艇場
競艇場 |
---|
桐生 | 戸田 | 江戸川 | 平和島 | 多摩川 |
カテゴリ: 競艇場 | 競艇 | 日本の観光地 (スポーツ) | レジャー施設