バス代行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バス代行(バスだいこう)とは、鉄道がなんらかの事情でその輸送機能を途絶された場合に、バスにより輸送を代行することをいう。
その輸送の任に当たるバスを、「代行バス」と呼ぶことがある。
目次 |
[編集] 概要
一般的には沿線のバス事業者が担当することになっているが、JRバス各社の主要業務の一つにこの列車代行輸送がある。車庫が鉄道路線とかなり離れていても代行する場合があるのは、このためである。JRバスや鉄道事業者と代行輸送を契約していたり、その系列であったりするバス事業者が所有する車両の方向幕には「列車代行」の表示が用意されている。
[編集] バス代行を行うケース
鉄道輸送の途絶によるバス代行の発生には、一般的に次の事情が考えられる。
[編集] 災害や事故等による鉄道の不通
この場合、代行バス輸送はあくまで鉄道輸送の臨時代替とみなされ、運賃・料金は鉄道と同様に計算される。2007年(平成19年)4月1日現在では越美北線越前東郷駅~美山駅(列車不通区間は一乗谷駅~美山駅)、高山本線角川駅~猪谷駅、三江線江津駅~浜原駅(ただし、江津本町駅、千金駅はバスの乗り入れができないため通過)が代行バス輸送(三江線はジャンボタクシーの場合もあり)となっている。
上記のようなケースとは少々異なるが、2000年(平成12年)の有珠山噴火の際、不通となった室蘭本線を迂回する形で札幌駅方面と函館駅・本州方面を結ぶ特急列車や貨物列車が函館本線に迂回運転を行った。函館本線のうち長万部駅~小樽駅間では線路容量の不足を補うため迂回の特急や貨物列車を優先し、普通列車はバス代行輸送で対応したことがあった。
大規模なバス代行輸送としては、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災による不通鉄道のバス代行輸送がある。西日本旅客鉄道(JR西日本)は主に西日本JRバス、九州旅客鉄道(JR九州)自動車事業部(現・JR九州バス)、神姫バスの3社を基本に震災による貸切バス需要の枯渇による観光バス会社の輸送(ただし座席は豪華でも乗降に時間がかかり乗客には不評であった)、阪急電鉄は阪急バス、阪急観光バスを基本にした代行輸送、阪神電気鉄道は阪神電鉄バス、名古屋阪神観光バス(現・クリスタル観光バス名古屋営業所)を基本にした代行輸送体制が取られた。震災直後は三ノ宮⇔西ノ宮間が片道3時間以上かかる(鉄道で15分ほどの運行時間)状況であったため、国道43号線の一車線をバス専用車線とし三ノ宮⇔芦屋間の「直行バス」の路線となった。各駅停車便は「シャトルバス」と表示され山手幹線と国道2号線を路線とし既存の駅の近くの仮設停留所で乗降扱いをした。車内では運賃収受はせずに停留所に配置された各社の駅員が運賃収受を行った。JRの場合は新幹線の職員が多く見受けられた。運行開始当初は、三ノ宮の降車場(国道2号線の新生田川交差点、「洋服の青山」付近)はJR・阪急・阪神の職員がバスの到着時にいずれの会社の代行バスでも運賃収受、定期券の拝見、回数券の回収を行うこともあった。また山陽新幹線も被災したため、姫路⇔新大阪間の代行バスを播但連絡道路・中国自動車道経由で西日本JRバス、神姫バスの2社を基本に運行されたが中国道西宮北IC⇔宝塚ICが大渋滞となり運行翌日から姫路⇔三田間に区間変更され、福知山線(JR宝塚線)三田から新大阪へ至る代行ルートとなった。この代行期間は西日本JRバスの車両が神姫バスの姫路と三田の各営業所に配置されていた。
2005年(平成17年)のJR福知山線脱線事故においてのバス代行輸送で目立つのは阪急バスの尼崎⇔川西能勢口間の路線である。JR宝塚線と並行する阪急宝塚線は臨時列車増発がされなかったのとは対照的に、通常は1時間に片道1~2本が運行されている路線を他営業所の完全応援体制により大増発することで対応した。さらにJR西日本は阪急電鉄に対しJR宝塚線より終電が早い阪急宝塚線に臨時のJR並の終電時間帯の列車を設定するように要望したが断られ、また阪急バス、阪神電鉄バスにも深夜帯の代行輸送を断られた。その結果、深夜帯における代行輸送は大阪⇔宝塚間の直通バスが西日本JRバス、JR東西線対応で尼崎⇔宝塚間の各駅停車バスをエリア外の神姫バス(当初は明石、三木車、その後三田のエアロバスが充当された)、山陽電気鉄道自動車営業本部(山陽バス)・神戸山陽バス(神戸市垂水区)が担当した。
[編集] 大規模工事による鉄道営業の中止
主に設備の改良工事で当該区間に列車を運行させることができない場合に計画的に行われる。並行する他の鉄道・バス会社への振替輸送を併せて行うことが多い。
- ミニ新幹線化
- 高架化・地下化切り替え
- 都市部では既存の路線を高架線または地下線に改良する際に、高架化・地下化切り替え工事当日に切り替え地点の前後をバスでつなぐことがある。休日の深夜から早朝のようになるべく多くの利用客に影響の少ない時間帯が選ばれるが、工事の内容や規模によっては日中でも代行が行われる。
- リフレッシュ工事
- ローカル線では日中の閑散時に列車の運行を休止して工事を行い、バス代行が行われることがある。
山陽本線の山口県内では昼間の保守工事で2時間ほど運行されない場合にバス代行になる。
[編集] 路線の経営状況の悪化による、営業の効率化
旧・日本国有鉄道(国鉄)士幌線において、1978年(昭和53年)から、末端部の糠平駅~十勝三股駅間において、鉄道営業を休止しバス輸送を行った。このケースでは、同区間の鉄道営業は「休止」扱いであり、廃止はされていなかった。
[編集] 鉄道廃止に伴う代替交通機関の確保
鉄道が廃止されたのちに、鉄道営業区間に開通されたバス路線が挙げられる。代替バス、転換バスともいう。鉄道の代替という位置づけではあるが、上記とはことなり、鉄道営業は廃止されているため、運賃・料金は鉄道のものとは異なる。
[編集] 関連事項
カテゴリ: バス事業 | バス路線 | バス関連のスタブ記事