医科大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医科大学(いかだいがく)とは、医師養成課程を有し、医学に関する研究・教育・臨床を行なう大学のこと。医学部のみの単科大学の場合と、医学部、歯学部、薬学部、看護学部などの医療従事者を養成する複数の学部のある大学の体をなす場合とがある。「医科大」「医大」などと省略される。なお、医学部を含まない医療従事者養成の大学に「医療大学」と称しているものがある。
目次 |
[編集] 帝国大学令
[編集] 分科大学
1886年(明治19年)の帝国大学令から1919年(大正8年)の大学令までの間は、「医科大学」は帝国大学の分科大学を指すものであった。
明治期の旧制高等中学校(後の旧制高等学校)の医学部や、独立の医学専門学校では、各地の西洋医学の歴史のもとで教育を受けた教授陣により医学教育がなされていたが、1886年(明治19年)の帝国大学令以降は、西洋学問享受の窓口である東京大学(→帝国大学→東京帝国大学)、または先行帝国大学で教育を受けた教授陣を中心に医学教育がなされる「医科大学」が、各帝国大学の分科大学として設置された(各地で「帝国医科」との略称で呼ばれた)。1919年(大正8年)4月1日施行の大学令で、分科大学としての「医科大学」は「医学部」と改称した。なお、医科大学設置の際は、前身の医学教育機関の建物や病院を流用する例も見られたが、前身の医学教育機関の教授陣は異動となった。
- 前身は東京大学医学部。1897年に京都帝国大学が創立したため、東京帝国大学医科大学に改称した。
- (旧制)第三高等学校医学部は岡山医学専門学校となった。同大医科大学は別に新設された。1903年に、同大医科大学は以下の2つに分割された。
- 京都帝国大学京都医科大学(1911年に旧称復帰)
- 京都帝国大学福岡医科大学(1911年に京都帝大から分離し、九州帝大の分科大学となる)
- 九州帝大は1911年1月に設置された。同年4月に福岡医科大学が京都帝大から移管された。
- 前身は仙台医学専門学校で、1907年設置の東北帝大に、同大医科大学設置を見込んで1912年に同大医学専門部として包摂された。
[編集] 改正帝国大学令
1919年(大正8年)、大学令公布とともに帝国大学令も改正された。改正後は、帝国大学の医学教育機関は「医学部」と称された。以下は、単科大学としての医科大学を経ないで帝国大学の医学部となった(注:帝国大学以外で、終戦前に「医学部」と称したものに、大学令に基く慶應義塾大学医学部(1920年設置)と日本大学医学部(1943年設置)がある)。
- 大学設立は大学令の1年前だが、医学部設立は大学令施行後。北海道には医学教育機関がなかったため、前身はない。設置の際には先行帝国大学医科大学から教授陣が赴任。
- 京城帝国大学創立と同時に新設された医学部。戦後、京城医学専門学校と合流。
- 前身は台北医学専門学校で、1928年創立の台北帝国大学に1936年包摂された。
[編集] 大学令
1919年(大正8年)の大学令施行以後は、帝国大学以外にも法的に大学設置が可能になり、医学教育を行う単科大学を「医科大学」と称するようになった。専門学校令(明治36年勅令第61号)に基き、この時期までに設立されていた旧制医学専門学校の内、仙台医学専門学校は既に東北帝国大学に包摂されていたが、それ以外が順次医科大学となった。
[編集] 公立
大阪と愛知の両医科大学は、後に帝国大学医学部となった。
- 大阪医科大学(1919年設置。現大阪大学医学部)
- 愛知医科大学(1920年設置。現名古屋大学医学部)
[編集] 私立
以下の私立3校をまとめて私立旧制医科大学、または御三家と呼ばれることがある。
[編集] 官立
以下の官立六校をまとめて旧制六医科大学と呼ぶことがある。
- 新潟医科大学(官立。1922年3月設置。現新潟大学医学部)
- 岡山医科大学(官立。1922年3月設置。現岡山大学医学部)
- 千葉医科大学(官立。1923年3月設置。現千葉大学医学部)
- 金沢医科大学(官立。1923年3月設置。現金沢大学医学部)
- 長崎医科大学(官立。1923年3月設置。現長崎大学医学部)
- 熊本医科大学(公立。1925年5月設置。1929年5月に官立に移管。現熊本大学医学部)
[編集] 戦時中
戦時中、医師不足を解消するために、高度な医学教育を行う医科大学よりも、より実践に重きを置いた医学専門学校が多く設置され、帝国大学と旧制六医科大学にも臨時附属医学専門部(附属医学専門部)が設置された(→旧制専門学校#医学参照)。
例外的に以下の大学に医学部が設置された。
[編集] 学制改革期
第二次世界大戦中に新設された旧制医学専門学校の多くは、戦後、旧制の大学令によって医科大学となった。その後、新制大学への移行する際、近隣の国立大学に併合され医学部となったものも多い。官立の6医科大学と鹿児島・広島の両医科大学を合わせて新制八医科大学、それ以外を旧設医科大学ということもある。
[編集] 官立
- 東京医科歯科大学(1946年8月設置)
- 弘前医科大学(1948年2月設置。現弘前大学医学部)
- 前橋医科大学(1948年2月設置。現群馬大学医学部)
- 松本医科大学(1948年2月設置。現信州大学医学部)
- 米子医科大学(1948年2月設置。現鳥取大学医学部)
- 徳島医科大学(1948年2月設置。現徳島大学医学部)
[編集] 公立
- 兵庫県立医科大学(県立。1946年4月設置。現神戸大学医学部)
- 岐阜県立医科大学(県立。1947年6月設置。現岐阜大学医学部)
- 名古屋女子医科大学(市立。1947年6月設置。現名古屋市立大学医学部)
- 三重県立医科大学(県立。1947年6月設置。現三重大学医学部)
- 県立鹿児島医科大学(県立。1947年6月設置。現鹿児島大学医学部)
- 横浜医科大学(市立。1947年設置。現横浜市立大学医学部)
- 和歌山県立医科大学(県立。1948年2月設置認可)
- 奈良県立医科大学(県立。1948年4月設置)
- 大阪市立医科大学(市立。1948年4月設置。現大阪市立大学医学部)
- 広島県立医科大学(県立。1948年4月設置。現広島大学医学部)
- 山口県立医科大学(県立。1949年4月設置。現山口大学医学部)
- 札幌医科大学(道立。1950年4月新制設置)
- 福島県立医科大学(県立。1950年4月設置)
[編集] 私立
- 順天堂医科大学(1946年設置。現順天堂大学医学部)
- 昭和医科大学(1946年設置。現昭和大学)
- 東京医科大学(1946年設置)
- 大阪医科大学(1946年設置)
- 久留米医科大学(1946年設置。現久留米大学)
- 岩手医科大学(1947年設置)
- 大阪女子医科大学(1949年設置。現関西医科大学)
- 東京女子医科大学(1952年新制設置)
- 東邦大学医学部(1952年新制設置)
[編集] 新設医科大学
新設医科大学は、1970年代に新設された医学部または医科大学・大学校。戦後の人口増に伴う医師不足や無医村解消などを目的に「一県一医大」となるよう設置された。前身の医学教育機関がないため、他大学出身者が教授陣として赴任した。歴史が短いため、現在も自校出身の教授が少ない大学が多い。設置目的もあって、研究者志向よりも開業医志向の方が強いが、研究実績も上がっている。
[編集] 国立
- 秋田大学医学部(1970年設置)
- 山形大学医学部(1973年設置)
- 筑波大学医学部(1973年設置)
- 愛媛大学医学部(1973年設置)
- 琉球大学医学部(1979年設置)
- 富山医科薬科大学(1975年設置。現富山大学)
- 旭川医科大学(1973年設置)
- 浜松医科大学(1974年設置)
- 滋賀医科大学(1974年設置)
- 山梨医科大学(1978年設置。現山梨大学)
- 福井医科大学(1978年設置。現福井大学)
- 島根医科大学(1975年設置。現島根大学)
- 香川医科大学(1978年設置。現香川大学)
- 高知医科大学(1977年設置。現高知大学)
- 佐賀医科大学(1976年設置。現佐賀大学)
- 大分医科大学(1976年設置。現大分大学)
- 宮崎医科大学(1974年設置。現宮崎大学)
[編集] 私立
- 東洋医科大学(1971年設置。現聖マリアンナ医科大学)
- 名古屋保健衛生大学医学部(1972年設置。現藤田保健衛生大学医学部)
[編集] 目的別医科大学
これら3大学の特徴として、大学側が学費を負担するということがある(産業医科大学は一部負担)。防衛医科大学校は自衛隊医官、自治医科大学は僻地医療および地域医療、産業医科大学は産業医の育成といずれも特定の職業に就く医師の養成を目的としているためである。
また、上記の通り目的別医科大学で学習する学生は卒後に特定の分野への就職が義務付けられているため、それを拒否すると在学中にかかった費用を返還しなくてはならない。なお、その義務年限はいずれの大学でも9年間となっており、以降は自分の進みたい分野に進んでも学費を返還する必要はなくなる。
[編集] 関連項目
- 医学部
- 歯学部
- 獣医学部
- 薬学部
- 看護学部
- 仮面浪人
- 再受験
- 全日本医科学生体育大会王座決定戦(全医体)
- 東日本医科学生総合体育大会(東医体)
- 西日本医科学生総合体育大会(西医体)
- 旧制大学
- 旧制医学専門学校
- 歯科大学
- 薬科大学
- 獣医大学
- 看護大学
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 医学 | 日本の大学種別 | 日本の旧制大学