訓子府町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
訓子府町(くんねっぷちょう)は、北海道網走支庁管内の常呂郡にある町。
町名の由来は、アイヌ語の「クンネプ」(黒いところ、やち川にして水黒し)から。
目次 |
[編集] 地理
網走支庁中部、北見市南西部に隣接する。 山に囲まれた盆地的地形で、寒暖の差が激しい。
- 山:
- 河川: 常呂川、訓子府川
- 湖沼:
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1897年(明治30年) 北光社移民団のうち13戸45人が居武士(オロムシ)に入地。
- 1900年(明治33年)上常呂(現在の北見市上常呂)に訓子府尋常小学校が開設。
- 1902年(明治35年)穂波・清住の開拓はじまる。
- 1904年(明治37年)実郷・西富・福野の開拓はじまる。
- 1906年(明治39年)実郷・穂波で米を試作。
- 1908年(明治41年)訓子府教育所を西24号に開校。
- 1909年(明治42年)妻恋橋完成。
- 1910年(明治43年)ホルスタイン乳牛入る。
- 1911年(明治44年)網走本線訓子府駅開業。
- 1912年(明治45年)訓子府郵便局設置。
- 1913年(大正2年)訓子府巡査駐在所設置。
- 1915年(大正4年)4月 野付牛村(現北見市)から分村、置戸村となる。
- 1916年(大正5年)2月22日 居武士教授場(現在の居武士小学校)開校。
- 1916年(大正5年)公設訓子府消防組設置。
- 1917年(大正6年)訓子府商工組合設立。
- 1919年(大正8年)タマネギ栽培はじまる。
- 1920年(大正9年)6月 置戸村(現置戸町)から分村、訓子府村となる。
- 1921年(大正10年)ビート(テンサイ)の耕作はじまる。
- 1922年(大正11年)電話開通。
- 1927年(昭和2年)11月6日 居武士教授場が居武士尋常小学校に昇格。
- 1934年(昭和9年)妻恋橋をかけかえ、「叶橋」と改称。
- 1936年(昭和11年)水稲温床苗代法はじまる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 居武士尋常小学校が居武士国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 居武士国民学校が居武士小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)北見バスが北見市・置戸町間の営業開始。
- 1951年(昭和26年)11月 町に昇格、訓子府町となる。
- 1951年(昭和26年)11月 公民館図書室が開設。
- 1952年(昭和27年)9月 一部を置戸町へ分割。
- 1954年(昭和29年)簡易上水道完成。
- 1962年(昭和37年)旧公民館が完成。
- 1968年(昭和43年)旧町民水泳プール設置。
- 1974年(昭和49年)町営バス運行開始。
- 1984年(昭和59年)11月 訓子府町図書館開設。
- 1985年(昭和60年)訓子府町図書館が昭和60年度図書貸出率日本一。
- 1987年(昭和62年)訓子府町図書館が昭和62年度図書貸出率日本一。
- 1988年(昭和63年)訓子府町図書館が昭和63年度図書貸出率日本一。
- 1989年(平成元年)訓子府町図書館が平成元年度図書貸出率日本一。
- 1990年(平成2年)訓子府町図書館が平成2年度図書貸出率日本一。
- 1991年(平成3年)訓子府町図書館が平成3年度図書貸出率日本一。
- 1992年(平成4年)訓子府町図書館が平成4年度図書貸出率日本一。
- 1993年(平成5年)訓子府町図書館が平成5年度図書貸出率日本一(7年連続)。
[編集] 経済
[編集] 産業
農業(畑作)、酪農が発達、特産物としてメロンが有名、訓子府メロンブランドで知られている。 水稲、小麦、ジャガイモ、テンサイ、タマネギなどを生産。
[編集] 立地企業
- 北海道クノール食品株式会社
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 行政機関
- 北海道立北見農業試験場
[編集] 地域
[編集] 教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 中学校
- 訓子府
- 小学校
- 居武士、訓子府
- 大学施設
- 北海道大学理学部訓子府地震地殻変動観測所
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
- 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線が通っていたが、現在は廃止されている。
[編集] バス
[編集] 道路
- 高速道路
- なし。
- バイパス
- なし。
- 一般国道
- なし。
- 都道府県道
- 北海道道50号北見置戸線
- 北海道道143号北見白糠線
- 北海道道261号置戸福野北見線
- 北海道道335号訓子府停車場線
- 北海道道494号訓子府津別線
- 北海道道986号置戸訓子府北見線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] レジャー
[編集] 観光
- 訓子府温泉保養センター
[編集] 祭り
- さむさむまつり(2月)
- 芝さくらまつり(5月)
- くんねっぷふるさとまつり(7月)
[編集] マスコミ
[編集] その他
[編集] 出身有名人
[編集] 参考文献
- (株)JICC編 「くんねっぷ 訓子府町勢要覧80周年記念」 北海道常呂郡訓子府町、1977年