北見市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
北見市(きたみし)は、北海道網走支庁管内にある市。網走支庁管内で最大の人口を抱える都市であり、網走管内の中核都市。1992年に人口で室蘭市を上回り、2006年には合併で江別市をも抜き、道内8位の人口を抱える都市となった。
目次 |
[編集] 概要
市名の由来は、松浦武四郎が命名した国名「北見国」から。「北見」の由来は、過去のこの地域の通称「北海岸」と快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつとったもの。
町・村時代の「野付牛」の由来は、アイヌ語の「ヌップケシまたはヌプンケシ」(野の端または野の果ての意)が訛ったものとされている。
2006年3月5日、旧・北見市と常呂郡留辺蘂町・端野町・常呂町が合併し、新・北見市はオホーツク海に面することとなった。また、市町村としての面積は北海道一の広さとなり、全国でも岐阜県高山市、静岡県浜松市、栃木県日光市に次いで第4位である。市の西端である石北峠から東端のオホーツク海までの道路延長は大手町−芦ノ湖を結ぶ箱根駅伝のコースにほぼ等しい110kmに達し、自治体の「長さ」では日本最長である。この広大な市域をカバーするため、旧市町にはそれぞれ自治区が置かれ、四人の副市長(自治区長)が配置される。
キタキツネが多数生息する。住宅街に出没することもある。近辺には「北きつね牧場」が複数ある。
[編集] 市勢
- 面積:1,427.56km²
- 人口:129,097人
- 男性:61,986人
- 女性:67,111人
- 世帯数:57,895世帯
- 人口密度:90.43人/km²
(2006年3月5日現在)
[編集] 地理
網走支庁オホーツク海沿岸地域から北見盆地にかけて位置する。北見盆地は、中央部を南西から北東に流れる本流である常呂川と、支流の訓子府川・無加川・仁頃川によって形成された。
西には大雪山、東には網走、知床半島、北にはサロマ湖、南には阿寒国立公園をのぞむ。
[編集] 気候
海岸部に位置する旧・常呂町の地域は、夏は22度、冬は-10度程度と、季節ごとの温度差は比較的少ない。冬季は流氷が接岸する。それ以外の地域は盆地にあるため気候は寒暖差が激しく、夏は約35度、冬は約-20度以下に達する。年間降水量は北海道では最も少なく、積雪量も北海道内では少ない。全国でも有数の日照率の高さを誇り、太陽エネルギーを利用した科学研究が盛ん
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 1872年(明治5年)ノツケウシ村となる。
- 1875年(明治8年)漢字をあて、野付牛村となる。
- 1897年(明治30年)土佐国(現高知県)の坂本龍馬の甥である坂本直寛らを主宰者とする移民(北光社移民団)112戸が北光社農場を開設、平民屯田兵597戸が入植、野付牛村・生顔常村戸長役場設置。
- 1911年(明治44年)網走線の池田-野付牛間に鉄道が開通。
- 1915年(大正4年)武華村(のちの留辺蘂町)、置戸村(現置戸町・訓子府町)を分村。
- 1916年(大正5年)野付牛町と改称。
- 1921年(大正10年)端野村(のちの端野町)、相内村を分村。
- 1942年(昭和17年)市制施行、野付牛町から北見市となり、北見国で最初の市となる。
- 1956年(昭和31年)9月 相内村を合併。
- 1979年(昭和54年)4月 人口が10万人を超える。
- 1996年(平成8年) 開基100年を迎える。
- 2004年(平成16年)1月13日~1月16日 記録的な暴風雪に見舞われる。降雪量は171cm。
- 2006年(平成18年)3月5日 留辺蘂町、端野町、常呂町と合併、4市町区域に新たに北見市を設置。
- 2007年(平成19年)1月19日 北見市都市ガス漏れ事故発生、3人が犠牲となる。
- 2007年(平成19年)10月1日 NHK北見放送局と民放4局(北海道放送(HBC)、札幌テレビ放送(STV)、北海道テレビ放送(HTB)、北海道文化放送(uhb))の地上デジタル放送開始(テレビ北海道(TVh)は今後開局するかを検討中。)。
[編集] 経済
[編集] 産業
農業、林業、観光業、製糖業が主産業で、特に畑作農業が盛ん。タマネギの生産量は全国一。大正から昭和初期にかけて北見地方はハッカの生産で世界の7割を占めていたこともあり、ハッカ記念館がある。現在ハッカは化学的に合成する手法が主流となり栽培面積は激減したが、現在でも一部で栽培されている。またしばしば自生している姿も見られる。
オホーツク海に面する海岸部では漁業が発達、ホタテなどが獲れる。
[編集] 立地企業
- 北海道糖業株式会社北見製糖所
- 日清製粉株式会社 北見工場
- 日産ディーゼル工業株式会社テストコース(農道空港を使用)
- 三井物産林業株式会社留辺蘂事務所
- 株式会社北海道建設新聞社 北見支社
- 北海道新聞北見支社
- 株式会社毎日新聞社 北見通信部
- 京セラ株式会社北海道北見工場
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国外
[編集] 国内
[編集] 地域
[編集] 教育
- 大学・短期大学
- 国立大学
- 北見工業大学
- 東京大学人文社会系研究科附属常呂研究室
- 私立大学
- 国立大学
- 高等学校
- 専修学校
- 北海道立北見高等技術専門学院
- 北見商科高等専修学校
- 中学校
- 北見市立相内中学校
- 北見市立上常呂中学校
- 北見市立北中学校
- 北見市立小泉中学校
- 北見市立高栄中学校
- 北見市立光西中学校
- 北見市立東陵中学校
- 北見市立仁頃中学校
- 北見市立北光中学校
- 北見市立東相内中学校
- 北見市立南中学校
- 北見市立温根湯中学校
- 北見市立瑞穂中学校
- 北見市立留辺蘂中学校
- 北見市立端野中学校
- 北見市立常呂中学校
- 小学校
- 北見市立相内小学校
- 北見市立上常呂小学校
- 北見市立上仁頃小学校
- 北見市立小泉小学校
- 北見市立高栄小学校
- 北見市立下仁頃小学校
- 北見市立北小学校
- 北見市立大正小学校
- 北見市立中央小学校
- 北見市立豊地小学校
- 北見市立西小学校
- 北見市立北光小学校
- 北見市立東小学校
- 北見市立東相内小学校
- 北見市立緑小学校
- 北見市立南小学校
- 北見市立美山小学校
- 北見市立三輪小学校
- 北見市立若松小学校
- 北見市立温根湯小学校
- 北見市立瑞穂小学校
- 北見市立大和小学校
- 北見市立留辺蘂小学校
- 北見市立端野小学校
- 北見市立緋牛内小学校
- 北見市立川沿小学校
- 北見市立錦水小学校
- 北見市立常呂小学校
- 北見市立日吉小学校
- 特殊教育学校
- 紋別養護学校きたみ学園分校
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 旧北見市内に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線、旧常呂町内に湧網線が通っていたが、今は廃線となっている。
[編集] バス
- 路線バス
- 都市間バス
- 札幌方面:ドリーミントオホーツク号 北見バスターミナルより
- 釧路方面:
- 特急釧北号 北見バスターミナルより
- サンライズ旭川釧路号 温根湯温泉より
- 旭川方面:特急石北号 北見バスターミナル、東相内、相内、留辺蘂、温根湯温泉より
[編集] 道路
- 高速道路
- 北見・網走自動車道(建設中)
- 一般国道
- 主要道道
- 一般道道
- 北海道道217号北見美幌線
- 北海道道245号下仁頃相内停車場線
- 北海道道247号置戸温根湯線
- 北海道道261号置戸福野北見線
- 北海道道307号留辺蘂停車場線
- 北海道道308号日吉端野線
- 北海道道409号常呂港線
- 北海道道442号サロマ湖公園線
- 北海道道495号上常呂停車場線
- 北海道道555号東相内停車場線
- 北海道道556号緋牛内北見線
- 北海道道655号仁倉端野線
- 北海道道682号二又北見線
- 北海道道943号北見環状線
- 北海道道986号置戸訓子府北見線
- 北海道道1024号川向端野線
- 北海道道1033号土佐東浜線
- 北海道道1087号網走常呂自転車道線:旧湧網線跡を自転車道として整備
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] レジャー
- 北見競馬場(ばんえい競馬)
- 北見地区農道離着陸場
- 北見ファミリーランド(遊園地)
- 北見若松市民スキー場
- モイワスポーツワールド
- 北見市富里森林公園
- 北網圏北見文化センター(博物館・科学館・美術館・プラネタリウム)
- 温根湯温泉
- 塩別温泉
- 滝の湯温泉
- 北見温泉(ポン湯)
- 北見富士カートサーキット場
- 釣り堀厚和
- 留辺蘂町弓道場(「はまなす国体」資料室を併設。留辺蘂町総合運動公園にある)
- 八方台(森林公園、スキー場)
- まきばの里(花園・瑞穂地区にある)
- 創造の森
- 端野メビウススキー場
- のんたの湯
- 常呂町カーリングホール
[編集] 観光
- 北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館
- 仁頃はっか公園・ハッカ御殿
- ピアソン記念館(北海道遺産)
- 坂本直寛彰碑と北光社農場本部跡の碑
- 屯田兵人形と信善光寺
- 美里洞窟(鍾乳洞遺跡)
- 北きつね牧場
- 山の水族館・郷土館
- 北海道きつね村・トナカイ観光牧場
- 留辺蘂町開拓資料館(旧武華駅逓)
- 小野塚正信記念館
- エゾムラサキツツジの群落(北海道指定の天然記念物)
- 道の駅おんねゆ温泉
- 高さ20m、世界一の大きさの鳩時計「果夢林(かむりん)」
- 「果夢林の館(かむりんの館)」(木工体験工房などがある)
- 石北峠
- くまがい北きつね牧場
- ワッカ原生花園(北海道遺産)
- ワッカネイチャーセンター
- ところ遺跡の森(国指定史跡「常呂遺跡」)
- 「ところ遺跡の館」
- 「埋蔵文化財センターどきどき」
- 常呂町展望塔(ホタテタワー)
[編集] 祭事
- 北見ぼんちまつり(8月中旬)
- 北見菊まつり(10月中旬~11月上旬)
- 北見冬まつり(2月中旬)
- 極寒の焼肉祭り(2月中旬)
- 温根湯つつじまつり(毎年5月上旬)
- 温根湯温泉まつり(毎年8月の第1土曜・翌日曜の2日間)
- 太陽まつり(8月)
- カレーライスマラソン(9月)
[編集] その他
- 人口あたりの焼肉店数が北海道一多い。旧北見市内だけで70近い数の焼肉店がある。主にホルモン焼き、特に最近では塩で味付けされたものが好んで食べられる傾向にある。毎年2月頃に極寒の焼肉祭りなる催しが開催されている。
- オホーツクビールは北海道で最初にできた地ビールメーカー。1994年4月1日に日本初の地ビール製造免許を申請・受理。
- 1884年(明治17年)埼玉県で農民が起した秩父事件の首謀者の一人の井上伝蔵は1918年(大正7)野付牛町(現北見市)で家族に見守られながら享年65で他界。
- 平成18年度(2006年度)より、市内の学校で2学期制の導入を検討している。
- 2007年1月26日夕方、サンピラー(太陽柱)現象が観察された。この日、午前7時に氷点下18.3度まで気温が下がり、日中でも氷点下4.3度までしか上がらなかった。
[編集] 出身の有名人
- あや秀夫 - 漫画家
- 五十嵐一生 - ジャズ・トランペット
- 伊藤誠 - 漫画家
- オーノキヨフミ - シンガーソングライター
- 桂花りん - 芸人
- 加藤修一 - 参議院議員
- 加藤文 - 作家
- 茅薙隆裕 - 漫画家
- 神田山陽 - 講談師
- クハラカズユキ - ドラマー
- 沢田亜矢子 - 女優
- 沢向要士 - 俳優
- 柴田三雄 - 写真家
- 杉野昭夫 - アニメーター
- せきしろ - ライター
- 外山高士 - 俳優
- 畠山昌人 - プロボクサー
- 古谷拓哉 - プロ野球選手
- 古家正亨 - FM NorthWave DJ
- 北海珍念 - プロレスラー
- Whiteberry - バンド
- 松樹路人 - 洋画家
- 松田昌士(まつだまさたけ) - JR東日本会長
- Miz - 歌手
- 森田淳悟 - バレーボール選手
- 山内要一 - HBCアナウンサー
- yukki - 歌手
- 渡辺えりか - プロレスラー
[編集] カーリング選手
旧・常呂町はカーリングの町として知られ、オリンピックに出場したカーリング選手の出身者が多い。
()内は出場したオリンピック。
- 近江谷好幸(長野)
- 佐藤浩(長野)
- 敦賀信人(長野)
- 三村容子(長野)
- 加藤章子(長野、ソルトレーク)
- 林弓枝(ソルトレーク、トリノ)
- 小野寺歩(ソルトレーク、トリノ)
- 小仲美香(ソルトレーク)
- 本橋麻里(トリノ)