SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
対応機種 | アーケード (AC) ネオジオ (NG) プレイステーション2 (PS2) Xbox |
開発元 | SNKプレイモア |
発売元 | SNKプレイモア |
人数 | 1~2人 |
発売日 | 2003年 (AC) 2003年11月13日 (NG) 2003年12月25日 (PS2) 2004年10月7日 (Xbox) |
『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』(エス・エヌ・ケイ バーサス カプコン エスブイシー カオス)は、SNKプレイモアが制作した2D対戦型格闘ゲーム。SNKとカプコンの間で結ばれた「お互いの社の対戦型格闘ゲームのキャラをそれぞれ借り合う」というクロスライセンス契約によって作られた作品の1つ。家庭用移植版は2003年11月13日にネオジオ向けのロムカセットが発売され、同年12月25日にプレイステーション2で、2004年10月7日にはXboxで移植版が発売されている。
実際のゲームのタイトル画面上において「SVC CHAOS」のロゴの方が大きく、また位置でも上に来ているために『SVC CHAOS SNK VS. CAPCOM』と呼ばれる事もあるが、メーカーが公式サイトなどで表記する際は常に『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』であるため、記事名、及び本文はそれにならう。なおユーザー間の略称では『SVC CHAOS』、あるいは単に『SVC』と呼ばれる事が多い。
目次 |
[編集] 概要
SNKとカプコンのキャラクターが対決をする。キャラクターグラフィック(ドット絵)は、SNK側は基本的に『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(以下『KOF』)シリーズからの流用で、『サムライスピリッツ』(以下『侍魂』)シリーズからのキャラやカプコン側キャラはそれに準拠した画風での書き下ろし。先にカプコン側が作り発表していた『CAPCOM VS. SNK』シリーズとは異なり1対1の対戦で、対戦前には全ての組み合わせで例外なくキャラクター同士による会話デモが行われる。
ネオジオで開発した事もあってか、基本的なシステムや操作性は『KOF』シリーズに近い。しかし、通常投げが弱パンチと弱キック、もしくは強パンチと強キックの同時押しという入力で出す仕様になっており、『KOF』シリーズで同じ入力で出た「緊急回避」と「ふっとばし攻撃」は本作には無い。
また、走り続けるダッシュの代わりに『餓狼伝説』などのダッシュと似た「グランドステップ」が採用されている。パワーゲージを消費するがグランドステップはガードキャンセルでも出す事ができ、緊急回避の無い本作ではこれが接近手段として重要である。
グルーヴパワーゲージシステムと呼ばれるが、パワーゲージは『ストリートファイターZERO』シリーズに似て3分割されている。このゲージが満タンになると表示が変化し、〝自動で減って行くゲージが無くなるまで超必殺技を出し放題、さらに「どこでもキャンセル」と「スーパーキャンセル」が使用可能〟という状態になるが、超必殺技を出したりキャンセルをする行為はゲージの減少を速めて制限時間を縮めてしまう。やがてその状態が終了すると2ゲージ分溜まった状態に戻る。
2本ある体力ゲージが1本になると「EXCEED」が使用可能になる。パワーゲージは消費しない(ただしスーパーキャンセルで出した場合、そのキャンセルにかかる分は消費する)が1度の対戦で1回しか使う事は出来ない。後述するキャラクター出現条件にも関わっているため、EXCEEDを無駄使いしてしまったプレイヤーの精神的ダメージは小さくなかった。
[編集] 世間的な評価
総じて本作の評価はあまり高くない。まず対戦バランスについて「一部のキャラが度を越して強すぎる」といった偏りを指摘する声があり、特に「カプコン側のキャラがタバサや春麗、洗脳ケンなど一部を除いて、システムに馴染んでおらず平均して弱い」という指摘があった。これはカプコン作の『CAPCOM VS. SNK』シリーズにおけるSNK側のキャラに対しても言われた事で、出来上がってしまっている他社のキャラを扱う事の難しさと言える。ちなみにこれらは、判定の強い飛び込み技でどんどん相手にジャンプ攻撃をしかけ、僅かなチャンスに簡単な連続技で相手の体力をごっそり持って行けるSNK側の基本スタイルと、ジャンプ攻撃から連続技で大ダメージを与えられるものの、地上での対空迎撃側の方が判定が若干強く、その結果お互い地上で慎重に技を差み合って行くといったカプコン側の基本スタイルが、対極的で中々巧く噛み合わないという事が双方共通の原因であるという見方がある。
また、なまじ画面の印象を統一してしまったため『KOF』シリーズとの差異に対しては批判的な視線が向けられたらしく、効果音や超必殺技発動時のエフェクトの貧弱さ、そしてシステム面への不満の声も多々あがる事となった。中でも必殺技の出しにくさ(※)と緊急回避の削除に対するユーザーの不満が大きかったようである。コマンドの入力関係はプレイステーション2及びXboxの移植版では見直しが入り、本作品以降のSNKプレイモアの全作品には緊急回避が標準装備されている。
(※ 入力の受付けがシビアで全般的に必殺技の出にくいゲームであるが、中でも特に溜めコマンドの入力に関し独特な癖がある。従来のSNKの格闘ゲームでは多少アバウトな入力でも認識されたが、本作に限っては例えば「下にタメてから上」というコマンドならば下方向から上方向へレバーを動かす途中で、必ず一度レバーにニュートラルポジションを通過させなくてはならない。前述の通りこれはPS2版やXbox版では見直され、オプションで従来型の入力方式に変更が可能になった。また、カプコンとのVS.シリーズではないがシステム面などから見て本作の後継作品と呼べる『ネオジオバトルコロシアム』では最初から従来型が採用されている)
しかし、この当時すでに主流であった「チームバトル」をあえて廃した一対一の戦闘や、前述の試合前の掛け合い、そして『CAPCOM VS. SNK』とは異なる、1キャラにつき最低三枚のイラスト付の個別EDの存在などはそれなりの評価を受けている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] キャラクター
[編集] プレイヤーキャラクター
- SNK側
- 『'98』までと同じ学生服姿だが、『2000』の超必殺技「百八拾弐式」が使える他、「荒咬み」及び「毒咬み」の派生ルートが『2001』のものになっている。
- EXCEEDで『'96』でのEDを再現した「血の暴走」が追加。ちなみに当て身技である。
- 『餓狼伝説』の衣装だが、『餓狼 MARK OF THE WOLVES』の超必殺技「バスターウルフ」が使える。EXCEEDの「ライジングビート」はギースの「デッドリーレイブ」に酷似した技だった事から一部のファンには酷評された。
- 本作ではOPデモや対戦開始前など、全般的に豪鬼と対比した表現が多い。また、これまで設定上使えないとされていた必殺技「虎咆」が使用可能。
- 実在の人物の名前を借用していた関係で(もちろんその時点での許可は得ていたのだが)、本作以降の全てのSNKプレイモア作品で下の名前が出なくなってしまった。詳しくはキム・カッファンを参照されたい。
- 『サムライスピリッツ』シリーズから登場した三人のうちアースクェイクを除く二人は、通常技のボタンの構成が「弱パンチ、弱キック、強パンチ、強キック」ではなく、「弱斬り、中斬り、強斬り、蹴り」という仕様になっている。後に『ネオジオバトルコロシアム』に登場したアスラがこれをさらに発展させた形で受け継いでいる。
- 必殺技に「月華斬」が追加。EXCEEDには『天草降臨』の「怒り爆発」と「一閃」が用意された。
- 鎌と分銅を握る手の左右が『サムライスピリッツ』の時とは逆になった。また、通常投げだったスカンクバースト(放屁攻撃)は飛び道具の「ファットバースト」になっている。
- カプコン側[日本/海外]
- 設定上は『ストリートファイターII』に近いが、気功掌などのモーションは『ストリートファイターIII』登場時のものに準拠している。
- 超必殺技「サマーソルトスラッシュ」は本作オリジナルの技。
- 『ストリートファイターEX』シリーズでのスーパーコンボであった「ヨガレジェンド」(相手を蹴り上げ空中で乱舞する技)をEXCEEDとして使用可能。
- EXCEEDの「瞬獄殺」は、原作と違いガード中の相手を掴めなくなっている。
- 『ストリートファイターZERO3』での最終ボス・ファイナルベガが使用したスーパーコンボ「ファイナルサイコクラッシャー」(画面のほぼ全体を攻撃範囲とするサイコクラッシャー)をEXCEEDとして使用可能。
- 本作ではチョイ・ボンゲの様な極めて体格の小さいキャラがいるためか、『ストリートファイターEX』シリーズでのスーパーコンボだった「グランドタイガーキャノン」(しゃがんで放つタイガーキャノン)がある。ちなみにテリーとのバトル開始デモでは、何故か彼からジョー・ヒガシに間違えられてしまっている。
- バルログ[Balrog / Vega](声:成金屋清富(現・五島清富))
- 原作と違い攻撃を受ける事で爪や仮面が取れるという要素は無い。EXCEED「レッドインパクト」では巨大な赤薔薇が出現。なお、本作で声を務める五島は『ガンスパイク』でも同名キャラクターの声を務めている。
- 必殺技「ワイルドスマッシュ」とEXCEEDの「アルティメットスマッシュ」は本作オリジナルの技。
- タバサ[Tabasa / Tessa](声:佐久良貴恵)
- 唯一、『ストリートファイターIII』シリーズから出場。デモ関係では相棒のポイズンの台詞の方が多い。なぜかバトル開始デモなどで包が出てくる事がある。
[編集] CPUキャラクター
キャラ選択画面には姿の無いキャラ達だが、隠しコマンドの入力でアーケード版で既に使用可能だった。隠しキャラが通常のキャラより強めに調整されているのはよくある事だが、ギースや暴走庵は飛び抜けて強かったために当時の対戦台でこの二人を使用すると顰蹙を買う事が多かった様である。
- SNK側
- 「一戦目~三戦目を1ラウンドも落とさずに勝ち抜き、EXCEEDでのKO回数が1~2回」という条件を満たすと四戦目に登場する(同じ条件のデミトリとどちらが出るかはランダム)。必殺技「烈風拳」と「ダブル烈風拳」は、単発で出した場合とキャンセルで出した場合とで性能が変化する。
- マーズピープル[Mars People]
- 「一戦目~三戦目を1ラウンドも落とさずに勝ち抜き、EXCEEDでのKO回数が3回」という条件を満たすと四戦目に登場する(同じ条件のロックマンゼロとどちらが出るかはランダム)。『メタルスラッグ』シリーズからの登場。エンディングでは大規模な侵略行動を開始している。なお『ネオジオバトルコロシアム』で再登場したが同一の個体かは定かではない。
- 上のどちらの条件も満たしていない場合に四戦目に登場する(同じ条件の火引弾とどちらが出るかはランダム)。新技として、必殺技「СИНАОИХАНА СЭИРАН(しんあおいはな せいらん)」、超必殺技「ФУУДЗИН ИБУКИ(ふうじん いぶき)」が追加されている。
- ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ(暴走庵)[Iori Yagami](声:安井邦彦)
- 七戦目に中ボスとして登場する(六戦目のキャラがカプコンキャラの場合)。本作オリジナルのEXCEED「???!」は『'97』の三種の神器チームEDを彷彿とさせる技で、後に『2003』以降では「三神技之弐」として使われるようになった(ただし前者は投げ技であり、後者は打撃技である)。
- カプコン側
- デミトリ・マキシモフ[Demitri Maximoff](声:檜山修之)
- 「一戦目~三戦目を1ラウンドも落とさずに勝ち抜き、EXCEEDでのKO回数が1~2回」という条件を満たすと四戦目に登場する(同じ条件のギースとどちらが出るかはランダム)。『ヴァンパイア』シリーズから登場の彼は、本作が初の外部出演。相手を女性に変身させて吸血する「ミッドナイトブリス」は今作でも健在。特にゲーニッツを変身させたもの(通称「ゲニ子」など)は人気を博した。
- 「一戦目~三戦目を1ラウンドも落とさずに勝ち抜き、EXCEEDでのKO回数が3回」という条件を満たすと四戦目に登場する(同じ条件のマーズピープルとどちらが出るかはランダム)。バトル開始デモでは仲間のシエルの台詞も出てくる。
- 上のどちらの条件も満たしていない場合に四戦目に登場する(同じ条件のゲーニッツとどちらが出るかはランダム)。本作オリジナル技として、必殺技「我道翔吼拳」「究極天地我道突き」が加えられた上、さらにEXCEEDで「漢道」が使用可能。中でも「漢道」は極めて強力。
- 洗脳されたケン(洗脳ケン)[Violent Ken](声:モンスター前塚)
- 七戦目に中ボスとして登場する(六戦目のキャラがSNKキャラの場合)。ベガのサイコパワーに冒された状態。アニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』でのケンを元にしたキャラだと思われる。『ストリートファイターEX』シリーズのメテオコンボである「九頭龍裂破」を超必殺技として使う。EXCEEDは本作オリジナルの「神武滅殺」。
[編集] ボスキャラクター
ネオジオ(家庭用)版、PS2版、Xbox版のみ使用可能。
- SNK側
- 本気になったMr.カラテ(本気カラテ)[Mr. Karate](声:津田英治)
- 七戦目が暴走庵だった場合、必ずその後にボスとして登場する。必殺技の「虎煌拳」が『2002』のように手から見えない気弾を飛ばす技(ただし射程距離はかなり長くなっている)になっていたり、本来(通常キャラ)のものより威力は低めだが「覇王至高拳」「超覇王至高拳」「極限虎砲」「鬼神撃」といったいくつかの超必殺技をパワーゲージ不用の通常必殺技として使用する他、パワーゲージを溜める「気力溜め」には飛び道具を掻き消す効果があり、EXCEED「超龍虎乱舞」はガード不能技。非常に強力なキャラである。勝利ポーズの一つで『龍虎1』時代の台詞「覇王翔吼拳を会得せん限り、お前がわしを倒す事などできぬわ」を口にするが、極限流でない使用キャラが圧倒的多数の本作では意味合いがちょっと違ってしまっている。
- カプコン側
- 真・豪鬼[Shin-Gouki / Shin-Akuma](声:西村知道)
- 七戦目が洗脳ケンだった場合、必ずその後にボスとして登場する。本来(通常キャラ)のものより威力は低めだが「滅殺豪波動」「滅殺豪昇龍」「天魔豪斬空」といったいくつかの超必殺技をパワーゲージ不用の通常必殺技として使用する(ちなみに本気カラテと違いこちらは画面暗転の演出も入る)が、「瞬獄殺」だけはパワーゲージが必要な従来の意味での超必殺技になっている。EXCEEDは『CAPCOM VS. SNK 2』のシン豪鬼のスーパーコンボ(LV.3専用技)である「禊」だが、本作ではガード不能技に強化されている。
[編集] シークレットボスキャラクター
PS2版、Xbox版のみ使用可能。それぞれにかなり厳しい出現条件があるが、このシークレットボスを倒さない事には各キャラの固有エンディングは見られない。なおどちらのボスを倒したかでエンディングが変化するキャラがいるので注意が必要。
- SNK側
- 『サイコソルジャー』のアテナではなく、『アテナ』のアテナ。だが麻宮アテナの先祖でもある。天界の守護者。八戦目をクリアした時点で「一戦目~七戦目を1ラウンドも落とさず勝ち抜き、1回も削り勝ちをしない」という条件を満たしていると九戦目に登場する(八戦目ではラウンドを落としてもかまわない)。様々な天界の獣を召喚したり自分が人魚に変身したりとファンタジー調な必殺技を使用する。ストーリー展開上はこの後地上界に降ろされ、『ネオジオバトルコロシアム』に出場する事になる。本作では倒した相手を動物に強制変身させるという独特の勝利演出を持つ。なお彼女に対しては、ひたすらガードを固める→近寄ってきたらギリギリまで引き付けてタイミング良く通常投げ、というパターンが全キャラ共通で使用出来、ギース・ハワードやアースクェイクのように、横方向に長くかつ出が早く、判定の強い技を持っているキャラクターなら、ギリギリ当たる間合いで振り回しているだけで勝てたりもする。
- カプコン側
- レッドアリーマー[Red Arremer](声:成金屋清富(現・五島清富))
- 『魔界村』シリーズに登場する赤い魔物。八戦目をクリアした時点で「一戦目~七戦目を1ラウンドも落とさず勝ち抜き、敵を5回以上通常必殺技(超必殺技、EXCEEDはカウント対象外)でKOし、かつ1回以上削り勝ちする」という条件を満たしていると九戦目に登場する(八戦目ではラウンドを落としてもかまわない)。ガード不能の突撃技を繰り出して来たり、炎の弾を吐いたり、様々な魔界村の住人達を召喚(一度に複数同時にやってくる事が多い)したりして戦う。後の家庭用移植版で使用可能になったが、アテナ共々バランスを度外視した強さで、アーケードで使用できなかったのも納得である。倒した相手を魔物や妖怪に強制変身させるという独特の勝利演出を持つ。前述の「ガード不能の突撃技」「魔物の召喚」の性質上、一部の身体が大きくかつ移動速度の遅いキャラだとほぼ完全に追い込まれてしまい、そのまま敗れる事も少なくない。
もしもここで負けてしまうとコンティニューはできず、どちらのボスの出現条件も満たさずに八戦目を終えてしまった場合と同じ共有エンディングに移行してしまう。
[編集] 補足
各キャラの固有エンディングを見るのが非常に困難な本作だが、実はシークレットボスの登場条件の内「(直前の仮ボス戦以外は)一本もラウンドを落とさない」という部分には、抜け穴が有る。一本取られてしまったらそのままわざともう一本負けてゲームオーバーにしてしまえば良いのである。コンティニューをして、今度はラウンドを落とさずに勝てばさっきの失敗は無かった事にして続行できる。
これはSNKの過去の作品『餓狼伝説スペシャル』において、隠しキャラのリョウ・サカザキを出すための「1ラウンドも落とさず勝ち抜いて行ってヴォルフガング・クラウザーを倒す」という条件に存在した抜け穴と同じものであるが、対戦が主流となりCPU戦のクリアが以前と異なり大したステータスでなくなってしまい、またCPU戦そのものが軽視される現在ではあまり意味を持たず、かつシークレットボスを倒さなくては(そして、そこに至るまでにいくつかの特定の条件をクリアしなければ)固有エンディングが見られないこのゲームでは、その難易度の高さが仇となってしまい、かえってこのゲームが嫌われる原因の一つになってしまった様である。
[編集] 関連作品
- SNK側作品
- 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』
- 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ2』
- 『SNK VS. CAPCOM カードファイターズDS』
- 『SNK VS. CAPCOM 激突カードファイターズ』は格闘ゲームではないがクロスライセンス契約によるVSシリーズの1作目にあたる。2まではネオジオポケットで発売されたが、最新作はニンテンドーDSで発売されている。
- VSシリーズの二作目にして格闘ゲームとしては最初の作品。上と同じくネオジオポケットで発売された。キャラクターのグラフィックは三頭身にデフォルメされたコミカルなものだが表情豊かで良く動き、携帯ゲーム機の格闘ゲームの中ではかなり評価が高い部類に入る。ただし発売がネオジオポケットのみで他機種への移植は全く無く、実物を知る人が非常に少ない。
- カプコン側作品
- 『CAPCOM VS. SNK』シリーズ
- 『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000』
- 『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』
- カプコン側の制作した格闘ゲーム。アーケードゲームとして発売され、ドリームキャスト、プレイステーション、プレイステーション2、Xbox等の家庭用機に移植された。『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000』ではカプコン側のキャラの通常技を削減する形で4ボタン制を採用したが、『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』では逆にSNK側のキャラに技を増やして6ボタン制となった。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
餓狼伝説 | 餓狼1 - 餓狼2 - 餓狼SP - 餓狼3 - RB餓狼 - 餓狼MOW - 登場人物 |
龍虎の拳 | 龍虎1 - 龍虎2 - 龍虎外伝 |
サムライスピリッツ | 初代 - 真 - 斬紅郎 - 天草 | 零 - 剣客伝 - 登場人物 |
ザ・キング・オブ・ファイターズ | '94 - '95 - '96 - '97 - '98 - '99 - 2000 | 2001 - 2002 - 2003 - NW - XI - XII - 登場人物 |
風雲黙示録 | 風雲黙示録 - 風雲スーパータッグバトル |
月華の剣士 | 月華の剣士 - 第二幕 |
ハイパーネオジオ64 | 侍魂 - 侍魂2 - 新章 - 餓狼WA - 武力ONE |
ADK | ワールドヒーローズ - 痛快GANGAN行進曲 - ニンジャマスターズ |
ネオジオポケット等、携帯ゲーム機 | KOF R - 餓狼FC - サムスピ! - 月華特別編 - 頂上決戦 SNK VS. CAPCOM - KOF EX |
SNKプレイモア・3Dシリーズ | KOF MAXIMUM IMPACT - サムライスピリッツ閃 |
クロスオーバー | SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS - ネオジオバトルコロシアム |
その他 | NEOGEO オンラインコレクション |
カテゴリ: コンピュータゲーム関連のスタブ記事 | アーケードゲーム | ネオジオ用ソフト | プレイステーション2用ソフト | Xbox用ソフト | 対戦型格闘ゲーム | クロスオーバー作品 | SNK