国鉄ED62形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ED62形電気機関車(こくてつED62がたでんききかんしゃ)は、旧・日本国有鉄道(国鉄)が1974年から改造で製作した中型の直流電気機関車である。
目次 |
[編集] 登場の背景
全車がED61形電気機関車からの改造で製作された機関車である。
ED61形は新製以来、中央本線で運用されていたが、駆動装置や電力回生ブレーキの不具合など問題も多く、1964年に登場した大型機関車EF64形の増備が進むと、出力が低い事などでやや余剰化した存在となった。
この頃、飯田線北部では旧型の輸入電気機関車が貨物列車牽引に用いられていた。大正末期~昭和初期に製造されたこれらの機関車は車齢が半世紀近くとなり、老朽化が進んでいたことから代替機が求められた。これにED61形を充てることが考えられたが、ED61形は車重が大きく、低規格な飯田線には入線できないため、軸重軽減を目的に従輪の増設改造等を行うことになった。この結果ED61の改造で出現したのがED62形である。
[編集] 改造
1974年から1976年までに9両が、1977年から1979年にかけて残りの9両が、いずれも国鉄長野工場で改造された。
[編集] 構造
ED61形から回生ブレーキ等の機器類が外され、空いた床下のスペースに1軸中間台車を配置した。この結果、B-1-Bの5軸配置となり、元々15tだった軸重は13tに軽減された。中間台車の空気バネの設定により軸重を14tにする事もできる。
[編集] 運用
1976年までに改造された車両は伊那松島機関区(現・伊那松島運輸区)に配備された。1979年までに改造された車両は豊橋機関区(現・豊橋運輸区)に配備された。
最初に配備された車両は、これまで飯田線に残っていた中型輸入電機ED18形やED19形を一掃し、その後配備された車両は飯田線南部での主力機だった大型のEF10形を置き換えた。
1979年に行われた第30回全国植樹祭に際し、お召し列車牽引に15号機が抜擢されている。
1987年の国鉄民営化では8両がJRに引き継がれ、17号機など一部は貨物更新色として運用に入った。最後は5、6、17号機の3両が残っていたが1997年の飯田線貨物列車廃止に伴い保留となり、2000年までに全機廃車となった。
検査の都合等で新鶴見などの東京近郊に姿を現す事も多かった。
[編集] 保存機
1号機が東日本旅客鉄道(JR東日本)長野総合車両センターに、14号機が佐久間レールパークに、17号機が日本貨物鉄道(JR貨物)大宮車両所に保存されている。動態保存機はない。
[編集] 改造前と改造後の車番
ED61時代の旧車番とは全く一致していない。
- 「ED62 1」<「ED61 3」
- 「ED62 2」<「ED61 2」
- 「ED62 3」<「ED61 9」
- 「ED62 4」<「ED61 8」
- 「ED62 5」<「ED61 6」
- 「ED62 6」<「ED61 14」
- 「ED62 7」<「ED61 4」
- 「ED62 8」<「ED61 11」
- 「ED62 9」<「ED61 1」
- 「ED62 10」<「ED61 13」
- 「ED62 11」<「ED61 10」
- 「ED62 12」<「ED61 5」
- 「ED62 13」<「ED61 12」
- 「ED62 14」<「ED61 16」
- 「ED62 15」<「ED61 7」
- 「ED62 16」<「ED61 17」
- 「ED62 17」<「ED61 18」
- 「ED62 18」<「ED61 15」
[編集] 主要諸元
- 全長:14300mm
- 全幅:2800mm
- 全高:3969mm
- 運転整備重量:62.00t
- 電気方式:直流1500V
- 軸配置:B-1-B
- 主電動機:MT49×4基
- 歯車比:15:82=1:5.46
- 1時間定格出力:1560kW
- 1時間定格引張力:12800kg
- 1時間定格速度:
- 最高運転速度:90km/h
- 動力伝達装置:歯車1段減速、可トウ駆動式(クイル式)
- 制御方式:重連総括制御、二段組合せ制御、抵抗制御、弱め界磁制御、単位スイッチ式非自動制御
- 制御装置:CS13バーニア制御器、軸重移動補償、再粘着装置
- 台車形式:DT106(中間台車TR109)
- ブレーキ方式:EL14AS空気ブレーキ
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 日本貨物鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目