国鉄ED15形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED15形電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が、1926年(大正15年)に日立製作所で製造させた直流用電気機関車である。
目次 |
[編集] 概要
国産では初の民間製本線用電気機関車として、1070形の名で3両(1070~1072)が製造された。1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程改正により、ED15形(ED151~ED153)に形式番号が改められている。
車体は当時主流の箱型である。窓隅は角形、妻面に突き出した形状のはしごを有するなど、機能本位の無骨な外観で、屋根上にパンタグラフを2基搭載する。1号機と2・3号機では、内部機器配置に相違があり、形態に差が見られる。
しかし、国産の本線用機関車としてははじめて、先従台車の無い全粘着軸形式となり、後の新性能機関車郡のさきがけになったと言われている。
当初は、東海道本線で貨物列車を牽引していたが、1932年(昭和7年)に八王子機関区に移り中央本線で使用された。のちに東海道本線に戻ったが、台枠の変形等故障が多く、1959年(昭和34年)~1960年(昭和35年)に順次廃車された。
[編集] 主要諸元
- 全長:13260mm
- 全幅:2780mm
- 全高:3840mm
- 運転整備重量:58.12t
- 電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
- 軸配置:B-B
- 台車形式:板台枠
- 主電動機:MT18形×4基
- 歯車比:19:77(1:4.05)
- 1時間定格出力:820kW
- 1時間定格引張力:9000kg
- 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
- 制御方式:非重連、抵抗制御、2段組み合わせ制御、弱め界磁制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
- 最高運転速度:85km/h
[編集] 保存機
1960年に廃車となった1号機が、日立製作所水戸工場に静態保存されている。
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目