国鉄ED72形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ED72形電気機関車(こくてついーでぃー72がたでんききかんしゃ)とは、1961年に登場した旧・日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車の一形式である。
目次 |
[編集] 概要
九州で活躍した交流型電気機関車。1961年の鹿児島本線門司港-久留米間交流電化の際に開発、投入されたもので、九州初の交流電気機関車である。
[編集] 製造
1961年に試作機の1、2号機が誕生した。先に製作された東北地方向けのED71形の2号機をベースに開発された。その後1962年に量産機3~22が誕生した。試作機、量産機共に全車東京芝浦電気で製造された。
これ以降の製造は打ち切られ、1965年以降の九州の電化拡大による機関車の需要増についてはED76形を製造することで対応した。
[編集] 構造
前面は非貫通型となっており、兄弟形式のED73形同様、正面がくの字になった独特の形状をしている。九州では電気機関車けん引の列車についても蒸気暖房を使用し続ける方針がとられたため、本形式には蒸気発生装置(SG)が搭載された。そのため国鉄の電気機関車としては初めて中間台車を採用し、B-2-Bの軸配置となった。
試作機がクイル式駆動だったのに対して、量産機は吊り掛け式になった。これ以外にも試作機と量産機は前照灯の位置、側面フィルターの位置など細部が異なっている。製造最初は水銀整流器を使っていたが、1970年代になってシリコン整流器に交換された。
[編集] 運用
当初は蒸気発生装置を活かし、一般客車列車をけん引したが、ED76形が登場すると、ED76形より蒸気暖房装置の操作が複雑なため主にブルートレインや貨物列車など、蒸気発生装置を必要としない列車の牽引が多くなった。軸重の関係で路盤の弱い路線には入れないため、九州の主要幹線が全面的に電化された後も北部九州地区のみで活躍した。1982年までにすべて廃車になった。
[編集] 主要諸元
半角カッコ内は量産型(3号機以降)のデータ。
- 全長:17400mm
- 全幅:2800mm
- 全高:4260mm
- 運転整備重量:83.4t(87.0t)
- 軸配置:B-2-B
- 動力伝達方式:1段歯車減速クイル式 歯車比:15:68(1:4.53)(1段歯車減速吊り掛け式 歯車比:16:71(1:4.44))
- 電動機形式:MT103形6基(MT52形6基)
- 1時間定格出力:2050kW(1900kW)
- 1時間最大引張力:14,100kg
[編集] 保存機
試作機の1号機が北九州市門司区の老松公園に保存されていたが、2003年より九州鉄道記念館に保存されている。
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目