国鉄EF55形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄EF55形電気機関車(こくてつ-かたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した直流用電気機関車である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 国鉄時代
1936年(昭和11年)に日立製作所、日本車輌製造・東洋電機、川崎造船所・川崎車両で1両ずつ、計3両が製造された。
当時は流線形ブームで、蒸気機関車のC53形の1両(43号機)が試験的に流線形に改造され、その結果を反映してC55形の20~40号機が流線形で製造されたり、電車のモハ52系や気動車のキハ43000形などが登場しており、本形式もその流れの中で製造されたものである。流線型を追求するため、前位連結器は格納式のものが設置されていた。
基本的にはEF53形のメカニズムを踏襲しているが、歯車比はEF53形の2.63に対して2.43とより高速側に振られている。車体は、片側(第1エンド)のみが流線形とされ、反対側(第2エンド)は切妻で、運転台設備は当初構内運転用程度のものしか設置されておらず、前照灯も取り付けられていなかった。このように、常に第1エンド側を先頭にして運転されることから、前部の台車は先輪2軸を有する旅客列車用電気機関車の基本型を採用しているが、後部の第2エンド側は先輪1軸の貨物機用のものを採用しており、前後非対称の特異な軸配置となっている。
製造当初は、特急用として「つばめ」などの牽引にも使用されたが、最高速度95km/h程度では流線形の効果が出ないことや、終端駅では電気機関車であるにも関わらず転車台により方向転換をしなければならないこと、スカートを履いたことで保守に手間がかかることなどにより、わずか3両で製造を打ち切られた。
その後、スカートは外され、連結器は格納式から固定式となり、太平洋戦争後は高崎線でEF53形と共に使用されたが、前述の理由により1960年代に入り次々と廃車されることとなり、3号機は1962年(昭和37年)に交直流両用の試作電気機関車のED30形(2代)(ED301)に機器を流用され、残る2両も1964年(昭和39年)に廃車され、2号機は解体、1号機は中央鉄道学園(国鉄職員の研修施設)の教習用となった。その後、1号機は1978年(昭和53年)に準鉄道記念物に指定されている。
[編集] 国鉄末期~JR時代
長らく中央鉄道学園に静態保存されていたが、同所の閉鎖に伴い高崎第二機関区に移され、機関区正門からよく見える転車台脇にある意味モニュメントとして設置された。長年の屋外留置で外板の塗装も色褪せ、艶なし退色の進んだ侘しい姿であったが、やがて、国鉄末期のリバイバルブーム、集客のための各種イベント連発の流れの中で、独特の外形で再び注目を集め、1986年(昭和61年)に大宮工場(現在の大宮総合車両センター)で動態復元され、6月24日に車籍が復活した。従来ならばまず考えられないことであった。翌1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)に引き継がれ、高崎運転所(現在の高崎車両センター)に配置された。
その後は、イベントに欠かせない機関車となり、上越線高崎~水上間の「EF55奥利根号」をメインに、各地で出張運転も行われている。その際はEF64形(1001)を補機として連結することが多い。ATS-Pも搭載されている。
2006年は、3月25日から4月3日まで神田にあった交通博物館閉館記念イベントで神田川沿いに特別展示され、秋葉原に来ていた人達の注目を浴びた(同館は5月14日で閉館)。また、12月2日には「EF55形誕生70周年記念号」という臨時列車が上野~高崎間で運転された。
[編集] 愛称
愛称は「ムーミン」と呼ばれているが、その愛称は復帰した時に、アニメのキャラクター「ムーミン」に見かけが似ていることで付けられた。現役時代は「ドタ靴」あるいは「カバ」と呼ばれていた。
ユニークな愛称をもつ一方、戦時中に機銃掃射を受けた経歴があり、今でもその弾痕が残っている戦争の生き証人でもある。
[編集] 主要諸元
- 全長:19,150mm
- 全幅:2,810mm
- 全高:3,940mm
- 重量:100.38t
- 動輪上重量:78.93t
- 電気方式:直流1,500V
- 軸配置:2C+C1
- 主電動機:MT28A形×6基
- 歯車比:30:73=1:2.43
- 1時間定格出力:1,350kW
- 1時間定格引張力:6,300kg(62%界磁)
- 1時間定格速度:87km/h
- 最高運転速度:95km/h
- 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
- 制御方式:非重連、抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
- 台車形式:HT54、HT55(主台車)、LT215(先台車)
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史