国鉄ED74形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ED74形電気機関車(こくてついーでぃー74がたでんききかんしゃ)とは、1962年に登場した旧・日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車である。
目次 |
[編集] 誕生の背景
北陸トンネル開通にあたる福井電化では、トンネル内の特殊条件からEF70形が製造されたが、平坦区間であるトンネルの前後は本来D形機関車で十分であった。そのため、1962年に福井-金沢間が電化 された際、本務機としてED70形の運用区間拡大とともに、新たにD形機関車を増備することとなった。
[編集] 製造・外観
1962年に1~6号機の6両が全車三菱電機・新三菱重工業で製造された。外観はEF70形の1次型をそのままD形に縮めたような形態であるが、ただし前照灯はシールドビーム2灯化され、運転室側窓も切り欠きがなくなった。
[編集] 構造
EF70形製作段階ですでに北陸本線本務機としては本形式を投入することが既定方針であったため、基本的にはEF70形と同一設計となっている。そのため、D形機としては初めてシリコン整流器を採用したが、従来、D形機は水銀整流器(イグナイトロン乃至はエキサイトロン)を用いていたため、格子位相制御によるバーニヤ制御が可能であったが、シリコン整流器では電気的にこれが不可能であった。EF70形はF形機の大出力ゆえに粘着力にも余裕があり、軸重移動対策を無視することが可能であったが、D形の場合は出力に対する粘着力に余裕がないため、対策を施す必要があった。
そのため、台車の引張力を車体に伝えるにあたり、従来の心皿を利用する方式をあきらめ、逆「ハ」の字状のジャックマン装置(引張棒)を用いて車体と台車を直接連結し、レール面上に理論上の粘着点を下げた仮想心皿方式のDT129台車を開発、機械的に粘着力を保障することとした。また、電気面でも高圧タップのノッチ数を増加することで、連続制御性能を高めている。
[編集] 運用
製造後は田村-金沢間で客車列車を中心に使用された。しかし、EF70形を旅客、貨物に共用することで機関車そのものの製造両数が抑えられるため、製造は6両で打ち切られた。そのため運用上不便をきたし、俗にヨンサントウと言われる1968年のダイヤ改正で北陸本線の列車単位が1200tに引き上げられた際、牽引力不足とされ九州に移る。
本機はED70形と共通運用するため運転整備重量が65tに押さえられていたが、九州転属にあたり、ED73形、ED75形とあわせるために死重を2.2tを搭載し重量をあわせ日豊本線で使用される。なお同線では先天的に元空気溜管を持つことからブルートレイン牽引機に抜擢されているが、高速対応機ではないため、20系客車牽引時には95kmに速度制限を受けた。1978年10月のダイヤ改正で運用を離脱し、長期休車を経て1982年に廃車になった。
[編集] 現状
全車廃車解体となっており、保存車はない。
[編集] 主要諸元
- 全長:14300mm
- 全幅:2805mm
- 全高:4260mm
- 運転整備重量:65.0t
- 電気方式:交流20kV、単相60Hz
- 軸配置:B-B
- 台車形式:DT129
- 主電動機:MT52×4
- 1時間定格出力:1900kW
- 1時間定格引張力:14100kg
- 制御方式:変圧器低圧無電弧タップ制御、タップ間電圧連続制御、弱め界磁制御
- ブレーキ方式:EL14AS増圧装置、
- 最高運転速度:100km/h
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目