国鉄EF61形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄EF61形電気機関車(こくてついーえふ61かたでんききかんしゃ)は、旧・日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車の一形式である。
1961年から新造された基本番台の1~18号機と、1977年からEF60形の改造によって製作された200番台車(8両)があるが、両者は実質的には別の形式である。
目次 |
[編集] 基本番台(1~18)
1960年に開発されたEF60形電気機関車は、国鉄の近代的な大型直流電気機関車の第一陣であった。この機関車は一般貨物列車を牽引するためには十分な性能を備えてはいたが、牽引力重視の設計ゆえ高速走行時の特性に難があり、旅客列車や高速貨物列車の牽引には不向きだった。また、客車暖房のための蒸気発生ボイラー(SG)が搭載されておらず、その面でも当時の旅客列車牽引には適さなかった。
そのため、1958年に製造が終了していた旅客列車用機関車EF58形の後継機関車として計画されたのが、このEF61形である。
製造名目としては、1961年10月の岡山~糸崎間電化に伴う旅客列車牽引機の電気機関車化を目的としていた。
[編集] 構造・製造
EF60形の1次型をベースに、SG1B形暖房用蒸気ボイラー(蒸気発生装置)と重油タンク・水タンクを追加、及び高速化のため主電動機の歯車比変更措置(1:5.47→1:5.13)を施した。当時、直流電化区間の旅客列車は電車への移行が進行していた時期で、将来的にはボイラーを外し、貨物用に改造することを視野に入れて設計された。
暖房用ボイラーを搭載することでその分だけ重量が増加するが、本形式は旅客列車用ということで、旅客列車の牽引に特に必要のないバーニア制御器や再粘着装置などの一部の機器を省略して重量を減らし、最終的にはEF60形同様の96.0tに車重を抑えた。
車体はEF60形1次型に比して1.6m延長され、側面の換気ルーバーや小窓を横長に連続した形態とした。
モーターの駆動方式にはEF60形1次型と同様の日立製作所クイル式を用いた。これが原因とされる走行中の異常振動現象による駆動系トラブルが多発したため、1974年から1977年にかけてリンク式に改造された。このような特性や、旅客用直流電気機関車の需要自体が電車化の進展で減少したこともあって、僅か18両が製造されたに止まった。
製造は1~10号が川崎電機・川崎車輌で、11~18号機が東洋電機製造・汽車製造による。
[編集] 運用
製造当初は宮原機関区に配置されたが、製造後1年程度で広島運転所に移動した。最初は東京~広島間で寝台特急を牽引していたが、少数派ゆえに山陽本線瀬野~八本松間(瀬野八)での旅客電車の補機仕業などに充てられた。また後には、暖房用ボイラーを搭載していることから、蒸気暖房が必要な旧型客車による列車が残っていた東海道・山陽本線の急行荷物列車の牽引などに充てられた。
老朽化により1984年2月1日のダイヤ改正で全機が運用から外され、1985年までに廃車された。
[編集] 100番台(計画のみ)
EF61形基本番台を改造し、本格的な瀬野八用補機に改造する計画があった。デッキの追加などを行い、100番台になる予定だった。しかし、先に改造された200番台の失敗もあり、100番台は誕生しなかった(詳しくは後述)。
[編集] 200番台
1977年、山陽本線瀬野~八本松間の補機用として、EF60形の初期車でクイル式の車両(1~14号)を改造し、EF61形に編入したもの。戦前製で老朽化が進行していたEF59形の後継機として開発された。
車番は改造前の番号に200を付加した番号が与えられた。改造計画が途中で中止になったことから、必ずしも続き番号とは限らない。
- 「EF61 201」<「EF60 1」
- 「EF61 203」<「EF60 3」
- 「EF61 204」<「EF60 4」
- 「EF61 206」<「EF60 6」
- 「EF61 207」<「EF60 7」
- 「EF61 209」<「EF60 9」
- 「EF61 210」<「EF60 10」
- 「EF61 211」<「EF60 11」
1000t以下の列車においては単機で、それ以上の重量の列車においては重連で使用することを前提として、前面は貫通型に改められ、東京側の前面にはデッキが設けられた。
計画ではEF60形の初期車とEF61形をすべて改造し、EF60形改造車を200番台、EF61形改造車を100番台とする予定であったが、重連で使用した際において、押上げ力が強過ぎるため力行中に本務機が非常ブレーキをかけた場合に編成中に横圧が発生し、脱線事故の危険性があるとされたため、重連運転には使用できなくなった。そのため、運用は単機で運用できる1000t以下の列車に限られることとなり、EF60形のうち8両を改造した所で増備とEF59形取替え計画は中止された。のちに、単機で1200t級の列車に使用できるEF67形が開発され、これによってEF59形を置き換えることとなる。
JR化後、EF61形もEF67形100番台に置き換えられ、1991年までに全車廃車された。201号機のみ吹田機関区にて保存されていたが、後年扇形庫が撤去された際同時に解体された。
[編集] 主要諸元
(0番台)
- 全長:17600mm
- 全幅:2800mm
- 全高:3814mm
- 軸配置:Bo-Bo-Bo
- 1時間定格出力:2340kW
- 最高運転速度:95km/h
- 1時間定格速度(全界磁):47km/h
- 1時間定格速度(弱界磁):76km/h
- 主電動機:MT49B形×6基
(200番台)
- 全長:16600mm
- 全幅:2800mm
- 全高:3814mm
- 軸配置:Bo-Bo-Bo
- 1時間定格出力:2340kW
- 最高運転速度:90km/h
- 主電動機:MT49B形×6基
[編集] 保存
JR貨物広島機関区に4号機がカットされて静態保存されている。
[編集] 関連項目
- 旧型機関車
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機
- ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32- ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 開発史 - 日本の電気機関車史
[編集] 関連商品
マイクロエースがNゲージ鉄道模型で0番代と200番代を商品化している。
カテゴリ: 日本の電気機関車 | 日本国有鉄道 | 日本貨物鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目