大阪万博の交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪万博の交通(おおさかばんぱくのこうつう)では、1970年に催された日本万国博覧会(大阪万博)における会場内相互間、または万博会場へのアクセスの役割を果たした交通機関について記す。
目次 |
[編集] 概要
大阪万博は、1970年3月15日~9月13日の会期183日間で来場者数はのべ6421万8770人と国際博覧会史上最多を誇っているが、それだけの人数をさばくために交通機関は大きな役割を果たすことになった。その開催が決定したのは1965年の9月14日であり、翌10月には「財団法人日本万国博覧会協会」が設立され、会期までに必要な設備を整えることが定められ、そのひとつとして交通機関の整備も上げられた。また、都市インフラもこれを機に一気に整備しようと言うことになり、直接は関係しないところでも交通機関整備・市街地再開発などが推し進められることになった。
[編集] 万博会場内の交通機関
[編集] モノレール
万博会場内を周る環状運転路線として1968年9月から工事が始められ、万博開幕の前日に開業し、閉幕日まで運行された。自動列車運転装置(ATO)を採用したが、無人運転ではなく都営地下鉄大江戸線などと同じように扉開閉や発車ボタンを押すための乗務員が乗っていた。
- 営業線線路延長 : 4.27km
- 検修線線路延長 : 0.22km
- 複線区間 : なし
- 高架区間 : 2.7km
- 最小半径 : 60m
- 最急勾配 : 55パーミル(‰)
- 運行
- 運転間隔 : 平日3分、休日2分半
- 運行方向 : 反時計回りの一方通行
- 運転時間帯 : 4月28日まで9:00~22:30、以後8:30~23:00
- 一周所要時間 : 15分
- 車両
- 編成 : 4両
- 車両長 : 先頭車15.8m、中間車14.0m
- 定員 : 540人(1080人まで詰め込み可)
- 編成数 : 6本
- 駅
- 中央駅 - エキスポランド駅 - 東口駅 - 日本庭園駅 - 北口駅 - 西口駅 - 水曜公園駅 - (中央駅)
- 駅にはホームゲート設置、中央駅と西口駅は乗降分離の両面ホーム。
- 運賃 : 無料
- 運輸管理 : 東京急行電鉄
- 保守管理 : 東京急行電鉄・日立運輸東京モノレール
[編集] レインボーロープウェイ
万博会場西口から万国博ホールまでを結ぶ遊覧用のものであった。
- 全長 : 0.87km
- 方式 : 3線自動循環式
- ゴンドラ
- 台数 : 22
- 1台定員 : 8(立席含むと15)
- 地上からの高さ : 平均約30m
- 速度 : 秒速2m
- 所要時間 : 7.5分
- 運転間隔 : 8分
- 運転時間 : 4月28日まで9:30~21:00、以後9:00~21:30
- 駅
- 中央駅 - 西口駅
- 運営管理 : 近畿日本鉄道
- 料金 : 大人200円、子供100円
- そのほか特徴 : 途中で、展望のために回転するようになっていた
[編集] 動く歩道
- 総延長:3516m
- 最大延長物:187.5m
- 方式:チューブ状高架式(冷房完備、地上4~5m。ただし露出型、一方向運転のものも存在)
- 速度:2.4km/h
[編集] 電気自動車
6人乗りで、観客タクシー輸送用が70台、関係者用が130台。最高時速は8km程度で、タクシー料金は始め20分が100円、以後5分毎に50円であった。
[編集] 会場へのアクセス
[編集] 大阪市営地下鉄・北大阪急行電鉄
大阪市では道路混雑が悪化したこともあり、1963年から路面電車を全廃して地下鉄を整備する計画を進めてきたが、万博開催決定を受けてそれを前倒しすることにした。
この結果大阪市電は1969年に全廃され、その一方で地下鉄網は1965年当時の27.0kmから万博開催時には64.2kmに急拡大した。
また御堂筋線の江坂駅から先、千里ニュータウンの開発に備えて北大阪急行電鉄の建設が決まったが、万博開催中は中国自動車道の敷地を一時的に借りて万博中央口までの臨時線を造ることになり、開幕前の2月24日に南北線と臨時線である東西線(千里中央駅~万国博中央口駅)の全線が開業した。
更にこれに備えて大阪市営地下鉄は大型車両の30系を用意し、北大阪急行電鉄も2000系・7000系・8000系(初代)を投入(7000系と8000系は万博終了後大阪市交通局に売却されて30系に編入)した。
また、道路事情が悪化した場合に備えて50系を改造した貴賓車も4両製造したが、実際には使われる事は無かったという。
万博開催時には地下鉄御堂筋線と北大阪急行電鉄の直通列車が最小2分半間隔で運転され、梅田駅から万博中央口駅まで25分、新大阪駅からは20分で結び、大阪近郊からのみならず遠方から新幹線等で来た客の輸送も担った。
2000万から2400万人をこのルートで輸送したという。
[編集] 京阪神急行電鉄(阪急)
阪急千里線南千里駅~北千里駅間に、万博開催期間の少し前である1969年11月10日から閉幕後の1970年9月14日まで「万国博西口駅」(※南千里駅から2.2km地点、現在の山田駅より400m北側の地点)を設置して輸送に備えた。
万国博西口駅は約900万人が利用したといわれ、神戸本線・宝塚本線方面から十三駅で折り返して直通する臨時列車・団体専用列車も設定された。また、梅田駅・大阪市営地下鉄堺筋線~北千里駅間に設定された臨時準急列車は、万国博西口駅までを30分弱で結んだ。
他に、京都本線には南茨木駅を1970年3月8日から臨時駅(後に一般駅に格上げ)として新設、同駅からシャトルバスで輸送することにし、万博開催中は特急や急行も臨時停車させることにした。
[編集] 日本国有鉄道(国鉄)
東海道新幹線はこれを機に「ひかり」の編成をすべて16両編成に増強し、「こだま」を主にして臨時列車も多く設定した。万博旅行が新幹線初乗りという人は多いといわれ、新幹線は「万博パビリオンのひとつ」と呼ばれたともいう。
また、東海道本線の茨木駅を橋上駅舎化して駅前広場を整備し、会場までバス連絡とした。万博開催中は同駅に「万博東口駅」の副称をつけて快速列車の停車駅とし、万博終了後に正式な快速停車駅に格上げられた。
更に、名古屋駅~新大阪駅間に快速「エキスポ」号を1往復、河瀬駅~茨木駅間と茨木駅~西明石駅・網干駅間に快速「万博」号を計3往復設定した。
快速「エキスポ」号は名古屋駅・尾張一宮駅・岐阜駅・大垣駅・米原駅・彦根駅・草津駅(下りのみ)・大津駅・京都駅・茨木駅・新大阪駅に停車し、全車指定席であった。快速「万博」号は、河瀬駅~京都駅間の各駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅・大阪駅・芦屋駅・三ノ宮駅・元町駅・神戸駅・兵庫駅・明石駅・大久保駅~網干駅間の各駅に停車し、西明石駅発着のみ西明石駅に停車した。
この快速「万博」号は113系で運用されたが、東京の横須賀線で使用されていた編成を関西に転入させたものがあり、車体色が湘南色ではなく、関西にはないスカ色であった。余談だが、万博終了後、この転入113系を使用して運用を開始したのが、「新快速」である。
その他に新大阪駅発三島駅行きで、三島駅で東京駅行きの新幹線「こだま」に連絡する臨時夜行急行列車「エキスポこだま」も設定された。
[編集] 高速バス
名古屋駅から名神高速道路を経由して中央口までいく所要2時間20分のハイウェイバスが設定されたほか、名古屋駅~大阪駅間を結ぶ定期便も同地を経由させ、ドリーム号もいくらか増発させた。
[編集] 路線バス
茨木市にエリアを持つ、阪急バス、近畿日本鉄道、京阪自動車の3社が「ピストンバス」を南茨木駅、茨木駅から頻発させた。また、中央環状線を経由して府内各地からも路線バスが設定された。
[編集] 特別企画乗車券
- 「万国博記念回遊券」
- 関西・名古屋地区を除いた地域からの往復運賃と同額で、東海道本線の草津駅以西、山陽本線の明石駅以東と和田岬線、福知山線の宝塚駅以南、関西本線の木津駅以西、阪和線の鳳駅以北、山陰本線の亀岡駅以南、それに奈良線、大阪環状線、桜島線が乗車できた。
- 「万国博記念エック」
- 三島~名古屋地区からの斡旋旅行という形態で、万国博中央口駅までの一体乗車券になっていた(エックとは「エコノミークーポン」の略)。
- 「万国博記念乗車券」
- 大阪・天王寺・福知山・岡山各地区から、大阪までの往復割引乗車券。
- 「万国博プレック」
関西地区在住の人や企業経営者が、故郷の両親や地方の顧客に、万国博旅行をプレゼントするというコンセプトで発売された「プレゼントクーポン」で、略して「プレック(PREK)」。全国主要都市からの往復の乗車券・特急券類・万国博入場券と、駅送迎用の無料入場券をセットにした企画商品。関西地区で発売された。
その他、阪神電気鉄道・京阪電気鉄道なども大阪市営地下鉄・北大阪急行電鉄・京阪神急行電鉄の「万国博中央口駅」・「万国博西口駅」までの一体往復割引乗車券を販売していたが、それら切符の多くは「中央口」・「西口」の両方が使えるよう、運賃が高い「中央口」経由のほうの、「西口」経由との差額分の追加賃を払えば、どちらの経路でも乗れるようにもしていた。
[編集] その他
- 万博開催にあわせ、近畿日本鉄道(近鉄)では難波線・鳥羽線を開通させて近鉄特急を増発するなどし、万博見物客を伊勢志摩や吉野へ誘致しようとした。
- 1966年に名阪国道、1969年に西名阪自動車道、1970年に東名阪自動車道が供用開始し、万博開催中に名古屋市~大阪市を結ぶ自動車専用道路が整備された。
- 万博終了20年後の1990年に大阪モノレールが開業した(この間千里中央・茨木方面から万博記念公園へのアクセスは主に路線バスが担った)。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | バス関連のスタブ記事 | 国際博覧会 | 近畿地方の鉄道路線 | 廃線