カードキャプターさくら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カードキャプターさくら | |
---|---|
ジャンル | 少女漫画 |
漫画 | |
作者 | CLAMP |
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | なかよし |
発表期間 | 1996年 - 2000年 |
巻数 | 12冊 |
テレビアニメ : カードキャプターさくら クロウカード編 | |
監督 | 浅香守生 |
アニメーション制作 | マッドハウス |
製作 | NHK |
放送局 | NHK衛星第2テレビ |
放送期間 | 1998年4月7日 - 1999年6月22日 (中断期間あり) |
話数 | 全46話(35話+11話) |
テレビアニメ : カードキャプターさくら さくらカード編 | |
監督 | 浅香守生 |
アニメーション制作 | マッドハウス |
製作 | NHK |
放送局 | NHK衛星第2テレビ |
放送期間 | 1999年9月7日 - 2000年3月21日 |
話数 | 全24話 |
映画: 劇場版カードキャプターさくら | |
監督 | 浅香守生 |
制作 | CLAMP |
封切日 | 1999年8月21日 |
上映時間 | 1時間22分 |
映画: 劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード | |
監督 | 浅香守生 |
制作 | CLAMP |
封切日 | 2000年7月15日 |
上映時間 | 1時間38分 |
■テンプレート使用方法 ■ノート |
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『カードキャプターさくら』はCLAMPによる少女漫画作品もしくは、それを原作にしたアニメ、ゲーム。魔法少女のジャンルに位置する。ファンなどからはCCさくら(または、さらに省略して"CCS")と略称される場合がある。
目次 |
[編集] 概要
講談社の少女漫画雑誌『なかよし』1996年6月号~2000年8月号に連載された。単行本は12巻あり、全50話。通常版の他、バイリンガル版と版型の大きな新装版がある。2001年に、第32回星雲賞(コミック部門)を受賞した。
CLAMPの代表作品であり、『なかよし』の読者層に留まらず老若男女から高い支持を得ている。特にオタク・サブカルチャー層の人気は凄まじく、本作を題材にした同人誌や類似作品が多数作られている。ヨーロッパ・アメリカ・アジア等でも幅広い層からの人気を誇っている。その後現在まで続く「萌えアニメ」の直接的始祖作品のひとつであり、その影響力から「新世紀エヴァンゲリオン」と並ぶ1990年代後半を代表する作品と称される。
テレビアニメは全70話で、NHKを代表するアニメ番組の一つである。 原作とアニメでは、話の展開や設定が多少異なっているものの、脚本の大半をCLAMPの大川七瀬自ら手掛けた事もあって原作ファンからも評価が高い。一般に原作者がアニメの制作に大きく関わるのは珍しいケースであるが、CLAMP は自身の作品のアニメ化には何らかの形で関わっており、それだけにチェックが厳しく制作会社もなかなか手を抜けない関係にあった。作画の質も高くセルアニメ時代の最後を飾った作品と言える。
このアニメのジャンルとしては、『魔法使いサリー』を始めとする魔法少女アニメとして分類されるが、それまでの魔法少女アニメに比して娯楽性を大幅に高めていることに特色がある。
例えば、従来アニメの登場人物の服装は全編固定ないし季節に応じて夏服やコートの設定が付く程度、ヒーロー性のあるキャラの場合は、変身したり搭乗服に着替えたりはするものの、それも全編通して同じものだったのに対し、本作の主人公・木之本桜はストーリー上違和感がない程度に異なる普段着のバリエーションがあり(無論、パジャマや制服など期間的に変わらない服もある)、魔法行使時もほぼ毎回異なる衣装(コスチューム)を着用するという、ファッション性の意図的な強化が伺える。これを作中では、変身能力のない魔法少女であるさくら(それ自体は珍しくない)に対し「魔法少女は可愛いコスチュームで魔法を使うもの」という自論を強要する形で大道寺知世が大量にデザイン・制作しているコスチュームを毎回押し付けられている設定として処理しており、実際のデザインはCLAMP自身によるものである。ただしこの設定により、(特に後半で)ストーリー上無理がきかない状況(=ストーリーが佳境に入り、制作進行が苦しくなる時期)では制服での魔法行使・事件解決シーンも多い。
また、それまでの魔法少女アニメは、ロールモデル性を意識して、製作当時の世相や社会問題を反映させ容易に解決できない問題を魔法で強引に解決させたり、現実の壁に阻まれたりと内容的に重苦しいテーマに挑むことを善しとしていたのに対し、本作では物語としてそれら現実の世界観を好意的に解釈することによって、豊富な人物関係と多彩な魔法によるバトルという、自由なアイディアとエンタテイメント性を提供することに成功している。主人公であるさくらの周囲の人物は(学校の教師も含めて)みな標準以上の容姿で、住んでいる地域も高級住宅街であり、不細工不格好なキャラや社会的格差、いじめや暴力等はこの作品には存在せず、子供にも安心して視聴させられる内容構成となっている。しかも主要な登場人物の間には、友情とともに、恋愛と表現されるべき心の結び付きがある。アニメの世界観から現実社会の暗部を切り離すことによって、丁寧に絵空事の楽しさを追求した割り切りのよい作品であるといえる。しかし、話が進んでゆく度にシリアスな展開が目立つ傾向となり、一部のファンからは「当初にあったさくら独特の話が無い」と言われる事もある。
著者の前作『魔法騎士レイアース』も魔法少女漫画であるが、こちらは非現実世界を舞台にかなり殺伐とした戦闘をメインに描いているのに対し、この作品はあたたかな日常世界が舞台である。戦闘においても「殺す」や「死ね」などの残酷な言葉を排除し、その代わりに「捕まえる」「おとなしくさせる」など戦闘的イメージを呼び起こさない言葉が使われるなど、明らかに前作とは違ったテイストとなった。もっとも、前作は意図的に少年冒険記を少女漫画に取り入れているための設定であり、魔法少女漫画では今作のような戦闘的な単語を使用しない作品の方が多く、魔法少女漫画としては前作が異質であったと考えるべきである。ただしCLAMP作品全体として見た場合は本作のようなテイストの作品例の方が少なく、また前作が少年冒険記を積極的に取り入れた作品とするならば本作は魔法少女漫画の設定に立ち返った作品といえる。
原作、及びアニメ版の放送開始当時、さくらは小学4年生だったが、アニメでは話の進行に伴って時間も同時進行で進級し、映画版第2作目では小学6年生として設定されている(原作最終話では中学生になったさくらと小狼も登場)。兄の桃矢も最初高校2年生の設定だったが、映画版第2作目では大学1年生として設定されている。
なお、主人公の正式名称は「木之本桜」であるが作品タイトル、漫画内での呼称、およびアニメーションのサブタイトル等では全て「さくら」表記であるため、本記事内でも実際の表記に即し、フルネーム表記以外の時は主人公の名称は「さくら」と記述する。
[編集] あらすじ
主人公の木之本桜は、私立友枝小学校に通う小学4年生。この世界に解き放たれてしまった「クロウカード」(封印が解かれるとこの世に災いが訪れるという魔法のカード)を回収するため、封印の獣、ケルベロス(ケロちゃん)と一緒に「カードキャプター」となったさくらが友枝町を舞台に活躍する。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 主な登場人物
表記は「キャラ名:アニメ版声優(声の出演)」。
- 木之本桜(きのもと さくら):丹下桜
- 友枝小学校に通う元気な小学4年生。好きな科目は体育と音楽。苦手な科目は算数(ただし、学年があがるにつれ徐々に克服)。「はにゃーん」「ほえ~」(時々「はう~」とも)などが口癖。チアリーディング部所属。4月1日生まれ。血液型はA型。
- 3歳という幼い頃に母親を亡くし、父と兄との3人暮らしのため大抵の家事はこなせる。性格は明るく素直で少々天然(知世に言わせるとふんわり)なところがある。前向きな頑張り屋で「絶対だいじょうぶだよ」が『無敵の呪文』(口癖)。人を疑う事を知らず、山崎の見え見えの法螺をいつも素直に信じてしまう。幼い頃、兄の桃矢が幽霊の話をしていた為、正体が分からないものを極端に怖がるようになってしまった。寝坊して遅刻しそうになることが多い。運動が全般に得意で、特技はバトンと外出時に愛用しているローラーブレード。家庭科も得意で、さくらが料理を作ると、周りがよく誉めている。但し、縫い物は苦手。エビフライや麺類が好きでこんにゃくが嫌い。
- 親友である大道寺知世とはいわゆる又従姉妹(またいとこ・はとこ)同士、互いに6親等の関係にある。アニメ本放送での時間経過が現実と同じだとすれば、1989年生まれである。
- 元気読本(アンソロジー、出版:ふゅーじょんぷろだくと)第5巻において大川七瀬の執筆した小説に木之本桜という漫画家の主人公が登場しており、この名前から取られたものであることが分かる。
- ケルベロス:久川綾(ケロちゃん)/小野坂昌也(ケルベロス)
- 2人いるクロウカードの守護者の1人で封印の獣、選定者。通称「ケロちゃん」。さくらの魔力を認めてカードキャプターに選んだ。普段は魔力が足りない為、ぬいぐるみのような小さい姿をしているが、さくらがケルベロスのシンボルである「火」「地」のカードを封印した以降は、真の姿に戻れる様になる。真の姿は翼の生えたライオンやトラを思わせる獣。
- クロウカードの入っていた本が長い間大阪にあった影響で、関西弁で喋る。性格は非常にナルシスト。また、お菓子とたこ焼き、お好み焼き(特にモダン焼き)が大好物で、本人曰く、「食い物にはいつでも真剣勝負」要するに食いしん坊。テレビゲームをよくやっており、同じくCLAMP原作である『エンジェリックレイヤー』のゲームを持っている。さくらの勉強机の引き出しの中で寝ている。なお、ギリシャ神話の「ケルベロス(Cerberus)」とは、番犬という性質以外は共通点がほとんど無い(さらに番犬でありながらクロウカードの封印が解かれるまでおよそ30年間居眠りをしていた)。
- 担当声優である久川・小野坂は、ともに関西出身である。インパクトのあるキャラクターであり、アベノ橋☆魔法商店街には「同じマッドハウスつながりということで」パロディキャラであるヘニャ助が登場している。
- 大道寺知世(だいどうじ ともよ):岩男潤子
- さくらの同級生で一番の親友。資産家の大道寺家の一人娘。コーラス部所属で、発表会などではソロで歌うこともあるほど歌が得意。9月3日生まれ。血液型はA型。
- 見た目はおっとりと穏やかで、長い黒髪が特徴。友達に敬語を使ったり、語尾が「~ですわ」で終わるような丁寧な話し方をするなど典型的なお嬢様。原作での好きなテレビ番組は『はぐれ刑事純情派』だという。歳に見合わぬ落ち着いた性格で思慮深いが、さくらがカードキャプターであることを序盤から知る事となり、さくらのカードキャプターとしての活動を演出したり記録することには偏執狂的な行動を見せる。さくらのコスチュームを手作りしたり、ビデオカメラを片手にさくらを追いかけたりする。魔力は全く無いが、人の心理を読み取る優れた観察力の持ち主で、小狼がさくらに惹かれるのにもいち早く気付いている。さくらに対しては友人以上の感情を抱いており、本人も自覚しているが、さくらに惹かれ始めた小狼を応援したりエリオルとのさくら争奪戦(?)を喜々として見守ったりと、あくまでさくら自身の幸せを望むスタンスである。
- 李小狼(リ・シャオラン):くまいもとこ
- さくらの同級生。クロウ・リードとは遠戚に当たる李家の出身で、強い魔力を持つ。7月13日生まれ。血液型はO型。香港に母親と4人の姉がいる(劇場版第1作より)。
- クロウカードが世に解き放たれたことを知り、回収するために香港から友枝小に転入してきた。無口でクールな反面、重度の照れ屋ですぐ真っ赤になる。クロウカード集めに強引に割り込み、さくらとは敵対関係にあったが、ふんわりした所のあるさくらに魅せられ、次第に恋心を抱くようになり『さくら』と呼ぶようになる。一時は雪兎に好意を抱いていたが、それは雪兎から発せられる月の魔力のせいである事をユエに告げられた。さくらがクロウカードの主となった後も日本に留まり、共にクロウの気配を追う事になる。クロウカードがさくらの持ち物になった後は元々所持していた護符を使用する。桃矢とケルベロスには小僧と呼ばれる。どうやらジェットコースターが苦手。さくら同様に、山崎の法螺をいつも素直に信じてしまう。食べ物についてはチョコレートと点心が好きで、さくら同様こんにゃくが嫌い。
- 名前のモデルは、本編中の小狼同様、格闘技の達人であるブルース・リー(李小龍)。なお、香港人の名前は香港の事実上の共通語である広東語の発音で呼ばれることがほとんどであるが、なぜか彼の名の読み方は中国本土の共通語である普通話に準じている(苺鈴、偉望、劇場版第1作に登場する家族も同様)。広東語読みではレイ・シウロン。また、各種メディアでのローマ字表記がなぜかShaoranと日本語的にされており(普通話ならXiaolang)、苺鈴がMeilingと普通話に従った表記をされるのと比べ不自然になっている。
- 木之本桃矢(きのもと とうや):関智一
- さくらの兄で、私立星條高校の2年生。雪兎と共に、成績優秀、スポーツ万能で、学校では超人気。劇でシンデレラを演じた事がある。バイクの購入や大学へ行くお金を貯める為に色々なアルバイトをしている。そのためさくら達が行く先で必ず出くわす(意図的にさくらが行き来する場所をアルバイト先に選んでいるという説もある)。さくらが可愛いのでからかって怒らせ楽しんでいるが、実はさくらのことをとても心配している。得意料理はさくらの好物であるやきそばとオムライス。かなり強力な魔力の持ち主であり、そのため他人に見えないものが見える。ケルベロスの存在、雪兎や奈久留、ミラーの正体を見破っていて、さくらがカードキャプターである事にも気付いているが、さくらの邪魔にならない様にあえて知らない振りをしている。小狼との間でよく火花を飛ばす。これは小狼が桃矢の「ずっと大事にしてきた」さくらを「かっさらいやがる」ことが面白くないからである。コミック版で彼はさくらと小狼について「ずっと前からこうなることは知っていた」と言っているので、おそらく予知夢で見ていたのではないかとも思われる(なお、アニメ北米版では自動車運転免許を持っていることになっている)。2月29日生まれ。血液型はO型。上記からわかるようにシスコン。
- 木之本藤隆(きのもと ふじたか):田中秀幸
- さくらの父。塔和大学で考古学を教える講師。穏やかで優しく何でも出来るさくら自慢のお父さん。特徴はいつも笑顔。普段から敬語で話し、自分の家族達を「くん」「さん」付けで呼ぶ。さくらはクロウカードの入った本を彼の書斎で見つけているため、元々は彼のものだったらしい。見かけによらず木之本家最強の運動能力の持ち主で、友枝小の運動会の際に参加した父兄による100m走ではスタートから(「花」のカードが降らせた花で競技どころではない状況の中)笑顔のまま1位になっている。なお、若そうに見えるが年齢は40歳を超えている。趣味はケルベロスと同じくテレビゲームとされているが、実際にテレビゲームをしているところは描かれたことは無い。原作では終盤に出生の秘密が明らかになる。1月3日生まれ。
- 木之本撫子(きのもと なでしこ):皆口裕子
- さくらの母。旧姓は「天宮」。27歳(さくらが3歳)の頃に亡くなったが、家族が集まる場所に常に写真が飾られており、父の藤隆が思い出話をよくしてくれるためさくらには身近な存在。資産家のお嬢様でおっとりとしており、さくら以上に天然ボケなところがあった。髪の毛はウェーブがかかっていて非常に長く、モデルの仕事をしていた。運動神経は良くなかったらしい。高校生の時に小鳥の雛を巣に戻そうとして木から落ちた撫子を、当時高校教師だった藤隆が受け止めたことで2人は出会い、撫子が16歳の時に結婚した。現在も霊的存在としてさくら達を見守っているらしい。5月20日生まれ。
- 大道寺園美(だいどうじ そのみ):伊藤美紀
- 知世の母。さくらの母・撫子の従姉妹。おもちゃ会社「大道寺トイズコーポレーション」(アニメ版第5話による)を経営している。高校時代では、国体の選手だったらしい。撫子とは幼少時から仲が良く、単なる友情以上の感情を抱いていたため、藤隆には複雑な感情を抱いている。さくらに撫子の面影を見出している。10月13日生まれ。
- 天宮真嬉(あまみや まさき):阪脩
- 撫子と園美の祖父(さくらと知世の曾祖父)。撫子を奪った藤隆を恨んでいたが、娘のさくらが父親思いの優しい子に育っているのを見て、藤隆と和解する。11月1日生まれ。なお、園美と真嬉はアニメ北米版には登場しない。
- 月城雪兎(つきしろ ゆきと):緒方恵美
- 桃矢の同級生で、親友。秀才で運動神経も抜群、細身でおっとり優しく、やわらかい笑顔を常に欠かさない。さくらと小狼が恋心を寄せていた。体に似合わず大食いで、少ないときでも桃矢の3倍は食べるらしい。これは月(ユエ)の仮の姿である為、月(ユエ)と自分(雪兎)の分を食べないと持たないからである。後には魔力の薄れから、食べても食べても持たなくなった。12月25日生まれ。血液型はAB型。
- 月(ユエ):緒方恵美
- 2人いるクロウカードの守護者の一人で審判者。紫がかった銀の瞳と長い銀の髪を持った華奢で無表情な青年の姿をしている。ふだんは雪兎の中で物事の見聞きをしている(月のときの記憶は雪兎にはない)。何も食べない。無口で無愛想なため、情が薄いように見えるが深い情愛の持ち主。整った顔立ちをしている。当初はクロウへの未練からさくらを主と認めようとしなかったが、認めた後は良き助言者となる。 太陽の光を受けて輝く「月」の属性故に自ら魔力を生み出す事ができない受身な性質のため、他人の魔力を受けなければ存在を維持できない。
- 佐々木利佳(ささき りか):川上とも子
- さくらの同級生。寺田先生と恋仲(アニメでは父親への憧憬のような感情)のため大人びている。落ち着いた性格で、さくらの良き相談相手である。
- 柳沢奈緒子(やなぎさわ なおこ):本井えみ
- さくらの同級生。いわゆる眼鏡っ娘。読書家で、特に怪談話や都市伝説などの怪しい話が大好き。チアリーディング部所属。10月11日生まれ。
- 三原千春(みはら ちはる):松本美和
- さくらの同級生。山崎とは幼馴染で恋仲、かつツッコミ役。チアリーディング部所属。血液型はO型。5月28日生まれ。
- 山崎貴史(やまざき たかし):宮崎一成
- さくらの同級生。千春とは幼馴染で恋仲。クラス委員で賢く頼りになるが、主に物事の由来についてトリビア風のもっともらしい法螺を吹く悪癖があり、周りをしょっちゅう煙に巻いている。特にエリオルの登場後はタッグを組んで法螺を吹くようになり、こうなると千春でも突っ込めない。普通は細目(閉じてるに等しいほど)だが、足を踏むと目が開く。すあまが大好物。血液型はAB型。
- ちなみに名前のモデルは原作者たちの友人であり映画監督の山崎貴。
- 知世のボディガードたち
- 全員サングラスに黒のスーツ姿の若い女性。さくらのコスチューム(知世謹製)を積んだ車を運転してくることもあるが、さくらが魔法を使う時には決して姿を見せない。
- 寺田良幸(てらだ よしゆき):古澤徹/小西克幸
- 原作及びアニメ1・3期でのさくらたちのクラス担任。原作では利佳と両想いであり、婚約指輪まで贈っている。
- 観月歌帆(みづき かほ):篠原恵美
- 月峰神社の宮司の娘で、教師として友枝小に赴任してくる。時々巫女装束で登場。弓道も習っている。アニメ2期ではさくらたちのクラス担任。やはりクロウ・リードの遠戚に当たり予知能力を持つ。謎めいた雰囲気を持つ女性だが、原作では意外なところで間が抜けており、方向音痴で料理は全く出来ないらしい。大学生の頃、教育実習先で当時中学生だった桃矢と出会い、しばらく交際していた。2月11日生まれ。
- 李苺鈴(リ・メイリン):野上ゆかな
- アニメ版オリジナルキャラクター。さくらの同級生で小狼の従妹。最初の頃は小狼の事等でさくらに反感を持っていたが、小狼と同じく、さくらの性格のせいか次第に仲良くなった。気が強く、憎まれ口をたたいたりもするが、根は優しい少女。小狼の婚約者という事であったが、後に小狼がさくらに好意を抱き始めた事を知ったため、婚約を解消した。李家の者としては珍しく魔力をまったく持っていない。その代わり体術に秀でており、中国拳法の達人。ケルベロスに小娘呼ばわりされる。3月25日生まれ。
- 松本真樹(まつもと まき):三石琴乃
- 雑貨屋「ツイン・ベル」のオーナー。アニメ版オリジナルキャラクター。さくらたちもしばしば彼女の店を利用するが、商品の中にクロウカードが紛れ込んでいた事もある。
- 偉望(ウェイ・ワン):清川元夢
- 小狼と共に来日した李家の執事。アニメ版オリジナルキャラクター。古風な眼鏡をかけた体格のいい老人で、時々さりげなく小狼や苺鈴を諭すようなことを口にする。
- 橘優希(たちばな ゆうき):川田妙子
- アニメ版7話のゲストキャラ。画家だった亡父が自分を描いた絵を誰かが描き変えたと思い、元通りにしようと美術館へ侵入したところ、その絵に取り付いていたクロウカードを捕まえに来たさくらとたちと出会う。
- 中川容子(なかがわ ようこ):氷上恭子
- アニメ版14話のゲストキャラ。星條高校演劇部部長。学園祭の劇『シンデレラ』で桃矢と共演する(彼女が王子で桃矢がシンデレラ)。桃矢に告白するも玉砕。
- あかね:荒木香恵
- アニメ版15話のゲストキャラ。母親が働いているため、1人でおるすばんしている女の子。さくらとケンカして野宿していたケロを持ち帰る。
- 立花玲(たちばな れい):今井由香
- アニメ版30話のゲストキャラ。友枝小の陸上部員。怪我をして庭に迷い込んだ小動物(実はクロウカード)を助けた時から、急に記録が伸び始める。
- ミラー(鏡)
- クロウカードの一つで「鏡」のカード。姿を映すが如く任意の人物に変身する能力を持つ(ただし劇中ではさくらにしか変身していない)。本来は長い髪に着物を纏った巫女のような少女の姿をしている。特殊カードであるために魔法は通用せず、名前を言い当てないと封印できなかった。さくらに化けて店先の商品を崩すなど悪事を働くが、桃矢の優しさに触れて改心し、自分が「鏡」のカードである事をさくらに示唆して封印される。その後は主にさくらが事件解決に出ている間の影武者を務める。桃矢に思いを寄せている。数少ない人語を喋る事ができるカードのため(この他に話すシーンがあるカードは「闇」「光」「無」)、アニメ版ではカード達を代表してさくらにお礼を言うシーンがある。
- 柊沢エリオル(ひいらぎざわ エリオル):佐々木望
- さくらの同級生。5年生の2学期にイギリスから友枝小に転入してきた。クロウ・リードの生まれ変わり。柔和な少年だが時折不穏な雰囲気を漂わせる一方、山崎と一緒になって法螺を吹くようなイタズラ好きな一面もある。正体を隠し、さくらの周囲でたびたび不思議な事件を起こすが、その真意は……。3月23日生まれ。
- スピネル・サン(Spinel Sun):冬馬由美/小西克幸
- エリオルによって創られたエリオルの従者。通常時は黒猫、本当の姿では黒豹の体に蝶の羽を持つ。愛称はスッピー(ただし奈久留が勝手に呼んでいるだけで、本人は嫌がっている)。劇場版『封印されたカード』ではテレビゲームにおいてケルベロスのライバルであることが示唆されている。普段はクールな言動だが、アニメでは甘い物を食べると酔っ払い見境が無くなる。ちなみに口からビームのような赤い光線を出すことができる。
- ルビー・ムーン/秋月 奈久留(Ruby Moon / あきづき なくる):柚木涼香
- エリオルによって創られたエリオルの従者。人の体に蝶の羽を持つ。エリオルと同時に桃矢、雪兎の同級生として星條高校に転入し、秋月奈久留と名乗った。桃矢の魔力に惹かれ、雪兎(月)をライバル視している。外見は美少女で、その方が好きという理由で女性服を着ているが、体格はやや男性に近く、スピネルに言わせれば「あなたは男子の制服を着るべき」なのだそうだ。雪兎(月)と違い、仮の姿と真の姿で同じ心と記憶を持つ。10月13日生まれ。
- 名前のモデルは原作者たちの友人であり講談社社員の山谷奈久留。
- クロウ・リード(Clow Reed):林一夫
- 全ての元凶であるクロウカードを創った迷惑な魔術師兼占い師。だいぶ前に寿命で亡くなった。変わった性格だったようでいたずら好きでもあったようだ。名前はトートの書を著したアレイスター・クロウリーのもじりと思われる。
- 尚、彼はXXXHOLiCにもメインキャラクターの一人である魔術師、侑子と親交のあった魔術師として登場している。侑子とお互いの力を認めあっており、共同で2体のモコナ=モドキ、つまりソエルとラーグを作った。詳しくはXXXHOLiC、ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-の異世界 日本を参照。
[編集] クロウカード・さくらカード
[編集] クロウカード
クロウカードは、クロウ・リードが創った、封印が解かれるとこの世に災いが起こるとされる魔法のカードである。 カード1枚1枚が生きていて、それぞれに「名前」「姿」「魔力」がある。なお、カードの名前は全て英語で表されている。 性格が多彩であり、戦いを好まないものから好戦的なもの、頭の良し悪しなどもある。 クロウ・リードによって本の中に封じ込まれていた。 カードに名前を書けば、その名前の人以外の言う事は聞かない。 クロウは占い師でもあった為、ある程度の枚数があれば占いも出来る。
劇場版第2作では、52枚はプラスの力を持ち、封印された「無」のカードはその力を相殺するだけのマイナスの力を持つ事が明かされた。
[編集] さくらカード
上記のクロウカードを、さくらが自らの魔力で創り変えたものがさくらカードである。 クロウカードの活動の源がクロウ・リードがカードに込めた魔力であるのに対して、さくらカードの活動の源はさくら自身の魔力である。またその性質上、クロウカードから変わっていないカードは一時は魔力が足りなくて危険な状態にあったが、最終的にはすべてのカードがさくらカードに創り変えられている。カードを創り変える事は新たな魔法を創造することと同義であり、カードの力に見合うだけの魔力が必要となる。そのため、魔力が少ない段階では、カードを変えるたび強い眠気に襲われていた(初めてカードを変えた翌日は、午後3時まで寝ていた)。
ほとんどのカードの性質は基本的にクロウカードから変わっていないが、前述の魔法を創造するという面によりさくらカードに創り変える際にその性質を変えることも可能(これにより「翔」のカードが、杖の羽飾りが大きくなって飛ぶスタイルから術者の背中に羽が生えるスタイルに変わっている)。 このようにして、さくらは段階的に強い魔力に目覚めるように仕組まれていた。
また、劇場版第2作において封印されていた「無」のカードの封印が解けてしまったが、これは52枚全てをさくらカードに変えたことにより、つりあっていたプラスとマイナスの力のバランスが崩れてしまったためである。
[編集] カードの種類
[編集] 原作・アニメ共に登場
|
|
原作初期の雑誌掲載時「樹」はウッディ(THE WOODY)、「跳」はジャンピング(THE JUMPING)とされていたが、以後それぞれウッド、ジャンプに変更された。 なお、ファイヤリー(THE FIREY)の綴りは、発音上FIERYとする方が正確である。
[編集] アニメ版にのみ登場
|
|
このうち「抜」「矢」「波」「秤」「泡」のカードは第一期と第二期の間に捕獲されたことになっているカードで、「矢」については劇場版第1作で描かれたが、他のカードは実際に捕獲されたところが描かれていない。但し「抜」「泡」「秤」は第二期で使用されていたり、劇場版第2作において、知世のビデオに残っていた映像として「泡」の捕獲シーンの一部と思われる場面が登場していたりする。
[編集] 劇場版第2作登場
- ナッシング(THE NOTHING) 「無」
- ホープ(THE HOPE) 「希望」
[編集] アニメ
- 本放送:NHK衛星第2テレビ『衛星アニメ劇場』枠 毎週火曜日18:00~
- 再放送:NHK教育テレビ
- 再々放送:NHK教育テレビ
- VHS・LD・DVD『カードキャプターさくら』 全18巻 (バンダイビジュアル)
- DVD『カードキャプターさくらDVD-BOX』1・2・3(ジェネオンエンタテインメント)
[編集] 主題歌
- 第1期
- 第2期
- オープニング「扉をあけて」
- 作詞:きくこ、作曲:広瀬香美、編曲:亀田誠治、歌:ANZA
- エンディング「Honey」
- 作詞/作曲/編曲/歌:chihiro
- オープニング「扉をあけて」
- 第3期
[編集] サブタイトル一覧
[編集] クロウカード編
- 第1期
- さくらたちは小学4年生の1学期~2学期。
|
|
- 第2期
- さくらたちは小学5年生の1学期
|
|
[編集] さくらカード編
- 第3期
- さくらたちは小学5年生の2学期~3学期
|
|
[編集] スタッフ
- 原作:CLAMP
- 監督:浅香守生
- シリーズ構成:大川七瀬
- 脚本:大川七瀬、金子二郎、石井博士、大久保智康、小川智子
- キャラクターデザイン:高橋久美子
- 美術監督:針生勝文
- 撮影監督:白井久男
- 音響監督:三間雅文
- 音楽:根岸貴幸
- 構成:浦畑達彦
- アニメーション制作:マッドハウス
- アニメーションプロデューサー:小野達矢
- プロデューサー:近藤栄三
- 制作統括:岡本樹一郎、渡辺昭
[編集] 映画
[編集] 劇場版カードキャプターさくら
観客動員数は約50万人を記録。第4回アニメーション神戸作品賞劇場部門受賞
1999年8月公開。さくらたちは小学4年生の冬休み。
- 原作:CLAMP
- 監督:浅香守生
- キャラクターデザイン:高橋久美子
- 脚本:大川七瀬
- ゲストキャラクターデザイン/コスチュームデザイン:CLAMP
- 美術監督:針生勝文
- 撮影監督:白井久男
- 音楽:根岸貴幸
- 音響監督:三間雅文
- アニメーション制作:マッドハウス
- 制作:バンダイビジュアル、シェルティ、マッドハウス
- 主題歌:遠いこの街で
- 作詞/作曲:皆谷尚美、編曲:鳥山雄司、歌:皆谷尚美
- VHS・LD・DVD(バンダイビジュアル)
[編集] キャスト
[編集] あらすじ
さくら達は冬休み。何も予定が無いさくらと知世だったが、雑貨屋ツイン・ベルで行われたくじ引きでさくらは特等の香港旅行を当ててしまう。都合の悪い父の藤隆の代わりに雪兎を誘い、桃矢、知世と共にさくらは香港へ旅立つ。香港が故郷である小狼と苺鈴と再会したさくらは喜ぶが、謎の魔道士の夢を見るようになり・・・・・・。
[編集] 同時上映
『CLOVER』
[編集] 劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード
第5回アニメーション神戸作品賞劇場部門受賞
2000年7月公開。さくらたちは小学6年生の夏休み。
- 原作:CLAMP
- 監督:浅香守生
- 脚本:大川七瀬
- ゲストキャラクターデザイン原案/コスチュームデザイン:CLAMP(もこなあぱぱ)
- 総作画監督:阿部恒
- 美術監督:池田祐二
- 撮影監督:白井久男
- 音響監督:三間雅文
- 色彩設定:勝沼まどか
- 編集:尾形治敏
- 音楽:根岸貴幸
- アニメーション制作:マッドハウス
- 制作:講談社、松竹、バンダイビジュアル、シェルティ、マッドハウス
- 主題歌:明日へのメロディー
- 作詞:CHAKA、作曲/編曲:鷺巣詩郎、歌:CHAKA
- VHS・LD・DVD(バンダイビジュアル、レンタル版VHSは松竹ホームビデオ)
[編集] キャスト
- 「無」のカード:坂本真綾
[編集] あらすじ
小学6年生になったさくらは、まだ小狼の告白への返事をできずにいた。そんな時、エリオルの家の跡地に建てられた友枝遊園地で、ばったり小狼と苺鈴に遭遇。喜ぶさくらたちだが、無のカードは刻々と威力を発揮し始めていた。さくらは小狼への本当の想いを伝えることができるのか・・・・・・。
[編集] 同時上映
劇場版『ケロちゃんにおまかせ!』
- 監督:小島正幸
- 構成:浅香守生
- 脚本:大川七瀬
- 主題歌:「おかしのうた」
- 作詞:久川綾、作曲/編曲:根岸貴幸、歌:ケロ & スッピー(久川綾 & 冬馬由美)
- あらすじ
- エリオルと一緒にさくらの家に来たスッピー。ケロとの雑談中に、さくらがたこ焼きを二匹のおやつとして持ってくる。最初は戸惑いもあったスッピーだが、その美味しさに大喜び。しかし最後の1個をめぐりケロと対立。友枝町で起きた小さなバトルの結末は・・・・・・。
[編集] OVA
LD・VT・DVDなどの購入特典として収録されている短編アニメ。
- すてきですわ、さくらちゃん! 知世のカードキャプターさくら活躍ビデオ日記!
- (同上)2!
- (同上)スペシャル!
[編集] 書籍・CD・ゲーム
[編集] 単行本
- 第1巻 1996年11月22日 新装版 2004年3月5日
- 第2巻 1997年4月4日 新装版 2004年4月3日
- 第3巻 1997年8月4日 新装版 2004年4月26日
- 第4巻 1997年12月5日 新装版 2004年6月2日
- 第5巻 1998年4月4日 新装版 2004年7月3日
- 第6巻 1998年7月13日 新装版 2004年8月4日
- 第7巻 1998年11月13日 新装版 2004年9月3日
- 第8巻 1999年3月11日 新装版 2004年10月4日
- 第9巻 1999年7月22日 新装版 2004年11月2日
- 第10巻 1999年12月3日 新装版 2004年12月3日
- 第11巻 2000年2月24日 新装版 2004年12月28日
- 第12巻 2000年7月31日 新装版 2005年2月2日
[編集] イラスト集
- CLAMPイラスト
- アニメ版イラスト
[編集] CD
- 講談社CDコミック カードキャプターさくら
- オリジナル・サウンドトラック(計4枚)
- 主題歌シングルCD(計8枚)
- Character Single(計6枚)
- オリジナルドラマアルバム(計2枚)
- キャラクターソングブック
- 友枝小学校コーラス部 クリスマス・コンサート
- 劇場版 オリジナル・サウンドトラック(計2枚)
- コンプリート・ボーカル・コレクション(4枚組)
- 主題歌コレクション
[編集] ゲーム
- 『カードキャプターさくら~いつもさくらちゃんといっしょ~』(ゲームボーイ、エム・ティー・オー)
- 『アニメチックストーリーゲーム1 カードキャプターさくら』(プレイステーション、アリカ)
- 『カードキャプターさくら~さくらとふしぎなクロウカード~』(ワンダースワン、バンダイ)
- 『カードキャプターさくら クロウカードマジック』(プレイステーション、アリカ)
- 『テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート』(プレイステーション、アリカ)
- 『カードキャプターさくら~友枝小学校大運動会~』(ゲームボーイ、エム・ティー・オー)
- 『カードキャプターさくら 知世のビデオ大作戦』(ドリームキャスト、セガ・ロッソ/セガ)
- 『カードキャプターさくら さくらカード de ミニゲーム』(ゲームボーイアドバンス、TDKコア)
- 『カードキャプターさくら<さくらカード編>~さくらとカードとおともだち~』(ゲームボーイアドバンス、エム・ティー・オー)
- 『カードキャプターさくら さくらちゃんとあそぼ!』(プレイステーション2(EyeToy専用)、NHKソフトウェア)
[編集] 豆知識
- テレビアニメは最初民放で放送する計画で、1997年3月23日に第1話がイベント「CLAMP IN WONDERLAND2」で上映された。
- この関係で、中間付近にCM挿入を想定したジングルムービーが挿入され、又、CMを挿入した場合に放送時間が30分になるように作られた。
- 主人公(メインヒロイン)の名前がさくらである為か、『サクラ大戦シリーズ』とよく混同された。俗にこれをさくら違いと呼ぶ事がある。
- 『劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード』をもって、さくら役の丹下桜が突然、無期限の休業状態に入ってしまった(詳細は丹下桜を参照)。そのため、その後のゲーム版などではナレーション役を専らケルベロスが担当して、主人公のさくらが登場しないなどの現象が生じている(ただし、アニメから声を収録したゲームもある)。
- 設定に凝ることで知られるCLAMPだが、連載開始当初~連載終了まで、季節はしっかり掲載月とリンクしていたのに学年が1年2年とズレている。
- タイトルの「キャプター(Captor:英語)」は、「捕らえる者、逮捕する者」という意味である。日本ではあまりなじみのない言葉であったため、最初期にはキャプチャー(Capture)と間違われることもあった。他にキャプターを使用した作品としては忍者キャプターがある。
[編集] 関連項目
- ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-
- 同作にはさくら・小狼・知世・桃矢・雪兎・藤隆に相当するキャラクターが登場している。但し、本作とは別世界での物語。声優も皆異なるが、ケルベロス(仮の姿の方)は同じ久川綾が担当している。
- XXXHOLiC
- 上記「ツバサ~」と同一世界での物語。
- Cardcaptors
- 「カードキャプターさくら」の北米放送版についての項目。
- ギャラクシーエンジェル
- アニメ版はプロデューサー・アニメーション制作会社が同じで、「カードキャプターさくらのスタッフが贈る」などと銘打たれたこともあった。
- こみっくパーティー
- こみっくパーティー(こみパ)の世界においてカードマスターピーチというアニメの人気があり、さくらとケルベロスをモデルとしたキャラクターが登場する。
- ひぐらしのなく頃に
- 「綿流し編」において"カードマスターさくら"という大きなお友達に大人気のアニメがある設定になっている。
- 仮面ライダー剣
- ストーリーや設定(アンテッドとよばれる存在をカードに封印していくなど)に似た部分が多い。
- CCさくら板
- 匿名掲示板2ちゃんねるにある電子掲示板の一つ。
- ドム、ザク
- 桜(ザク)と知世(ドム)ももじってザクラちゃんとドムヨちゃんというキャラがネット上にある。
[編集] 外部リンク
- アニメ版公式サイト(NHK)
- アニメ版公式サイト(NHKエンタープライズ)
- CLAMP公式サイト
- カードキャプターさくら コスチューム大図鑑(非公式だが、アニメ版のさくらの衣装を網羅)
- CCS vs CC(海外サイト(英語) - 日本放送版と北米放送版の比較)
NHKBS2衛星アニメ劇場 火曜18:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | カードキャプターさくら | 次番組 |
あずきちゃん | だぁ!だぁ!だぁ! | |
NHK教育 土曜18時30分枠 | ||
真剣10代しゃべり場 | カードキャプターさくら (2004年度再放送) ※今作からアニメ枠 |
ツバサ・クロニクル |
NHK教育 木曜19時25分枠 | ||
アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル | カードキャプターさくら (2006年度再放送) |
学園アリス |