木村拓也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男子 野球 | ||
銅 | 2004 | 野球 |
木村 拓也(きむら たくや、1972年4月15日 - )は、読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(外野手)。
球界屈指のユーティリティプレイヤー。俊足巧打に加え、広い守備範囲と強肩も持ち合わせており、攻守において万能である。投手以外の全てのポジションを経験しているが、そのうち捕手は1999年の4試合、一塁手は1998年の1試合のみ。登録は外野手だが、近年は内野手(主に二塁、時には遊撃・三塁を守る)としての出場の方が多い。ちなみに現在、日本のプロ野球現役の選手で投手以外のすべてのポジションで出場経験があるのは木村拓也ただ一人である。
目次 |
[編集] 来歴・人物
高校時は捕手。宮崎南高校では1年夏の甲子園で1勝、3年春には5打席連続三塁打、高校通算30本塁打の記録を持つ。遠投120mの強肩捕手として鳴らしていた。
1990年にドラフト外で日本ハムファイターズに入団。1992年に俊足を買われて外野手に転向した。1994年オフに長冨浩志投手との交換トレードで広島東洋カープに移籍した。内外野全てのポジションを守れる上にスイッチヒッターというまさに万能選手であったが、その能力故にレギュラーというよりはむしろ試合終盤の代走や守備固めの出場が多かったのも事実である。移籍当初は現在と比較して打撃もかなり非力であったが、1998年は代打の切り札として活躍、盗塁も14個記録して貴重なスーパーサブとしての役割を果たした。翌1999年には広島市民球場のバックスクリーンにプロ初本塁打を放つなど課題のバッティングも向上し、2000年には1番打者として初の規定打席に到達したのに加え、打率2割8分8厘、10本塁打、30打点、165安打の好成績を残すなど10年目にしてブレイクした。以降は3年連続して130試合出場するなど、チームにとって欠かせない存在となる。翌2001年にも2番東出輝裕とのコンビでシーズン通じて1番打者で活躍し、自己最高の45打点をマークするも、打撃にパンチ力がついたためか引っ張り中心のスィングが目立つようになり、打率、出塁率を前年と比較して大きく下げてしまう。加えてリードオフマンとしては、三振が多いのも課題で、最も打席数の多い1番という条件を考慮しても、この年だけで129個もの三振を喫している。首脳陣からもその点を指摘された事もあって、コンパクトかつ確実性を重視したバッティングスタイルを心掛けるようになる。2003年には自己最高の13本塁打を放ったのに加え、センター前に渋く打ち返すシュアな打撃にも磨きがかかり、打率も再び2割8分を超えた。翌2004年にはアテネオリンピック野球日本代表に選出され、攻守で貴重な貢献を見せた。しかし、このシーズン以降は若手選手の急成長に加え、本人も足を故障するなどして、打撃や走塁で満足なプレーを残せず、スタメン出場の機会は著しく減少した。打撃には粗さもあったが、走攻守3拍子揃った抜群の野球センスに加え、外野守備では華麗なダイビングキャッチで観客を沸かせた。フェンス際のボールをキャッチしようとして顔面を強打しながら捕球するというガッツあふれるプレーも持ち味である。走塁意識も高く、現在機動力野球の再興が課題となっている広島において、その走攻守にわたる全力プレーで果たした役割は大きい。巨人に移籍した今でも彼を応援する広島ファンは非常に多い。
2006年シーズンはブラウン新監督の若手起用の方針により開幕2軍スタートとなり、全く1軍での起用がないままその後6月5日に山田真介外野手との交換トレードで巨人へ移籍。その移籍僅か2日後に同年6月7日の対ソフトバンク戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)で1軍登録され、4回表にDHでスタメンだった原俊介の代打で初出場。試合途中に李承燁の負傷退場もあり、三塁・中堅の守備についた。また、巨人では代打出場での打率が高く代打の切り札としての活躍を球団から認められ、年俸5000万円(推定)から、200万アップの5200万(推定)を勝ち取った。
[編集] 略歴
- 身長・体重 173cm・75kg
- 血液型 A型
- 投打 右投げ両打ち
- 出身地 宮崎県宮崎郡田野町(現・宮崎市)
- 球歴 宮崎南高校→日本ハム(1991年 - 1994年)→広島(1995年 - 2006年途中)→巨人(2006年途中 -
- 守備位置 外野、二塁、三塁、遊撃、(捕手)、(一塁)
外野・二塁・遊撃では堅実な守備を見せるが、三塁はあまり得意ではない。しかし近年では三塁守備を克服しつつある。1999年には捕手としても出場したが、キャッチングに難があり、俊足と強肩を生かすために外野手にコンバートされた経緯があるため、お世辞にも上手いとは言えなかった。また比較的身長が低いため、一塁の守備に就いた事はほとんどない。
[編集] 背番号
[編集] タイトルなど
[編集] その他・エピソード
- 上記のように彼は一つ一つポジションを学んでいった選手で決してセンスだけでやってきた選手ではない。例えばサードの技術は最初は穴埋め程度に過ぎなかったが、2006年の木村は三塁の守備固めとして前進守備からバントを捕球、不安定な体勢からのスローイングでランナーを刺すなど、数年前まで不慣れだったポジションで巨人の投手のピンチを数多く救っている。また失策も決して少なくはないが、広島時代より華麗な好プレーでチームのピンチを救って来た。送球は正確で、悪送球による失策は少ない。
- 巨人移籍後は家族は広島に置いたまま(一軒家であるため)、単身赴任で寮で暮らしている。最近は寮を出てホテル住まい。
- SMAPの「キムタク」こと木村拓哉とは縁あってフジテレビ系SMAP×SMAPで共演した事がある。収録日の2002年9月7日に行われた巨人-広島戦(東京ドーム)では拓也がホームランを打って、拓哉の喜ぶ姿が見られた。広島戦の中継などでは、実況や場内アナウンスが必ず「きむらたくや」と呼んだこともあり(広島には同姓の木村一喜がいたため)、拓哉はかなり意識していたらしい(ちなみに移籍先の巨人でも同姓に木村正太がいるので、引き続きアナウンスなどはフルネームで呼ばれている)。生まれも同じ1972年生まれと共通点が多いため、野球中継の一行紹介で「球界のキムタク」と紹介されることも多い。
- 広島時代の2003年10月9日の対横浜28回戦では富岡久貴の前に三重殺(記録はセンターフライ)を喫している。
- 現役時代の原辰徳監督からサインをもらいそびれた経験があったことを巨人入団会見時に話していた。
- 広島時代のトークショー(2003年12月6日)で、地元の宮崎がジャイアンツのキャンプ地であるため、「巨人ファンですか?」との問いに、幼い頃よくキャンプを見に行っていたが、ある同キャンプの日父親と一緒に行った時にある選手にサインを頼んだが、手を振り払って無視されてアンチになってしまった、と答えていた。
- 2006年の代打成功率は4割を超え、2007年にオープン戦の解説をした代打の神様・八木をして「代打で結果を残すスイッチヒッターは怖い」と絶賛した。
- 父親は旧・田野町(現・宮崎市)の町議会議員を長く務めた地元の名士である。[1]
[編集] 年度別成績(一軍)
年度 | チーム | 試合数 | 打率 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1991年 | 日本ハム | 0 | .000 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1992年 | 日本ハム | 6 | .231 | 3 | 0 | 1 | 1 |
1993年 | 日本ハム | 29 | .188 | 3 | 0 | 2 | 0 |
1994年 | 日本ハム | 83 | .205 | 8 | 0 | 0 | 2 |
1995年 | 広 島 | 7 | .000 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1996年 | 広 島 | 30 | .143 | 2 | 0 | 0 | 4 |
1997年 | 広 島 | 77 | .231 | 18 | 0 | 5 | 8 |
1998年 | 広 島 | 86 | .244 | 32 | 0 | 8 | 14 |
1999年 | 広 島 | 90 | .249 | 51 | 3 | 13 | 6 |
2000年 | 広 島 | 136 | .288 | 165 | 10 | 30 | 17 |
2001年 | 広 島 | 137 | .263 | 145 | 7 | 45 | 18 |
2002年 | 広 島 | 130 | .238 | 98 | 5 | 38 | 6 |
2003年 | 広 島 | 131 | .285 | 135 | 13 | 38 | 14 |
2004年 | 広 島 | 85 | .248 | 40 | 2 | 12 | 4 |
2005年 | 広 島 | 111 | .246 | 77 | 2 | 16 | 3 |
2006年 | 広 島/巨 人 | 62 | .260 | 38 | 0 | 7 | 0 |
通算 | 1200 | .260 | 815 | 42 | 204 | 97 |
[編集] 関連項目
00 川中基嗣 | 0 木村拓也 | 2 小笠原道大 | 5 ルイス・ゴンザレス | 6 小坂誠 | 7 二岡智宏 | 8 谷佳知 | 9 清水隆行 | 10 阿部慎之助 | 11 久保裕也 | 12 鈴木尚広 | 13 林昌範 | 15 辻内崇伸 | 17 姜建銘 | 19 上原浩治 | 20 豊田清 | 21 高橋尚成 | 22 福田聡志 | 23 脇谷亮太 | 24 高橋由伸 | 25 李承燁 | 26 内海哲也 | 27 門倉健 | 28 金刃憲人 | 29 前田幸長 | 30 西村健太朗 | 31 小関竜也 | 32 円谷英俊 | 33 野間口貴彦 | 35 亀井義行 | 36 岩舘学 | 37 斉藤宜之 | 38 上野貴久 | 39 吉武真太郎 | 40 村田善則 | 41 木佐貫洋 | 42 ジェレミー・パウエル | 43 真田裕貴 | 44 大道典嘉 | 45 小田嶋正邦 | 46 野口茂樹 | 47 松本哲也 | 48 矢野謙次 | 49 デーモン・ホリンズ | 50 吉川元浩 | 51 古城茂幸 | 52 十川孝富 | 53 實松一成 | 54 三浦貴 | 56 加藤健 | 57 三木均 | 58 星孝典 | 59 深沢和帆 | 60 深田拓也 | 61 坂本勇人 | 62 越智大祐 | 63 会田有志 | 64 酒井順也 | 65 梅田浩 | 66 田中大二郎 | 67 加登脇卓真 | 68 栂野雅史 | 69 寺内崇幸 | 90 深町亮介 | 92 木村正太 | 93 東野峻 | 96 伊集院峰弘 | 100(育成選手) 佐藤弘祐 | 101(育成選手) 山本光将 | 102(育成選手) 山口鉄也 | 103(育成選手) 芦沢明 | 104(育成選手) 下山学 | 106(育成選手) 林羿豪 | 107(育成選手) 隠善智也 | 108(育成選手) 作田啓一 | 109(育成選手) 鈴木誠 | 110(育成選手) 大抜亮祐 | 129(育成選手) ウィルフィン・オビスポ
88 監督 原辰徳 | 87 尾花高夫 | 78 伊原春樹 | 85 斎藤雅樹 | 81 篠塚和典 | 84 内田順三 | 71 伊勢孝夫 | 89 村田真一 | 83 西岡良洋 | 76 白坂契 | 82 木村龍治 | 77 二軍監督 吉村禎章 | 70 小谷正勝 | 72 香田勲男 | 98 玉木重雄 | 75 岡崎郁 | 86 岸川勝也 | 79 福王昭仁 | 73 緒方耕一 | 74 西山秀二 | 94 木樽正明 | 95 宮本英治 | 97 伊藤博 | 99 内藤重人 | 111 藤田浩雅 | 130 金杞泰 |