鈴置洋孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴置 洋孝 すずおき ひろたか |
|
プロフィール | |
---|---|
出生地: | ![]() |
血液型: | A |
生年月日: | 1950年3月6日 |
没年月日: | 2006年8月6日 |
没年齢: | 56歳 (享年57) |
活動 | |
活動時期: | 1978年 - 2006年 |
デビュー作: | 破嵐万丈 (無敵鋼人ダイターン3) |
代表作: | ブライト・ノア (機動戦士ガンダム) 日向小次郎 (キャプテン翼(昭和版)) ドラゴン紫龍(聖闘士星矢) 天津飯(ドラゴンボール) 斎藤一(るろうに剣心) スタースクリーム(戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー) 九能帯刀(らんま1/2) |
鈴置 洋孝(すずおき ひろたか、1950年3月6日 - 2006年8月6日)は日本の男性声優、俳優。愛知県名古屋市生まれ、東京経済大学卒業。
主な出演作品に『機動戦士ガンダム』(ブライト・ノア艦長役)、『キャプテン翼(昭和版)』(日向小次郎役)、『聖闘士星矢』(ドラゴン紫龍役)、『ドラゴンボール』(天津飯役)などがある。
目次 |
[編集] 特色・経歴
1973年、野沢那智が代表を務めた「劇団薔薇座」にて役者デビューを果たし、1978年に『無敵鋼人ダイターン3』の主人公・破嵐万丈役で本格声優デビュー(番組レギュラーとしてはガヤや脇役で『超電磁マシーンボルテスV』や『闘将ダイモス』の頃から参加していた)。
その後賢プロダクションに所属し、アニメを始め外画の吹き替えなどの活動も多かった。
甘く凛々しい声が特徴だが、ファンからは「その声と演技力にどこか、殺しても死なない様なふてぶてしさがある」と称された。また滅多に使わないが、非常にしわがれた年より声も持ち『花の魔法使いマリーベル』『ひげよさらば』などで使用した。
声優活動のみならず舞台作品への挑戦で、アニメファンや声優ファン以外にも印象を与えた。また1984年には声優バンド「スラップスティック」に、三ツ矢雄二の後釜として加入。解散するまで音楽活動も行っていた。大学時代からフォークソングが好きで歌も上手く、上記の代表作キャラクター波嵐万丈に扮した、歌とドラマのレコードも出したことがある。
1997年には「鈴置洋孝プロデュース」を旗揚げし、自身でも演劇のプロデュースを開始。『煙が目にしみる』等の舞台作品を多数発表した。
2006年7月に肺がんと診断され入院・療養に当たっていたが、8月6日の朝に容態が急変し逝去した。享年56。逝去の2ヶ月前、賢プロダクションにおけるスクールデュオのWEBラジオにゲスト出演していた。
[編集] 人物像
- 声優業界屈指のアルコール好きとしても知られていたが、酒の飲みすぎに合わせ、通例の夜通しカラオケで体調を崩すことも多く、声優仲間やファンから心配する意見も多数聞かれていた。1990年には急病で倒れ、『ドラゴンボールZ』の天津飯役を山寺宏一、『らんま1/2 熱闘編』の九能帯刀役は辻谷耕史などが代演となったこともある。
- またタバコも大好きで、自身がプロデュースした作品では大抵劇中、喫煙や飲酒のシーンがある。これに対し、「芝居中や稽古中も、酒とタバコを楽しみたいが故の画策」との意見もある。
- アフレコでもリハーサル中はメモをとらずマーカーもひかず、台本はいつも真っ白だった。林原めぐみは、「手ぶらでディレクターの指示を聞いているのを見かねてペンを貸そうとしたところ、「一度聞けば覚えるだろう」といって断り、そのあとの本番ではまったくNGがなかった」というエピソードを語っている。
- 『電磁戦隊メガレンジャー』での共演者たちは、「アフレコに不慣れで大変だった際(特撮作品は他のドラマと異なり、台詞がすべてアフレコとなる)、鈴置さんが親切に色々教えてくれた」と語っている。
- 仲の良い声優の1人に古谷徹がいた。
- スラップスティック加入当時、キーボードを指一本で弾いていた。
- 「鈴置」の字が「鈴鹿」に似ていた為、「鈴鹿洋孝」と間違われる事も多かったという。
[編集] 銀河英雄伝説での二役
『銀河英雄伝説』では、イワン・コーネフとルパート・ケッセルリンクの二役を担当。同一声優による重複配役(兼役)を極力避ける方針で知られた同作品(それゆえに「銀河声優伝説」とも呼ばれる)においては珍しく、主要キャラクターを2人演じた。
ただし、これは当初アニメ『銀河英雄伝説』で製作が決まっていたのは26話まで(原作の2巻分)だった(26話には、次回予告が入っていない)にもかかわらず、続編製作を熱望するアニメスタッフが第2期(原作3巻~5巻)のプロモーション予告をゲリラ作成し、最終巻の特典映像として収録したという諸事情によるものである。
その映像には、アニメ版未登場のルパート・ケッセルリンクが登場しており、偶々アフレコの日にイワン役として収録スタジオに居合わせた鈴置が声を当てたという。その後、アニメスタッフの熱意は叶えられ第2期の製作が正式決定するが、ケッセルリンクのキャストはそのまま変更されることはなかった。
[編集] 薔薇座時代
薔薇座入団のきっかけは、後に妻となる当時の恋人が入団オーディションを受ける際、付き添いとして遊び半分でオーディションを受けたことによる。結果的に住所が同じ隣の部屋だったことが注目されたためか、「おまけ」で合格になってしまったという。
薔薇座のことを指導の厳しさから「ナチ収容所」と称したり、野沢那智本人にも直接苦言を申し出ていたという。自らの回顧において「劇団なのか収容所なのか良く判らない凄いところだった」と語っている。同時に「あそこを経験していたから自分は本当に精神的に鍛えられた。現場で辛いと思ったこともなかった」とも発言している。
鈴置の入団によって(元歌手の戸田恵子が入団した影響も大きいとされる)薔薇座はミュージカル路線に大きく変動するほど影響を受けた。また野沢とは、晩年まで同じプロダクションに所属していたこともあり、親交も深かった。
薔薇座時代のメンバーによる印象は、「とにかくモテる奴だった」と一貫している。
[編集] 声優業の待遇
インタビュー記事の中で『ダイターン3』の頃を振り返り、「スタジオでの収録が終わったらすぐに移動してキャバレーの呼び込みのアルバイトを行っていたが、そっちの方が収入がよかった」と語ったことがあり、当時の声優の待遇の悪さがうかがえるエピソードとなっている。
ガンダムの頃でも、収録後に飲みにいく際、ギャラの高い永井一郎や池田秀一がタクシーで悠々と移動する中、鈴置だけ自転車で必死に追いかけていた等、その生活水準が伺えるエピソードが残っている。
また、声優業だけで食べていけるようになったのは『ガンダム』でブライト役を演じた辺りだったと語っている。それ以外にも英語の勉強のため、帝国ホテルでボーイをしていたことがあったという。
『ガンダム』ヒットによる劇場版製作に当たっては、永井らとともに中心となり、声優陣が一致団結しギャラの値上げを交渉、結果的に当時としては破格のギャラが支払われた。「それだけの仕事をしたと思うし、それに値する作品だと自分達も思ったから」と鈴置は語っていた。また同時に、鈴置を中心としたメインキャストが一丸となって「主演の古谷徹を断固としてトップクレジットに掲載する」よう交渉したという。
[編集] 人柄
快活で冗談好きな性格として知られていた。『ドラゴンボール』に登場するキャラクターのうち自分に似たものとしては、持ち役であり硬派とされる天津飯ではなく、やや軟派なイメージを持たれているヤムチャを挙げていた。また、『聖闘士星矢』のDVDが発売された時には、インタビューで「自分も相当年を喰ったから、今後は老師役がやりたい」と冗談で言っていた。
入院の際に、『ドラゴンボールZ』で共演していた堀川亮と古谷徹が心配してそれぞれ見舞いに来た。しかし、鈴置は「ここの看護婦さんは良い(かわいい)」と開口一番で発するなど、普段通りのテンションの高さを見せつけ、堀川も古谷も苦笑することになった。
山寺宏一のラジオ番組『KBS京都はいぱぁナイト』の最終回に『それいけ!アンパンマン』の主要声優陣と共に半ば乱入出演した際には、泥酔状態で「(「遊びに来た」と言うニュアンスで)番組に出ているとは思っていない」「かつて京都市左京区下鴨に思いを寄せている人がいた」などと発言し、番組内のネタコーナーでも上機嫌で反応していた。
聖闘士星矢・冥王十二宮編OVAシリーズ製作の後、テレビアニメから長期間経過していたこともあり、オリジナルキャストの面々は、声質の変化を原作者の車田正美に罵倒された。これに憤慨していた鈴置だが、劇場版・ゲームの新録に際して、古谷の口からの『もう一度みんなで星矢を』という呼びかけに「正直、あの役はもう降りるつもりだったが、お前の為ならプライドを捨ててやってやる」と潔く応じたという。古谷は、このことに対し感動の想いを語っている。
自称「怠け者」。書類に判を押すだけで一生食っていけると聞いて、一時期本気で税理士になろうとしたという(実際には、税理士はそんな楽な仕事ではない)。
[編集] 死後
死去に際してMXテレビによる調査では、訃報前後の一週間にインターネット上の掲示板やブログで上がった話題で「鈴置洋孝」が2位にランクインした。
また富野由悠季、池田秀一、古谷徹らガンダムの制作関係者・共演者が、ガンダム関連の雑誌に弔辞を寄せ、他にも古川登志夫、神谷明など複数の声優が自身のHPやファンサイトで哀悼の意を示した。師にあたる野沢那智は「芝居は教えたが、命を失ってまで芝居を守れとは教えたくなかった。本当にかわいい弟子だった」とコメントを残した。
急遽、持ち役の一部は森川智之、三宅健太、田中秀幸、山崎たくみ、子安武人に引き継がれた(現在は三宅健太が主に継いでいる)。
- 鈴置の死後、その持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
- 三宅健太(『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』以降:サカキ役)
[編集] 出演作品
[編集] テレビアニメ
- アイドル天使ようこそようこ(山下)
- アキハバラ電脳組(クリスチャン・ローゼンクロイツ)
- 亜空大作戦スラングル(スーパースター)
- あしたのジョー2(白木葉子の秘書:松木)
- あんみつ姫(ペッパー、ジェームス・ボンボン)※第24話、第37話
- EAT-MAN'98(ハード)
- 宇宙戦艦ヤマトIII(太田健二郎)
- 宇宙の騎士テッカマンブレード(フリーマン、ナレーション)
- VIRUS(レイヴェン)
- うる星やつら(運命製造管理局・因幡)
- エスパー魔美(有原成宏)
- NG騎士ラムネ&40(ペーキング)
- F(聖)
- 美味しんぼ(三谷直吉)
- Only・You ビバ!キャバクラ(小金井武史)
- キディ・グレイド(デクステラ)
- キャプテン翼(昭和版)(日向小次郎)
- キャッ党忍伝てやんでえ(黒い武将)
- 機甲創世記モスピーダ(イエロー・ベルモント / 男声)
- 機動警察パトレイバー(内海)
- 機動戦士ガンダム,Z,ZZ(ブライト・ノア)
- 銀装騎攻オーディアン(ベルチオ)
- 金田一少年の事件簿(李波児)
- 巷説百物語(笹山)
- 鋼鉄天使くるみ(綾小路博士)
- こてんこてんこ(ヤック/第29-30話)※アニメでは遺作
- 魁!!男塾(伊達臣人)
- 三国志(曹仁)
- スーパービックリマン(アスタラネモ)
- 星界の紋章、星界の戦旗(ドゥビュース)
- 星銃士ビスマルク(ペリオス)
- 聖闘士星矢(ドラゴン紫龍)
- 戦国魔神ゴーショーグン(北条真吾)
- それいけ!アンパンマン(ソフトクリームマン、びいだまん)
- タイムボカンシリーズ
- タイムパトロール隊オタスケマン(プレトマイオス)
- 逆転イッパツマン(ナレーター、スパイ000、マルワさん、ホマレ営業部員、大河原営業部員)
- イタダキマン(アラン、サム)
- 太陽の牙ダグラム(ガボール・ザナ)
- 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー(スタースクリーム、パワーグライド、スリング、デフコン)
- 超攻速ガルビオン(麻矢)
- 超時空騎団サザンクロス(デス、デラ、デミ、ナレーション)
- 超時空世紀オーガス(オルソン)
- 超時空要塞マクロス(リン・カイフン)
- 超獣機神ダンクーガ(ゴンザレス)
- 超力ロボ ガラット(カミル・カシミール・Jr)
- 天空戦記シュラト(雷帝インドラ)
- ときめきトゥナイト(アロン)
- 特装機兵ドルバック(スタンレー・ヒルトン)
- ドラゴンボール(天津飯)
- ドラゴンボールZ(天津飯、セルジュニア、天下一武道会アナウンサーほか)
- ドラゴンボールGT(ドルタッキー、五星龍)
- ドラゴンクエスト(バハラタ)
- トライガン(チャペル・ザ・エバーグリーン)
- バトルファイターズ 餓狼伝説2(ヴォルフガング・クラウザー)
- 陽あたり良好!(関)
- 北斗の拳(シャチ)
- ポケットモンスターシリーズ(サカキ(初代)、ヤドン)
- まじかるカナン(フェンネル)
- まじかる☆タルるートくん(座剣邪寧蔵)
- マシンロボ クロノスの大逆襲(ザガム)
- 魔法の天使クリィミーマミ(兵藤新ノ介)
- まんが 水戸黄門(助三郎)
- ミスター味っ子(小西和也)
- ムーの白鯨(白風信)
- 無敵鋼人ダイターン3(破嵐万丈)※デビュー作
- 名探偵コナン(富沢太一)
- 横山光輝 三国志(陳宮)
- らんま1/2/らんま1/2 熱闘編(九能帯刀)
- ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!(ラッセル)
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(斎藤一/藤田五郎)
- 六神合体ゴッドマーズ(伊集院ナオト)
[編集] OVA
- うる星やつら 夢の仕掛人、因幡くん登場!ラムの未来はどうなるっちゃ!?(因幡)
- SD戦国伝(武者百士貴)
- 機動戦士SDガンダム 運び屋 リ・ガズィの奇跡(リ・ガズィ)
- 新・キャプテン翼(日向小次郎)
- 究極超人あ~る(鰯水等)
- 強殖装甲ガイバー(村上征樹)
- 銀河英雄伝説(イワン・コーネフ、ルパート・ケッセルリンク)
- 県立地球防衛軍(カーミ・サンチン)
- THE 八犬伝 (網干左母二郎)
- 沙羅曼蛇シリーズ(ロード・ブリティッシュ)
- ジョジョの奇妙な冒険(花京院典明)
- 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編(ドラゴン紫龍)
- 電影少女 -VIDEO GIRL AI-(ローレック)
- アーシアン(宮城)
- 冥王計画ゼオライマー(耐爬)
- 紺碧の艦隊(フリードリッヒ・フォン・ゴットシャルク大佐)
- らんま1/2 各作品(九能帯刀)
[編集] 劇場版アニメ
- アイ・シティ(ケイ)
- アリオン(アポロン)
- うる星やつら 完結篇(因幡)
- 王立宇宙軍 オネアミスの翼(ドムロット)
- 劇場版機動戦士ガンダム三部作(ブライト・ノア)
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(ブライト・ノア)
- 劇場版機動戦士Ζガンダム三部作(ブライト・ノア)※第3弾では映画における遺作
- 劇場版 NARUTO -ナルト- 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!(狼牙ナダレ)
- 11人いる!(アマゾン)
- スラムダンク(小田竜政)
- 聖闘士星矢 各作品(ドラゴン紫龍)
- 千年女優(大滝)
- 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(リン・カイフン)
- トランスフォーマー ザ・ムービー(航空参謀スタースクリーム)
- 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(サカキ)
- 名探偵コナン 14番目の標的(仁科稔)
- 名探偵コナン 迷宮の十字路(西条大河)
- 幽☆遊☆白書 冥界死闘篇 炎の絆(耶雲)
- らんま1/2 各作品(九能帯刀)
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 維新志士への鎮魂歌(斎藤一)
[編集] ゲーム
- ガンダムシリーズのゲーム作品でブライト・ノア役として多数出演。
- Angel's Feather(PS2)(シオン)
- イースIV -The Dawn of Ys-(レファンス)
- キャプテン翼(PS2)(日向小次郎)
- グローランサーIII(ビクトル・ロイド)
- 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL(トグサ)
- スーパーロボット大戦シリーズ(ブライト・ノア、破嵐万丈、アコース、北条真吾)
- 聖闘士星矢 聖域十二宮編(ドラゴン紫龍)
- 天下人(明智光秀)
- ドラゴンボールZシリーズ(天津飯、セルジュニア、リングアナウンサー)
- ドラゴンボールZ Sparking!シリーズ(天津飯、セルジュニア 、リングアナウンサー(Sparking!NEO)
※Sparking!NEOのWii版では事実上の遺作
- ファンタスティックフォーチュン(レオニス・クレベール)
- マグナカルタ(アスタル)
- メルティランサー Re-inforce(ヤン・シャオピン)
- 龍が如く(囚人番号1356)
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 各作品(斎藤一)
- ロックマンX6(シグナス、シールドナー・シェルダン)
- ロックマンX7(シグナス、スプラッシュ・ウオフライ)
[編集] 吹き替え
- トム・クルーズ
- 「ミッションインポッシブル 」1、2
- 「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」
- 「遥かなる大地へ」
- 「デイズ・オブ・サンダー」(TBS版)
- 「ア・フュー・グッドメン」
- 「遥かなる大地へ」
- 「THE FIRM]
- ジョン・トラボルタ
- 「パルプ・フィクション」(DVD版)
- 「アライバル 侵略者」: ロン・シルヴァー(1998年3月1日(日)テレビ朝日「日曜洋画劇場」)
- 「ゴースト~NYの幻~」
- 「コップランド」:レイ・リオッタ(日本テレビ「金曜ロードショー」)
- 「スピード2」(2000年10月14日(土)フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」)
- 「チャイルド・プレイ」:チャッキー(チャールズ・リー・レイ)
- 「ニキータ」:マイケル
- 「バッドボーイズ2バッド」:ジョニー・タビア(ジョルディ・モリャ)
- 「フォレスト・ガンプ/一期一会」:ゲイリー・シニーズ(2000年3月11日(土)フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」)
- 「フランケンシュタイン」:ケネス・ブラナー(1996年10月27日(日)テレビ朝日「日曜洋画劇場」)
- 「007 リビング・デイライツ」:ティモシー・ダルトン(テレビ東京「木曜洋画劇場」)
- 「ヤングライダーズ」:ジミー
- 「ロボフォース 鉄甲無敵マリア」:ウイスキー(ツイ・ハーク)
- 「ゾロ」(新総督ミゲル)
[編集] 特撮
- 地球防衛軍テラホークス(ホークアイ中尉)
- 電磁戦隊メガレンジャー(ユガンデの声)
[編集] 実写
- 東京シティメルヘン(虎雄ママ)
[編集] テレビ
- ショウビズトゥデイ (テレビ朝日系列)95年の番組終了時には、本人が登場した。
[編集] レコード・CD
[編集] CDドラマ
- お金じゃ買えないっ(お金がないっシリーズ)(許斐清貴)
- 鬼哭街 反魂剣鬼(劉 豪軍)
- トーキョーN◎VA The Revolution ナイフエッジ(和泉藤嵩)
- 南国少年パプワくん(ハーレム)
- CD THEATER DRAGON QUEST V Vol.1 (ゲマ)
- 未来放浪ガルディーン 未来放浪ガルディーン 大歌劇 - スリム[口先男]ブラウン
- サウンドピクチャーボックス ミュウツーの誕生(サカキ)
[編集] カセットブック
- アルスラーン戦記(ダリューン)
[編集] ラジオドラマ
[編集] 舞台
- ハロルドとモード - 2004年、構成・演出:堤泰之
鈴置洋孝プロデュース ※鈴置洋孝自身がプロデュースした舞台(発表順)
- 煙が目にしみる(1997年、1998年、2000年、2003年)
- スターダスト(1999年)
- 見果てぬ夢(2000年、2001年)
- 誰かが誰かを愛してる(2001年)
- 思い出のサンフランシスコ(2002年)
- 恋の片道切符(2004年)
- ムーンリバー(2005年)
- 愛さずにはいられない(2006年)
- 雷電支度部屋
- 雷電披露宴