和光市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和光市駅(わこうしえき)は、埼玉県和光市本町4番6号にある、東武鉄道と東京地下鉄(東京メトロ)の駅。東武鉄道の管轄駅である。
東京地下鉄有楽町線の始発駅であり、駅番号はY-01。また、2008年6月に予定されている東京地下鉄副都心線の開業と同時に同線の始発駅にもなる。なお東京地下鉄全駅の中でも、乗り入れ駅を除けば唯一埼玉県内にある駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
島式ホーム2面4線の高架駅。半高架式で、ホーム直下に改札口があり、改札からは再び階段(スロープ有り)を上って駅舎外に出る。池袋方階段に上りエスカレータが設置されている。駅売店は改札横の自動券売機に隣接した場所と上りホーム上の2ヶ所にある。
有楽町線の延伸開業に併せて大改良を施した際に、いち早く身障者用エレベーターを設置した。しかし、設置位置の関係から、出口が改札外になってしまって不便であるため、係員の付き添いがないと利用する事ができなかったが、改札内にエレベーターの設置工事を行い、2005年10月から使用を開始した。
有楽町線開業以前は島式ホーム1面2線で、現在の上りホームの位置にホームがあり、駅舎は現在の下りホームの真下にあった。また下り方にあった踏切は立体交差化された。
また有楽町線に、西武池袋線が直通運転を開始してから西武車両(6000系)がホームに入ってくる。 これは6000系が小竹向原~新木場だけでなく、有楽町線全線の走行が可能なためであり、西武・東武・メトロの三社の車両の並びが見られる。
東京メトロの駅(他社鉄道管理駅を含む全駅)の中でこの駅だけ東京メトロ監修の時刻表がない。(東武鉄道監修の時刻表のみある。)
[編集] のりば
下り列車は1番線を東上線方面からの列車、2番線を有楽町線方面からの列車が使用する。
1 | ■東上線 | 志木・川越・東松山・小川町方面 | |
---|---|---|---|
2 | ■東上線 | 志木・川越市・森林公園方面 | |
3 | ○有楽町線 | 小竹向原・池袋・飯田橋・市ヶ谷・永田町・ 有楽町・新木場・○有楽町新線 新線池袋方面 |
|
4 | ■東上線 | 成増・上板橋・池袋方面 |
[編集] 発車メロディ
2007年4月5日より1、2、4番線に発車メロディが導入され使用を開始した。1番線がゆりかもめと同じ発車メロディー+東武の放送の声であるが他の番線はまったくのオリジナルである。
尚、3番線は従来どおりベルのままである。またベルの音の高さは今までに何回か変更されている。
[編集] 利用状況
- 東武鉄道
- 1日平均乗降人員 120,982人(東上本線、2005年度)※東京地下鉄との直通連絡人員含む
- 東京地下鉄
- 1日平均乗降人員 103,681人(有楽町線、2004年度)※東武鉄道との直通連絡人員含む
[編集] バス
[編集] 南口発着
- 東武バスウエスト
- [和01]和光市駅南口~西大和団地~司法研修所循環
- [和04]和光市駅南口~市役所循環
- [和06]和光市駅南口~埼玉病院~成増駅南口(一部、病院構内に入らない便あり)
- [和08]和光市駅南口~裁判所職員総合研修所
- [和09]和光市駅南口~埼玉病院
- [和13]和光市駅南口~自衛隊朝霞門
- 西武バス
- [泉39]和光市駅南口~丸山台~司法研修所~東映撮影所~大泉学園駅
- [泉39-1]和光市駅南口~和光市駅入口~司法研修所~東映撮影所~大泉学園駅
- [和40]和光市駅南口~丸山台~司法研修所~長久保
- [和40-1]和光市駅南口~和光市駅入口~司法研修所~長久保
- 東京空港交通
[編集] 北口発着
- 東武バスウエスト
- [和03]和光市駅北口~和光高校循環
- [増06]和光市駅北口~成増駅北口
- 一部、南口が始発・終着となる便がある。
[編集] 駅周辺
- 陸上自衛隊朝霞駐屯地
- 和光市駅・朝霞駅双方とほぼ等距離に位置する。かつては自衛隊幹部の送迎車が駅前に集まっていたが、今は路線バスが通っている。
- 理化学研究所
- 国立保健医療科学院
- 税務大学校
- 司法研修所
- 独立行政法人国立病院機構埼玉病院
- 利用の際には、距離が近く路線バスが頻発する成増駅の方が便利である。
- 本田技研工業和光本社
- 本田技術研究所和光研究所
- 和光市役所
- 和光市役所和光市駅出張所
- 和光市民文化センター(サンアゼリア)
- 和光市図書館
- 和光樹林公園
- 東横イン草加駅西口
- 東京外環自動車道 和光IC
- 東京地下鉄和光検車区
- イトーヨーカドー和光店
- サミットストアシーアイハイツ和光店
- 埼玉県立和光高等学校
- 埼玉県立和光国際高等学校
- シーアイハイツ和光
- 西大和団地
- 自衛隊和光官舎
[編集] 歴史
- 1934年(昭和9年)2月1日 - 新倉駅(にいぐらえき)として開業。
- 1934年(昭和9年)7月12日 - 駅名の読みを(にいくらえき)に変更。
- 1951年(昭和26年)10月1日 - 自治体名に合わせ大和町駅(やまとまちえき)に改称。
- 1970年(昭和45年)12月20日 - 市制施行に伴い、市の名前に合わせて現駅名に改称。
- 1987年(昭和62年)8月25日 - 営団地下鉄(現・東京地下鉄)有楽町線の駅が開業。同時に行われたダイヤ改正で、東上線との直通運転を開始すると同時に、急行が停車する様になる。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化。有楽町線は東京地下鉄(東京メトロ)に継承。
- 2005年(平成17年)3月19日 - 東上線の特急が停車する様になる。
- 2007年(平成19年)4月5日 - 東上線ホームに発車メロディ導入。同日より使用開始。
[編集] 隣の駅
- 東京地下鉄
- ○有楽町線
- 朝霞駅(東上線) - 和光市駅(Y-01) - 地下鉄成増駅(Y-02)