西武6000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6000系電車(6000けいでんしゃ)は、西武鉄道の通勤形電車。
目次 |
[編集] 概要
1992年(平成4年)に、西武池袋線と帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)有楽町線との相互乗り入れ用車両として、東急車輛製造が設計・製造した地下鉄対応車両である。また、1996年(平成8年)からは車体をアルミニウム合金製とした50番台(6050系)も登場し、日立製作所が製造した。
従来の101系や2000系に代表される「黄色い電車」のイメージから大きく変わり、20000系など現在の西武電車の標準を確立した。西武の車両では初の10両固定編成で、6000系の投入以後、西武線における日中の優等列車の10両編成化が進行した。
なお、6000系は補助電源などの関係で営業運転では10両固定編成でしか使用できないが、落成直後には6101-6201-6601-6001の4両での試運転も行われた。
2006年(平成18年)度より、数年後の東京地下鉄副都心線・東京急行電鉄東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線直通に備え、対応工事が順次施工されている(後述)。
この6000系は池袋線においての主力車両となっている。
[編集] 外観
1995年(平成7年)度までに製造された6101F~6117Fの車体はステンレス製で、在来車両に比べて軽量化が図られている。西武カラーのブルーにホワイトが入った帯を纏っている。
1996年~1998年(平成10年)度に製造された8編成は、さらなる軽量化を図る目的で、西武の車両で初めてアルミ合金製の車体を採用し、50台の車両番号が付与され、6050系とも称される。グレー塗装にステンレス車と同じブルー帯が巻かれている。製造された6151F~6155Fはステンレス車体の仕様に準拠しているが、6156F~6158Fでは、戸袋窓を廃止すると共に、台車がモノリンクタイプに変更された。
全編成とも電動車のM1・3~5車にパンタグラフが搭載されたが、その後全編成でM4車のものが撤去された。
転落防止外幌は50番台より落成時から装着され、この関係で妻面の窓や戸袋がやや細くなっている。ステンレス車についても後に全編成に装着された。6151Fのみ外幌がやや小型で、車体の帯色が入っているなど相違がある。
類似の前面デザインを持つ車両としては、韓国・ソウル都市圏の広域電鉄などで使用されている韓国鉄道公社3000系、ソウルメトロ1000系(先頭車改造車および「新1000系」と呼ばれるグループ)・4000系・4050系がある。
[編集] 制御装置・空調装置
制御装置は、新交通システムの山口線用8500系に続いて、GTO素子を用いた日立製のVVVFインバータが採用された。これは、101系や2000系を使用した日立製と三菱製のVVVFインバータ装置性能試験結果を受けての採用である。
また、補助電源装置はGTO素子を用いた三菱製静止形インバータ (SIV) とされた。しかし、製造途中で同じく三菱製のIGBT素子を用いたタイプに変更された。
空調装置は、従来通り三菱製の集中式CU-72形が採用されたが、補助送風機であるラインデリアが増設されたために一層快適になった。しかし、従来車の空調装置とは互換性がなくなった。この空調装置は増備に合わせて改良されており、特に6151F以降の編成に装備されているものでは外見上の変化も生じた。しかし、6000系の中では互換性があり、現在では振り替えられているものもある。
[編集] 車内設備
客室にはLED式車内案内表示器や自動放送装置、車いすスペースなど、設計当時としての最新設備を多く搭載している(6101Fと6102Fの車いすスペースは後年設置)。座席モケットは青色である。座席端部は袖仕切りがあり、その内側にもモケットが貼られている。2006年現在、下記のように車内設備の変更が進められている。
- 車内への7人掛け座席を3+4人に区切るスタンションポールの設置
- 座席モケットのバケットシート化
- 火災対策として貫通扉を開状態で固定する金具の撤去
- ドア付近へのつり革増設工事(0番台)
- 優先席付近のつり革をオレンジ色のものに変更、同時に優先席ステッカーを変更(2005年)
案内表示器に関しては、乗り入れ先の有楽町線内を走行中でも西武鉄道関連の情報が表示されるように設定されている(同様に東京メトロの7000系や07系も西武線内を走行中でも東京メトロ関連の情報が表示される)。
- 6000系のドア内側化粧板は張り替え作業がしづらく、歪みが発生してしまう事もあった。現に窓下などに歪みが生じているものが見受けられるが、2005年に西武車両で専用工具が開発された。
車内自動放送については1992年当初から変わらず女性声優である。これは9000系、20000系、4000系、2000系の一部、101系のワンマン対応車も同様である。
- 2004年9月頃まで、自動放送に次のような問題があった。
- 東京メトロ直通対応編成(6108F以降)の車両については、前述の東京メトロ対応の自動放送に変更した際に、自動放送の音質改善が施され、運転台のモニタ装置も交換された。
- 乗務員室と客室の仕切りにはやや高い位置に窓が3ヶ所設置されている。このうち、客室側から見て右側の窓は乗務員室扉窓であり、有楽町線内ではこの部分の遮光幕は通常は使用しない。なお、乗務員室扉上部と客室の段差部分は0番台では乗務員室内同様緑色になっているのに対し、50番台では客室同様の化粧板が貼られている(上部面以外は0番台も客室と同様)。なお、クハ6052には乗務員室仕切り部分の車両番号板がない。
- 客用側扉の室内側は化粧板仕上げであり、窓ガラスは0番台は室内側からの金属支持、50番台は複層ガラスである。
- LED式車内案内表示器は近年経年劣化が顕著になってきたため、2008年(平成20年)度からLCD式に順次交換される予定である。
[編集] 改造工事
前述したが、池袋線は数年後に東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線と相互直通運転を行う予定であり、それに備えた改造を2006年度より実施している。
従来からの変更点は下記の通りである。
- 視認性向上を目的に前面を白色化。
- 前面・側面それぞれの種別・行先表示器は字幕式から西武初のフルカラーLED式に、運行番号表示器もマグサイン式からLED式に変更された。
- 従来は急行灯が設置されていた車両は急行灯を撤去。
- 従来設置準備のままであった車外スピーカーを設置した。営団形ブザー + 西武オリジナル戸閉アナウンスの乗降促進放送(ドアがしまります。ご注意ください。)を流すことが出来る。
- 従来は地上線専用であった車両については、営団形ATC装置を搭載。
- 従来のモニタ装置に代わり、三菱製のTIS装置を搭載。
- 内外の乗務員室ドアを交換。これにより乗務員室背面の乗務員室扉の窓が改造前の半分ほどの大きさになり、乗務員室側から窓の開閉が可能になった。客室側のこの部分の手すりがなくなった。
- 車内非常通報装置を東京メトロ10000系と同等品に交換。
- ほぼ全ての乗務員室にある機器を交換。
2006年度分は6103F・6106F・6107Fの3本が改造され、改造第一陣の6103Fは2007年(平成19年)1月9日より池袋線で営業運転を開始した。続いて6107Fが改造を終え、2007年1月26日頃から定期運用につき、6106Fが2007年3月に改造を終えて運用を開始した。なお現在、6104Fが改造中であり、6105Fもまもなく改造を開始する予定である。なお運用は今のところ池袋線内のみで、有楽町線および有楽町新線への乗り入れは行っていない(本数が揃うと有楽町線乗入れ車「アルミ車含む」に対しても改造予定の為、有楽町線への乗り入れを行う)。2007年度分は新宿線所属の6104F・6105Fのほか、池袋線所属の編成においても改造が開始され、合わせて8本が改造される予定である。
[編集] 各装置
[編集] 初期設計タイプ
- 主電動機:日立製 155kW交流誘導電動機 HS32534-03RB HS32534-06RB
- 主幹制御装置:日立製 GTO素子VVVFインバータ制御装置 VFG.1820B
- 補助電源装置:三菱製 GTO素子SIV装置 NC-FAT150C・D・E
- 制動装置:ナブコ製 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ HRDA-1
- 駆動装置:WN継手平行カルダン
- 電動空気圧縮機:ナブコ製 HS20-4
- 空調装置:三菱製 集中式 CU-72E
- 保安装置:日立製 西武ATS・営団→東京メトロATC
- パンタグラフ:東洋電機製造製 菱形タイプ PT44S-F-M
- 台車:住友金属工業製 ボルスタレス台車 SS025 SS125
[編集] 運用範囲
1992年に池袋線池袋~飯能間で運転を開始した。1994年に営団(当時)有楽町線と西武有楽町線練馬までの相互直通運転が開始された時に初めて有楽町線にも運転範囲を拡げた。1998年3月26日のダイヤ改正で西武有楽町線新桜台~練馬間が複線化され、相互直通運転区間が池袋線を介して飯能まで延長され、本格的に地下鉄直通での運用を開始した。但し、この時点で有楽町線のATCを搭載されたのは6108F~6114F・6050系にとどまり、ATC搭載対象から外れた6101F~6107Fは区別のため一旦この改正までに新宿線へ転用されたが、6101F~6104Fは1998年4月に池袋線へ復帰し、ATCを搭載しておらず有楽町線への運用に就けないことを示すため、前面スカートの左右下部2ヶ所に蛍光塗料の「S」マークを貼り、有楽町線直通の際に使われる運行番号表示器をSマークと同じ蛍光塗料のステッカーで塞いで運用された時期があった。後に池袋線をATC搭載車(6115F~6117Fは追加でATC搭載)で統一することになり、6101F~6104Fも1998年9月に新宿線へ再度転属し、区別の必要がなくなったためこれらのステッカーは剥がされた。その後2006年になって副都心線開通を控え、新宿線で運用されていた6103F~6107Fは更新工事を受けるとともにATCを搭載し、順次池袋線に復帰している。なお、6101Fと6102Fは量産先行車という位置付けがあり、運転台の機器配置が6103F以降の車両(量産車)とは異なり、装置上も有楽町線に対応できないため、更新工事は行わず、引き続き新宿線で運用されることになる。
池袋線では東京メトロ有楽町線や有楽町新線(将来の副都心線)への乗り入れ運用に限らず、池袋駅発着の池袋線列車でも運用される。また、有楽町線のATCを搭載していない7本(6101F~6107F)は新宿線と拝島線で運用されているが、6103F~6107Fの5本は先述した副都心線対応工事を受けるために池袋線に転属し、同線所属の20000系(10両編成5本)と交換される計画である。
有楽町線内では、運用の兼ね合い(走行距離の調整)で和光市駅へも乗り入れ、東武鉄道東上線の車両と並ぶこともある。また、でんたび列車などのイベント列車としても良く使われる。
なお、新宿線用6000系が池袋線に転用したことにより、西武線池袋発着としての運用はこれまでよりは増える見込みである。
西武線内では、特急以外基本的にすべての列車種別で運用される。
- 池袋線:池袋~飯能間(池袋~練馬間を各駅停車としての運用は就かない。)
- 西武有楽町線:全線(練馬~小竹向原間)
- 新宿線:全線(西武新宿~本川越間、(西武新宿~上石神井間は各駅停車以外)
- 拝島線:全線(小平~拝島間)
- 東京メトロ有楽町線:全線(新木場~和光市間)
- 東京メトロ有楽町新線:全線(新線池袋~小竹向原間)
-
- 東京メトロ副都心線に関しては対応改造車が乗り入れ予定
[編集] 配置
ステンレス車のうち、6112F(平成6年度)と6115F(平成7年度)は落成後新宿線に配置され、残りの15編成は落成後池袋線に配置された。よって、すべての編成が池袋線で運用に就いたことがある。また、6107Fは池袋線で1か月間だけ使用された後、新宿線に転用された。池袋線所属車両の新宿線貸出は以前行われたこともあり、50番台でも6151Fが唯一新宿線で運行された実績があるが、近年は20000系が対象となっており、6000系の貸出は見られなくなっている。
- 池袋線……(0番台)6103F・6106F~6117F (50番台)全編成
- 新宿線……(0番台)6101F・6102F・6104F・6105F(6104F・6105Fは前述の改造を実施の上、池袋線に復帰予定) (50番台)所属編成無し
[編集] 関連商品
Nゲージ鉄道模型はグリーンマックスから50番台、HOゲージ鉄道模型は天賞堂から0番台がそれぞれ製品化されている。