Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多数投稿者の転載調査は、多数投稿者の投稿が無断転載である可能性を検証するページである。当てはまるケースのみ掲載すること。
目次 |
[編集] 扱う範囲
このページでは、多数(目安としては、細部の編集以外が約10記事程度)の投稿履歴があるユーザーの投稿の一部が、他人の著作物からの無断転載であったことが発覚したとき、そのユーザーが投稿したうちの、まだ転載元が発覚していない投稿について、無断転載なのかどうかを検証します。
- 単発の著作権侵害で、転載元が明確ならWikipedia:削除依頼で報告してください。
- 単発の著作権侵害で、転載元が不明であるがかなり疑わしい場合は、Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事で報告してください。
- 多数投稿したユーザーの記事のうち、転載元が明確なものはWikipedia:削除依頼で報告してください。
- 多数投稿したユーザーの記事のうち、転載元が不明なものをここに載せてください。
[編集] 対応例
[編集] ユーザーへの警告
まず、削除依頼ページなどで該当ユーザーを見つけた場合、ユーザーのノートページにすでに指摘がなされているかを確認してください。指摘されていなければ、以下のような文例で、著作権問題が起きて削除依頼に出されていることの報告と、未指摘記事にも著作権侵害があるかどうかの確認と、転載元の回答願いを書いてください。
- メッセージの例(IPユーザーの場合)
- こんにちは。●●分野に興味がある~~~と申します。現在、[[Wikipedia:削除依頼 2005年●月#●●|削除依頼]]で、{{PAGENAME}}のIPより投稿された「[[●●]]」などの記事について、●●からの転載の可能性が指摘されています。是非ともご意見をお聞かせください。また、新しい出版物からの無許可転載については[[著作権法]]および[[GFDL]]の関係上、Wikipediaでは削除対象となります(限定的な[[引用]]はこの限りではありません)。{{PAGENAME}}さんが著作権者かあるいはその許可を得ている方でない限り、こういった行動はやめていただきますようお願いします。{{PAGENAME}}さんはここ●ヶ月ほど●●分野で精力的に活動なさっている方ですので、もしこれ以外の記事にも著作権問題があれば、Wikipediaとしては適宜対策を取らなければなりませんので、もしそういった問題のある執筆が他にもあるのであれば、このノートページで情報提供をお願いします。今回、著作権侵害にあたる文章を投稿してしまったとしても、今後気をつけていただけるならば投稿は歓迎されます。ご協力よろしくお願いします。なお、著作権の取り扱いについて調べたい場合は、[[Wikipedia:著作権]]・[[Wikipedia:著作権問題]]・[[Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意]]をご覧ください。すでに当該記事には著作権問題を知らせる文章が貼られていますが、ウォッチリスト機能を使っていないなどの理由でまだお気づきではないとも考えられるため、こちらのノートに投稿させていただきました(なお、ログインすればウォッチリスト機能を使えます)。--~~~~
(変動IPユーザーの場合は、特定記事もしくは削除依頼のノートで会話するように誘導する方がいいでしょう)
[編集] テンプレート貼り付け
そのあと10日程度経過しても、何も有意義な反応がなかった場合に、初めてこのページで該当ユーザーの段落を作成し、疑わしい記事などをリストアップしてください。ただし、ユーザーのノートで呼びかけをしたという報告は、10日待たずにこちらに書いても問題ありません。次に、Template:転載疑い1を記事に貼る作業をします。これは当該記事の冒頭に「{{転載疑い1}}」もしくは「{{copy}}」と入力すると貼れます。こうすることで、記事を見た人が転載元の書籍などを持っていたら、情報提供してくれることや、不用意に加筆・二次利用されなくすることが期待できます。
なお、テンプレート貼り付け後に数ヶ月たってもまったく進展がない場合の対応については未定です。このページのノートなどで意見を募っています。なお、代替記事を作る事は現在推奨されていません。
[編集] 参考リンク
このページを作る前の段階で転載対策が開始されたため、議論と説明が分散しています。より深く背景を理解するには、以下のページを見てください。
- Template‐ノート:転載疑い1
- Wikipedia:削除依頼/譴責
- Wikipedia‐ノート:削除依頼 2005年2月#同一IPによる同一辞典を改変した上での書き込みについて
- ノート:指導主事
- 利用者‐会話:燈馬想#呼びかけ
- 利用者‐会話:210.162.154.201#著作権について
[編集] 対象ユーザーと記事
著作権侵害をしたユーザーと、疑わしい記事を書いてください。
[編集] 利用者:百楽天
江戸時代や栄養学などの幅広い分野の記事に投稿。転載発覚当初は自分の執筆した書籍よりの転載であるなどと主張するものの、井戸端BBSなどでの不誠実な対応から、多くの記事は削除された。しかし転載元が見つかっていないためにそのままになっている記事が多い。2004年8月に活動停止。
- 無断転載であると確定した記事
- カリウムによる体脂肪率の測定 - 五行歌…他
- 疑わしい記事
- 元禄赤穂事件ほか多く。利用者:SCAVENGERと利用者:Personaにまとめがある。
[編集] 210.162.154.201
2004年8月より法律や歴史や教育など幅広い分野で活動。2005年2月13日のIPノートでの指摘以降、活動がほぼ停止。場所は千葉県と思われる。投稿記録は2600件以上ある。(その1)(その2)法律系の転載は有斐閣の辞典が原典と判明したために削除されたが、他の投稿は未判明である。
- 疑わしい記事
- 教育分野は約50記事以上。それ以外に多数。
- 2005年2月にリストアップした49記事(すべて教育分野の記事である)
- 公立学校 - 教育委員会 - レクリエーション - 指導主事 - 社会教育主事 - 特別障害者手当 - 青年学級 - 義務教育費国庫負担 - 教育公務員 - 校務 - 学校評議員 - 福祉事務所 - 卒業証書 - 分校 - 就学義務 - 男女共学 - 就学援助 - 大学共通一次試験 - 生徒指導 - 学校保健 - 言語障害 - 児童福祉司 - 進路指導 - 女大学 - 視聴覚教育 - 教科書採択 - 教職員組合 - 児童館 - 児童遊園 - 道徳の時間 - 徳目主義 - 保護観察所 - 大学基準協会 - 県費負担教職員 - 進級 - 休学 - 教授会 - 寄宿舎 - 非行 - 学童保育 - 子供会 - 海洋少年団 - 教育行政 - 教育産業 - 教育制度 - 職業教育 - 女子教育 - 補導 - 放送教育
- この49記事のうち45記事は記事中の大部分を投稿しており、なおかつ他のユーザーによる大規模な加筆が見られないため、削除対象となっても損失は薄い。「公立学校」と「教育委員会」については、すでに豊富な内容があり、疑わしい内容を加筆された形であるため、対策には熟慮を要する。「学校評議員」と「男女共学」については、初版がこのIP利用者の投稿だが、そのあと他のユーザーによって大幅に加筆されているため、無断転載であると確定すると残念な結果となる。指導主事の記述には誤入力があるため、オンライン媒体のコピーではなく、紙媒体などからキーボードによる入力をしたと推測できる。
- 疑わしい書籍
- 『詳解教務必携』(ぎょうせい)4500円
- 『詳解学校運営必携』(ぎょうせい)4200円 ・入手困難
- 『教育法規便覧』(学陽書房)3150円・年刊
- 『学校運営便覧』(教育出版)5250円
- 『学校教育辞典 新版』(教育出版・今野喜清著)8400円
- 『学校教育辞典』(教育出版・東洋著)5040円
- 『新学校用語辞典』(ぎょうせい・牧昌見著)7770円
- 現在の調査結果
- 教育法規便覧は該当しないと思われる。
(コメント)全部は見てないですが、就学援助・就学義務・校務とかかなり辞典と共通してます。何かできることあればスレに書いてください。--219.122.10.41 2005年3月18日 (金) 02:00…署名がなかったため、履歴より作成--Num 2005年3月21日 (月) 14:54 (UTC)
[編集] 調査可能な書誌
転載元の発見の際に有用な資料となりますので、あなたが持っているか、すぐに閲覧できる本を書いてください。
- 広辞苑、大辞林、大辞泉、新世紀ビジュアル大辞典(学研)。--燈馬想話 歴 2005年3月1日 (火) 06:35 (UTC)
- 教育用語辞典(ミネルバ書房)、解説教育六法(三省堂)、教育法規便覧(学陽書房)、その他各種教育六法、社会学小辞典(有斐閣) --YuTanaka 2005年3月3日 (木) 15:26 (UTC)
- 旺文社国語辞典、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領 --Num 2005年3月3日 (木) 15:30 (UTC)
- 広辞苑、大辞林、集英社国語辞典第二版(集英社)、有斐閣経済辞典第4版(有斐閣)、デジタル大事典1999-2000年版(日経BP)、デジタル用語辞典2001-2002(日経BP)。惑星 2005年3月8日 (火) 11:57 (UTC)
- 岩波小辞典 教育(岩波書店)、現代教育学事典(労働旬報社)、新教育事典(勉誠出版)、教育思想史事典(勁草書房)。--Mishika 2005年4月28日 (木) 07:36 (UTC)
[編集] 222.1.123.27ほか
- 上記削除依頼のほかにも歴史分野を中心に広範な活動を行っています。独特の物語調の文章ですが、転載元が判明しないものもあります(ウルリカ・エレオノーラなど)。
- 疑わしい書籍:『物語 北欧の歴史―モデル国家の生成』(武田龍夫、中公新書、ISBN 4121011317、1993)
―霧木諒二 2005年7月6日 (水) 16:15 (UTC)
[編集] シェーラさん
[編集] 東欧関連の記事の大量投稿
『東欧を知る事典』(平凡社)からの多数の記事への転載が見つかりました。他にも、転載を行ったユーザーおよび多重アカウントとみられるユーザーによって初版が投稿された記事があります。いずれも転載の可能性が高いので、資料をお持ちの方は確認にご協力をお願いします。--猪山人 2006年9月10日 (日) 11:52 (UTC)
書籍情報:伊東孝之ほか監修『東欧を知る事典』(平凡社、2001年新訂増補版、ISBN 4-582-12630-8)です。同じ書名、出版社で1993年の版もあります。--Kazubon 2006年9月10日 (日) 12:37 (UTC)
- 利用者:Kanda Gouki(会話/履歴)によって初版が投稿された記事
- 利用者:Kids Caesar(会話/履歴)によって初版が投稿された記事。(過去に屈浦里遺跡などの記事が『平凡社世界大百科事典』からの転載であることが発覚しています)
- 他に疑わしい記事
- テッサロニキを確認して削除依頼に出しました。--Kazubon 2006年9月12日 (火) 15:26 (UTC)
- 『東欧を知る事典』を手に入れましたので、これより順次確認・対処を行います。--Kotoito 2006年9月15日 (金) 10:02 (UTC)
- 東欧関連の記事はひととおり確認してみましたが、上記以外に私の目で見て疑わしい記事はありませんでした。皆様お疲れ様でした。--猪山人 2006年9月22日 (金) 14:22 (UTC)
[編集] 同一ユーザーによるその他の分野の記事
利用者:Kanda Gouki(会話/履歴)氏についてはこれまでに『平凡社世界大百科事典』からの大量転載が発覚しています。Wikipedia:削除依頼/タイ美術を参照。東欧関連以外の分野でも転載が行われている可能性が高いので、確認にご協力ください。
- アメリカ関連記事は、『アメリカを知る事典』(平凡社)からの転載ではないようです。--Hasi 2006年9月10日 (日) 15:06 (UTC)
- 朝鮮史についても『朝鮮を知る事典』(平凡社)からの転載を確認しました。--Hasi 2006年9月11日 (月) 15:16 (UTC)
- 経済学関連は転載の疑いが濃厚に見えますので「{{転載疑い1}}」テンプレートを貼付しました。アメリカ関連もそうだと思うのですが、ややグレーですので現在のところはそのままにしてあります。--猪山人 2006年9月12日 (火) 14:12 (UTC)
- 利用者:Kanda Gouki(会話/履歴)によって投稿された記事
[編集] 利用者:Nozomikobe
利用者:Nozomikobeが投稿した資格試験、検定試験に関する記事は、大半が公式サイトが転載のようです。例を挙げると、日商PC検定、ホームページ作成検定などです。履歴からは数十もの関連投稿が有ります。この利用者のノートページで指摘済みです。--fromm 2006年12月21日 (木) 11:15 (UTC)
利用者:Nozomikobe履歴、投稿記録を見ると、百ページを超える数を調査する必要が有るかもしれません。--fromm 2006年12月21日 (木) 11:23 (UTC)
概ね全て確認しました。ただ短文で事実の列挙なので著作物に当たるか微妙なところです。[1]で提案しています。すみません、このページに記載するには軽率であったかもしれません--fromm 2006年12月21日 (木) 15:11 (UTC)
[編集] 利用者:文姫(会話/履歴)
Wikipedia:削除依頼/高岡仏壇で仏壇関係の記事の転載・翻案が多数発覚。また、Wikipedia‐ノート:削除依頼/高岡仏壇に書いた記事にも転載・翻案の疑いがある。あまりに対象が多いので一人じゃ対処できないので、誰か転載元を見つけ次第、削除依頼をお願いします。--Monaneko 2007年2月2日 (金) 15:42 (UTC)
- 確認分の傾向から、Web上で拾った文をコピペしたり、語調を変えたりして貼ってるようです。あと、このユーザーは2006年11月21日 (火) 13:54(UTC)を最後に活動していません(投稿ブロックは期間終了しています)し、会話ページで呼びかけても、返答がありませんでした。--Monaneko 2007年2月2日 (金) 16:46 (UTC)
[編集] 利用者:Miketsukunibito(会話/履歴)
三重県関連の写真を多数アップロードしているが、Wikipedia:削除依頼/画像:Daiohzaki.jpgにおいて、著作権侵害の恐れがあるとして写真が削除されたほか、三重県や志摩市関連のホームページで同じような写真が掲載されており、Wikipedia:削除依頼/画像:Gozasirahama kaisuiyokujyou.jpgの削除依頼を見ても、自己に著作権があるか疑義があるものが多く、ほとんどが他人が写した写真を盗用したものと推測できる。とりあえず、アップロードされているものをあげておきます。
--Ayobo391 2007年3月25日 (日) 12:22 (UTC) 段組みしました--S kitahashi(Plé)2007年4月5日 (木) 19:20 (UTC)
[編集] 124.96.241.202など
[編集] 西洋史
ヨーロッパ史の女性を中心に、(事典的ではない)伝記的な長文を多数投稿しています。ドン・フアン・デ・アウストリアでの転載が発見されたのをきっかけに、Wikipedia‐ノート:削除依頼/ドン・フアン・デ・アウストリアで現在検証が行われています。同一人物と思われる、文章傾向の似ているものも検証中です。すでに削除依頼が提出されたものもあります。
詳細、及び確認された転載情報・投稿の特徴・依頼提出状況などはWikipedia‐ノート:削除依頼/ドン・フアン・デ・アウストリアをご覧ください。
-
- サラ・フォーブス・ボネッタ(同一人物と推定されるIP:125.170.181.192(会話/履歴)氏による新規投稿)
- アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)(加筆)
- ヴィクトリア (ドイツ皇后)(加筆)
- アリス (ヘッセン大公妃)(加筆)
- アンヌ・ドートリッシュ(新規投稿) - Wikipedia:削除依頼/アンヌ・ドートリッシュ
- リシュリュー(加筆)
- メアリー (スコットランド女王)(加筆)
- フェリペ2世 (スペイン王)(加筆)
- エリザベート・ド・ヴァロワ(加筆)
- ドン・フアン・デ・アウストリア(新規投稿) - Wikipedia:削除依頼/ドン・フアン・デ・アウストリア
-
- アンナ・ナホフスキー
- イサベル・デ・アウストリア
- ウジェニー (フランス皇后)
- ウジェーヌ・ド・ボアルネ
- カタリーナ・コルナーロ
- カタリーナ・シュラット
- カロリーネ・フォン・アンスバッハ
- ジェームズ・ステュアート (マリ伯)
- ジェームズ・ヘップバーン (ボスウェル伯)
- シャルロッテ (メキシコ皇后)
- ステファニー (ベルギー王女)
- ゾフィア・ドロテア・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
- ネル・グウィン
- バーバラ・パーマー
- ヘンリー・ステュアート (ダーンリー卿)
- ヘンリエッタ・アン・ステュアート
- マリア・ルイーザ (パルマ女公)
- マルグリット・ドートリッシュ
- マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ
- モンテスパン侯爵夫人フランソワーズ・アテナイス
- メアリ・オブ・ギーズ
- ルイーズ・ド・ラヴァリエール
- ルイーズ・ケルアイユ
桜の国 2007年4月5日 (木) 15:35 (UTC)