中山定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中山 定義(なかやま さだよし、1905年(明治38年)8月16日 - 1995年(平成7年)1月16日)は、日本の海軍軍人、幹部自衛官。最終階級は海軍中佐、海将・海上幕僚長。島根県出雲市出身。正四位勲二等瑞宝章。
目次 |
[編集] 略歴
旧制島根県立大社中学校より海軍兵学校第54期入校。入校時成績順位は79名中第4位、卒業時成績順位は68名中第3位。
ワシントン軍縮会議の結果、艦船のみならず海軍士官も余剰気味と判断され海軍兵学校の採用が激減し通常年度の半分以下になった第2期生である。
中山は主に軍政部門に在勤した海軍軍人である。海軍大学校甲種第36期在籍中に日華事変が勃発、人手不足も手伝って、急遽大学校在籍者も駆出され、中山は中国在勤を命ぜられる。
チリから交換船で帰国後は米内光政、井上成美、高木惣吉、横山一郎などに重用され終戦に至る数々の機密事項に関与した。
戦後、中山は尊敬する先輩の野村吉三郎の勧めもあり海上自衛隊に入隊したが海軍在職中の経歴に依り海上自衛隊内部に於いて超特急進級を果たしたとされる。
海上自衛隊幹部学校長在任中、戦史教育に不備を抱いた中山は外部から旧海軍高級士官を特別講師として招聘する事になった。特別講師には自薦する者もおり依頼してみたものの、中には太平洋戦争中の自身の業績を極端に美化させ歪曲し糊塗する者も少なからず存在し、中山や聴取者にとって心外と感じたり強度の困惑と忍耐と堪忍とを必要としたと言う。その講師達の中にあって、中山にとって山梨勝之進、長谷川 清、寺島 健、新見政一、高木惣吉の5名は講話内容に関し絶対に間違い無く安心できる存在だったと言われている。また井上成美にも特別講師を依頼したが断られ、後に学校幹部が井上宅に赴き聴取した内容を学生に講話するという形態を用いた。
[編集] 人物像
亡くなる直前まで記憶と思考はしっかりとしており少なくとも老化の兆候は看られなかった。
[編集] 年譜
- 1905年(明治38年)8月16日- 島根県簸川郡杵築町(現在の出雲市)生
- 1918年(大正7年)4月1日- 島根県立大社中学校入学
- 1923年(大正12年)4月1日- 島根県立大社中学校4年次中途退学
- 4月7日- 海軍兵学校入校 入校時成績順位79名中第4位
- 1926年(大正15年)3月27日- 海軍兵学校卒業 卒業時成績順位68名中第3位・任 海軍少尉候補生・1等海防艦「八雲」乗組
- 1927年(昭和2年)1月17日- 帰着
- 1929年(昭和4年)11月10日- 任 海軍中尉
- 1932年(昭和7年)2月11日- 第3艦隊司令部附
- 1933年(昭和8年)4月28日- 海軍水雷学校高等科修了
- 1934年(昭和9年)1月11日- 1等駆逐艦「弥生」航海長
- 11月26日- 1等駆逐艦「吹雪」航海長
- 1935年(昭和10年)10月15日- 海軍兵学校教官兼監事
- 1936年(昭和11年)12月1日- 海軍大学校甲種第36期学生
- 1937年(昭和12年)12月1日- 支那方面艦隊司令部附
- 1938年(昭和13年)1月10日- 在中華民国日本大使館附海軍駐在武官府補佐官補
- 1939年(昭和14年)11月10日- 支那方面艦隊通信参謀
- 1940年(昭和15年)11月15日- 軍令部出仕
- 1941年(昭和16年)8月11日- 在ブラジル日本大使館附海軍駐在武官補佐官
- 1942年(昭和17年)5月5日- 在チリ日本公使館附海軍駐在武官
- 1943年(昭和18年)1月20日- 日丁間国交断絶に拠り身柄抑留
- 1944年(昭和19年)11月25日- 海軍省軍務局先任局員
- 1945年(昭和20年)11月30日- 海軍省廃官により予備役編入 充員召集
- 12月1日- 第2復員省総務部
- 1946年(昭和21年)6月15日- 復員庁第2復員局
- 1948年(昭和23年)7月1日- 退官
- 1952年(昭和27年)5月15日- 海上保安庁海上警備隊(後の海上自衛隊)入隊。海上警備隊総監部総務部総務課長
- 1953年(昭和28年)9月16日- 佐世保地方総監
- 1954年(昭和29年)9月20日- 海上自衛隊幹部学校長
- 1956年(昭和31年)8月1日- 第2護衛隊群司令
- 1957年(昭和32年)11月1日- 練習隊群司令
- 1958年(昭和33年)8月15日- 海上幕僚監部総務部長
- 1959年(昭和34年)3月17日- 統合幕僚会議事務局長
- 1960年(昭和35年)8月1日- 自衛艦隊司令(翌年6月12日- 自衛艦隊司令官に職名変更)
- 1961年(昭和36年)8月15日- 海上幕僚長
- 1963年(昭和38年)7月1日- 退官
- 10月1日- 石川播磨重工業顧問
- 1995年(平成7年)1月16日- 死去 享年89
[編集] 主要著述物
- 一青年士官の回想(毎日新聞社)
- 活字の一人歩きを憂う 池田清著『海軍と日本』に関して (波濤) 昭和57年5月号
- ある人脈を偲ぶ 山梨提督とその周辺 (波濤) 昭和58年3月号
[編集] 参考文献
- 戦史叢書・第72巻 中国方面海軍作戦(1) (防衛庁防衛研修所戦史部編・朝雲新聞社)
- 高松宮日記(細川護貞・阿川弘之・大井 篤・豊田隈雄編・中央公論新社) ISBN 4-12-490040-6 C0320
- 米内光政(阿川弘之著・新潮社) ISBN 4-10-300413-4 C0093
- 井上成美(阿川弘之著・新潮社) ISBN 4-10-300414-2 C0093
- 外交官の一生(石射猪太郎著・中公文庫) ISBN 4-12-201376-3 C1121
- 石射猪太郎日記(中央公論新社) ISBN 4-12-002230-7 C0020
- 海軍主計大尉の太平洋戦争 ソロモン海戦・大本営海軍報道部 (高戸顕隆著・光人社) ISBN 4-7698-0694-9 C0095
- 海軍の昭和史(杉本 健著・光人社NF文庫) ISBN 4-7698-2226-X C0095
- 高木惣吉日記と情報・上下巻(みすず書房) ISBN 4-622-03506-5 C3031
- かくて、太平洋戦争は終わった(川越重男著・PHP文庫) ISBN 4-569-66398-2 C0131
- 日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編・東京大学出版会)
- 続 海軍兵学校沿革(有終会編・原書房)
- 海軍兵学校出身者名簿(小野寺 誠編・海軍兵学校出身者名簿作成委員会)
[編集] 関連項目
- 大日本帝国海軍軍人一覧
- 幹部自衛官一覧
- 島根県出身の有名人一覧