営団05系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
05系電車(05けいでんしゃ)は、東京地下鉄(東京メトロ、旧・帝都高速度交通営団)東西線用の通勤形電車。長さ20m・片側4扉のアルミニウム製車体を持つ。
目次 |
[編集] 概要
1988年(昭和63年)に東西線の輸送力増強及び5000系を置き換えるために登場した。
05系の車両数は1994年(平成6年)を以て5000系を上回っている。現在は10連43編成430両が在籍しており、当初計画では2006年(平成18年)度[1]に最終編成として10連4編成40両が新製され、最後まで残存している5000系をすべて置き換える計画であったが、有楽町線・副都心線用の新型車両10000系の投入による計画変更が発生し、07系の転入になった(この辺の事情については07系の項を参照の事)。このため、05系の増備は中止した。
製造メーカーは日本車輌製造・川崎重工業・近畿車輛・日立製作所・東急車輛製造の5社である。 18年間に亘って製造されているため、製造時期のロットによって外観や主要機器が大きく異なり、同一系列とは言い難い面もある。名目上の基本性能は下記の通り。
- 起動加速度:第14編成以外は3.3km/h/s、第14編成は3.0km/h/s(5000系は3.5km/h/s)
- 常用減速度:3.5km/h/s(5000系は4.0km/h/s)
- 非常減速度:5.0km/h/s
- 設計最高速度:第1~33編成は110km/h、第34編成以降は120km/h
[編集] 編成
05系は18年間に亘って製造されており、また途中での仕様の変更も多く、同じ仕様で続けて3年間製造された事がないほどである。先頭車の前面形状も7次車までと8次車以降で異なっている事から、ここでは7次車までの05系と8次車以降の05N系に分けて解説する。
なお、車両の形式は車種構成に関わらず西船橋方から05-100形→05-200形→・・・→05-000形となっている。本文中、営業用運転台付き車両は「C」、簡易運転台付き車両は「c」、電動車(主電動機4基搭載)は「M」、付随車(主電動機非搭載)は「T」で表している。
[編集] 05系
第1~13編成と第15~18編成は、高周波分巻チョッパ制御特有の「プー」という音を発する。電機子チョッパとは違い、加速時は周波数の違う音が交互に出る。
[編集] 第1~13編成
同時期に製造が開始された日比谷線の03系と同一の高周波分巻チョッパ制御(四象限チョッパ制御)車で登場した。編成中の電動車(M)と付随車(T)の構成は5M5Tで、主電動機出力160kW/台、チョッパ制御車の歯車比は5.73。
座席は20m車体で一般的な3-7-7-7-3人掛けになっており側窓は中間車の場合W-d-B-d-B-d-B-d-W(便宜上、dは側扉、Bは2連窓、Wは1枚窓を表している)であるが、同じ座席割りを持つ第34編成以降とは窓割の寸法が若干異なっている。座席の袖仕切りの形状は、6000系以来の流れを組む網棚の高さまでつながっている形状のもので、第24編成まではほぼ同じ形状である。
編成は、西船橋方からCT[05-100] -M[05-200]-M[05-300]-Tc[05-400]-Mc[05-500]-T[05-600]-T[05-700]-M[05-800]-M[05-900]-CT[05-000]で、05-200形と05-800形に2基、05-500形に1基パンタグラフが搭載されている。
製造年次により、車内設備が異なるのが特徴である。
[編集] 第1~3編成
1988年(昭和63年)度製造の1次車である。この編成の投入により暫定配置されていた8000系8112~8114Fが半蔵門線に転属した。
- 原型となった車両。第4~24編成と比べるとごくわずかながら前面窓の上部高さが低い。
- 1次車と次項の2次車は表示器の表示方法が独特であり、停車中の一部表示が他車と異なり、次駅が「右から流れて来て止まる」(3次車以降は静止表示)特徴がある。
- 第3編成のみは日立製チョッパを同系列チョッパ制御車の中で唯一採用している(他車は三菱製である)がどちらも音はほぼ同じである。
[編集] 第4~6編成
1989年(平成元年)度製造の2次車である。この編成の投入により竜巻事故以来の5000系の廃車・転属が始まった。
- 登場時から自動放送を搭載。
- 後の車両更新で車いすスペースを設置した。
- 現在では第1~3編成も自動放送が搭載されたため、車いすスペース・前面窓・冷房装置(後述)が識別点となる。
- 第4編成は現在も前面窓への遮光シートが貼付されていない。
[編集] 第7~9編成
1990年(平成2年)度製造の3次車である。
[編集] 第10~13編成
1991年(平成3年)度製造の4次車である。なお、4次車には後述の第14編成も含まれる。
- 座席がバケットタイプに変更された。
- 側扉窓が複層ガラスとなり、側扉窓の丸みがやや大きくなった。
- 第13編成の-913だけは2005年(平成17年)3月から一時的にSS-122Aという試験台車枠が取り付けられていた。後に試験台車枠は第14編成に譲っており、現在は元に戻っている。
[編集] 第14編成
ワイドドア車の試作車で、主回路に同時期(1990年)に製造された南北線の9000系と同じGTO素子によるVVVFインバータ制御を採用した。4M6Tの構成で、主電動機出力200kW/台。ワイドドア化により座席数が減少し、2-6-6-6-2配置となっている。また、一般車には戸袋窓がないがワイドドア車にはある。側窓の配置は中間車の場合、以下のようになっている。
- F-d-FWF-d-FWF-d-FWF-d-F (便宜上、dは側扉、Fは戸袋窓、Wは1枚窓の側窓を表している)
名目上の起動加速度は3.0km/h/sと、他編成の3.3km/h/sより低くなっているが、中高速域での加速性能はチョッパ制御車を上回っている。また、東西線を走る唯一のGTO素子インバータ編成でもある。この編成から行先表示器がLED式となった。また先頭車の正面下部に両側の矢印と「WIDE DOOR」をあしらったステッカーを貼付していたが、後に撤去されている。
この編成と第19~33編成の4M6T車は歯車比が7.79と低速向けである。編成は、西船橋方からCT-M-M-Tc-Tc-T-T-M-M-CTである。
1991年(平成3年)度製造の4次車である。
- この編成は2005年(平成17年)3月から9号車の-914に対してSS-122Aという試験台車枠が取り付けられていた。後に同編成の電動車に対してSS-122Aが取り付けられている。
[編集] 第15~18編成
ワイドドア車の量産車で、主回路は初期ロットと同じ高周波分巻チョッパ制御、編成構成は5M5Tに戻る。第14編成と同じく先頭車の正面下部に両側の矢印と「WIDE DOOR」をあしらったステッカーを貼付していたが、後に撤去されている。この編成から2・9号車に車いすスペースが用意されている。
1992年(平成4年)度製造の5次車である。このグループの第18編成が営団地下鉄最後のチョッパ制御車となった。
[編集] 第19~24編成
主回路に同時期(1992年)に製造された千代田線用の06系と同一のIGBT素子のVVVFインバータ制御を採用した。窓割もこの2形式と同一に変更され、座席が4-6-7-6-4人掛けとなっている。車いすスペースの脇に2人分の座席を設置している。また、6・7人掛け部の窓も2分割されていない。
そのうち、第24編成は廃車になった5000系アルミ車(5453号車)から一部の部品がリサイクルされた車両(アルミ・リサイクルカー、後述)で構成している。以降は第33編成まで4M6Tの編成構成となっている。主電動機出力205kW/台。
このグループまでは運転台が回転式ツーハンドルで、当初速度計には車内信号を表示するスペースがなかった(詳細は後述)。ブレーキハンドルは06系・07系と同様に固定式となった。
前面窓の内部にはインバータ制御車である事を示す小さな「V」マークが貼付されているが、インバータ車でも第14編成及び後述の第25編成以降には貼付されていない。なお、同編成以降の「05N系」は全編成がインバータ制御なので区別の必要がないためである。
このグループから第33編成までは側面の窓の一部が固定窓となっており、開閉できるのは両側面2ヶ所ずつ(6人掛け座席部分)の計4ヶ所で、固定窓には「この窓は開けられません」と表示されたステッカーが窓の上部に貼られている。側窓の配置は中間車の場合W-d-W-d-W-d-W-d-W(便宜上、dは側扉、Wは1枚窓を表している)である。このグループから妻引戸の幅が100mm拡大され、900mmとなった。冷房装置は角に丸みのある直方体に近い形状となった。
編成は西船橋方からCT-M-T-M-Tc-Tc-M-T-M-CTで、各M車にパンタグラフが1基ずつ搭載されている。
線区による配色・前面・装備機器等の違いを除くと、06・07系とは以下のような相違点がある。
- 06・07系とは雨樋付近の構造が異なり、この2系列は側面も張り上げ屋根になっているのに対し、この編成は張り上げ屋根になっていない。
- 基本的な乗務員室内のレイアウトや配色は第18編成までと、大きくは変更されていない。
- 先頭車の車体長が200mm長く、乗務員室扉とその隣の側扉の寸法が広い。社紋の項も参照の事。
[編集] 第19~21編成
1993年(平成5年)度製造の6次車である。
- 第19・20編成は冷房装置の交換を受け、第31編成以降のやや角ばった形状のものになっている(第20編成は2006年(平成18年)2月頃交換)。
- 05-120(第20編成西船橋側先頭車)は現在も前面窓遮光シートの貼り付けが行われていない。なお、反対側の05-020には貼り付けられている。
[編集] 第22~24編成
1994年(平成6年)度製造の7次車である。
- 前述のように、第24編成はアルミリサイクルカーであり、この事を示すステッカーが車体に貼付けされている。
- JR東日本に合わせて、4号車に弱冷房車を当初から設定(後に前のグループに対しても設定)。
[編集] 05N系
[編集] 第25~33編成
第24編成の投入で東西線からは5000系の非冷房車が一掃され、冷房車は延命工事も受けていたため、05系の投入は一旦中断し、1999年度から投入が再開された。
同編成の登場から5年が経過していたため、全面的に設計変更されて製造され、別形式とも思わせるスタイルで登場した。
主回路は、IPMの2レベルに変更したVVVFインバータ制御を採用した。第19~24編成と同じくIGBT素子のVVVFであるが、制御装置は1C2M方式となった。4M6T構成、主電動機出力は205kw/台。IGBT素子が大容量化されたため、ベクトル制御を採用している。
また、正面のデザインをリニューアルした(前照灯と尾灯は丸型となり斜めに設置され、この部分には飾りのような製形品が付けられている。前面窓下部も左右が斜めになっている。またスカートを設置した。)事から「05N系」や「新05系」とも呼ばれている。このあたりは横浜市営地下鉄3000A・N・R・S形の関係によく似ているが、横浜市交通局とは異なり、正式には従来通りの05系のままである(京急の場合、2代目1000形が新1000形と呼ばれている)。鉄道雑誌など会社(当時は営団)が発信する外部向け資料には正式に「05N系」と表記されている事が多い。そのため、ここでは表記を「05N系」に統一する。但しNが05系の前に表記されて「N05系」とされる事もある(なお、2000年2月に発売されたデビュー記念SFメトロカードや2007年1月27日開催の「さよなら5000系イベント」の告知には「新05系」が表記されている。)。
車体に巻かれているラインカラーのうち青系の2本は、濃い方の帯はやや紺色に近くなり、明るい色の帯の色も変更され、2色の帯の色の差が大きくなった。また、車外転落防止幌が新製時から取り付けられた。なお、第1~24編成は改造で設置している。
室内座席は片持ち式となり、バケット形状も変更され、座席が硬い。座席袖仕切りは大型の丸みを帯びたものとなった。ロングシート中間の握り棒はない。袖仕切りは同時期に製造された9000系4次車と同様の形状のものであるが、以下のような相違点がある。
- 05N系は完全な片持ち式座席であるのに対し、9000系のものは小型化されながらも脚台が残っている。
- 同系列のものは荷棚の横に6000系以来の一体型袖仕切りの名残りともとれる製形品が取り付けられているのに対し、05N系では取り付けられておらず、袖仕切りの手摺りと荷棚との接合部は一般的な構造となっている。
- 座席のバケット形状が異なる。
運転台は左手操作のワンハンドルマスコン(力行4ノッチ・常用ブレーキ8ノッチ・デッドマン装置付き)となった。乗務員室内の配色がこれまでの緑系から薄茶色系に変更になった。このグループの途中から正面運転台窓ガラスの上部に遮光シートが貼付された。車端部の貫通路扉が茶色に変更された(13次車では再び他の部分と同じ色になった)。
編成は第19~24編成同様、西船橋方からCT-M-T-M-Tc-Tc-M-T-M-CTで、各M車にパンタグラフを1基ずつ搭載。
[編集] 第25~27編成
1999年(平成11年)度製造の8次車である。
[編集] 第28~30編成
2000年(平成12年)度製造の9次車である。
[編集] 第31~33編成
2001年(平成13年)度製造の10次車である。
- 内装の細部が簡素化され、乗務員室と客室の仕切りドアの着色ガラス(オレンジ色)の使用廃止などが行われている。
- 冷房装置の冷媒に代替フロンを用い、さらに出力の向上したものに変更された。この冷房装置はこの後に製造された車両にも搭載されている。角ばった直方体の形状のものである。
- VVVF制御装置が日立製となったため、形状が変更されている。
- 補助電源装置はDC-DCコンバータからSIV(静止型インバータ)に変更された。
[編集] 第34~39編成
車体の窓割は営団とこれに乗り入れる鉄道事業者で協議して定めた規格に基づいたものとなり、座席は標準的な3-7-7-7-3人掛けとなっている。7人掛けロングシートには3+4で区切る握り棒が設けられた。また前照灯は自動車などにも普及しているディスチャージヘッドランプを搭載し、視認性の確保も併せて行っている。このグループから再び5M5T構成に戻る。7人掛け部の窓は2分割されており、開ける事ができる。
- VVVFインバータ制御装置が10次車の日立製から三菱製へ変更される。
- 上記の変更に伴い、1C4M方式となる。
- 主電動機出力165kW/台。165kW車の歯車比は6.21である。
- 電動車比率を5M5Tと引き上げたため、編成全体出力は3280kWから3300kWとなっている。設計最高速度が120km/hに向上した。
半蔵門線の08系を基に設計されている。性能向上は08系設計によるものであり、半蔵門線建設史によると東西線ではそこまでの性能は必要とはされないが共通化のため同一力行性能にされたことになっている。座席袖仕切りも同形式と同様の角張った形状のものとなった。運転台のブレーキ段数表示計は08系と同様の力行ノッチも表示する表示灯式のものとなった。但し、線区による違いを除いても以下のような相違点がある。
- 雨樋付近の構造が異なり、08系は側面も張り上げ屋根であるが、この編成ではそうなってはいない。なお05系でも第40編成以降では形態は異なるものの、側面も張り上げ屋根となっている。
- 正面LED行先表示器は英字併記されていないままである。
- 車内のLED式旅客案内表示器も1段表示である。
なお、このグループから集電装置はシングルアーム式パンタグラフとなっている。このグループでは編成中の一部パンタグラフ降下(5→3基)が行われている。当初は第35編成で行われていたが、現在では第34編成を除き3基使用となっている(第34編成は現在も5基使用である)。降下部の側面上部には黄色い印が付けられている。なお、第33編成以前の菱形パンタグラフ搭載車では5M5T編成がパンタグラフ5基、4M6T編成が4基である。
編成は西船橋方からCT-M-M-T-Mc-Tc-T-M-M-CTで、05-200形と05-800形に2基、05-500形に1基パンタグラフが搭載されているが、前述のように05-200形と05-800形のうちの各1基は現在使用されていない。
[編集] 第34~36編成
2002年(平成14年)度製造の11次車である。
- 第35編成はパンタグラフ降下試験に最初に使用された編成である。
[編集] 第37~39編成
2003年(平成15年)度製造の12次車である。
- 帝都高速度交通営団の民営化直前である2003年12月から翌2004年1月にかけて投入されたため、当時3~4ヵ月後に迫っていた東京メトロ移行を考慮し、前面のSマークはステッカーとなっていた。営団地下鉄を証明するSマークで見られた時期が大変短く、貴重な写真とされている。この中で第39編成は営団としては銀座線1300形を嚆矢とする新製車の最終車両であったが、特にそれを示すステッカーなどは貼付されていない。
[編集] 第40~43編成
東葉高速鉄道との協定により日立製作所提唱の『A-train』の構体を採用し、東葉高速2000系と共通の設計となった。東葉車も東京メトロが一括で発注し、そのまま譲渡の形を採っている。
西武鉄道、東武鉄道、東葉高速鉄道、東京地下鉄との共同研究により車両規格を共通化している他、いわゆる「標準車両」の規格にも適合し、今後は他線を含めて車両増備はこのタイプの車両に統一される予定であり、副都心線・有楽町線用の10000系はこの車両をベースに設計された。
このグループは当初よりパンタグラフは3基搭載である(なお10000系では再び5基搭載に戻っている)。衝突事故や車両火災の対策が実施され、車両の角を斜めにし、有毒ガスの原因であるFRPの使用廃止など安全対策が強化された。また、リサイクルのため特定のアルミニウム合金を多く使用するようにしている。純電気ブレーキを採用した。側扉窓が単層式(初期の車両は単層ガラスだったが、途中から複層ガラスに変更)に戻った。車内の旅客案内表示器はこれまでの後付け設置から製造時に扉と一体化した組み込みに変更された(周辺色は銀色)が、全扉配置から千鳥配置に削減され、代替として「このドアが開きます」「反対側のドアが開きます」の表示ランプがドアチャイムの両端に設置された(前者は緑、後者はオレンジのランプが点灯する)。固定窓である車端部の窓は車体とほぼ段差がなくなっている。側扉引き込み部の車外側の黒い部分がなくなった。
特徴として、中間車には必ず座席のないスペースが確保され、営団時代に製造された第34~39編成と比較すると、3~8号車までの3人分の座席が1ヶ所ずつ削減されて18席少ない。また、座席が他のA-trainに採用されているものと似ているものとなり、1人分ずつ区分された形状にはなっているものの、着席部に合わせた凹みはなくなり、実質的にはバケットシートではなくなった。袖仕切りの形状も再び変更されている。天井から出ている手摺りの支持具は、旧型車時代から続いた中空構造のものから変更され、棒状のものになった。車端部貫通路扉の持ち手は従来よりも長い手摺り状のものになった。
運転台上辺は第25~39編成までは直線であったが、段差のあるものとなった。なお、東葉高速2000系とは前面非常口上部の室内側処理が異なる。
概要にある通り、このグループは当初東葉高速車を含めて19本の投入となっていたが、10000系の投入に伴う07系の有楽町線から東西線への転属に伴い、2004年度に製造された第40~43編成4本(13次車)と東葉車11本(当初の予定通り)の15本で終了となる。なお、製造当初JR乗り入れ不可の編成もあったが、その後乗り入れ可能となった。
編成は西船橋方からCT-M-M-T-Mc-Tc-T-M-M-CTで、05-200形・05-500形・05-800形に各1基パンタグラフが搭載されている。
[編集] 編成表
- 左側が西船橋方、右側が中野方
- 下線は車いすスペース設置車
- 斜体はフリースペース設置車
- ◇は菱形パンタグラフ
- <・>はシングルアームパンタグラフ
- 太字の車両は西船橋側のパンタグラフは現在使用していない。
- 日付は書類上のものであるため、実質的な車両自体の完成日ではない。
- 特記のない数値は鉄道ピクトリアル759号P.246~P.248による。
- 座席定員は仕様一覧表を参照願いたい。
- 装備機器は以下のものを掲載している。
- 制…制御装置
- 電…補助電源装置
- CP…空気圧縮機
- 誘…誘導無線装置
160kW主電動機5M5T編成(第1~13編成及び第15~18編成)
- WDはワイドドア車のみ
- 3~8号車の定員はワイドドア車・非ワイドドア車とも共通
製造次 | 車種・車両番号 | 車籍編入日 | 製造所 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05-100 CT 自重25.4 定員142 WD自重26.4 WD定員143 |
◇ ◇ 05-200 M 自重33.4 定員154 WD自重34.0 WD定員155 |
05-300 M 自重33.5 定員154 WD自重33.3 |
05-400 Tc 自重23.3 定員154 WD自重23.5 |
◇ 05-500 Mc 自重33.7 定員154 WD自重33.6 |
05-600 T 自重23.8 定員154 WD自重24.1 |
05-700 T 自重23.1 定員154 WD自重23.3 |
◇ ◇ 05-800 M 自重33.4 定員154 WD自重34.0 |
05-900 M 自重33.5 定員154 WD自重33.3 WD定員155 |
05-000 CT 自重25.4 定員142 WD自重26.4 WD定員143 |
||||
装備機器 | |||||||||||||
制 | 電 CP | 誘 | 制 CP | 制 | 電 CP | ||||||||
1次車 | 05-101 | 05-201 | 05-301 | 05-401 | 05-501 | 05-601 | 05-701 | 05-801 | 05-901 | 05-001 | 1988年10月21日 | 川重 | |
05-102 | 05-202 | 05-302 | 05-402 | 05-502 | 05-602 | 05-702 | 05-802 | 05-902 | 05-002 | 1988年11月7日 | 川重 | ||
05-103 | 05-203 | 05-303 | 05-403 | 05-503 | 05-603 | 05-703 | 05-803 | 05-903 | 05-003 | 1988年12月1日 | 日車 | 制御装置が日立製 | |
2次車 | 05-104 | 05-204 | 05-304 | 05-404 | 05-504 | 05-604 | 05-704 | 05-804 | 05-904 | 05-004 | 1989年6月8日 | 川重 | 前面遮光シート未設置編成 |
05-105 | 05-205 | 05-305 | 05-405 | 05-505 | 05-605 | 05-705 | 05-805 | 05-905 | 05-005 | 1989年6月21日 | 川重 | ||
05-106 | 05-206 | 05-306 | 05-406 | 05-506 | 05-606 | 05-706 | 05-806 | 05-906 | 05-006 | 1989年6月28日 | 川重 | ||
3次車 | 05-107 | 05-207 | 05-307 | 05-407 | 05-507 | 05-607 | 05-707 | 05-807 | 05-907 | 05-007 | 1990年6月28日 | 川重 | |
05-108 | 05-208 | 05-308 | 05-408 | 05-508 | 05-608 | 05-708 | 05-808 | 05-908 | 05-008 | 1990年6月1日 | 川重 | ||
05-109 | 05-209 | 05-309 | 05-409 | 05-509 | 05-609 | 05-709 | 05-809 | 05-909 | 05-009 | 1990年6月13日 | 川重 | ||
4次車 | 05-110 | 05-210 | 05-310 | 05-410 | 05-510 | 05-610 | 05-710 | 05-810 | 05-910 | 05-010 | 1991年5月15日 | 川重 | |
05-111 | 05-211 | 05-311 | 05-411 | 05-511 | 05-611 | 05-711 | 05-811 | 05-911 | 05-011 | 1991年5月25日 | 川重 | ||
05-112 | 05-212 | 05-312 | 05-412 | 05-512 | 05-612 | 05-712 | 05-812 | 05-912 | 05-012 | 1991年6月7日 | 川重 | ||
05-113 | 05-213 | 05-313 | 05-413 | 05-513 | 05-613 | 05-713 | 05-813 | 05-913 | 05-013 | 1991年6月19日 | 川重 | ||
5次車 | 05-115 | 05-215 | 05-315 | 05-415 | 05-515 | 05-615 | 05-715 | 05-815 | 05-915 | 05-015 | 1992年4月11日 | 川重 | ワイドドア車 |
05-116 | 05-216 | 05-316 | 05-416 | 05-516 | 05-616 | 05-716 | 05-816 | 05-916 | 05-016 | 1992年4月26日 | 川重 | ワイドドア車 | |
05-117 | 05-217 | 05-317 | 05-417 | 05-517 | 05-617 | 05-717 | 05-817 | 05-917 | 05-017 | 1992年5月16日 | 川重 | ワイドドア車 | |
05-118 | 05-218 | 05-318 | 05-418 | 05-518 | 05-618 | 05-718 | 05-818 | 05-918 | 05-018 | 1992年5月31日 | 川重 | ワイドドア車 |
200kW主電動機4M6T編成(第14編成)
製造次 | 車種・車両番号 | 車籍編入日 | 製造所 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05-100 CT 自重24.8 定員143 |
◇ ◇ 05-200 M 自重33.8 定員154 |
05-300 M 自重31.6 定員154 |
05-400 Tc 自重23.0 定員154 |
05-500 Tc 自重24.0 定員154 |
05-600 T 自重23.4 定員154 |
05-700 T 自重22.7 定員154 |
◇ ◇ 05-800 M 自重33.8 定員154 |
05-900 M 自重31.6 定員154 |
05-000 CT 自重24.8 定員143 |
||||
装備機器 | |||||||||||||
制 | 電 CP | 誘 | CP | 制 | 電 CP | ||||||||
4次車 | 05-114 | 05-214 | 05-314 | 05-414 | 05-514 | 05-614 | 05-714 | 05-814 | 05-914 | 05-014 | 1991年8月21日 | 川重 | ワイドドア車 GTO素子VVVF制御 |
205kW主電動機4M6T編成(第19~33編成)
- Nは8次車以降のみ
- 自重以外の数値は7次車までと8次車以降共通
製造次 | 車種・車両番号 | 車籍編入日 | 製造所 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05-100 CT 自重25.0 定員141 N自重25.2 |
◇ 05-200 M 自重31.9 定員153 N自重31.4 |
05-300 T 自重21.5 定員152 N自重22.2 |
◇ 05-400 M 自重30.9 定員152 N自重30.3 |
05-500 Tc 自重24.1 定員152 N自重24.2 |
05-600 Tc 自重23.9 定員152 N自重24.2 |
◇ 05-700 M 自重31.5 定員152 N自重30.7 |
05-800 T 自重21.8 定員152 N自重21.9 |
◇ 05-900 M 自重31.9 定員153 N自重31.4 |
05-000 CT 自重25.0 定員141 N自重25.2 |
||||
装備機器 | |||||||||||||
制 CP | 誘 | 制 | 電 CP | 電 CP | 制 CP | 制 CP | |||||||
6次車 | 05-119 | 05-219 | 05-319 | 05-419 | 05-519 | 05-619 | 05-719 | 05-819 | 05-919 | 05-019 | 1993年6月20日 | 日車 | 冷房更新車 |
05-120 | 05-220 | 05-320 | 05-420 | 05-520 | 05-620 | 05-720 | 05-820 | 05-920 | 05-020 | 1993年6月27日 | 日車 | 05-120前面遮光シート未貼付 冷房更新車 |
|
05-121 | 05-221 | 05-321 | 05-421 | 05-521 | 05-621 | 05-721 | 05-821 | 05-921 | 05-021 | 1993年7月5日 | 日車 | ||
7次車 | 05-122 | 05-222 | 05-322 | 05-422 | 05-522 | 05-622 | 05-722 | 05-822 | 05-922 | 05-022 | 1994年4月21日 | 近車 | |
05-123 | 05-223 | 05-323 | 05-423 | 05-523 | 05-623 | 05-723 | 05-823 | 05-923 | 05-023 | 1994年5月4日 | 近車 | ||
05-124 | 05-224 | 05-324 | 05-424 | 05-524 | 05-624 | 05-724 | 05-824 | 05-924 | 05-024 | 1994年5月18日 | 近車 | アルミリサイクルカー | |
これ以降の編成は外観や室内を大幅に変更した車両(05N系)である | |||||||||||||
8次車 | 05-125 | 05-225 | 05-325 | 05-425 | 05-525 | 05-625 | 05-725 | 05-825 | 05-925 | 05-025 | 1999年11月11日 | 川重 | |
05-126 | 05-226 | 05-326 | 05-426 | 05-526 | 05-626 | 05-726 | 05-826 | 05-926 | 05-026 | 1999年11月18日 | 川重 | ||
05-127 | 05-227 | 05-327 | 05-427 | 05-527 | 05-627 | 05-727 | 05-827 | 05-927 | 05-027 | 1999年11月23日 | 川重 | ||
9次車 | 05-128 | 05-228 | 05-328 | 05-428 | 05-528 | 05-628 | 05-728 | 05-828 | 05-928 | 05-028 | 2000年12月21日 | 近車 | |
05-129 | 05-229 | 05-329 | 05-429 | 05-529 | 05-629 | 05-729 | 05-829 | 05-929 | 05-029 | 2001年1月20日 | 近車 | ||
05-130 | 05-230 | 05-330 | 05-430 | 05-530 | 05-630 | 05-730 | 05-830 | 05-930 | 05-030 | 2001年1月31日 | 近車 | ||
10次車 | 05-131 | 05-231 | 05-331 | 05-431 | 05-531 | 05-631 | 05-731 | 05-831 | 05-931 | 05-031 | 2002年3月8日 | 東急 | |
05-132 | 05-232 | 05-332 | 05-432 | 05-532 | 05-632 | 05-732 | 05-832 | 05-932 | 05-032 | 2002年3月11日 | 東急 | ||
05-133 | 05-233 | 05-333 | 05-433 | 05-533 | 05-633 | 05-733 | 05-833 | 05-933 | 05-033 | 2002年3月22日 | 東急 |
165kW主電動機5M5T・5パンタグラフ編成(第34~39編成)
製造次 | 車種・車両番号 | 車籍編入日 | 製造所 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05-100 CT 自重25.7 定員143 |
< > 05-200 M 自重30.9 定員155 |
05-300 M 自重31.9 定員154 |
05-400 T 自重22.5 定員154 |
> 05-500 Mc 自重31.2 定員154 |
05-600 Tc 自重22.5 定員154 |
05-700 T 自重22.7 定員154 |
< > 05-800 M 自重30.9 定員154 |
05-900 M 自重31.9 定員155 |
05-000 CT 自重25.7 定員143 |
||||
装備機器 | |||||||||||||
制 | 電 CP | 誘 | 制 CP | 制 | 電 CP | ||||||||
11次車 | 05-134 | 05-234 | 05-334 | 05-434 | 05-534 | 05-634 | 05-734 | 05-834 | 05-934 | 05-034 | 2003年2月18日 | 川重 | パンタ5基 |
05-135 | 05-235 | 05-335 | 05-435 | 05-535 | 05-635 | 05-735 | 05-835 | 05-935 | 05-035 | 2003年3月3日 | 川重 | ||
05-136 | 05-236 | 05-336 | 05-436 | 05-536 | 05-636 | 05-736 | 05-836 | 05-936 | 05-036 | 2003年2月18日 | 川重 | ||
12次車 | 05-137 | 05-237 | 05-337 | 05-437 | 05-537 | 05-637 | 05-737 | 05-837 | 05-937 | 05-037 | 2003年11月5日 | 川重 | |
05-138 | 05-238 | 05-338 | 05-438 | 05-538 | 05-638 | 05-738 | 05-838 | 05-938 | 05-038 | 2003年11月11日 | 川重 | ||
05-139 | 05-239 | 05-339 | 05-439 | 05-539 | 05-639 | 05-739 | 05-839 | 05-939 | 05-039 | 2003年12月6日 | 川重 |
|
165kW主電動機5M5T・3パンタグラフ編成A-Train(第40~43編成)
製造次 | 車種・車両番号 | 車籍編入日 | 製造所 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
05-100 CT 自重24.5 定員143 |
> 05-200 M 自重30.3 定員154 |
05-300 M 自重32.0 定員154 |
05-400 T 自重22.2 定員154 |
> 05-500 Mc 自重30.3 定員154 |
05-600 Tc 自重22.3 定員154 |
05-700 T 自重22.0 定員154 |
> 05-800 M 自重30.5 定員154 |
05-900 M 自重32.0 定員154 |
05-000 CT 自重24.5 定員143 |
||||
装備機器 | |||||||||||||
制 | 電 CP | 誘 | 制 CP | 制 | 電 CP | ||||||||
13次車 | 05-140 | 05-240 | 05-340 | 05-440 | 05-540 | 05-640 | 05-740 | 05-840 | 05-940 | 05-040 | 2004年11月21日 | 日立 | |
05-141 | 05-241 | 05-341 | 05-441 | 05-541 | 05-641 | 05-741 | 05-841 | 05-941 | 05-041 | 2004年11月24日 | 日立 | ||
05-142 | 05-242 | 05-342 | 05-442 | 05-542 | 05-642 | 05-742 | 05-842 | 05-942 | 05-042 | 2005年1月4日 | 日立 | ||
05-143 | 05-243 | 05-343 | 05-443 | 05-543 | 05-643 | 05-743 | 05-843 | 05-943 | 05-043 | 2005年3月27日 | 日立 |
[編集] 仕様一覧表
第1~13編成 | 第14編成 | 第15~18編成 | 第19~24編成 | 第25~33編成 | 第34~39編成 | 第40~43編成 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
前面形状 | 角型前照・尾灯 スカートなし |
丸型前照・尾灯 スカートあり |
|||||
前照灯 | シールドビーム | HID | |||||
行先表示装置 | 字幕 | 3色LED | |||||
車内案内表示器 | 全扉上設置 | 千鳥配置 | |||||
制御方式 | 高周波分巻チョッパ | GTO素子VVVFインバータ | 高周波分巻チョッパ | IGBT素子VVVFインバータ | |||
MT比 | 5M5T | 4M6T | 5M5T | 4M6T | 5M5T | ||
主電動機出力 | 160kW | 200kW | 160kW | 205kW | 165kW | ||
編成総出力 | 3,200kW | 3,280kW | 3,300kW | ||||
歯車比 | 5.73(86:15) | 7.79(109:14) | 5.73(86:15) | 7.79(109:14) | 6.21(87:14) | ||
パンタグラフ | 菱形5基 | 菱形4基 | 菱形5基 | 菱形4基 | シングルアーム式5基※1 | シングルアーム式3基 | |
側扉幅 | 1.3m | 1.8m | 1.3m | ||||
運転台 | 回転式ツーハンドル | ワンハンドル | |||||
座席形状 | 区分柄あり・非片持ち式 | 区分柄なし・片持ち式 | |||||
座席中間握り棒 | なし | あり | |||||
定員 | 先頭車:141~143名、中間車:152~155名(10両編成定員:1,506名前後) 詳細は編成表を参照願いたい。 |
||||||
座席定員 (車椅子スペース・フリースペース非搭載車) |
先頭車:48名、中間車:54名 | 先頭車:40名、中間車:44名 | 先頭車:46名、中間車:54名 | 先頭車:48名、中間車:54名※2 | |||
座席定員減 (車椅子スペースまたはフリースペース1箇所辺り) |
3名※3 | 該当車なし | 2名 | 3名 |
- ※1:第35~39編成は2基降下させている。
- ※2:第40~43編成の中間車は全車とも1箇所ずつ(車椅子またはフリー)スペースがあるため51名である。
- ※3:第4~6編成のみに該当車がある。
[編集] その他の仕様など
ここでは共通事項や基本項目などについて説明する。
[編集] 主要部寸法
- 車体幅:(少なくとも8~10・13次車は)2,800mm
- 全幅:2,850mm
- 全高
- 1~5次車:4,135mm
- 6~7次車:M車4,140mm・それ以外4,060mm
- 8~10次車:M車4,120mm・それ以外4,020mm(形式図では4,017mm)
- 11~13次車:M車4,080mm・それ以外4,022mm
- 屋根までの高さ:8~10次車3,645mm、13次車3,635mm
- 床面高さ:8~10次車1,150mm、13次車1,140mm
- 連結器中心の高さ:先頭880mm、中間790mm
- 側扉部室内幅:8~10次車2,550mm、13次車2,590mm
- 側扉高さ:(少なくとも8~10・13次車は)1,850mm
- 全長:先頭車前面形状に関わらず20,270mm・中間車20,000mm
[編集] 前面
前述のように、7次車まで(05系)と8次車以降(05N系)で大幅に異なっているが、基本的な窓配置は、車外から見て右半分を占める大窓上部に行先表示器があり、左半分の2つの窓の内の左側窓上部に運行番号表示器があり、右側窓(非常口窓)上部には車両番号が白字で書かれている。尾灯はLEDである。
ワイパーは右側の大窓のみに設置されている。また、アンチクライマー(車体下部の突起)があり、第24編成までは2段、第25編成以降は1段である。連結器は密着連結器である。非常口扉は横に開く。アンチクライマー上にはそのレールが彫ってある。
05N系4M6T車の途中から運転台側の窓に遮光シートが貼付され、未貼付で登場した車両にも一部(第4編成の両先頭車及び第20編成の西船橋側先頭車)を除き貼付されたが、08系などでは正面の3つすべての窓ガラスに貼付されているのに対し、05系(05N系含む)では運転台ガラス(車外から見て3つのうちの右側の1つ)だけに貼付されている。
前面の行先表示器は幕式の第13編成までは英字併記であるが、LED式の第14編成以降では英字併記となっていない(画質が側面のものより低い)。なお、書体は幕車がゴシック体、LED車が明朝体である(側面も同様)。
社紋はマークのみで、営団時代には非常口部のラインカラー帯の部分に取り付けられていたが、民営化時に左側の窓の右上側に変更されている(これにより客室からの眺望がやや悪くなった)。なお、営団時代に社紋の貼られていた部分は、帯ごと貼り替えられたため、現在でもこの部分の帯が他の部分よりもややきれいになっている編成もある。
第30編成の側面(6~10次車)はドア間隔の不揃いな配置である。冷房装置は角の丸い物である(6~9次車はこの形状であるが6次車では交換が始まっている)。乗務員室扉横に見える黒い表記がATS-Pマークである(2006年4月30日、西船橋~原木中山間にて撮影)。
|
[編集] 車体側面
前述のように、製造年次によって窓配置が異なっていて、A-Trainである13次車のみ張り上げ屋根となっている。どの編成も側窓の上部と側扉の上部の高さがほぼ揃っている。なお、先頭車の最前部の側扉より前の部分は後ろの部分と比べてきれいに清掃されている。車外放送用スピーカーは5次車までは車体側面に直接取り付けられているが、6次車以降は冷房装置のきせに内蔵されている。開閉可能窓はすべて1段下降窓であり、13次車の場合、側窓の寸法は以下のようになっている。
- 横幅は2連窓は890mm×2+中桟60mmの1,840mm、車端部は685mmである。
- 床面から813mmから1,822mmの位置にあり、高さは1,009mmである。
- 開口部(開けられるのは2連窓のみ)寸法は268mmである。
転落防止幌は7次車までは後設、05N系は新造時から設置である。なお、転落防止幌の高さは1,300mm(13次車)である。
ワイドドア車のみ戸袋窓を設置している。但し、先頭車最前部扉の乗務員室寄りのみ設置していない。
側扉の取っ手は13次車のみ各両開き扉辺り1個で、12次車までは2個(両開きの両側)に付けられている。初期の単層ガラス車は窓の形がそれ以後の車両よりやや角ばっている。
ラインカラーの帯は前述のように7次車までと05N系で異なっているが、共に側面には腰部に貼られており、側扉及び乗務員室扉にも貼られている(但し転落防止幌には貼られていない)。05N系の方が貼り付け位置はやや低く、太い帯(水色帯)の幅がやや広くなっている。7次車までは前面と帯がつながっているが、05N系ではデザイン上前面の帯とはつながっていない。
JR線に乗り入れるため、ATS-P取り付け車である事を表すPの文字(四角形で囲まれている)が先頭車乗務員室扉前方に黒字で書かれている。7次車までは濃い方の側帯の中に書かれているが、05N系では側帯より下に書かれている。
冷房装置は全車集中型である。外観は5次車までは一般的なかまぼこ型(但し1次車と2次車以降で外観に細かな違いがある)だが、6次車以降は車外放送用スピーカー内蔵となり、外観も変更された。9次車までは出力42,000kcalである。10次車で容量の50,000kcal化や外観の変更が行われている(後に第19・20編成及び東西線用07系もこの形態に交換)。詳細は編成の項を参照の事。
パンタグラフは菱形搭載車はPT43、シングルアーム車はPT71である。
13次車を除き側扉引き込み部の車外側の上半分位は黒くなっている(車体に欠けが入っている)。
[編集] 行先表示器
- 各側面に1つずつ設置されている。全車英字併記である(LED車の前面は異なる)。
- 設置位置はワイドドア車のみ車体中央部の側窓の上に設置されている。それ以外の編成では中央部ではない大窓(6~10次車では6人掛けの部分)の上に設置されている。
- 窓上での位置は、ワイドドア車と側窓に縦仕切りのない6~10次車では側窓の中央部の上に設置されているのに対し、第1~13編成及び11~13次車では車体中心より(13次車では側扉間隔3,520mmに対し、最も近い側扉から表示器中心までの距離が1,285mm)に設置されている。
[編集] 社紋
- 各側面に先頭車2個、中間車1個設置されており、このうち全車の側窓上にある小型のもの(以下「小型」と略)はマークのみであるが、先頭車乗務員室扉後ろのみにある大型のもの(以下「大型」と略)には紺地の社名表記もある。
[編集] 小型
- 設置方法は、営団時代に製造された12次車までは営団マークのプレートを付け替える形で設置されており、車体側面より出っ張っている。東京地下鉄発足後の登場の13次車はシールで貼られているだけである。
- 設置位置は以下のようになっている。
- 第1~13編成及び11~13次車では車体中央部の窓上に設置。但し窓の中心部ではなくややずれた位置に設置されている。
- ワイドドア車では車体中央部の戸袋窓の上に設置されている。
- 6~10次車では行先表示器を設置していない6人掛け部の窓中央部の上に設置されている。
[編集] 大型
- 7次車までは営団時代にはこの位置には貼られていなかった(05N系では大型の営団マークを貼り付け)が、民営化時に全編成(他系列でも東西線色の5000系以外の全編成)貼り付けとなった。設置方法は全編成とも単に貼られている。
- 設置位置は以下のようになっている。
- 貼り付け空間に余裕のある6~10次車では貼り付け上面が側扉上部とほぼ同じになっている。
- 貼り付け空間に余裕の少ない1~5次車及び11~13次車のうち、13次車以外では南側側面は号車表示位置と重なってしまうためか、(号車表示位置の異なる北側側面も含め)社紋貼り付け位置が高くなっている。11・12次車は営団時代から高い位置に社紋が設置されている。
- 13次車では、南側側面の号車表示位置を08系と同様に最前側扉の後ろ側に変更しており、6~10次車と同様の高さに設置されている。
[編集] 車内
つり革は東京地下鉄標準の三角形の物で、白色であるが、優先席部は2005年(平成17年)末に黄色の物に交換されている。なお、13次車と優先席部のつり革の革は繊維になっている。枕木方向のつり革の本数は1列辺り2本である。乗務員室直後の部分には枕木方向のつり革が設置されている編成と設置されていない編成が存在する。つり革については後述部も参照の事。側扉の室内側は化粧板貼り付けで、窓の支持方式は単層ガラス車は金属押さえ、複層ガラス車はゴムと白色系の製型品による支持方式である。単層ガラス車・複層ガラス車共に室内側の支持具は段差が小さくなっており、単層ガラス車では車外側の段差が大きくなっている。
一般席の座席モケットは7次車まではピンクみがかった赤色で、背もたれの部分に区分柄があるが、8次車以降は区分柄がなくなり、地の色も赤に近い色に変更されている。優先席は7次車までは柄付きの紺色、8次車以降はやや薄い青色である。なお、東西線に転属する07系2次車も2005年~2006年に(転属前に)05系7次車までの物と同一の柄に変更された(なお、座席は7次車までに合わせられた一方で帯は05N系と同じ物になっており、同じ製造時期の05系とは統一されていない)。
10次車までは床は2色であり、7次車まではクリーム系(中央)と緑色(両脇)である(一部の更新車を除く)。11次車から灰色に近い単色に変更された。
各車間の貫通路扉は片開き式で、窓は6次車以降は下方向に長いものとなっている。扉の色は8~12次車は茶色、他の編成は室内の他の部分と同じ化粧板貼り付けである。車間貫通路幅については編成の項を参照の事。
側扉脇には握るものが設置されているが、12次車までは独立した手摺りだったのに対し、13次車では側扉の枠と一体化した突起に変更された。荷棚手前の手摺りは設置されている。
車椅子スペースは、設置編成には2・9号車に設置されている。車端部が4人掛けの6~10次車では2人掛け分座席があるがそれ以外の編成では座席はない。この部分は窓と重なるため、袖仕切りの形状が異なり高さが低い。
照明は蛍光灯で、カバーは設置されていない。
[編集] 乗務員室
前述のように、乗務員室内は7次車までが緑系の配色、05N系が薄茶色系の配色で運転台の色は前者が紺色、後者が茶色である。
マスコンハンドルにはデッドマン装置を搭載しているが、JR中央緩行線内では使用されていない可能性がある。
ツーハンドル車もデスクタイプの運転台であり、TISモニタの部分のみ計器板が飛び出ている(それ以外の部分は計器板高さが低い)。ブレーキハンドルは1~5次車は取り外し式、6~7次車は固定式である。8次車以降は計器板の高さはTISモニタ高さより高く、前述の13次車を除き飛び出ていない。
速度計は120km/hまで目盛りが刻んであるが、CS-ATC未改造車では数値は100までしか書かれておらず、目盛りは5km/h刻みであった。新ATC対応車は白地黒文字で、オレンジ色に電照できる。ワンハンドル車を含め、非CS-ATC装備で登場した車両は速度計が黒地白文字であったが、CS-ATCへの改造時に新造対応車と同様の白地のものに交換されている。このうち7次車までは車内信号表示スペースのない小型のものであったため、新ATC改造時には大型の速度計に交換(速度計周辺部部分自体を取替え)し、他の計器より突出する事となったが、8次車以降は当初から表示スペースが用意されていたため速度計自体は改造後も同じような大きさである。速度計以外の運転台の針計器は7次車までは黒地、8次車以降は白地である。
10次車まではブレーキ段数を表示する計器(針が回転してブレーキ段数を示す)が設置されていたが、11次車以降は力行ノッチも表示できる表示灯式に変更されている。
全編成が乗務員室と客室との仕切りの窓は3ヶ所で、大きさは前面窓同様、運転台真後ろの物が全体幅のおおよそ半分を占め、その右側に乗務員室扉窓、それの右に細長い窓がある。なお、9次車まででは乗務員室扉窓がオレンジ色となっている。東西線内では(客室側から見て)左側の2ヶ所で遮光幕を使用する事が多い。いずれの窓の客室側にも手摺りが設置されている。
[編集] 床下機器
検査などで塗られる色は明るい灰色である。
- WN平行カルダン駆動である。
- 主電動機の名称は以下の通り。
- 第1~13・15~18編成:MM-2A
- 第14編成:MM-7B
- 第19~24編成:MM-I5A
- 第25~33編成:MM-I5B
- 第34~43編成:MM-I11A
- 台車はボルスタレスの空気ばね台車である。
- 第19~24編成:電動車SS135、それ以外はSS035という名称である。
- 第25~33編成:電動車SS135C、それ以外はSS035Cという名称である。
- 第34~43編成:電動車SS161、それ以外はSS061という名称である。
- ブレーキは電気指令式で回生制動や対雪制動を持つ。
- 空気圧縮機の名称はC2500LBである。
- 補助電源装置の出力は以下の通り。
- DC-DCコンバータ170kW(第30編成まで)
- 静止型インバータ220kVAまたは240kVA(第31編成以降)
[編集] 旅客案内設備
最初に製造された第1~3編成以外は最初からすべて自動放送を搭載し、この3本も2000年頃に自動放送を設置したため、現在はすべての編成で自動放送を流している。但し車掌の訓練のため1日の乗務の中で1回は自動放送を使用せず、自らの肉声による放送をする事になっているため、作動しない事も多々ある。主に肉声放送は朝夕のラッシュ時(特に浦安駅基準で午前8時前後の30分間に運行されている中野方面の列車が多い)に多いが、日によっては昼間に行われる事もある。
前述の通り、05系は第25編成以降が外観や車内設備をフルモデルチェンジした「05N系」として製造されている。この中には第24編成までとの差異点が前述した点以外にも存在する。
[編集] 他社線での自動放送
営団の東京メトロ移行時より「05N系」のみ東葉高速鉄道線・東日本旅客鉄道(JR東日本)線でも自動放送に対応している。このうち第37~39編成は製造時にJR用の自動放送を搭載したが、異常が発生したため、営業開始前に撤去されていた。
放送は相手会社の仕様で、英語放送は同一人物(クリステル・チアリ)でありながら、発音やアクセントが異なっている。また、JRの場合、中野・三鷹・西船橋・津田沼(いずれもJR線の最終停車駅の時に限る)以外は発車後すぐに放送が流れる。これは同じ区間を走行するE231系800番台よりも放送の流れるタイミングが早い。
また、津田沼発の列車に限り西船橋直前の放送が一部異なる場合がある。JR車の場合、乗り換え案内は「総武線の各駅停車、武蔵野線、京葉線はお乗り換えです。」だが、メトロ車の場合は「総武線の各駅停車・武蔵野線・京葉線・東葉高速線はお乗り換えです。」となる放送も用意されている。しかし、現在はJRもラッシュ時には乗り換え案内を省略する事が多いため、ラッシュ時しか直通列車が存在しないので実際には流れない事が多い。なお同じ時間でもE231系800番台はここでは必ず流れている。
[編集] 車内表示器について
第1~24編成扉の中央部を中心にほぼ対称形状のものが取り付けられているが、第25~39編成では横にドアコックが別付けで付いており、左右対称ではない形状となっている。第40~43編成では完全に左右対称ではないが一体化された形状となっている。全車1段表示である。
[編集] 東西線内
第1~24編成は制御装置の性能が低いため、文字数の変化に対応できていない。2文字の駅名と4文字の駅名でも「中 野」(間隔は1文字分)、「高田馬場」、「神楽坂」(3文字と4文字の場合間隔はなし)などのように間隔の空き方がバラバラである。
「05N系」では4文字基準となり、2文字の場合特にスクロール時は「中 野」、「高田馬場」、「神 楽 坂」と位置が同じ所になるように、間隔が大きく開いている。
その他、スクロール中のナンバリングは05N系以外は英語表示のみに表示されている。
[編集] 東葉高速線・JR線内
営団時代は第34~39編成のみが対応していたが、東京メトロ移行時に第25~33編成も対応するようになった。現在、東西線内では走行中はスクロールしたままであるが(「次は 高田馬場(T-03)」→「Next Takadanobaba(T-03)」となる)、JR線では表示内容が営団時代のままで、「この電車は 三 鷹 ゆき」と2文字でも間隔が大きく空かなかったり、スクロールは英字のみでナンバリングにも非対応で、日本語は静止表示となる。
その他、東京メトロ車であっても東葉高速線内でパスネットカードの広告表示があるが、第37編成以降はかつて営団時代に東西線内での広告・お知らせ表示で「Sマーク」が表示されていたように東葉高速鉄道の「Tマーク」が前後に表示されているが、第25~36編成は表示できないため通常のひし形が代わりに表示されている。
[編集] 民営化以後の自動放送の移り変わり
民営化前は日本語のみの自動放送が05系とJRのE231系800番台で使用されていたが、細部が第1~33編成とそれ以外で異なっていた。変更点は中野方面からの列車の落合駅(到着前にも放送が追加された)と東陽町駅(従来車が木場駅発車後すぐに流れたのに対し、やや時間を置いてから流れていた。)の放送のみであった。
民営化後は放送が一新され、同時に英語放送も追加されたが、東西線は準備の関係で05系の第4~18編成が日本語のみでスタートした。2004年4月時点では駅を発車してしばらくしてから放送が流れる様(例として、中野方面の列車では西葛西駅発車後の放送が荒川中川橋梁に差し掛かったあたりで流れている。)になり、駅到着時にはすべての駅で「足元にご注意下さい」も放送されていた。しかし、夏頃に英語放送が搭載されていなかった第4~18編成に追加した際には「足元に…」は主要駅及び電車とホームの間に隙間が大きく開いている駅のみに変更された。この頃から平日の朝7:00~9:30、夕方17:00~19:00、夜23:00以降に運行される列車は乗り換え案内(日本語・英語)・行先・次駅(共に英語)が省略されるようになる。これらは利用客から「放送が長すぎる」「足元に…が毎回流れてうるさい」とのクレームが重なったためと会社側は説明している。なお、この変更は程なくして最初から英語放送も使用していた編成にも実施され、同時期にメトロ全線で変更された。
さらに、2004年暮頃から放送の流れるタイミングが順次発車後すぐに変更になり、同時に第1~24編成の車内表示器の表示内容が変化した。
2007年現在、05系を含め各線のメトロ車はすべて新しい放送に統一され、東葉高速2000系など各線に乗り入れる他社線車両も自動放送搭載車は概ね新放送が使用されているが、現在でもE231系800番台のみは2004年4月導入の旧タイプを使用している。そのため、すべての駅で「足元に…」が流れる他、発車後しばらくするまで放送が流れないなど、05系とは違った放送が流れている。07系は、05系の第1~24編成のものと同じになっている。
また、乗降促進ブザーの声は旧営団時代の放送のまま「扉が閉まります。ご注意下さい。」が2回流れる。なお、転属した07系は有楽町線時代のまま「ドアが閉まります。ご注意下さい。」と、東京メトロ他線の車両と同じ放送になっている。
- 現在でも第20編成のみ時折旧放送(但し旧放送であるのは流れるタイミングのみ。「足元に…」は主要駅でのみ流れる)が流れる場合があるが、その理由や原因は不明である。
[編集] ワイドドア車
東西線は2007年現在、JRグループ以外の日本の鉄道路線の中で一番混雑率が高い路線となっている。
- 木場→門前仲町間/7:50~8:50(平均混雑率197%)(2004年11月調査時)
このため、ラッシュ時の乗降時間短縮を目的に前述のワイドドア車と呼ばれるドア幅1.8m(但し乗務員室後ろのみ通常幅1,300mmのドア)の車両が1991年~1992年に5編成製造された。しかし、JRなどで導入されている6扉車と比較した場合、乗降に掛かる時間は6扉車の方が短く、ドア幅が広がった分開閉時間が掛かる事で余計な乗降や駆け込み乗車が多く発生し、時間短縮どころか遅延の原因を生み出す結果となり、第14~18編成の5本でワイドドア車の製造を中止した。なお、登場時は先頭車の正面に両側の矢印と「WIDE DOOR」を表すステッカーを貼付していたが、汚れが多かったため5年程で撤去されている。
東西線ではすべての運用が05系に関係なく運用されており(かつて東葉快速に使用される平日の1運用のみ原則として5000系は使用されなかった)、ワイドドア車も他の編成と共通運用で日によっては日中も運転されているため、乗車できる機会は多い。この車両は各ドア間及び各車端部1ヶ所に付き1人分、1両辺りで10人分、1編成では96人分座席が少ない(いずれも車椅子スペースを搭載しない編成の場合)ため、混雑緩和にこそその威力を発揮するが、前述の通り、座席の減少や遅延の原因ともなり、また乗客がドア付近に集中し易く結果的に乗降の妨げとなるため、ラッシュ時でさえ利用者からの評判はあまり良いものではないとされている。登場当時は営団の車両紹介でもこの車両の存在を大々的にPRしていたが、近年では紹介されないか、されてもほとんど内容までは書かれていない事が多い。
過去に小田急電鉄でも1000形の一部編成を幅2mのワイドドアで製造したが、やはり失敗し、2000形で採用した1.6m幅に改造された例がある事から、ドアを通常幅に戻して座席を他の車両と同じにすべきとの声も根強い。
なお、ワイドドア車はドア付近のスペースが広くなる事から、新製段階からドア付近も線路方向に手摺りとつり革が装備されている。混雑時の事故防止がその最大の理由だが、これは他編成にも波及し、05系全編成がドア付近での手摺りとつり革の増設工事を終えている。
[編集] 運用など
全編成が深川検車区に所属している。
[編集] 運用
東京地下鉄車の運用(S運用)すべてに入る事ができる。
種別表示は普通の場合は無表示である。優等列車の場合、種別名が2文字で表示される(通勤快速・東葉快速はそれぞれ通快・東快と表示される)。千代田線車両やかつての半蔵門線車両が種別を省略していないのとは対照的である。
種別表示の色は次のようになっている。
- 幕車:快速は赤地に白文字、通快は白地に紺系色の文字、東快は白地に赤文字。
- LED車:快速・東快は赤文字、通快は黄緑文字。
なお、幕車に限り、東葉勝田台の「東葉」の文字がやや小さく表示される。
[編集] ヘッドマークを装着した列車
05系を使用したヘッドマーク付き列車には、以下のようなものがあった。
- 2000年1月22日の妙典駅開業時には前面にステッカーを貼り付けた。なお、同駅開業直後に営業を開始した05N系や5000系にも貼り付けられた。
- 東京ミレナリオに伴う臨時列車「東京ミレナリオ記念トレイン」では、2003年(平成15年)は05N系が使用された(翌2004年は東葉高速2000系を使用。マークは前年と同じものを使用。)。ヘッドマークはステッカーで、B線列車は東葉勝田台始発九段下行、折り返しA線列車は大手町始発快速東葉勝田台行として運転された。最初の2日間(12月20日・21日)は第30編成が使用されたが、1日置いた3日目(23日・最終日)は第38編成が使用された。なお、第30編成は22日にはマークを貼ったまま朝のラッシュ時のみの運用に入っていた。
- 2005年4月~5月の東京地下鉄1周年記念ヘッドマーク付き列車では各系列1編成ずつに装着され、05系では第42編成が使用された。ヘッドマークは各系列共通の円形の物である。なお、東西線では5000系5059編成にも装着され、西船橋や中野でマーク付き列車が並ぶシーンも見られた。
- 2006年4月~5月には、東葉高速鉄道との相互直通運転10周年を記念して、第36編成に円形のヘッドマークが付けられた。05N系と2000系の絵が書かれたもので2000系と共通のヘッドマークであった。
[編集] 検査・改造など
重要部・全般検査及び改造工事は深川工場で行われる。編成を2分割しても走行できるようになっており、中間車連結面を後部にして自走している姿が良く見られる。なお、編成の中間に簡易運転台があるが、非先頭車を先頭に走行する場合、簡易運転台ではなく無車籍の牽引車を使用している。
[編集] 改造工事
05系が受けた改造工事には以下のようなものがある。
[編集] C修繕工事(初期車)
現在の東京地下鉄の方針では車両を40年間使用する事としており、10年と30年で小規模更新、20年で大規模更新となっている(但し、実際には更新工事の時期はそれよりもやや遅く受けている車両が多い。)。
05系は初期の車両についてC修繕(小規模な更新工事)を受けている。詳細は深川工場の項を参照の事。
なお、近年では6次車が冷房更新を受けているが、時期的には10年目の小規模更新とも言える。冷房交換については前述の編成の項及び深川工場の項を参照の事。
[編集] 新ATC対応改造
車内信号に対応していなかった車両には速度計の交換などが実施されている。詳細は運転台の項を参照して頂きたい。
[編集] その他
7次車までに対する転落防止幌設置。前面遮光シート未貼り付け車への貼り付けなどが行われた。
また、東京地下鉄への移行期には先頭車の前面下部と側面にあった営団マークを撤去し、先頭車の前面上部、乗務員扉と乗客扉の間、及び側面に東京地下鉄のマークを貼り付け、側面については前面は黒で、側面は営団マークを上に貼って(乗務員室扉付近の物のみ単に無地で隠した)隠していた。
[編集] 関連商品
Nゲージ鉄道模型として、マイクロエースから製品化されている。
[編集] 注
- ^ 鉄道ピクトリアルや鉄道ジャーナルによると2005年(平成17年)度に製造して5000系を置き換えるとされていた。但し、この年度の事業計画には車両更新費が計上されていない(2004年(平成16年)度や2006年(平成18年)度には計上されている)。
[編集] 外部リンク
- 線別車両紹介(東京メトロの車両 > 東西線05系)
車両諸元表は第19~24編成のものであるためそれ以外の編成では一部諸元が異なる。 - 線別車両紹介(東京メトロの車両 > 東西線05系new)
第25~33編成についての紹介が中心のため、第34~43編成は一部異なる部分がある。 - 第40~43編成諸元表
[編集] 参考文献・サイト
- 鉄道ピクトリアル2005年3月増刊号東京地下鉄特集
- 東西線写真館 > 東西線特集コーナー
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本の電車 | 東京地下鉄