埼玉高速鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
略称 | SR |
本社所在地 | 336-0963 埼玉県さいたま市緑区大字大門宮下3888番地 |
電話番号 | 048-878-6845 |
設立 | 1992年(平成4年)3月25日 |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 旅客鉄道事業 他 |
代表者 | 代表取締役社長 近藤彰男 |
資本金 | 727億8880万円(2006年10月28日現在) |
従業員数 | 213人(2006年12月1日現在) |
主要株主 | 埼玉県・東京地下鉄・川口市・さいたま市・鳩ヶ谷市・埼玉りそな銀行・日本政策投資銀行・東武鉄道・西武鉄道・国際興業 |
関係する人物 | 杉野正(前代表取締役社長) 土屋義彦(元埼玉県知事) |
外部リンク | www.s-rail.co.jp/ |
埼玉高速鉄道株式会社(さいたまこうそくてつどう、英称 Saitama Railway Corporation)は、埼玉高速鉄道線(彩の国スタジアム線)を運営する第三セクター方式の鉄道会社。本社所在地は埼玉県さいたま市緑区大門字宮下3888。パスネットの符丁はSR。
目次 |
[編集] 概要
埼玉県と帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)、及び沿線のバス事業を運行する国際興業や東武鉄道、そして西武鉄道、協和埼玉銀行(現りそなHDグループ埼玉りそな銀行)沿線自治体の川口市・浦和市(当時、現在は合併によりさいたま市が引き継ぎ)・鳩ヶ谷市が出資して1992年3月に設立された。当初は2006年の開業を予定していたが、サッカーワールドカップの開催決定で工期が短縮された。開業後しばらく赤字経営だったが、上田知事が立ち上げた埼玉高速鉄道検討委員会の成果により、2003年度には、借入金と減価償却費を除く基礎的収支が開業後初の黒字となった。さらに経営再建を進めるため、2004年にしなの鉄道の経営で辣腕を振るった杉野正を、知事自ら社長に招聘し、旅行業への進出やギフト販売(2007年1月末日をもって終了)など副業にも乗り出した。しかし杉野は、自由民主党神奈川県連により2007年の神奈川県知事選挙出馬を打診され了承、自民党・公明党の推薦を受け無所属で出馬予定である。そのため、2006年11月16日の臨時取締役会を最後に退任した。加藤副社長が代表取締役副社長としてつなぎを務めてきたが、2007年1月17日の株主総会で近藤彰男氏が代表取締役社長に就任した。
東京地下鉄南北線を経て、東急目黒線と相互直通運転を行っている。また、臨時列車では武蔵小杉駅から先の東急東横線を介し、横浜高速みなとみらい線の元町・中華街駅まで直通運転を行うことがある(みなとみらい号を参照)。なお、東急目黒線不動前以遠の連絡普通乗車券は発売されていないため、下車駅で精算が必要である(PASMOがあると便利)。
なお、2006年9月25日より直通相手先の東急目黒線で急行運行が開始されたが、その後も埼玉高速鉄道線内では各駅停車での運転となっている(ただし埼玉高速鉄道線の活性化の一環として、同線内での急行運転の検討がなされている)。
2007年に東急東横線複々線化工事により、日吉駅まで乗り入れ区間が延長され、2019年度には新線を介した相模鉄道との乗り入れも予定されている。また、かつての武州鉄道をなぞるように東武野田線の岩槻駅を経由しJR宇都宮線の蓮田駅までの延伸も予定しており、この区間については運輸政策審議会第18号答申において「2015年までに開業することが適当な路線」として示されている。
第三セクターの会社であるが、東京地下鉄が出資している事や、軌道・駅舎の大部分が地下にある事から、地下鉄運営会社の一つと考えられている。
[編集] 歴史
[編集] 路線
待避線がないが、利用者の増加を図るために、急行運転の検討も行われている。
[編集] 車両
[編集] 自社車両
[編集] 直通先所有車両
[編集] 東京メトロ
[編集] 東京急行電鉄
[編集] 運賃
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2004年12月1日現在。日本の鉄道としては高額の部類に入る。なお、当初開業5年毎の運賃値上げが計画されていたようであるが、5周年にあたる2006年3月以降も値上げは実施されていない。
キロ程 | 運賃(円) |
初乗り3km | 210 |
4~5 | 260 |
6~7 | 300 |
8~9 | 340 |
10~11 | 380 |
12~13 | 420 |
14~15 | 460 |
[編集] IC定期券について
埼玉高速鉄道では、2002年3月28日よりIC定期券を発売していた。そのため、各駅の自動改札機にはIC定期券をかざすためのカードリーダ/ライタ(R/W)が取り付けられていた。システムはJR東日本のSuicaと同様、FeliCaを採用した交通サイバネ規格に準じたものであり、改札機のR/WもSuicaと同仕様のものが設置されていた。カード裏面のID番号の頭2文字のアルファベットはSR。これは同社の利用活性化運動の一環として、また2002年に浦和美園駅が最寄りの埼玉スタジアム2002で行われた2002 FIFAワールドカップの観客輸送のため、東川口駅でのJR武蔵野線との乗り換えの利便を図る目的でSuicaとの相互乗り入れを目論んで導入された。しかしJR東日本側に時期尚早と判断[要出典]され、PASMOとSuicaの『相互乗り入れ』実現までの5年間まったく互換性のない鉄道IC定期券として運用されてきた。またその間のIC定期券は東京メトロ南北線など他の鉄道会社との連絡定期券としての利用もできないため、連絡定期券を利用する場合は磁気定期券を利用せざるを得ないという制限を強いられてきた。このほか、ストアードフェア(チャージ)の機能も有していなかったため、乗り越しの際の自動精算や、定期券以外のプリペイド式ICカードの発売も行われなかった。
このIC定期券は、2007年3月18日に運用が開始されたPASMO導入準備のため、2006年9月10日で新規の定期券の発売を終了した。さらに、2006年11月20日以降は自動改札機での使用、自動発売機での継続定期券の発売が停止されたが、有人通路での使用は引き続き可能としていたほか、窓口で申し込みをすれば継続定期券の発行も可能であった。しかし、PASMO導入後は、PASMO用に新たに設置し直された自動改札機のR/Wでの使用はできず、利用者は一旦IC定期券を返却(または磁気定期券に交換)したうえ、新たにPASMO定期券を購入する必要が生じた。
[編集] パーク&ライドについて
2006年9月19日から11月30日にかけての平日に、国土交通省関東地方整備局などが埼玉高速鉄道の4駅(浦和美園駅・戸塚安行駅・鳩ヶ谷駅・川口元郷駅)周辺の商業施設の駐車場を活用したパーク&ライドの社会実験が実施された。インターネットを使って携帯電話やカーナビなどに駐車場の空車情報や都心への道路の混雑状況などの情報を送り、実験参加者に駐車場に車を停めて電車を利用するかどうかを判断してもらい、自家用車と電車の利用状況の関係を検証する目的のものであった。
[編集] 関連項目
- 東京地下鉄
- 国際興業
- 東武鉄道
- 西武鉄道
- りそなホールディングス(りそなHD)
[編集] 外部リンク
大手私鉄 | 東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京成電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・西武鉄道・東武鉄道・東京地下鉄 |
---|---|
中小私鉄・第三セクター等 | 新京成電鉄・北総鉄道・箱根登山鉄道・埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・横浜高速鉄道・首都圏新都市鉄道・伊豆箱根鉄道・関東鉄道・江ノ島電鉄 |
公営事業者 | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
モノレール・新交通システム | 多摩都市モノレール・ゆりかもめ・千葉都市モノレール・横浜新都市交通・舞浜リゾートライン |
バス(発行事業者のみ) | 伊豆箱根バス・神奈川中央交通・関東バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・西東京バス・富士急行・山梨交通・江ノ島電鉄・京王電鉄バス・国際興業・箱根登山バス・船橋新京成バス・小田急バス・立川バス・川崎鶴見臨港バス・京成バス・相模鉄道・千葉交通・東武バスセントラル・日立自動車交通・平和交通 |
相互利用 | JR東日本他(Suica) |