相武台前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相武台前駅(そうぶだいまええき)は、神奈川県座間市相武台1丁目にある小田急電鉄小田原線の駅である。座間市と相模原市の市境付近に位置するため、座間市民と相模原市民が利用する。
相武台前(旧座間駅)の設置のエピソードとして、開設時鉄道会社側より7000坪を寄付すれば計画路線変更と駅設置に応じるということで村内(旧座間村)より土地の寄付を募り、鉄道会社も1500坪の土地を購入し現在地に鉄道の敷設及び駅設置が行われた。また当初は江ノ島線の当駅からの分岐計画があったが、多くの農業地に計画路線がかかることから当時山林の多かった現江ノ島線のコースに変更となった。
開業当初は、小田急電鉄の貨物の工場、検車設備を持つ駅として開業、1962年の相模大野への統廃合まで機能していた。 1950年代後半までは農村地域でかつ米軍キャンプ等の関係者が利用する程度の駅であったが、当時の町の誘致等により南口方面に工場を誘致し様相を変えていく。1960年代からは日産自動車等の大企業の進出等により工業都市かつ、人口増加に伴い近郊都市の駅として変化をし、現在に至る。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム2面4線を有する地上駅。各停・区間準急・準急などが特急ロマンスカー・急行・快速急行の通過待ちを行う事が可能。また、駅舎南側に電留線を備える。橋上駅舎を持つ。 以前一部急行が停車していた名残で下りホームには分割案内板Aが存在している。
[編集] のりば
1 | ■小田原線 | 本厚木・小田原・箱根登山線 箱根湯本方面(待避線) |
---|---|---|
2 | ■小田原線 | 本厚木・小田原・箱根登山線 箱根湯本方面 |
3 | ■小田原線 | 町田・新百合ヶ丘・新宿・千代田線綾瀬方面 |
4 | ■小田原線 | 町田・新百合ヶ丘・新宿・千代田線綾瀬方面(待避線) |
[編集] 駅構内設備
[編集] 利用状況
- 40,814人(2005年 全線70駅中27位)
[編集] 列車運用上の特徴
- 深夜下りに当駅にくる最後の電車としての当駅止まりがある。
- 相武台前以遠からは最終電車がかなり早く、相当の苦情が殺到している。
[編集] 駅周辺
駅前北側をを東西に行幸道路(県道51号)が通っており、北側は座間市との市境が入り組んでいるが大半が相模原市相武台の地域、南側が座間市相武台の地域となる。西方面には米軍施設(米軍座間キャンプ)があり、住宅地と並存している。駅舎北側には駅ビル(OdakyuーOXストア・ジョイフル、上層階は小田急相武台アパート 鉄筋10階建て)を備える。南口にも以前は大型店が出店されていたが撤退、商業施設も現在では数えるほどしかなく、住宅施設が大半を占め、東京、横浜方面からのベッドタウンとしての色が強い。平成7年に座間市役所が移転し、最寄り駅となるが、駅前再開発や大々的な整備が行われることもなく昭和40年代半ばに駅前整備を行った状態をほぼ維持している。
[編集] 北口
- 有料駐車場
- 有料駐輪場(2件)
- Odakyu OX相武台店
- Odakyu MART相武台店
- 横浜銀行座間支店
- 城南信用金庫相武台支店
- 相模原相武台郵便局
- みずほ銀行相武台前駅出張所
- 三菱東京UFJ銀行相武台前ATMコーナー
- 立ち飲み処 ますや
- 座間警察署相武台前交番
最寄の公共機関
- 座間市役所
- ハーモニーホール座間(座間市民文化会館)
- スカイアリーナ座間(座間市民体育館)
- 座間市立図書館
- 座間消防署
- 座間郵便局
- 相模原市役所相武台出張所
- 相模原市総合体育館
- 県立相模原公園
[編集] 駅設備
[編集] 南口
[編集] 駅設備
[編集] 路線バス
[編集] 北口
- 相武台前駅
[編集] 南口
- 相武台前駅南口
- 神奈川中央交通、座間市コミュニティバス
- <綾76> さがみ野駅北口(上栗原経由) (神奈中)
- <相模が丘コース> 北地区文化センター (座間市)
- <相模が丘コース> 座間市役所 (座間市)
- 神奈川中央交通、座間市コミュニティバス
[編集] 歴史
- 1927年4月1日 座間駅として開業。「直通」の停車駅となる。(尚、「各駅停車」は、新宿駅~現在の向ヶ丘遊園駅である稲田登戸駅間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。)
- 1937年6月1日 士官学校前駅に改称。
- 1937年9月1日 「急行」の停車駅となる。
- 1941年1月1日 相武台前駅に改称。
- 1944年11月 大東亜戦争の戦況悪化に伴い、「急行」の運行が中止される。
- 1945年6月 従来、新宿駅~稲田登戸駅(現、向ヶ丘遊園駅)間のみの運行の「各駅停車」が全線で運行されることとなり、「各駅停車」の停車駅となる。(同時に、「直通」は廃止される。)
- 1946年10月1日 「準急」が登場し、停車駅となる。
- 1960年3月25日 「通勤準急」が登場し、停車駅となる。同時に、一部の「通勤急行」と「急行」の停車駅となる。
- 1962年10月19日 相武台工場廃止。
- 1970年7月xx日 相武台前駅橋上駅舎化、供用開始。
- 1972年12月xx日 相武台前駅南口完成。
- 1999年7月17日 一部の急行停車が休止(急行は全便通過に)。
- 2001年3月xx日 南北出口及び改札階-ホーム階のエレベーター供用開始。(これに伴い駅舎の増築工事を行う)
- 2004年12月11日 「区間準急」が登場し、停車駅となる。
大日本帝国陸軍の士官学校があった時代、駅舎内には、士官学校を視察する皇族のために、貴賓室が設置されていた。また、歴代士官学校長は、小田急線の新宿駅~本駅間を、来校時に利用したという。(その一人に、沖縄で玉砕した、陸軍中将・牛島満がいた。)
[編集] 駅名の由来
駅所在地が「高座郡座間村」であったことから、「座間駅」として開業。その後、「陸軍士官学校本科」が座間村に移転されたのに伴い、「士官学校前」に改称された(尚、「座間村」は士官学校の移転で「座間町」に格上げされた)。その後、昭和天皇が「士官学校」の別名として「相武台」と命名し、駅名も「相武台前」と改称された。(駅名改称の真の理由は、防諜上の問題であり、「士官学校前」だと、敵国が日本本土に攻撃を行う際、標的にされてしまうという事から、士官学校の別名である「相武台」を名付けた)尚、帝国陸軍士官学校本科の跡地は、現在の在日米軍キャンプ座間となっている。
尚、相武台ではなく相武台前なのは昭和天皇の命名した相武台をそのまま利用できなかった為である。このため、士官学校が解体されると地名として広く用いられるようになり、駅周辺の座間市と相模原市の地名は相武台となっている。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 小田急電鉄 相武台前駅
- 相武台前駅周辺の航空写真 相模原市のウェブサイトから(手前:左は米軍座間キャンプ、右はかにがさわ公園。その中間やや向こうが当駅。上方遠くに小田急相模原駅を臨む)
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 相模原市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 そ | 小田急電鉄 | 鉄道駅関連のスタブ項目