銀仁朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銀仁朗(ぎんじろう、本名:炭谷銀仁朗(すみたに ぎんじろう)、1987年7月19日 - )は、プロ野球・西武ライオンズの捕手である。愛称は銀ちゃん。
なお「朗」の字は、ヘンが一画多い「良」になる表記が正しい。2007年からは登録名を「銀仁朗」と変更した。
目次 |
[編集] 特徴
強肩・強打が持ち味。高校通算本塁打数は48本、2005年の全国高校野球選手権大会京都府大会では満塁でも敬遠されている。
高校2年の時、先輩投手の変化球を捕れずに内野手に転向したが、懸命な努力で3年時に再び捕手に返り咲いた。
[編集] 新記録樹立
キャンプからその頭角を現し、オープン戦でも2本塁打、5割近い盗塁阻止率をマークするなど高卒新人とは思えない活躍。これにより、谷繁元信以来17年ぶりとなる高卒新人捕手の開幕一軍、さらには2006年3月25日のオリックス・バファローズ戦では谷本稔以来、51年ぶりとなる高卒ルーキー捕手の開幕戦スタメンデビューまで果たした。また、この試合では7回に中堅へ安打を放ったが、高卒新人が開幕戦で安打を放ったのは、立浪和義以来2リーグ分裂後4人目の快挙。また翌3月26日の試合では19歳の涌井秀章と共にバッテリーを組み初勝利、10代バッテリーとして17年ぶりの勝利となるなど、捕手としての最年少記録を次々と記録している。
10代バッテリーでの勝利の前例は1989年の横浜大洋ホエールズの石井忠徳(現在の登録名は「石井琢朗」、現在の守備位置は内野手)と谷繁元信(現中日ドラゴンズ)だが、炭谷の場合は開幕2戦目であり、特筆に値する。
3月29日の福岡ソフトバンクホークス戦(北九州)で、D・J・カラスコからプロ初本塁打を放った(これは満塁本塁打である)。また同じ試合で2号本塁打も記録。高卒新人の捕手がルーキーイヤーに満塁本塁打を放ったのは、史上初のことである(高卒新人の満塁本塁打では清原和博以来、高卒新人の1試合2本塁打は松井秀喜以来。狭い北九州で無く、福岡ドームであったら記録樹立は困難だったろう)。
[編集] エピソード
高卒ドラフト1巡目指名で西武入団、捕手、強肩強打、更には実家が畳屋と言う所まで「ドカベン」(水島新司)の山田太郎と全く同じと言う奇縁を持つ。まさに漫画から抜け出てきたような境遇だが、当の本人自身はその「ドカベン」を読んだことがないという。
名前の「銀仁朗」は本宮ひろ志の漫画「硬派銀次郎」から付けられた。しかし「ギンジロウ」といえば最近は「ミナミの帝王」(原作:天王寺大、作画:郷力也)の主人公・萬田銀次郎の方が有名であるため、高校時代のあだ名は「トイチの萬田」だったという。
小学生時代には水泳選手として活躍、バタフライでジュニアオリンピックに出場。後に野球に転向したが、この水泳経験が強肩の一因になったとも評価されている。現監督の伊東勤が引退以来正捕手が事実上不在であったチームを救う選手として、細川亨・野田浩輔・同じく新人の吉見太一らと共に大きな期待をかけられている選手である。
06年5月12日には打率.160という不振と守備面・リード面でのミスが目立ったためプロ入り初の2軍降格を経験したが、6月6日に1軍復帰するとその日の試合で即スタメン起用され先制点を挙げるなど活躍し、再び一軍に定着した。ちなみにその日の勝利投手は10代コンビの涌井秀章であり、以降細川のレギュラー定着に伴い涌井の先発時のみスタメンという起用法が続いたが、シーズン終盤は細川離脱により先発マスクを被る事が多くなった。
登場曲は06年シーズン当初は『ターミネーターのテーマ』を使っていて、その後は蒲田行進曲を使用していた。これは前述の通り、愛称が「銀ちゃん」である事が由来と思われる。07年シーズンからは近藤真彦の『ギンギラギンにさりげなく』に変更する予定である。これは「自らの名を連呼するようなサビが気に入った」ことが由来らしい。
2006年の登録名は本名の「炭谷銀仁朗」であったが、2007年から登録名を本人が以前から希望していた銀仁朗に変更することになった。
沢尻エリカの大ファン。
[編集] 略歴
- 投打 右/右(日常生活は左利き)
- 出身地 京都府京都市
- 身長 180cm,体重 90kg
- 血液型 O型
- 球歴・入団経緯 下鴨中- 平安高 -西武ライオンズ(2006~)
- プロ入り年度・ドラフト順位 2005年(高校生ドラフト1巡目)
[編集] 背番号
- 37(2006年~)
[編集] アマチュア時代の戦歴
[編集] プロ時代の戦歴
[編集] 通算成績(2006年シーズン終了時)
年度 | チーム | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 失策 |
2006 | 西武 | 54 | 146 | 138 | 10 | 25 | 4 | 1 | 3 | 40 | 14 | 0 | 6 | 0 | 2 | 0 | 33 | 6 | .181 | 2 |
通算成績 | 54 | 146 | 138 | 10 | 25 | 4 | 1 | 3 | 40 | 14 | 0 | 6 | 0 | 2 | 0 | 33 | 6 | .181 | 2 |
0 大崎雄太朗 | 2 柴田博之 | 3 中島裕之 | 4 高木浩之 | 5 和田一浩 | 6 後藤武敏 | 7 片岡易之 | 8 平尾博嗣 | 9 赤田将吾 | 10 佐藤友亮 | 11 岸孝之 | 12 河原純一 | 13 西口文也 | 14 小野寺力 | 15 大沼幸二 | 16 涌井秀章 | 17 山崎敏 | 19 長田秀一郎 | 20 山本淳 | 21 石井貴 | 22 野田浩輔 | 23 許銘傑 | 24 松永浩典 | 25 正津英志 | 26 星野智樹 | 27 細川亨 | 28 岡本篤志 | 29 三井浩二 | 30 ジェーソン・ジョンソン | 31 吉見太一 | 32 石井義人 | 33 江藤智 | 34 クリストファー・ギッセル | 35 岩崎哲也 | 36 山岸穣 | 37 銀仁朗 | 38 西川純司 | 39 貝塚政秀 | 40 ジェフリー・リーファー | 41 木村文和 | 42 アレックス・カブレラ | 43 原拓也 | 44 高山久 | 45 水田圭介 | 46 G.G.佐藤 | 47 帆足和幸 | 48 松川誉弘 | 49 上本達之 | 50 田沢由哉 | 51 大島裕行 | 52 栗山巧 | 53 福地寿樹 | 54 アレックス・グラマン | 55 黒田哲史 | 56 黒瀬春樹 | 57 田中靖洋 | 58 松坂健太 | 59 山本歩 | 60 中村剛也 | 61 星秀和 | 62 朱大衛 | 63 藤原虹気 | 64 石橋尚登 | 65 内田和也 | 66 宮越徹 | 68 田原晃司 | 69 東和政
83 監督 伊東勤 | 71 土井正博 | 75 荒木大輔 | 80 森山良二 | 78 立花義家 | 81 植田幸弘 | 72 清水雅治 | 79 笘篠誠治 | 87 原井和也 | 74 二軍監督 渡辺久信 | 76 田辺徳雄 | 77 石井丈裕 | 86 潮崎哲也 | 89 森博幸 | 88 相馬勝也 | 70 河田雄祐 | 98 大迫幸一 | 99 坂元忍 |
カテゴリ: 日本の野球選手 | 西武ライオンズ及びその前身球団の選手 | 京都府出身の人物 | 1987年生