江藤智
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江藤 智(えとう あきら、1970年4月15日 - )は、日本のプロ野球選手(内野手)。西武ライオンズに所属する。東京都東大和市出身。同じ都内の武蔵野市や東村山市を出身とする説もあるが、武蔵野市は母校の関東高校の所在地、東村山市は東村山リトルシニアの卒団生であることに由来する。
文化放送『文化放送ライオンズナイター』では江藤を“微笑みのバズーカ”と称している。
目次 |
[編集] 来歴・人物
関東高校(現:聖徳学園高校)(東京)では通算61本塁打を記録。「東の江藤、西の谷繁」と言われるほどの強打の捕手として名を馳せた。その長打力を買われて1988年、ドラフト5位で広島東洋カープに捕手として入団した。しかし、その後肩の故障等により内野手に転向。主に三塁手を務め、広島の4番打者として、またセントラル・リーグを代表する長距離打者として、1993年に本塁打王、1995年には本塁打王と打点王の二冠を獲得するなど活躍。1994年8月には月間16本塁打の日本タイ記録、1999年8月12日の対横浜ベイスターズ戦では1試合10打点のセ・リーグタイ記録をマークした。 滞空時間の長い、美しい放物線を描くホームランは彼の全盛期の代名詞である。
2000年にFA権を行使して読売ジャイアンツへ移籍し、広島で着けていた背番号33を当時の長嶋茂雄監督から譲り受けた(これ以降長嶋監督は現役時代の背番号且つ巨人軍の永久欠番の3をつけた。)。その年、リーグ最多の勝利打点を挙げ(最多勝利打点のタイトル表彰はこの年限りであったため、江藤が最後の受賞者となった)、セ・リーグ優勝と日本一に貢献。特にリーグ優勝を決めた9月24日の中日ドラゴンズ戦(東京ドーム)では、4点ビハインドで迎えた9回裏に当時の絶対的守護神エディ・ギャラードから同点満塁ホームランを放つなど、勝負強さを発揮していた。福岡ダイエーホークスとの日本シリーズでもホームランを放っている。しかし2002年以降、徐々に成績が低迷。さらに2004年には同じ三塁を守る小久保裕紀がダイエーから移籍してきたこともあって、出場機会が激減した。そして2005年には、最大の売りにして通算350本にあと1と迫っていた本塁打が遂に1本も打てず、同年オフの契約更改では野球協約の限度である40%を超える減俸となった。さらにその直後、FAで巨人入りした豊田清の人的補償として西武ライオンズへの移籍が決定。「FA移籍」と「別の選手のFA移籍に伴う人的補償選手として移籍」の両方を経験した、日本で初の選手となった(翌年に現横浜の工藤公康もこれを経験)。ちなみに豊田とは同学年である。
西武ライオンズでは年齢、キャリア年数ともチーム最高となったが、その豊富な経験に人柄も手伝い、若い選手の多いチームにあって貴重な存在感を示している。4月25日の千葉ロッテマリーンズ戦では内竜也から2年越しとなる通算350号本塁打も放った。また7月19日の福岡ソフトバンクホークス戦では、主力であるアレックス・カブレラや和田一浩といった主力打者が抜けたため、久方ぶりに4番に座り(江藤は2000年に巨人へ移籍してから一度も4番を打たなかった)、6回表に佐藤誠からレフトへの二塁打を放ち、通算1500本安打を達成した。移籍後は指名打者、時には一塁手で出場している。
[編集] エピソード
- 関東高校の同級生に漫画家の安野モヨコと元バレーボール日本代表の泉川正幸、また1年先輩にMr.Childrenの桜井和寿がいる。
- 今の体型からは想像がつかないほど、ルーキー時代はかなりスリムな身体だった。
- ルーキー時代、キャッチャーボックスから二塁までノーバウンドで送球が出来なかった。
- 1年目の背番号は51で、2年目より33になるが、51番を受け継いだのが翌年入団した前田智徳である。
- 広島時代に女性トラブルを2度、巨人でも(未遂だが)1度起こしており、女癖は悪いと言われている。
- 横浜ベイスターズにFA移籍すると思われていたが、当時移籍すると見られていた同一ポジションの進藤達哉が横浜に残留し、大詰めの土壇場で巨人に入団。当時横浜の正捕手だった谷繁元信(現中日)が「江藤君はこれで友達をなくしましたね」と発言した。
- 1996年の巨人戦で仁志敏久の打球(サードゴロのイレギュラー)を左目に当てて眼窩底(がんかてい)を骨折、暫く頬が腫れ上がる顔になってしまった(仁志は翌日病院に見舞いに行った)。今もその時の影響があるのか、若干左目が吊り上がった感じになる。
骨折以前は打率、本塁打を高い水準で両立できるレベルの高い強打者だったが、骨折後シーズン打率が三割に達することが無かったことからもわかるように影響は否定できないだろう(一説には外角のボールが見づらくなっているともいわれる)。 - 2005年限りで現役引退をした元巨人(同僚)の後藤孝志は巨人の中でも年齢が近い=1歳上で大の仲良しであった。
- 前述のように、巨人在籍中は意外だが他にも4番打者候補が多く在籍していたこともあり、4番打者を務めたことはなかった(過去に4番候補だった事はあった)。広島時代に一端、前田と打順を入れ替えさせれらたが、「何年4番打ってると思ってるんだ」と記者にコメント(首脳陣批判につながりかねない)を残しており、4番にこだわりが無いわけではなかった。
- 顔が大相撲の友綱親方にソックリで、友綱親方が江藤に間違えられた事も度々ある。しかし、友綱親方自身はアンチ巨人ファンの阪神ファンのため、いい気はしないそうだ。
- FAの人的補償で西武への移籍決定の連絡を受けた時、本人は偶然にも東大和市の実家にいたという。
- 西武入団会見で少年時代にライオンズ友の会(ファンクラブ)に加入していたことを明らかにした。
- 西武への移籍に当たって、「(巨人時代の)6年間はいい思い出だけ。西武に行って少しでも長く野球をやりたいので頑張ります」と巨人に義理立てしたコメントを残し、元チームメイトの西山秀二には「練習熱心で、後輩の面倒も良くみて、文句を言ってる所を聞いたことが無い。あんなプロ野球選手、他にはいない。」と言わしめる程の人格者で、引退後の指導者・コーチ転進も期待される。
- 2006年からは初のパ・リーグで、元巨人で同僚の河原純一(2005年シーズン中に移籍)と共に新天地の西武で正に“獅子奮迅”の活躍が期待される(なお、西武の現役選手では最年長になる)。
- 通常は漢字のサインであるが、BBMのサインには(転売されるのを嫌っているためか)英語バージョンで「Eto 33」と雑な書き殴りのサインである。
- 西武での登場テーマ曲はジョン・レノンの「Power to the people」である。
- 体型から鈍足のようだが、1992年から2004年にかけて、毎シーズン盗塁を1回以上(最多は95年の14個)は決めていた。2005年は0だったが、翌年はしっかりと盗塁を記録してる。
- 公表体重は95kgだが、100kg以上あるとも言われている。
[編集] 略歴
- 身長・体重:182cm 95kg
- 投打:右投右打
- 出身地:東京都東大和市
- 血液型:A型
- 球歴・入団経緯:関東高 - 広島東洋カープ(1989年 - 1999年) - 読売ジャイアンツ(2000年 - 2005年) - 西武ライオンズ(2006年 - )
- FA取得:2003年(1999年に1回目の行使、現在も有資格者)
- プロ入り年度・ドラフト順位:1988年(5位)
- 英語表記:ETOH
- 推定年俸:18800万
- 守備位置:三塁、一塁、(捕手)
[編集] 背番号
[編集] 経歴・タイトル
- 本塁打王 2回(1993年、1995年)
- 打点王 1回(1995年)
- 最高出塁率 1回(1996年)
- 最多勝利打点 1回(2000年)
- ベストナイン 6回(1993年~1996年、2000年~2001年)
- ゴールデングラブ賞 1回(1996年)
[編集] 記録達成歴
- 通算150本塁打達成 1996年7月2日 対横浜戦(呉二河球場)で三浦大輔から
- 通算200本塁打達成(69人目) 1998年6月3日 対阪神戦(甲子園球場)で古溝克之から
- 通算250本塁打達成(40人目) 2000年4月22日 対広島戦(広島市民球場)で苫米地鉄人から
- 通算300本塁打達成(25人目) 2001年7月12日 対ヤクルト戦(東京ドーム)で石井一久から
- 通算350本塁打達成(19人目) 2006年4月15日 対千葉ロッテ戦(インボイスSEIBUドーム)で内竜也から
[編集] 年度毎成績(一軍)
年度 | チーム | 試合数 | 打率 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1989年 | 広島 | 0 | .000 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1990年 | 38 | .239 | 17 | 5 | 10 | 0 | |
1991年 | 91 | .215 | 56 | 11 | 31 | 0 | |
1992年 | 89 | .289 | 80 | 16 | 45 | 2 | |
1993年 | 131 | .282 | 136 | 34 | 82 | 7 | |
1994年 | 105 | .321 | 125 | 28 | 81 | 7 | |
1995年 | 127 | .286 | 132 | 39 | 106 | 14 | |
1996年 | 106 | .314 | 122 | 32 | 79 | 8 | |
1997年 | 110 | .252 | 99 | 28 | 76 | 3 | |
1998年 | 132 | .253 | 120 | 28 | 81 | 7 | |
1999年 | 121 | .291 | 127 | 27 | 79 | 9 | |
2000年 | 巨人 | 127 | .256 | 117 | 32 | 91 | 7 |
2001年 | 134 | .285 | 138 | 30 | 87 | 9 | |
2002年 | 125 | .242 | 100 | 18 | 56 | 5 | |
2003年 | 105 | .268 | 144 | 17 | 43 | 2 | |
2004年 | 55 | .227 | 22 | 4 | 15 | 1 | |
2005年 | 81 | .172 | 16 | 0 | 4 | 0 | |
2006年 | 西武 | 52 | .242 | 30 | 5 | 19 | 1 |
通算成績 | 1729 | .271 | 1509 | 354 | 985 | 82 |
[編集] 関連項目
0 大崎雄太朗 | 2 柴田博之 | 3 中島裕之 | 4 高木浩之 | 5 和田一浩 | 6 後藤武敏 | 7 片岡易之 | 8 平尾博嗣 | 9 赤田将吾 | 10 佐藤友亮 | 11 岸孝之 | 12 河原純一 | 13 西口文也 | 14 小野寺力 | 15 大沼幸二 | 16 涌井秀章 | 17 山崎敏 | 19 長田秀一郎 | 20 山本淳 | 21 石井貴 | 22 野田浩輔 | 23 許銘傑 | 24 松永浩典 | 25 正津英志 | 26 星野智樹 | 27 細川亨 | 28 岡本篤志 | 29 三井浩二 | 30 ジェーソン・ジョンソン | 31 吉見太一 | 32 石井義人 | 33 江藤智 | 34 クリストファー・ギッセル | 35 岩崎哲也 | 36 山岸穣 | 37 銀仁朗 | 38 西川純司 | 39 貝塚政秀 | 40 ジェフリー・リーファー | 41 木村文和 | 42 アレックス・カブレラ | 43 原拓也 | 44 高山久 | 45 水田圭介 | 46 G.G.佐藤 | 47 帆足和幸 | 48 松川誉弘 | 49 上本達之 | 50 田沢由哉 | 51 大島裕行 | 52 栗山巧 | 53 福地寿樹 | 54 アレックス・グラマン | 55 黒田哲史 | 56 黒瀬春樹 | 57 田中靖洋 | 58 松坂健太 | 59 山本歩 | 60 中村剛也 | 61 星秀和 | 62 朱大衛 | 63 藤原虹気 | 64 石橋尚登 | 65 内田和也 | 66 宮越徹 | 68 田原晃司 | 69 東和政
83 監督 伊東勤 | 71 土井正博 | 75 荒木大輔 | 80 森山良二 | 78 立花義家 | 81 植田幸弘 | 72 清水雅治 | 79 笘篠誠治 | 87 原井和也 | 74 二軍監督 渡辺久信 | 76 田辺徳雄 | 77 石井丈裕 | 86 潮崎哲也 | 89 森博幸 | 88 相馬勝也 | 70 河田雄祐 | 98 大迫幸一 | 99 坂元忍 |