土井正博
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土井 正博(どい まさひろ、1943年12月8日 - )は、大阪府柏原市出身のプロ野球選手(外野手、一塁手)。右投げ右打ち。
目次 |
[編集] 来歴・人物
大鉄高等学校(現・阪南大学高等学校)を2年で中退して1961年近鉄に入団。1年目は2軍暮らしであったが、別当薫監督のもと、2年目よりレギュラーとなり、しかも四番を任され「18歳の四番打者」と注目される。典型的なプルヒッターで、通算465本の本塁打のうち、ライト方向へ飛んだのはたった3本だけという伝説がある。1964年28本塁打を放つと同年から6年連続20本塁打を記録するなど和製大砲として活躍。1970年、賭博容疑(黒い霧事件)で書類送検され1ヶ月の出場停止処分を受ける。迎えた1971年は打率.309、40本塁打、113打点と文句無しの成績をあげるが、本塁打で大杉勝男の41本にあと1本届かずタイトルを逃す。
1974年オフに西本幸雄監督の若手への切替という方針で、太平洋クラブライオンズにトレード移籍。近鉄時代は好成績を残すもタイトルには縁が無く「無冠の帝王」と呼ばれていたが、太平洋移籍1年目に34本塁打を放ち念願の本塁打王のタイトルを獲得。阪急ブレーブス・加藤英司とは2本差だった。1977年2000本安打達成。1979年に球団が西武鉄道に売却された後も若い選手が多い西武の精神的支柱として野村克也、山崎裕之、田淵幸一らとともにチームを支えた。1981年、怪我のため出場試合数が減り、根本陸夫監督の辞任に伴うチームの若返り策に理解を示し現役を引退した。現役時代はチームの優勝を経験する事ができず、日本シリーズに選手としては1度も出場していない。
1982年から1984年までテレビ埼玉の野球解説者を務めた後、1985年に西武打撃コーチ就任。翌1986年に入団した、自身と同じ「18歳の四番打者」の境遇にあった清原和博を指導するも、1989年シーズン中に賭博容疑で現行犯逮捕され解任される。1990年~1991年2度目のテレビ埼玉野球解説者。1992年韓国プロ野球の三星ライオンズを経て1996年西武打撃コーチに復帰し、自らと同じ「無冠の帝王」清原の指導に勤しむ。1999年コーチを辞任。3度目のテレビ埼玉の野球解説者を経て、2004年5年ぶりに西武に復帰。ヘッドコーチに就任し、中島裕之、中村剛也の和製大砲を抜擢する。
打撃フォームは上半身を捻った独特なものであった。最初はカッコだけではじめたものだったが、これが意外にも余分な力が抜け、また成績も上昇したため定着させていった。晩年は、全盛時と比べると捻りはおとなしいものになった。水島新司の漫画「あぶさん」の主人公、景浦安武は作中で「土井さんは俺のフォームの師匠だ。」と語っている。プロ野球選手としては永い間独身であったが、35歳の時に19歳の伴侶を得て話題になった。
[編集] 年度別成績
- 表中の太字はリーグ最多数字
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四死球 | 三振 | 打率(順位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1962年 | 近鉄 | 129 | 477 | 33 | 110 | 21 | 1 | 5 | 43 | 16 | 3 | 2 | 18 | 60 | .231(29) |
1963年 | 近鉄 | 150 | 566 | 59 | 156 | 33 | 2 | 13 | 74 | 6 | 3 | 5 | 26 | 74 | .276(12) |
1964年 | 近鉄 | 147 | 567 | 75 | 168 | 29 | 4 | 28 | 98 | 4 | 4 | 5 | 39 | 52 | .296(6) |
1965年 | 近鉄 | 133 | 499 | 62 | 135 | 15 | 0 | 24 | 61 | 3 | 1 | 2 | 37 | 50 | .271(12) |
1966年 | 近鉄 | 130 | 469 | 58 | 129 | 27 | 0 | 21 | 58 | 3 | 0 | 4 | 42 | 48 | .275(10) |
1967年 | 近鉄 | 125 | 455 | 62 | 147 | 23 | 2 | 28 | 93 | 3 | 0 | 5 | 50 | 41 | .323(2) |
1968年 | 近鉄 | 131 | 456 | 54 | 141 | 23 | 0 | 20 | 80 | 7 | 0 | 7 | 79 | 35 | .309(3) |
1969年 | 近鉄 | 129 | 463 | 76 | 139 | 22 | 0 | 27 | 72 | 6 | 0 | 6 | 65 | 31 | .300(7) |
1970年 | 近鉄 | 73 | 264 | 29 | 74 | 5 | 0 | 11 | 41 | 2 | 0 | 0 | 32 | 22 | .280 |
1971年 | 近鉄 | 127 | 443 | 72 | 137 | 10 | 0 | 40 | 113 | 2 | 1 | 8 | 68 | 45 | .309(8) |
1972年 | 近鉄 | 118 | 426 | 66 | 128 | 18 | 0 | 30 | 84 | 5 | 0 | 3 | 67 | 34 | .300(7) |
1973年 | 近鉄 | 122 | 414 | 60 | 131 | 15 | 0 | 29 | 76 | 2 | 0 | 4 | 74 | 24 | .316(3) |
1974年 | 近鉄 | 130 | 414 | 60 | 119 | 8 | 0 | 29 | 67 | 5 | 0 | 4 | 83 | 35 | .277(11) |
1975年 | 太平洋 | 130 | 481 | 74 | 125 | 9 | 0 | 34 | 82 | 2 | 0 | 3 | 70 | 45 | .260(25) |
1976年 | 太平洋 | 121 | 429 | 53 | 111 | 7 | 0 | 25 | 73 | 3 | 0 | 6 | 56 | 38 | .259(24) |
1977年 | クラウン | 123 | 428 | 45 | 106 | 8 | 0 | 24 | 67 | 3 | 1 | 4 | 62 | 35 | .248(25) |
1978年 | クラウン | 126 | 433 | 54 | 131 | 13 | 0 | 26 | 75 | 2 | 0 | 6 | 58 | 35 | .303(9) |
1979年 | 西武 | 128 | 470 | 56 | 127 | 12 | 1 | 27 | 70 | 2 | 1 | 2 | 67 | 42 | .270(31) |
1980年 | 西武 | 116 | 395 | 48 | 112 | 8 | 1 | 23 | 65 | 1 | 0 | 2 | 58 | 22 | .284(21) |
1981年 | 西武 | 61 | 130 | 9 | 26 | 3 | 0 | 1 | 8 | 1 | 0 | 0 | 15 | 9 | .200 |
通算成績 | --- | 2449 | 8694 | 1105 | 2452 | 309 | 11 | 465 | 1400 | 78 | 14 | 78 | 1067 | 777 | .282 |
[編集] タイトル・表彰・記録
- 本塁打王 1回(1975年)
- 最多安打 2回(1964年、1967年)
- ベストナイン 3回(1967年と1968年は外野手、1978年は指名打者でそれぞれ選出)
- オールスターゲーム選出 15回(1963年~1969年、1971年、1973~1976年、1978年~1980年)
- 6試合連続本塁打 (1978年5月14日~5月22日)
- 5試合連続本塁打 (1973年7月29日~8月3日)
- 25試合連続安打 (1967年9月7日~10月17日)
- オールスター最優秀選手 3回(1967年第1戦,1969年第1戦,1975年第3戦)
[編集] 背番号
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
0 大崎雄太朗 | 2 柴田博之 | 3 中島裕之 | 4 高木浩之 | 5 和田一浩 | 6 後藤武敏 | 7 片岡易之 | 8 平尾博嗣 | 9 赤田将吾 | 10 佐藤友亮 | 11 岸孝之 | 12 河原純一 | 13 西口文也 | 14 小野寺力 | 15 大沼幸二 | 16 涌井秀章 | 17 山崎敏 | 19 長田秀一郎 | 20 山本淳 | 21 石井貴 | 22 野田浩輔 | 23 許銘傑 | 24 松永浩典 | 25 正津英志 | 26 星野智樹 | 27 細川亨 | 28 岡本篤志 | 29 三井浩二 | 30 ジェーソン・ジョンソン | 31 吉見太一 | 32 石井義人 | 33 江藤智 | 34 クリストファー・ギッセル | 35 岩崎哲也 | 36 山岸穣 | 37 銀仁朗 | 38 西川純司 | 39 貝塚政秀 | 40 ジェフリー・リーファー | 41 木村文和 | 42 アレックス・カブレラ | 43 原拓也 | 44 高山久 | 45 水田圭介 | 46 G.G.佐藤 | 47 帆足和幸 | 48 松川誉弘 | 49 上本達之 | 50 田沢由哉 | 51 大島裕行 | 52 栗山巧 | 53 福地寿樹 | 54 アレックス・グラマン | 55 黒田哲史 | 56 黒瀬春樹 | 57 田中靖洋 | 58 松坂健太 | 59 山本歩 | 60 中村剛也 | 61 星秀和 | 62 朱大衛 | 63 藤原虹気 | 64 石橋尚登 | 65 内田和也 | 66 宮越徹 | 68 田原晃司 | 69 東和政
83 監督 伊東勤 | 71 土井正博 | 75 荒木大輔 | 80 森山良二 | 78 立花義家 | 81 植田幸弘 | 72 清水雅治 | 79 笘篠誠治 | 87 原井和也 | 74 二軍監督 渡辺久信 | 76 田辺徳雄 | 77 石井丈裕 | 86 潮崎哲也 | 89 森博幸 | 88 相馬勝也 | 70 河田雄祐 | 98 大迫幸一 | 99 坂元忍 |
カテゴリ: 日本の野球選手 | 大阪近鉄バファローズ及びその前身球団の選手 | 西武ライオンズ及びその前身球団の選手 | 名球会 | 野球解説者 | 大阪府出身の人物 | 1943年生