西東京バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西東京バス株式会社(にしとうきょうバス)は、東京都八王子市、あきる野市を中心とした、多摩北西部と山梨県の一部で路線バスを運営する中堅の路線バス事業者である。東京・神奈川・千葉の一部で使用できる「バス共通カード」が使用できるが、「PASMO」の導入は2007年秋以降の予定である。
京王グループであるが、元々は青梅電気鉄道(現在のJR青梅線)のバス部門であった。なお、一部路線(主に、青梅地区及び八王子西部地区の陣馬街道・高尾街道系統、新宿駅・京王八王子駅発着の夜行高速バス)は子会社の多摩バスへの移管が行われているほか、霊園の販売も行っている。また、西東京バス主催のバスツアー「西東京旅の会」(京王グループ共通ポイントサービスのポイント付加対象であった。)も運行していたが、現在は運行を終了している。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 運行路線

[編集] 八王子エリア
- 八王子駅~大学間
「学園都市」と言われる八王子市内に24有る高等教育機関のうち、同市北西部にある4つの大学(杏林大学、東京純心女子学園(東京純心女子大学)、創価大学、工学院大学)と京王八王子駅・八王子駅北口を結ぶ路線を運行しており、八王子駅では平日・土曜の通学時間帯(朝8時前から10時頃迄)はバス待ちで数百人から1000人程度の集中混雑が日常的に発生するため、10:30発頃まで上記の4大学方面の急行・準急バス乗り場がバスロータリー内のバス停(工学院大学は6番、残り3大学は12番乗り場)から八王子ツインタワー前の臨時バス停(工学院大学は15番乗り場、残り3大学は14番乗り場)に移動され、各大学行きバスが運行(混雑状況によっては臨時増発)されている。ただし休校日はこの扱いはされない。
直行バスは八王子駅発着でノンストップの急行と途中幾つかの停留所を停車する準急が有り、いずれもひよどり山有料道路を経由する。
杏林大学行きに限って現在 急行の設定は無く、沿線の八王子郵便局、創価大正門・東京富士美術館、純心女子学園の停留所に停車する。尚、授業期間中の夕刻にも上記4大学から八王子駅行きの急行・準急バスが運行される。
- その他の八王子エリア
JR八王子駅・京王八王子駅より、ケンウッド(実際に「ケンウッド前」という停留所が存在する)やオリンパスなどといった国内一流製造業が拠点を構える北八王子工業団地(石川工業団地)方面や、北隣のあきる野市にある東京サマーランド方面のバスを運行している。 また、市の郊外部は鉄道がなく公共交通機関がバスに限られることから、郊外でありながら日中は10分間隔、朝ラッシュ時は上り便がが2~4分間隔、帰宅ラッシュ時は下り便が6分間隔程度でバスが走る路線もあり、特に朝は「専用レーン内急行(甲州街道内のバス停は通過)」といった種別があるほか、深夜バスも1時半近くまで運行している。また、朝・夕の混雑はひどいものである。郊外部としては破格のサービスぶりだといえる。
八王子市西部地区(高尾・陣馬地区)は2000年より100%子会社の多摩バス(恩方営業所)への移管及び委託が始められ、2005年までに完全に同社に移管された。 ボンネットバス「夕やけ小やけ号」(2007年春で運行終了予定)を保有し、春・秋の日曜・祝日にはそれを用いて陣馬高原行き(2007年春は「夕焼小焼」バス停止まり)のバスを運行しているが、こちらは従来どおり西東京バスの運行で、2006年の多摩バスによる八王子市西部地区路線再編成以降もJR八王子駅・京王八王子駅発着である(一般路線車は高尾駅発着に変更された)。
[編集] 五日市・奥多摩エリア
武蔵五日市駅より秋川渓谷方面、奥多摩駅より奥多摩湖方面へ運行しており、沿線住民の生活の足となっているとともに、休日は観光客で賑わう。なお、奥多摩駅発着路線には、多摩源流で知られる山梨県の小菅村・丹波山村へ行く路線もある。
又、ハイキング客等、大きな荷物を持っての利用客が多い為、一定基準以上の大きさの手荷物には、乗車本人の運賃とは別に、手荷物料金を支払う必要がある。
運行区間のうち閑散部等では、自由乗降制度を設けているが、行楽シーズン等の時季では自由乗降を行っていないので、ご注意。
[編集] 営業所
- 本社
- 楢原営業所(営業所記号:A)
- 楢原営業所中野学園車庫
- 五日市営業所(営業所記号:C)
- 五日市営業所氷川車庫(営業所記号:B)
[編集] 車両
[編集] 一般路線車
一般路線車は、三菱ふそうを除く3社の車両を導入している。1995年まで八王子地区はいすゞ、五日市地区は日野を主に導入していたが、同年、京王帝都電鉄(現・京王電鉄バス)が中型長尺ワンステップバスのU-JP211NTNを導入した影響で、以後、暫く日産ディーゼル車のみの導入となったが、最近は再びいすゞ・日野も導入するようになった。 西東京バスに在籍する車両の形式は以下の通りである。
- いすゞ自動車
- U-LV324L(富士重7E及びアイ・ケイ・コーチ)※楢原営業所
- KL-LV280L1改/PJ-LV234L1ノンステップtype-A(いすゞバス製造→ジェイ・バス)※楢原営業所
- PA-LR234J1ノンステップ(ジェイ・バス)※楢原営業所・氷川車庫
- 日野自動車
- U-RJ3HJAA(日野車体工業)※氷川車庫
- KL-HR1JNEEノンステップ(日野車体工業)※五日市営業所
- KL-KV280L1改ノンステップ(いすゞバス製造)※楢原営業所
- PB-HR7JHAEノンステップ(ジェイ・バス)※楢原営業所
- 日産ディーゼル工業
- U-JP211NTN/KC-JP250NTNワンステップ(富士重8E)※楢原営業所
- KC-RN210CSNワンステップ(富士重8E)※楢原営業所・五日市営業所
- KC-UA460KAMノンステップFタイプ(富士重7E)※楢原営業所
- KC-RM211GAN改ノンステップ(西日本車体工業、以下「西工」と記す)※楢原営業所・五日市営業所・氷川車庫
- KL-JP252NAN改ノンステップ(西工)※楢原営業所
- KL-UA452KAN改ノンステップGタイプ(富士重7E及び西工96MC)※楢原営業所
- ADG-RA273KANノンステップ(西工96MC)※楢原営業所
[編集] 特定輸送車
明治大学付属中野八王子中学校・高等学校(明大中野八王子)や帝京八王子中学校・高等学校の送迎に使用される車両である。いずれも、各校専用の塗色である。
- 日産ディーゼル工業
- U-UA440LSN/KC-UA460LSN/KL-UA452MSN(富士重7E)
- KL-UA452MAN(西工96MC)
他に、養護学校送迎車などとして、三菱ふそう・エアロミディやいすゞ・ガーラミオなどが在籍する。
[編集] 社番
最初に営業所を示すアルファベット1文字(営業所記号:営業所の項を参照)、その後に3桁(小型車)、4桁(2005年まで)、5桁(2006年以降)の数字が続く。
- 数字部の桁数に関わらず、営業所記号のすぐ後の1桁の数字はメーカーを示す。
- 1:いすゞ自動車
- 2:日野自動車(但しブルーリボンII<KL-KV280L1改>はいすゞ車扱いで1となる)
- 3:三菱ふそうトラック・バス
- 5:日産ディーゼル工業(大型・小型車)
- 6:日産ディーゼル工業(中型車RM)
- 数字部の桁数が3桁または4桁の場合、メーカーを示す数字以降は連番である
- 日産ディーゼルの場合、連番部は、楢原営業所所属車は700番台(2005年以降異動の中型車RMは900番台)、五日市営業所所属車は800番台、多摩バス恩方営業所所属車(西東京バス塗色車)は600番台となる。
- 2005年導入の日野中型車(レインボーHR9m)の連番部は950番台となる。
- 例:A1161は楢原営業所所属(A)のいすゞ車(1)の161号車である。
- 数字部の桁数が5桁の場合、メーカーを示す数字の後の2桁の数字は導入年(西暦下2桁)を示し、その後の2桁は導入年ごとの通し番号(西東京バス・多摩バス共通。中型車は51から付番)である(京王電鉄バスグループ及び多摩バスにならった表記)。
- 例:A50601は楢原営業所所属(A)の日産ディーゼル車(5)で、2006年(06)に1番目(01)に導入された車両である。
[編集] バス以外の事業
東京都八王子市にある八王子上川霊園の管理運営を行っている。
- 概要(同園チラシより抜粋)
京王グループ共通ポイントサービスのポイント付加対象である。
[編集] 外部リンク
発行事業者 | 東急バス・京王電鉄バス・西東京バス・関東バス・西武バス・国際興業・小田急バス・立川バス・京浜急行バス・東武バス・神奈川中央交通・相模鉄道・川崎鶴見臨港バス・江ノ島電鉄・箱根登山鉄道・京成バス・船橋新京成バス・富士急湘南バス・千葉中央バス・千葉海浜交通・千葉内陸バス・ちばレインボーバス・東京ベイシティ交通 |
---|---|
発売事業者 | 東急トランセ・京王バス東・京王バス中央・京王バス南・京王バス小金井・多摩バス・ケイビーバス・西武自動車・西武観光バス・小田急シティバス・羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バス・ちばシティバス・京成タウンバス・ちばフラワーバス・ちばグリーンバス・市川交通自動車(市川ラインバス)・京成トランジットバス・東武バスウエスト・東武バスイースト・朝日自動車・茨城急行自動車・川越観光自動車・国際十王交通・湘南神奈交バス・津久井神奈交バス・横浜神奈交バス・相模神奈交バス・藤沢神奈交バス・相鉄バス・臨港グリーンバス・江ノ電バス・箱根登山バス・習志野新京成バス・松戸新京成バス |
発行事業者(公営) | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
大手私鉄 | 東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京成電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・西武鉄道・東武鉄道・東京地下鉄 |
---|---|
中小私鉄・第三セクター等 | 新京成電鉄・北総鉄道・箱根登山鉄道・埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・横浜高速鉄道・首都圏新都市鉄道・伊豆箱根鉄道・関東鉄道・江ノ島電鉄 |
公営事業者 | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
モノレール・新交通システム | 多摩都市モノレール・ゆりかもめ・千葉都市モノレール・横浜新都市交通・舞浜リゾートライン |
バス(発行事業者のみ) | 伊豆箱根バス・神奈川中央交通・関東バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・西東京バス・富士急行・山梨交通・江ノ島電鉄・京王電鉄バス・国際興業・箱根登山バス・船橋新京成バス・小田急バス・立川バス・川崎鶴見臨港バス・京成バス・相模鉄道・千葉交通・東武バスセントラル・日立自動車交通・平和交通 |
相互利用 | JR東日本他(Suica) |
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 関東地方の乗合バス事業者 | 東京都の企業 | 京王グループ | 西東京バス