Template‐ノート:季節の話題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プーリームないしプーリムですが、ググると岐阜県加茂郡八百津町でプーリム祭りというのをやっていることがわかります。ですから、全く関係ないわけでもなさそうです。ただ、赤リンクのまま放置されることはあまりいいと思いませんでした。--っ [Café] [Album] 2005年3月22日 (火) 14:16 (UTC)
- w:purimの事であると思われます、googleなどではプリム、プリム祭などの語で検索をかけるといろいろと引っかかるようです。赤リンク放置に関しては同意見です。--Snow steed 2005年3月22日 (火) 14:21 (UTC)
目次 |
[編集] 保護しました
お願いですから編集合戦をしないでください。Tietew☎ 2005年3月23日 (水) 14:20 (UTC)
- 管理者の方へ。「選抜高校野球」を追加お願いします。NIKE 2005年3月23日 (水) 14:24 (UTC)
- 私も編集合戦には反対ですが、この場合、どちらがどちらなのでしょうか? 私は、2005年3月23日 (水) 14:17の218.43.8.183さんのプーリームの削除は、このノートの最初の2投稿(私とSnow steedさん)を読んでないのではないかと思います。また、「キリスト教の文化の一部は日本に馴染んでいるが、ユダヤ教はそうではない。」が仮に正しかったとしても(上を読むとそうでないことがわかりますが)それは理由になりません。--っ [Café] [Album] 2005年3月23日 (水) 15:48 (UTC)
- 追記。プーリームは、明日です。たった48時間くらい、載せられていてもいいと思いませんか?--っ [Café] [Album] 2005年3月23日 (水) 15:59 (UTC)
- 履歴を見てみました。季節の話題が必ずしも日本人のなじみのあるものに限られる必要性はないと思います。その季節に合った話題であればむしろ知られていない行事がのせてあってもそれは百科事典的であると思います。たとえなじみがなくても、ある程度記事が加筆されていて、どういう内容かわかる状態であれば問題はないと思います。たね 2005年3月23日 (水) 16:03 (UTC)
- (掲載賛成、ただし・・・)ユダヤ教やイスラム教の大きな祝日くらいは、前日・当日くらい載せてもOKかなとも思います。異なる宗教・文化への理解を深める機会になるでしょうし、 それは新興宗教の宣伝とは次元が異なります。ただし、現在のプーリームの内容はまだスタブ状態ですね。祭りの内容・背景などが(秀逸に、とは申しませんが)スタブが取れるくらい、あるいはクリスマスに負けないくらい詳述されていれば、反対も減るのではないでしょうか? なぜ「籤のまつり」なのか、プリム祭はどのような経緯で制定されたかさえ、現在は(この項目を見てもエステル記を見ても)よく分かりません。miya 2005年3月23日 (水) 16:26 (UTC)
- プーリームよりも「春の高校野球」とも呼ばれるセンバツ野球を載せたほうがいいです。NIKE 2005年3月23日 (水) 17:02 (UTC)
- 少しコメントです。私は掲載すること自体は反対しません。ただし、ある国の祭などで、日本語文化圏には非常になじみが薄い場合などがあります。たとえばイスラームのイードは日本でも各地で行われているらしいですが、日本語話者全体から見ればなじみが薄い物です。我田引水ですがタイで行われるソンクラーン、あるいはローイクラトンなども日本でも一部で行われていますがなじみの薄い物といえます。これらを含めて多数の国々、ある宗教のイヴェントすべてを載せることは、トップページのデザインが悪くなりますので賢い選択とは言えません。ただ、たねさんおよびMiyaさんから「内容がある程度あればOKなのでは?」という旨の意見もありますし、せっかくの百科事典なので載せないのも惜しいような気がします。そこで、ラフに以下のような案を考案してみました。
- 日本になじみの薄いと思われる項目に関しては、投票制を導入する(一週間あたり3つまでぐらいかなと)。
- 日本になじみのあるような項目に関してはあらかじめ掲載必須のリストを作って於いて、それを掲載する(季語一覧、風物詩が参考になるでしょうか)。
合意に達せられると判断したため、またあまり長く保護しておいても利益がないと思われるため保護を解除しました。Tietew☎ 2005年3月24日 (木) 03:56 (UTC)
- プーリーム一応完成しました。どうでしょうか。--Sheynhertz-Unbayg 2005年3月25日 (金) 09:56 (UTC)
[編集] 掲載項目の推薦(試行案)
以下は「案」であり確定したものではありません。(提案miya 2005年3月23日 (水) 23:10 (UTC))
- 掲載予定時期ごとにふさわしいと思われる項目を推薦してください。(赤リンクでない項目が望ましい:または、赤リンクは原則として掲載しない?)
- 推薦された項目が掲載にふさわしくない、あるいは多すぎるので削るべきだと思ったら、項目の下に「**反対(理由:・・・)~~~~」と反対意見を書いてください。
- 賛否が分かれる場合は投票となります。
- 太陽暦からみて可変の項目を記入するときは、以下のようにお願いします。
- 太陽暦日付が記載された参照先記事を明記する。または、
- 直接日付を記入しておく。この際必ず年月日を記入して下さい。(年が不明だと翌年以降混乱するため)
[編集] 3月
- Jリーグ開幕(開幕日-) (3月だが、時期は変動する。記事「2007年のサッカー」参照)
- プロ野球開幕(開幕日-) (3月・4月で可変。記事「2007年の野球」参照)
- 3月上旬
- 3月下旬
[編集] 4月
- 4月上旬
- 4月中旬
- 4月下旬
[編集] 5月
- 5月上旬
- 5月中旬
- ペンテコステ(5/15)
- UEFAチャンピオンズリーグ決勝(*) (月内可変。括弧内のリンク先を年度ごとに書き換えて参照)
- 5月下旬
[編集] 6月
- 6月上旬
- 6月全般
[編集] 7月
- スク漁(可変、旧暦6月1日、15日。Wikipedia:今日のこよみ 7月参照)
- 七夕 - 笹
- 海開き・海水浴 - 砂浜 - 日焼け - 夜光虫 - 肝試し
- 素麺/冷麦
- 富士山山開き
- 宿題
- 「夏休み」があるので掲載しなくても良いのでは?7月の話題というほどでもありませんし。manjushage(talk) 2007年4月13日 (金) 10:18 (UTC)
- 夏休み
- 夕立
- 雷
- 蝉しぐれ
[編集] 8月
[編集] 9月
- 鈴虫 - コオロギ(8月の下旬には鳴き始めるので(関東地方)9月の早めの時期が望ましい)
- 敬老の日
- 運動会
- 秋分の日 - 昼/夜
- 彼岸 - 彼岸花
- 萩
- 月見 (9月・10月で可変。8月15日 (旧暦)参照)
- ローシュ・ハッシャーナー(9月・10月で可変。該当記事参照)
- 仮庵の祭り(9月・10月で可変。該当記事参照)
- 衣替え
[編集] 10月
- 初冠雪 (2006年の初冠雪は、大雪山・旭岳9/23、富士山10/7、阿蘇・高岳山11/7)
- ヨーム・キップール(可変、特定情報無し)
- 体育の日
- 秋の味覚
- キンモクセイ
- どんぐり
- とんぼ
- 秋の夕焼け(夕焼けは夏の季語)
- ハロウィン/万聖節(10/31-11/1)
- プロ野球日本シリーズ(*) (月内可変。括弧内のリンク先を参照)
- 大リーグワールドシリーズ(*) (月内可変。括弧内のリンク先を参照)
[編集] 11月
- 菊
- 紅葉
- 秋の味覚その2
- 文化の日(11/3)
- 文化祭 - 芸術祭
- 七五三(11/15)
- 雪虫
- 山茶花
- 勤労感謝の日(11/23)
- 初霜 (下旬。東京近郊・名古屋・大阪)
- 落葉樹
- フィギュアスケートNHK杯(開幕日-)( 11・12月で可変。該当記事参照)
- Jリーグ最終節(開催日) (11・12月で可変。記事「2007年のサッカー」参照)
[編集] 12月
- 石焼き芋
- みかん
- 冬囲い - 雪囲い
- 鍋物 - 湯豆腐 - おでん - 鴨鍋
- アドヴェント
- 冬鳥
- 暖房 - 炬燵 - ストーブ - 囲炉裏
- 冬の大三角形
- シクラメン
- 福引
- 新海苔
- ポインセチア
- 聖イシュトヴァーンの日/ユールとクリスマス
- 聖イシュトヴァーンの日は、記事を読んでも意義が今ひとつ分かりません。--ととりん 2006年12月12日 (火) 15:37 (UTC)
- ハヌッカー(2006年は12/16から始まる)
- 冬至 - (12月22日ごろで可変 - 2006年は12/22。Wikipedia:今日のこよみ 12月参照) - 南瓜 - 柚子湯
- 餅つき
- 大掃除 - 年越し蕎麦 - 除夜の鐘
- 大晦日/正月
[編集] 1月
- 1月前半
- 1月後半
- 霜柱
- スキー
- スノーボード
- 関連性が薄くないでしょうか。manjushage(talk) 2007年3月26日 (月) 08:13 (UTC)
- スキー・スケートと共に代表的なウィンタースポーツの一つとして冬のこの時期の掲載を提案したのですが、代表的とは言えないでしょうか。--ととりん 2007年3月31日 (土) 16:19 (UTC)
- 「スキー」があるので、それだけで良いのでは?代表的というのは全く否定しませんが、スキーと内容的にもかぶるのでどうかと思います。manjushage(talk) 2007年4月13日 (金) 10:18 (UTC)
- スキー・スケートと共に代表的なウィンタースポーツの一つとして冬のこの時期の掲載を提案したのですが、代表的とは言えないでしょうか。--ととりん 2007年3月31日 (土) 16:19 (UTC)
- 関連性が薄くないでしょうか。manjushage(talk) 2007年3月26日 (月) 08:13 (UTC)
- スケート
- 外套
- 懐炉
- 甘酒
- 西高東低(冬型の気圧配置)
- 水仙
- リンゴ
- 寒椿
- 流氷/海氷
- 風邪
[編集] 2月
- 樹氷
- 節分
- 蝋梅
- 寒緋桜
- なまはげ
- デコポン - 清見 - ポンカン (新柑橘の代表例)
- かまくら
- 旧正月/春節(可変。 - Wikipedia:今日のこよみ 2月参照) - 福寿草
- 猫柳
- 梅 (2月下旬 - 3月上旬)
- 鶯
- 白魚/素魚
- 謝肉祭/カーニバル (2月・3月で可変 - 2007年は2/20、催し自体は二週間位前から始まるところが多い)
- 春一番
- 雪崩
[編集] 赤リンク掲載待ちコーナー
記事が作成されたらリストへの移動を推奨。
- 初釜(1月) 正月関連
- 雛人形(3月) 現状リダイレクト→記事「雛祭り」
- 五月人形(5月)
- 短冊(7月)(七夕関連)
- 帰省(8・12月)
- 秋祭り(10月)
- 紅葉狩り(11月) 現状曖昧回避→記事「紅葉」
- 顔見世(11下旬 - 12上旬)
- 残暑
[編集] 復活祭
外しませんか。ほほえましいとは思いますが、四旬節と復活祭が並んでいるのは、いささか滑稽に感じます。大晦日と正月が並んでいるといったらよいでしょうか。復活祭について書くのは四旬節が終わってから土曜の夕方になったら出すのがよいと思います。本日の日没(西方教会の受難日)のまえには外したほうが見よいと思います。 --Aphaea* 2005年3月24日 (木) 03:51 (UTC)
[編集] 提案
- 季語一覧の中から、現代にぞぐうものなどを抜粋したりするともっと充実すると思います。--アトム 2006年7月7日 (金) 04:01 (UTC)
- これ以降、太陽暦からみると可変の項目の日付を記入する時は「今年は~」という書き方ではなくて、「年(西暦の)」を明記するようにしませんか?でないと、年明けの時とかどの年を指しているのか混乱が起きると思います。--Californiacondor 2006年10月31日 (火) 17:27 (UTC)
- (賛成)その通りですね。実際日付が古かったため、
今年2006年はローシュ・ハッシャーナー等の掲載時期を逸してしまいました(その後、参照先記事を見るように修正)。異論が無ければ、推薦リストの冒頭に注意書きとして掲載しましょう。--ととりん 2006年11月3日 (金) 12:02 (UTC)- 提案しておきながらその後の作業をしていただきましてありがとうございます。投稿した後に書き方がちょっとぶっきらぼうだったなと反省しました。もしお気に障ったらすみませんでした。これからもこちらの更新楽しみにしています。--Californiacondor 2006年11月18日 (土) 18:25 (UTC)
- (賛成)その通りですね。実際日付が古かったため、
[編集] 更新自動化の提案
上方セクション#掲載項目の推薦(試行案)にて項目を予め用意することが試行・提案されていますが、これを元に更新自動化を提案したいと思います。 Template:季節の画像がWikipedia:季節の画像投票所#月別画像に示されるページからBotによって更新されていますので、その更新と同時更新ならば導入され易いかと思います。技術的な詳しい仕組みは判りかねるのですが、#掲載項目の推薦(試行案)はWikipedia:季節の画像投票所#月別画像に示されるページへ統合したほうが技術的にスマートなのかも知れません。--竃馬 2007年4月13日 (金) 08:56 (UTC)