New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
F1グランプリ - Wikipedia

F1グランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

F1グランプリ

  1. 自動車レースF1によるレースのこと。
  2. フジテレビが放送するF1のテレビ中継番組。以下で述べる。

F1グランプリ(えふわん-)は、フジテレビ系列で放送されるF1レース番組。正式名称は「Formula 1 World Championship ○○(「○○」の部分にその年の西暦が入る)」。2001年より「PERFECT SPORT SPECIAL」のアイキャッチが番組の最初に入る(一部地域除く)。また、2006年からはデータ放送と連動することになった。

目次

[編集] 日本におけるF1中継の歴史

日本においてのF1放映権は1986年まではTBSが保持していたが、全戦中継することはなく月1回程度のダイジェスト番組が放送されるのみであった。1987年から中嶋悟が日本人初のF1シーズンフル参戦をすることになったのをきっかけに、フジテレビが放映権を取得。以来全戦中継を行っている。

1990年頃には日本GPゴールデンタイムで放送され視聴率も20%を超えており、深夜帯の放送でも10%近い視聴率を獲得していた。しかし90年代を経るごとに、F1ブームそのものが下火になり、一時期ほどの視聴率は獲得できていない。 いくつかの要因を挙げる。

  • Jリーグの発足等これまでマイナーであったスポーツがテレビ中継されるなど、プロ野球以外のスポーツに関心が向けられるようになったこと。また野球もプロ野球だけでなくメジャーリーグも中継されるようになり、ファンに見直された。
  • モータースポーツ自身に批判的な層が根強くある。(未だに暴走族の頭目、という表現をされることもある)また、サーキットで回り続けることに「単調」という評価もある。
  • 92年頃からウィリアムズが最強となったが、あまりに他チームとの実力差が大きく、予選で先頭(ポールポジションまたはフロントロー併走)を獲得しやすく、本戦でも無難にスタートを決められれば圧倒的な差で逃げ切れる、というパターンが連続してしまい、最も注目される優勝争いで、レースの華である追い抜きが極端に減ってしまい、レースそのものが「単調でつまらない」と酷評された。
  • ファンの人気の高かった中嶋が91年で引退し、最強を誇った日本のエンジンサプライヤーだったホンダが92年いっぱいで撤退(その後2000年に復帰)、その他、バブルマネーで買収された「日本」チームはほとんどが頓挫し、中嶋以降の鈴木亜久里片山右京以下、日本人ドライバーの苦戦や不在、また、F1界全体の世代交代が急激に進み、ブーム期の一線級が軒並み引退に追いやられ、応援対象が極端に減っていったこと。特に、日本人から絶大の人気があったアイルトン・セナが94年サンマリノグランプリにて、事故死してしまったことも大きい。
    • さらに死亡事故は日本で全戦中継されてからは未だ発生していなかった。その中での(さらにレースウィーク中での)死亡事故は、前日に発生したローランド・ラッツェンバーガーのものと共に、それまでの「他のカテゴリーならいざ知らず、F1ならば安心して見ていられる」という安全神話が崩壊した瞬間だった。
  • F1への関心はまだ持っているが、フジテレビの中継に対する姿勢が嫌だ(後述)、とするファン層もある。
  • 流行りものへの極端な傾倒と、飽きの早さという日本人特有の思考。


しかし、2002年以降日本人ドライバーの復活と活躍(佐藤琢磨2002年より参戦、2004年アメリカGPに日本人として14年ぶりの表彰台(3位入賞))、さらに、2002年からのトヨタ2006年からのホンダのフルワークス参戦、2006年からの鈴木亜久里率いるスーパーアグリF1チームの参戦が併さるようになって、日本代表として応援する機運が高まり、一時期の低迷を脱しつつある。

テレビにおけるスポーツ中継史としては、現在では、プロ野球の人気後退とJリーグ発足までの間に位置づけられる。「バブル経済」「多様化」の象徴として語られることもある。

[編集] 放送時間

放送はF1の現地開催時間に応じて行われる。通常は土曜に予選を放送し、翌日、決勝の模様が放送される。

F1商業権を統括するFOAとの契約によりレース開催当日に放送開始することを義務付けられている。実際に完全履行しているのはCSでの放送のみだが、地上波でも、23:45~55あたりの時間から放映が始めるように、努力はなされている。(これは、特にヨーロッパでの開催において日本時間でプライムタイム(21:00~22:30ごろ)と重なるが、「高い視聴率を確保しにくい」という理由で深夜帯での枠が与えられているため。その場合、23:45からのFNNニュースは5分短縮(通常10分)、すぽると!はF1中継終了後20分間の放送(概ね1:40-2:00。この場合、通常の23:55から放送される場合に放送されている全国ネットスポンサーは付かない)などの編成がなされている)

例外としてオーストラリアは時差の関係上夕方(2005年は13:00)から、モナコ・イタリア・日本は22:00か22:30(ただし2005年、2006年の日本は13:00からの生中継)から放送を行う場合がある。また、南北アメリカ大陸(アメリカ・カナダ・ブラジル・メキシコ)で行われる場合、時差の関係で当初は月曜深夜に放映されていたが、結果が先に新聞などで流れてしまう、などの視聴者の声に応える形で月曜日の早朝間際で放映されるようになり、場合によっては生中継の場合がある。

これらのため、「月曜の朝は寝不足になる者が多い」とまで言われた時期が存在した。

シーズン終了後の12月にはその年1年の流れを特別番組「F1総集編」として放映している。ブーム期には4時間を越えた内容だったこともある。

土曜の予選を放映していない系列局もある。(テレビ西日本など)。 関西テレビでは、2006年まで予選を日本GP以外はあまり放映していなかったが、2007年は3戦連続で放映予定である。 また、「F1総集編」は放映しないという系列局もある。(テレビ静岡サガテレビなど)

なお、予選のみ「FNSの日」と重なる場合は放送時間が30分に短縮される。(従来が予選未放映地域でも放映。番組内番組であるため)

東海テレビと関西テレビは予選放映するときは時間が通常時間より送れて放送している。

[編集] 地上波放送について

[編集] 歴史

放送開始の1987年から実況・解説・ピットレポートはすべて現地にて行っていた。当初は開催国のテレビ局の映像にフジテレビ独自のカメラからの映像をかぶせたり、編集したものを使っていた。また、オリジナルのテロップを使用していた。しかし1990年台後半から、FOA(当初はFOCA)統括によるチェックが厳しくなり、レースそのものにおけるオリジナルの映像(よってスタジオトークなどは除く)やFOA中継で使用される以外のテロップ表示を禁じられている。(テロップについては2003年より緩和されている)

1989年から1994年にかけてプロレス中継の実績を持つ古舘伊知郎を実況に採用する。プロレス実況時代に培った独自の名調子・比喩表現をF1実況に持ち込んだことで評判となり、F1ブームの要因になった。その反面、過剰すぎる絶叫アナウンスやF1に関する知識の低さ、後に「あまりものセナびいき(公平性の欠如)」だということで、古館の実況を嫌うファンもいた。実際、彼の初実況の日には深夜にもかかわらず、2000件以上の苦情の電話がフジテレビに殺到した。ただ、本来は事前取材が綿密な人物であるため、経年ごとにコメントに深さも見られるようになっていた。彼の登場以後の実況では絶叫や独自表現・比喩法を利かせたようなアナウンスが目立つようになっている。(2時間程度の長丁場なこと、また自身でなかなか経験できない世界の話なので、そうしないと持たない、という側面もある)なお、最終的に94年のパシフィックGP・スタート前のメインスタンドからの生中継で、周りのファンからあまり相手にされず寂しい中継を行わざるを得なかった事がF-1実況との決別を決心させたようである。

2001年9月以降は日本GPを除き実況・解説を東京のスタジオで行う方式に切り替え、さらに2002年のサンマリノGPからは東京のスタジオに専用セットを構え、タレントをレース前後の進行役に据え、実況と解説者が同スタジオでレースの模様を届ける方法に替わった。2003年からは、タレントの永井大とモデル山田優をキャスターに、ドライバー出身の片山右京近藤真彦らを解説陣に据えた。 しかし、山田優が全くF-1に無知で勉強不足も重なりろくにコメントも出来なかった為フジテレビの掲示板には相当数の批判の書き込みが殺到した為、2007年からは進行役を置かず、オープニング後、CMが明けてすぐにレース映像に入るスタイルに変更された。

  • 01年9月の米国同時多発テロ事件が発生したため、放映チームがテロに巻き込まれるリスクを考慮した結果、また、FOAの規制が厳しい状況、反面、データなどの豊富な情報の提供の成果で敢えて現地に2クルー(CS用含む)を送り込む必要がなくなっていることなどが理由である。
しかし何の予告も無く中継スタイルが変更されたことや、レース途中で中継が中断され模型による状況解説が挿入されたために視聴者から戸惑いと不満の声が上がった。 

ただし、この方法だと、生の臨場感、なにより錯綜する情報への対応に支障が出ることなどから04年より、再び実況及び一部の解説者が現地に入る形に改められた。(永井、山田の両名もしばしば、いずれかが現地に入って進行することがある)

また、「応援」「サポート」の名目でタレントなどを起用、番組宣伝を行わせる手法を取り入れているのも当中継の特徴である。「F1ブーム」の前後からであり、現在の地上波で主流となってきているバラエティ色の濃いスポーツ中継のはしりを担っていると言える。05年シーズン中に「F1モデル」をレギュラー番組として放送したことでも挙げられるように、女性をターゲットにしたハンサムなドライバーの紹介をし、タレントや女子アナに魅力を語らせてから、日本メーカーや日本人ドライバーを中心とした紹介VTRをいくつも挿入して、視聴者に訴えかけるようなことを例年、工夫している。2006年のトルコGPからは蛯原友里を筆頭としたCanCamモデルをサポーターズ(現地リポーター)として起用するなど、益々女性視聴者を意識した番組作りとなっている。

この手法については、他のバラエティ色の濃いスポーツ中継同様、賛否ある。「裾野を広げる活動」と捉えるか、「本来のスポーツの醍醐味を損なう愚行」と捉えるか、意見の分かれるところである。

現在、フジテレビはCS放送ではバラエティ色を極力排除した、初期の中継スタイルに一新し、選択の幅を広げる形にしている。おおむね評判もよい(下記項目を参照の事)。ただし、有料かつ条件完備の必要性から、「純粋に中継だけを見たい」「以前なら、無料で見られていたものをなぜ有料に?」とするファン層の根強い反発がある。よってCS放送への視聴の移行を拒むファンもある。(ファン間でのコメントとして「CSに移行したら、フジテレビの軍門に下ったようなもの」などがある。)

また、2006年までは、オープニングは主にCGを用いて作成されていて、後述するテーマ曲と非常にマッチし重厚感があり、視聴者の期待感を煽り立てていた。しかし、2007年からはアメリカンコミックを思わせるようなチープなアニメーションに変更された。

[編集] 地上波以外での放送について

[編集] 歴史

BS放送WOWOWにて翌週もしくは翌々週に決勝のノーカット再放送が行われていた。

2002年までは、CSにおいては冒頭とエンディング部分を独自コメンタリーで放送、予選及び決勝では地上波と同じコメンタリー(今宮純川井一仁ら)による実況を生放送していた。

2003年からは

  • 地上波を初心者向け・ライトなF1ファン向けに
  • CS放送をコアなF1ファン向けに

と位置付け、2002年までの解説・レポーター陣をCS放送に起用した体制となっている。

CS放送スカイパーフェクTVフジテレビ721にて土曜日のフリー走行3回目から予選、日曜日の決勝までリアルタイム生中継。(日本グランプリのみ金曜日のフリー走行1回目から完全生中継)

現地では今宮と川井(一部、他の解説者が担当)が解説と現地での状況を伝える。また、東京のスタジオでは実況者と解説者1名が伝える体制を採用している。

地上波との違いとして、レース全体の実況は比較的平坦である。また、臨場感を壊さない配慮が成されている。(一部のアナウンサーを除く)また、地上波では披露されない、チームやマシンについての深い内容を解説するため、目の肥えたファンにとっても満足感のある内容になっている。これは地上波との内容の差別化を図る向きが強く出ていると思われる。

さらに音声切り替えにより、実況や解説のないサーキットでの音声のみを聞くことも可能である。CS放送は、主副ともにステレオ音声である。(地上波アナログ放送では副音声がモノラルになる。これは放送内容には関係なく、技術的な問題。)

2005年のシーズンオフからは、「F1 LEGENDS THE BEST GP」と銘打ったオフ企画をCS放送で開始した。これは、フジテレビが中継を開始する以前の1981年から1986年のグランプリを、2007年シーズンオフまでの3年間にわたり、視聴者リクエスト結果と解説陣の推薦するレースにより2年分ずつセレクトした形で放送するものである(2005年は1981~82年、2006年は1983~84年分を放送した)。この企画には、従来シーズンオフになると翌年の開幕まで契約を解約する加入者が多かったことに対する解約防止策という側面もある。

[編集] 日本グランプリ中継について

日本グランプリ決勝レース(F1では珍しい放送局「フジテレビ」の冠レース)においては、長年にわたり地上波での生中継は行われずに当日の夜に録画放送されていた。これはゴールデンやプライムタイムで数字が見込めていた時代があった事もさることながら、中央競馬のメインレースと時間が重なっていたことによる影響が少なからずあると思われる。

2005年10月9日、フジテレビが中継を開始してから19年目にして初めて、地上波での生中継が実現した。この放送の視聴率が関東地区で10.3%を記録。

まずまずの結果を残した事から、翌2006年10月8日の決勝レースも生中継で放送。ちなみに、この放送ではF1では初めてとなるハイビジョンでの中継となった。

しかし一方で、時間帯が重なる中央競馬中継をF1中継後の録画放送に追いやる結果となり、競馬ファンからは「F1いらない」などのクレームがフジテレビや系列の競馬中継を行う局に寄せられている。(深夜のダイジェスト放送の時間がさらに遅くなることについても、苦情は寄せられている)

現時点ではJRAが重要と位置づけるGIレースとは日程が重ならないよう配慮がなされているが、何分、決定機関がFIAであるため、今後の日本グランプリの日程次第ではGIレースと重なる可能性は大いにある。その場合、最悪はフジテレビが中央競馬中継から排除されることにもなりかねない。「最近のフジテレビでは『競馬班』は傍流・邪魔者扱い」という噂[1]もある中で、今後も対応に苦慮することになりそうだ。

  • 中央競馬中継は、フジテレビにとってF1中継よりも長い歴史を有する番組であり(関西テレビともども開局後10年以内にスタートした)、重要なコンテンツだからである(過去に放送時間を大きく削らせてもらっている経緯もある)。現状、このような形で競馬中継が出来ない場合は、同じフジ系列のBS局BSフジで生中継を行っている。
  • 2007年日本GPは決勝が9月30日開催予定で、JRAが発表した平成19年度番組編成によると、秋最初のGIレースであるスプリンターズステークスも9月30日施行が決まっている。2年連続で日本GPを地上波で生中継してきたフジテレビだが、2007年は様々検討がなされると思われる。
  • ただし、2007年3月時点でFOAのバーニー・エクレストン会長が「早ければ2008年からの日本グランプリは夜間開催にしたい」という意向を示しており、これが実現すればこうした問題は解決するほか、時間帯によっては久しぶりとなるゴールデンタイムでの放送となる。

07年日本グランプリの開催地がこれまでの鈴鹿サーキットから富士スピードウェイに替わることとなったが、フジテレビが引き続き同グランプリの冠スポンサーを務めることが発表されている。

優勝トロフィー(F1では珍しい、漆器を使ったもの)はフジテレビのベテラン美術スタッフのデザインである。

また、90年代途中までの日本グランプリ・レースウィーク中には「日本GP前夜祭」を制作していた。

  • 当初はパドックの一角を借りてのささやかなもの(アン・ルイスらが出演、予選の回顧やF1関係者のゲスト出演から始まり、くだらないミニゲームを経て、別撮りのT-スクウェアライブを放映)だったが、ゲストを呼んでのスタジオ撮り(古舘が参加するようになる)になり、サーキット周辺にステージを設けるようになり、果ては独立した興行を打つようになった。前夜祭の名にふさわしく、大物ドライバーや中継陣、F1関係者が多数出演していたが、興行化された96年は序盤でその年、フォーミュラ・ニッポン中継の当年テーマソング「TORA TORA TORA」でブレイクしたMAXのライブを行ったところ、熱狂的なMAXのファンの方が多く来場し、それ以降の企画の方が盛り上がらなくなってしまったという本末転倒な事態に陥ってしまった。
  • そのようなことを含め、フジテレビの中継姿勢への批判と併せて「前夜祭は見ない」、と言うファンもいた。93年のゴールデン生中継の前夜祭では鈴鹿サーキット入場口周辺の徹夜組を取材中、携帯テレビを持参しているファンがいたため、三宅が視聴番組を自番組と思い込んで確認したところ、NHKの時代劇を見ていたというしゃれにならないエピソードもあった。
  1. ^ 「スーパー競馬」の時間帯が固定されているため、「競馬さえなくなれば中継時間をもっと大きく取れるのに」と言う他のスポーツ班(例えばゴルフ)などの声がある、と言われている。

[編集] 裏話・エピソード

  • ヨーロッパ各国でのレースの場合、レース終了から日本国内での番組放送開始までの時間が短いため、番組制作技術的には制約が多い。
    • 通信衛星を使った中継で映像を取得・録画機器に収録しつつ放送する部分を選んでいく必要がある。1990年代前半まではビデオテープレコーダ(VTR)に録画していたが、記録中のテープは再生できないため、複数のVTRを用いて短時間ずつリレー式に収録し、取り出したテープから放送部分を選んで送出用テープにコピーするという、準リアルタイムの編集作業を行った。
    • このためレース展開によっては、終盤の相当部分が放送できずにいきなりラスト数周になるという場面も見られた。
    • また1989年のモナコGPの中継では、同じ場面が二回放送された。1997年のドイツGPの中継でも、同じ場面が二回放送されたり、字幕テロップが乱れるなどの放送事故が発生している。
    • 近年ではハードディスクレコーダーなどノンリニア編集機材の発達と普及により、この種の苦労は軽減されている。
  • フジテレビ及び同系列が双方に携わっている事から、実況アナウンサーは(スポーツ担当であり且つレース実況経験者と言う事から)競馬中継にも関わっている人が多い。
    • 毎週放送している競馬実況の効果か、抑揚(無駄な絶叫等)以外の不評は他放送局のレース番組に比べ少ないようである。
  • かつては実況アナウンサーに関西テレビ枠があり、馬場鉄志アナウンサーが派遣されていた。波乱のレースの担当となることが多く、「馬場アナが出るとレースが荒れる」と伝説化されたこともある。特にアイルトン・セナとの相性は最悪とされ、「馬場アナが実況するとセナは勝てない」というジンクスまで生まれた。詳しくは馬場鉄志#F1グランプリ実況を参照のこと。
    • 馬場アナ自身は、セナの大ファンであった。91年モナコグランプリでジンクスが崩れてからは、セナの優勝レースを何度も実況している。
  • その他の系列局からは1995年ポルトガルグランプリからテレビ静岡の鈴木敏弘アナウンサーが派遣されていた。94年から全日本F3000選手権(96年よりフォーミュラ・ニッポン)の富士スピードウェイ戦を担当していた縁より。
    • ただし、当初はスタートから終了まで見境なく絶叫し続けたり、大声でうなったりするスタイルだったため、「うるさい」とのクレームが絶えなかった。3年ほど担当し、徐々に冷静さを盛り込むようになったが、当初の悪評を覆すことはできなかったようである。今宮から「落ち着いて...」と諭される場面もあった。また、1997年のハンガリーGPのスタートでは、「3番手アーバイン」とコメントするところを、「アーバンテサンバイン」と言い、視聴者や今宮は失笑した。
  • 三宅正治アナウンサー(競馬も担当。「SPORT」などスポーツ番組中心)も長く担当した一人で、重大なレースに数多くの実況歴を刻んでいる。古舘から羨望や嫉妬のまなざしを向けられたこともあった(もちろん、しゃれである)。セナが事故死した94年のサンマリノグランプリの担当では、レース実況中からセナを気にするあまり、感情むき出しの実況を展開。そして、セナ死亡を伝えたときには目に涙を浮かべ、感極まってしまった。
  • 前述のように、初期中継では、開催各国の担当放送局の映像を中心にフジテレビ独自の映像をかぶせていたのだが、メキシコの担当局が最低レベルとされ、評判は悪かった。「実況ができない」と嘆いたアナウンサーもいるし、今宮も思わず「カメラ(ワーク)が悪い!」とコメントしてしまったことがある。
  • 中継初期の現地実況用で割り当てられたコメンタリーブースは非常に狭く、アナウンサーと今宮は肩を寄せ合って実況をしていたようだが、ホンダ参戦第2期の初代監督、桜井淑敏をゲストに迎えた際には桜井が大きな姿勢で机を足に投げ出してしまい、担当した古舘は対応に苦慮してしまった。
  • コースの攻略法に困った中嶋悟がフジテレビの映像を頼って中継車に乗り込んできたことがある。
  • 95年に解説から今宮が外れ(全日本F3000選手権中継の解説のため)、熊倉重春土屋圭市の2人が新しく担当することになったが、2人の「F1観」が衝突してしまい、レースそっちのけで延々と議論する事態が続出した。当然、抗議も多く、某モータースポーツ誌の読者投稿欄はその話題で埋め尽くされてしまったほど。土屋は2戦目にして謝罪ではないものの、弁明せざるを得なかった。96年には熊倉がフォーミュラ・ニッポン中継の解説に回り、今宮がF1の解説に復帰する。
  • 初期の頃はよく川井などピット担当者がスタート直前のドライバーたちに直接インタビューを行っていた。ヘルメットの前にマイクを突き出す姿はドライバー、視聴者から賛否両論だった。現在でもないわけではないが、非常に制限され、厳しくなっている。
  • 川井と元女優・鈴木保奈美はF1中継での出会いがきっかけで結婚している。鈴木はセナの大ファンで、94年モナコグランプリのゲスト出演を非常に楽しみにしていたが、直前のサンマリノグランプリで事故死してしまった。その後、ゲスト出演した際に同じくセナの事故死にショックを受けていた川井と意気投合し、その年末には結婚までしてしまった(ただ川井自身は『F1グランプリ特集』(ソニー・マガジンズ)の連載において「モナコで口説いたというのはマスコミが作った嘘で、本格的に交際したのは日本GPの直前にプライベートで再会してから」と語っている)。顛末が理解できないマスコミや芸能人の多くは、古舘に「F1オタク」「オタッキー・カワイちゃん」などのあだ名を命名されていたイメージも相まって特に川井に対して悪意や嫉妬に満ちた報道やコメントを寄せていた。97年に離婚してしまうが、それまでの夫婦仲は、そのほとんどの期間は悪くなかったようである。(川井とは家族ぐるみでプライベートでも付き合いのある今宮は、2人の仲の良さや鈴木の料理の腕に感心した様子などを著述に残している)

[編集] テーマ曲

1987年の開幕レースから使われているテーマ曲、『TRUTH』(T-SQUARE)が日本におけるF1、ひいてはモータースポーツ(レース)をイメージする代表的な曲となっている。かつて1999年2000年にテーマ曲が『GO FURTHER』(松本孝弘)に変更されたが、視聴者の反応もあり、2001年から2006年までは『TRUTH』のアレンジバージョンがテーマ曲となっていた。2007年からは新しいテーマ曲としてクイーンの代表作『FLASH』をブライアン・メイが新たにリミックスした『Flash's Theme 2007 High Octane Mix』に変更された。

エンディングテーマは初期には『TRUTH』がそのまま使用されていたが、後に『In This Country』(ロビン・ザンダー)や『A Latchkey』(佐藤準)、『Let's Go』(小室哲哉EUROGROOVE)などが使用され、その後もはたけ、松本孝弘、矢井田瞳姫神ロビー・ウィリアムスcoldplayなど様々なアーティストが楽曲を提供している。2005年は『I do it for you』(ブライアン・アダムス)が、2006年は『Back To The Light』(ブライアン・メイ)が使われている。

放送初期(1987~1992年)にはスターティンググリッド紹介中のBGMに『特捜戦車隊ドミニオン』のテーマ(危険濃度)が使われていた。 近年は国内外のメタルなどのアーティストのナンバーをインスツルメンタルで流すことが多い。

また、一時期ドライバーごとのテーマ曲が設定されていた時期もあり、優勝ドライバーがゴールすると共にそのドライバーのテーマ曲が流れていた。下記の通りである。例外として1992年のハンガリーGPは優勝者のアイルトン・セナのテーマ曲ではなく、2位でフィニッシュしてワールドチャンピオンを決定したナイジェル・マンセルのテーマ曲が流された。しかし1993年のポルトガルGPでは同じように2位でフィニッシュしてワールドチャンピオンを決めたアラン・プロストのテーマ曲ではなく、優勝者のミハエル・シューマッハのテーマ曲が流された。尚、ジャン・アレジは放送されていた時期に優勝することができず、放送されることはなかった。(アレジ以外にも当時の弱小チームドライバーが勝ってしまったらどうするか、と妙な興味を惹いていた)

ドライバー アーティスト テーマ曲
アイルトン・セナ T-SQUARE FACES
アラン・プロスト T-SQUARE 明日への扉
ナイジェル・マンセル SHOW-YA PEACE OF MIND
リカルド・パトレーゼ S.S.T BAND I Can Survive
ゲルハルト・ベルガー S.S.T BAND TACHYON
ミハエル・シューマッハ DEAD END Good Morning Satellite
ジャン・アレジ 森園勝敏 Jet
デイモン・ヒル 是方博邦 HEART OF EARTH

[編集] 現在の主な出演者

[編集] 実況アナウンサー(地上波、CS共通)

※塩原、伊藤、長谷川、福永(2006年にニッポン放送より転籍)アナは「スーパー競馬」も担当

[編集] 地上波

[編集] 解説

[編集] リポーター

[編集] CS放送

[編集] スタジオ解説

[編集] 現地解説

  • 今宮純
  • 川井一仁(地上波ではF1アナリストとして決勝レース直前情報を担当)
  • 津川哲夫

[編集] 過去の主な出演者

[編集] 実況アナウンサー

[編集] 解説者

  • 今宮純(1987~1994年、1996~2002年、現在はCSを担当)
  • 熊倉重春(1995年、現在はCSを担当)
  • 津川哲夫(現在はCSを担当)(元F1チームメカニック)
  • 森脇基恭
  • 鈴木亜久里(2003~2005年)(現在はF1チームオーナー)
  • 土屋圭市

[編集] ゲスト解説

  • 青木宣篤(GPライダー)(1997年ハンガリーGP)
  • 中嶋悟(2006年バーレーンGPなど)
  • 脇阪寿一

[編集] ピットレポーター

  • 川井一仁(1988~2003年)
  • 永田康和(1987~1989年)
  • 林百合佳(1995年)
  • 大林素子(1996年)(現在、CS『F1GPニュース』レギュラー)
  • ジェフ・バークランド(90年代初期ごろ。川井のサブ的な役割。年末のフジテレビ特番で松田聖子にまつわる問題発言をしてしまい、以後、敬遠されてしまった)

[編集] キャスター

[編集] サポーターズ(スペシャルリポーター)(2006年)

キャプテン小倉智昭以外のメンバーは、山田もモデルを務める小学館のファッション雑誌「CanCam」とタイアップし、同誌のモデルから選ばれた。日本グランプリを盛り上げる役割を担う。

[編集] ナレーション(オープニングまたは総集編)

  • 小林克也 - 「F1 Grand Prix in ○○(開催地)!」のコール。
  • 城達也 - 1990年1992年のOP前(過去の名ドライバー紹介)、1993年までのF1総集編など、死去直前まで長らくナレーション全般を担当。
  • 榊原良子 - 1993年OP前ナレーション(下位ドライバー紹介)担当。
  • 小野田英一 - 1993年、OP後の前戦ハイライトのナレーション担当。
  • 窪田等 - 城の後任。1994年のOP前ナレーションと、1994年以降の総集編ナレーションを担当。
  • 林原めぐみ - 1999年OP前ナレーション担当。
  • 世良公則 - 1999年F1総集編、1999年~2000年OP前ナレーション担当。

[編集] ゲスト・その他の出演者

  • 岡田美里
  • 岩城滉一-かつてF3000日本選手権に出場していた。
  • 平子理沙(元F1ポールポジションアシスタント)
  • 石橋貴明(93年モナコGP)-セナに心酔していた(死の直前、94年パシフィックGP前に共演もした。死後に遺族からヘルメットのレプリカを贈られた)。出演当時は「(出演時の)コメントや態度のほとんどがセナ寄り」と批判を受けていたが、「いや、中立の軸からぶれていない」との声もある。後に前・川井夫人、鈴木保奈美と結婚する。
  • 安藤優子(94年パシフィックグランプリ)-制作の意向でスタート直前のアイルトン・セナに対する公式(場内及び放送向け)インタビューでインタビュアーを務めた(コース上にて。非常に稀有な例)。
  • 鈴木保奈美(94年モナコグランプリ)-一時期、川井夫人となるが離婚。今は石橋貴明夫人。
  • 堂本光一(2000年イタリアGP、02年イタリアGP)-現在でもF1ファンを公言している。
  • 浜田雅功(06年ハンガリーGP

など

[編集] スタッフ

  • TP:槇俊哉
  • TD:勝城啓之
  • SW:伊佐憲一、長田崇
  • カメラ:熱田信、永野進、斉藤伸介
  • 音声:山田公次郎、斎藤由佳
  • VE:佐藤順一、青木良太
  • 照明:河村龍太郎
  • 国際担当:中田智之
  • ENG:内藤光昭、生谷吉亜、三浦博樹
  • VTR:笹川夏樹、竹内信夫
  • 編集:西勝隆行
  • 効果:長谷川龍
  • MA:和光康彦
  • CG:北岡誠、佐藤康夫
  • テレシネ:荒木陽太、改裕介
  • 広報:小出和人
  • TK:小島陽子
  • 歩外:峰岸淳、福本洋
  • ディレクター:酒井範行、佐古真由子、佐藤大輔、吉川宏、田熊清、杉江達也、竹森禎敏、井上博昭、木南正人、伊藤雄司、岡泰二、能智大介、木下智裕、山本剛志、中川範夫
  • 国際ディレクター:菱田信治、東厚志
  • チーフディレクター:根本俊太郎
  • プロデューサー:渡邉信治
  • 技術協力:北海道文化放送仙台放送長野放送テレビ静岡東海テレビ関西テレビテレビ新広島テレビ西日本八峯テレビFLT共立東通、バンセイ、テクト、SIS、イメージスタジオ101、東邦航空
  • 制作著作:フジテレビ

[編集] 過去のスタッフ

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu