MSX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年にアメリカのソフトウェア会社マイクロソフトと日本のソフトウェア会社(当時)アスキーによって提唱された、家庭用コンピュータのハードウェア、およびソフトウェアの共通規格の名称である。またこの規格にのっとって作られたコンピュータ群の総称として使われることもある。
目次 |
[編集] 概要
1980年代初頭、8ビットパソコンでは、BASIC言語が実質的にOSとしての役割を果たしており、シャープを除くほとんどのメーカーがマイクロソフトのBASICを採用していた。それにも関わらず、各社のパソコンには互換性が全く無かった。当時マイクロソフトの極東代理店だったアスキーは大半の機種の開発に関わっており、多くのメーカーと繋がりがあった。そのため、NEC・シャープ・富士通のパソコン御三家に出遅れた家電メーカーの大同団結を背景として、アスキーが主導権を握る形でMSX規格は制定された。そして、 家電メーカーなど、家庭用パソコン市場に参入した経験を持つ企業、又は参入を計画していた多くの企業が賛同し、そのうちNECやシャープ(日本国内)などのパソコンのブランドを確立しているところを除いた企業が製品を発売した。
MSX規格は、日本国内のみならず、世界的に普及した(→英語版MSXなど)。出荷台数の総累計は400万台と、ファミコンなどのゲーム機やPC/AT互換機、NECのPC-9801シリーズ、コモドールのコモドール64とは桁が違うものの、同じ規格のコンピュータとしては、世界でも有数のものとなっている。 MSXはマイクロソフトの商標だったが、アスキーとの提携解消後はアスキーに、そして2002年以降はMSXアソシエーションに商標権が移り現在に至っている。
[編集] MSX の名称の由来
[編集] マイクロソフト説
諸説存在するが、アスキーの創業者でマイクロソフトの副社長でもあった西和彦が1984年に語ったところによれば、由来はMicroSoft eX の略とされる。Xには「eXchangeable」「eXpandable」「eXtended」などの意味が含有され、また日本語訳のときにXは拡張性が無限に広がるという意味もこめて未知数のXであるとされている。後年のDirectX、ActiveX、Xboxなど、マイクロソフトの「X好き」はこの頃から現れていると指摘する声もある。
[編集] 松下電器とソニー説(MSX販売当時)
MSX2+以降、参入メーカーが、松下電器産業(松下電器)、ソニー、三洋電機、と、頭文字が軒並みMとSだった事から、そのうちの代表格と言えるメーカーから「Matsushita(松下)・Sony(ソニー)・Xの略では?」などと、当時のユーザーや雑誌編集者が冗談混じりに語る事もあった(三洋電機も略称内に含める事もあった)。この冗談は、統一規格を謳いながらも限られた会社からしかハードが発売されなくなってしまった状況の変化を皮肉ったものであった。
同様の説を、やはり冗談だと断った上で、単に家電メーカーの代表格が松下とソニーであるという趣旨で紹介した書籍もある。[1]
[編集] 松下電器とソニー説(規格発表以前)
主に後年になって語られるようになったものであるが、規格構想時は確かに「松下電器とソニーのMSX」であり、それが後に建前上の理由から「MicroSoftX」に変化した、との説も存在する。書籍により語られるようになった後、当事者が当時を振り返っての公演・発言をする際に同様の趣旨の事が言われるようになった。
曰く、MSXの初期の構想時にはマイクロソフトは関与しておらず、西和彦と、規格の推進役かつ後ろ盾であった松下電器の前田一泰のイニシャルから、当初はMNXと呼ばれていた。だがこの名称は既に商標登録されていたため、ソニーが話に加わった事でMSXと改まった。しかし日本のメーカーが提唱する規格の基本ソフトがアメリカのマイクロソフトだという点に通産省からクレームがついたことで、松下とソニーは前面に立つわけにいかなかったため、名称はそのままに、「マイクロソフトのMSX」と説明した、という経緯とされる。
この事はある書籍[2]に初めて書かれた後、規格発表当初はマイクロソフトから取ったと語った西和彦も同様に語るようになった。2000年のイベント「電遊ランド2000」の講演会で、この説について質問された際もそう受け取っても構わないと答えたという。翌2001年の「電遊ランド2001」での前田一泰の講演でも、同様の趣旨の発言がされている。
[編集] 特徴
このパーソナルコンピュータは、当時の技術水準の枠内で様々な可能性を与えるために設計され、これは当時隆盛を誇った8ビットパソコン(ホビーパソコン)の中でも、際立って特徴のあるアーキテクチャーであった。
[編集] 一般的な特徴
MSXは、子供に買い与えられる安価なパーソナルコンピュータ、コンピュータの学習に繋げられるパーソナルコンピュータの実現を目的として、「ホームコンピュータ」を指向して設計された。
このため、単にゲームマシンとして見た場合には同時代のゲーム専用機の表現力から一段見劣りするものの、コンピュータとしては非常によく考えられたアーキテクチャとして設計されている。
何よりもまず一般家庭への普及を目指すため、家庭用途向けに画面表示や音声出力などの機能が調整されている。家庭用テレビに出力でき、専用モニタを必要としないことは、低価格でパソコンの使用環境を構築できる点において魅力的であると考えられた。
また、当時の一般的なホビー用パソコンと同様、BASICインタープリタ(MSX-BASIC)を搭載。MSX-DOSと呼ばれるCP/Mシステムコール互換OSも供給され、既存のCP/Mアプリケーションの多くがファイルシステムのコンバートによりほぼそのまま動作した。この事により、アセンブリ言語を中心に、C言語・Pascal等の構造化言語やLOGO・FORTH等の当時の次世代言語によるソフトウェアの学習・開発や、ワープロ・表計算や豊富なCP/Mアプリケーション等を用いた本格的な実務も可能であった。
このように、MSXは単に子供に買い与えゲームやBASICで遊ばせる「入門機」としての側面のみではなく、その後本格的なコンピュータ(ソフトウェア)の学習にも繋げて行くことが可能な、総合的なホームコンピュータとして設計されている。この点がとくに日本以外の諸国では評価され、普及に繋がることとなった。
ただし、MSX1の時点においては、半角文字の80カラム(1行80桁)表示が不可能だった。また、VDPデフォルトの15色の色合いはカラーパレットを備えた後継規格でもデフォルトとして引きずることとなった。また、漢字の表示に関して当初は統一仕様が無く、漢字ROMの仕様はあったものの標準搭載機はごく限られていた。さらにはフロッピーディスクドライブ、機種によってはプリンタインターフェースさえもオプションであった。高解像度表示を長時間閲覧する際に最低限必要となるRGB出力端子を搭載しているマシンも少なかった(後付けも不可)。
特にフロッピーディスクドライブはMSX本体の価格と比べると高価で、CP/M(MSX-DOS)環境を目当てに購入するユーザーは少なかった。表現力でも既存のゲーム機(端的にはファミコン)と比較すると劣っていたことから、日本国内ではもっぱら「中途半端な子供の玩具」として受け取られていた点は否めない。
この誤解は、のちに表現力を増し、フロッピーディスクドライブを搭載していれば最低仕様のまま拡張なしでMSX-DOSの動作が可能となる(そして高価であった)MSX2の登場をもって一時的には解消されることとなる。しかし、その後MSXの市場は熾烈な低価格化競争に突入し安価な一体型MSX2マシンの方が普及したため、やはり「子供向け」「ゲームマシン」との見方を返上するには至らなかった。
このような事情から、MSXは、MSX2仕様でFDD搭載の高級機を当初より併売すべきであったと後々までも語られることになる。
[編集] 技術的な特徴
MSXといえば、まず「統一規格」という言葉が語られる。これは単にCPUやVDPなどのメモリマップやI/Oマップを規定したレベルに留まらず、一部の例外を除きハードウェアへの直接アクセスを禁じ、BIOSレベルで互換性をとるアーキテクチャを制定したことが最大の特徴と言える。
これを受けて、当時の8ビットコンピュータとしては異例とも言える豊富かつ強力なBIOS群を整備し、BASICとMSX-DOS(のBDOS)がこれらのBIOSを共用し、一貫して高い相互互換性を実現していた。
強力ゆえにコードの絶対量が増加しがちな豊富なBIOS群を有効に活用し、また拡張を容易にするため、当時の水準としては柔軟な、スロットと呼ばれるメモリ空間の切り替え手段を提供した。システム内には概念上、4つのプライマリスロット、その各々の配下に4つのセカンダリスロットが存在する(最大16スロット)。Z80の持つ64KBのメモリ空間を16KBごとに4つのページに分割、ページ単位で使用するスロットのバンク切り換えを行う、という物であった。RAMはもちろん、BASICやOSの収められたシステムROM、ゲーム等のROMカートリッジ、そして各社の独自拡張による周辺機器(ハードウェア)もこのスロットを用いて管理する。周辺機器にも必ず拡張BIOSが付随し、I/Oは基本的にメモリマップドI/O方式が推奨された。このため、たとえ複数の周辺機器でI/Oアドレスが重複したとしても事前にスロット切り換えを行う事により区別され、競合が起こらない、というメリットもあった。
このスロットとBIOSを組み合わせ、互換性はBIOSレベルでのみ保証することによって、実際のハードウェア的な実装は各メーカーに一任され、多様化や低コスト化を可能とする一方、高い拡張性と柔軟性、ユーザビリティを実現していた。 この設計思想によって、プラグ&インストール&プレイではなく、文字通りのプラグ&プレイを実現できていた、歴史上ほぼ唯一と言ってよいパーソナルコンピュータでもあった。
拡張ハードウェアの増設用に、スロット機構に接続するコネクタが最低一つは装備された。主だったところでは増設メモリやフロッピーディスクドライブ、FM音源ボードやモデムボードなどの増設に使われた。多くの機種では差しこみ口が筐体上面や前面などに配置されていたため、ゲームカートリッジを交換する感覚で手軽に増設機器の差し替えができた。ただし電源投入時の着脱防止機構は搭載されていない。
「ファミコン」等の当時一般的だったゲーム機と同様に、カートリッジによるソフトウェアの供給も行われた。本体内部に搭載されたBIOSやRAM、また上記のコネクタによって接続されたカートリッジ内のROM(ゲームソフトである場合も、増設ハードウェアや拡張ボードのファームウェアである場合もある)も、システム上では全て等価で扱われる。
前述のスロットのページは、メモリアドレスの小さい側から順番にページ0~ページ3と呼ばれた。MSXのシステムROMは主にページ0~1に配置され(主にBIOSがページ0・BASICがページ1)、RAMは番号の大きいページから置かれた。BASICではページ2・3のみが主記憶として使用可能。ページ0~1のRAMはMSX-DOSでは主記憶、MSX2以降のBASICでは補助記憶的な役割で使用された。MSX1のBASICでは利用できず、"裏RAM"と呼ばれた。
いずれのページも同じようにスロットの切り換えを行える事を想定していたが、現実には、ページ3はシステムのワークエリアが置かれており、切り換えは事実上不可だった。またページ0にはスロット切り換え用のBIOSがあるため、スロットを切り替えるには煩雑な手順が必要だった。このため(MSX2以降の本体拡張も含めて)拡張機能のほとんどがページ1~2を使用した。なお、BASICのプログラム(ソースコード)をROMカートリッジ上に置く事も可能で、この場合は配置がページ2に限られた。
これら独自の特徴を持つ一方、安価で広範なメーカーが参入できるという目標(「本体が5万円台で買えて、一般家庭に普通にある機器とつなげばシステムとして完成できる」事が必須だったとされる)からMSX1においては、カスタムチップではなく既存のチップで構成されている(後述)。それらは、当時の低価格パソコンやゲーム機などで利用実績が豊富であり、堅実な仕様と言えたが、かなり平凡でもあった。この点や、当時の主だったパソコンが高解像度化を求められていた中にあって、最大でも256×192ドットだったこともあり、「先進的でない」と批判する意見もあった。[3]
MSXでは、半角(1Byte文字)でカタカナだけでなく、ひらがなの表示も可能であった事も特徴としてあげられる。これにより、MSXは漢字ROMなしでもカタカナとひらがなの使い分けが可能だった。また、特定の漢字(日月火水木金土・大中小・時分秒)は罫線などと共に半角記号(GRAPH文字)の中に入れられていた。なお半角ひらがなに割り当てられたコードは現在のSHIFT JISコードで使用されている。また、MSXにはPCG機能が用意されており、テキストモード(SCREEN0・1)では全ての文字形状をユーザーが自由に定義して使うことが出来た。
その他のコネクタ類としては、アタリのゲーム機と同様のポートを2ボタン仕様に拡張した汎用の9ピンコネクタ(主にジョイパッドやマウスの接続用)が搭載され、オプションでセントロニクス仕様の14ピンプリンタインターフェースも搭載された。汎用的な仕様のコネクタを採用したことは、のちに電子工作の接続・制御用途として重宝された。上記のスロットコネクタに関しては、電子部品を扱う店で電子工作用の汎用基板が入手できた。
キーボードの配列には、JIS配列と50音順配列(かな配列)の両方が規格にあった(ソフトでモードを切り替えることもできた)。なおキーボードはパラレル入力で、同時押しもできたが、一部のキー以外にはダイナミックスキャンの回りこみ防止用のダイオードが入っていない(全部のキーにダイオードが入っていた機種があったかは不明)。なお、規格の上では、いくつかの特定の組み合わせを除いて、3つ以上のキーが同時に押下された場合の入力の整合性は保障されていない。
[編集] MSXコンピュータの製造者
- MSX1
- MSX2
- MSX2+
- MSXturboR
[編集] MSXの規格
[編集] MSX (MSX1 / えむえすえっくす・わん)
最初に発表された規格は、後に発表された上位互換のものと区別するために「MSX1」(エムエスエックス・ワン)とも呼ばれる。
[編集] MSXの主な仕様
- CPU
- 画面制御(VDP)
- 画面モード
- SCREEN0:テキスト40×24文字(1文字6×8ピクセル) 文字・背景とも固定16色中1色 スプライト使用不可
- SCREEN1:テキスト32×24文字(1文字8×8ピクセル) 文字・背景とも固定16色中1色 単色スプライト使用可能
- SCREEN2:グラフィック256×192ピクセル 固定16色(横8ドット内2色まで) 単色スプライト使用可能
- SCREEN3:グラフィック64×48ピクセル 固定16色 単色スプライト使用可能
- メインメモリ
- 8~64KB(キロバイト)
- サウンド
- ゼネラル・インスツルメンツ社 PSG(AY-3-8910)
- PPI(周辺機器インターフェース)
- 8255相当品
※PSGはジョイスティック端子の汎用I/O機能、PPIは1ビットサウンドポートの役割を兼ねる。
MSX1の以下の特徴は、日本にてある程度の普及につながった。
- 当時の一般的なパソコン(PC-8801など)と比べ、遥かに安価に入手・使用できた。
- ゲームがカートリッジで手軽に遊べ、パソコンにゲーム専用機が共存したようなマシンだった。
しかしTMS9918の制約により、初期のソフトでは、ファミコンや同時期の他のパソコンと比べると、画面表示が見劣りしており、特にファミコンには普及台数で大きく水を空けられることになった。これを受けて次のMSX2が開発されることになる。
[編集] MSXに参入したメーカーと発売した主な機種
- カシオ計算機
- PV-7,PV-16,MX-10,MX-15,MX-101
- MSX最後発メーカーながら低価格で勝負した。MSXとしては最もゲーム機寄りとされ、全ての機種の本体に1プレイヤー用のゲームパッドが一体化されていた。
- PV-7,PV-16,MX-10,MX-15,MX-101
- キヤノン
- ベガ:V-8、V-10、V-20
- シンプルでまとまりの良い筐体デザインが専門誌で評価され、広告でも「ハンサムMSX」を謳い文句にしていた。
- ベガ:V-8、V-10、V-20
- 三洋電機
- WAVY MPC-3、MPC-10、MPC-11
- WAVYは「MSXはマイコンの第3の波になる」という思いから名付けられた。MPC-10と11はライトペン標準装備。11は加えて、スーパーインポーズ機能・2階調ビデオデジタイズ機能を搭載。
- WAVY MPC-3、MPC-10、MPC-11
- 三洋電機特機
- PHC-27、PHC-30、PHC-30N、PHC-33
- MSX以前からパソコンを製造・販売していた三洋電機のグループ会社製。仕様や筐体デザインはWAVYシリーズとは全く異なる。データレコーダーを標準搭載(音声出力はモノラル)。月刊アスキー等の総合誌では記事・広告が載っていたのに、MSX専門誌では殆んど取り上げられる事が無かった。
- PHC-27、PHC-30、PHC-30N、PHC-33
- ソニー
- HiTBiT HB-55、HB-75
- MSX内でトップシェアを誇ったと言われる。
- HiTBiT HB-55、HB-75
- 東芝
- パソピアIQシリーズ
- HX-20系はワープロソフト内蔵だった。
- パソピアIQシリーズ
- 日本ビクター
- パイオニア
- Palcom PX-7
- レーザーディスクプレイヤーと接続可能。
- Palcom PX-7
- 日立製作所
- MB-H1、MB-H2
- 両機ともキャリングハンドル付きで持ち運びを想定していたようだが、決して軽くはない(3kg以上ある)。MB-H1はLPジャケットサイズ、初期型と後期型ではカーソルキーの配置が異なる。MB-H2はカセットデッキ搭載(音声出力はステレオ)、拡張BASICから再生・停止・巻き戻し・早送り等の操作が可能。
- MB-H1、MB-H2
- 富士通
- ゼネラル(現富士通ゼネラル)
- PAXON(パクソン)
- テレビ内蔵型MSX。映像出力端子が無い、標準ではキーボードが付属しない、等、かなり特殊な仕様。カセットテープで供給されるゲームソフトを動かすために、チャンネルに並んでCLOAD、RUNボタンがある。
- PAXON(パクソン)
- 三菱電機
- ML-8000
- Let us(レタス)シリーズ
- 松下電器
- キングコング CF-3000、CF-3300
- 日本楽器(現ヤマハ)
- 大宇電子(韓国、日本国内での発売は無し)
- DPC-180、DPC-200
- 金星電子(ゴールドスター。現LG電子、韓国、日本国内での発売は無し)
なお、シャープも1983年7月にMSXへの参入を発表するが、ブラジル法人が現地向けにMSX1を発売したのみに終わっている(ブラジル法人の機種・型番等は未詳。他の海外専用機も含めて詳述求む)。
[編集] MSXへの参入を検討したメーカー
[編集] MSX2 (えむえすえっくす・つー)
1985年に発表された、MSXに様々な機能を強化した上位互換の規格。
[編集] MSX2の主な仕様
- CPU
- MSX1準拠
- VDP
- 画面モード
- SCREEN0:テキスト40×24または80×26文字(1文字6×8ピクセル) 文字・背景とも16色パレット中1色 スプライト使用不可
- SCREEN1~3:MSX1準拠(但し固定16色ではなく512色中16色を選択可能)
- SCREEN4:グラフィック256×192ピクセル 512色中16色(横8ドット内2色まで) ライン単位色指定のスプライト使用可能(以下の画面モードも同じ)
- SCREEN5:グラフィック256×212ピクセル×4画面 512色中16色 (※VRAM64KBの機種では2画面)
- SCREEN6:グラフィック512×212ピクセル×4画面 512色中4色 (※VRAM64KBの機種では2画面)
- SCREEN7:グラフィック512×212ピクセル×2画面 512色中16色 (※VRAM64KBの機種では使用不可)
- SCREEN8:グラフィック256×212ピクセル×2画面 固定256色 (※VRAM64KBの機種では使用不可)
- SCREEN9:韓国版MSX2にのみ搭載(ハングル文字表示用のモードで、国内版には搭載されていない)
- メインメモリ
- 64KB~
- サウンド
- MSX1準拠
- PPI
- MSX1準拠
メイン・メモリが最小でも64KBと規定され、メモリ・マッパー(スロットとは別に、メイン・メモリをバンク切り替えで増設する規格)を使えばそれ以上の合計4MBまでのメモリ(マッパーRAM)を搭載することもできた。小容量ながら乾電池によるバックアップ機能も付加され、カレンダ時計や画面設定の保存、起動時パスワードの保持などに使用された。
VDPはTMS9918と互換性を保ちつつ、ビットマップ画面の追加やスプライトの拡張などの性能の向上を図った V9938へと変更された。これらにより、本格的なパソコンとしての性格を強めた。VRAMの容量は64KBまたは128KB(機種ごとに固定、拡張不可)、システムの起動時には縦スクロールして大きいMSXロゴが現れ、VRAMの搭載KBが表示された。
一方で、V9938はスプライトの同時表示枚数が強化されていない・ビットマップの描画があまり速くない・PCGも強化されていない・横方向のハードウェアスクロールには対応していない、など、本格的なアクションゲームを作るには不向きだった(例えば、面ごとの多彩なスクロールが持ち味であるコナミ「魂斗羅」のMSX2移植版は画面切り換え方式になっていた)。作るとしても、VRAMの使用量が比較的少なく速度的に余裕がある、16色横256ドットのモードが使用されることが多かった。
高解像度モードも、横512ドットで、他のパソコンの640ドットに比べてドット数が不足していた。一方で、256色同時発色のモードは、少色・高解像度一辺倒だった当時のパソコンの中では異彩を放つ、充分にインパクトのある仕様であった。この後にシャープから256色表示のMZ-2500が、富士通から4096色表示のFM77AVが発売されるなど、当時の傾向に一石を投じたと言える。
なお、標準のBASICではサポートされていなかったが、SCREEN5以降のモードでは、2画面切り替えでインターレース表示をする事で、縦方向の解像度を見かけ上、倍にする事が出来た。後に発売された漢字BASICで正式に使用された他、一部のゲームソフトやグラフィックツールでも使われていた。これにより、漢字表示の文字数などでは当時の他のパソコンにほぼ並ぶ事が出来た。但し、「家庭用テレビにつなげる」はずのMSXにあっては、いささかばかり環境もしくはユーザーを選ぶものであった(アナログRGB入力端子つきのテレビ・モニタを所有しているか、さもなくばRF・ビデオ出力では目立ってしまうちらつきを許容できるかどうか)感は否めない。
サウンドではオプションとして、文字多重放送とキャプテンシステムに対応したFM音源/ADPCM音源チップMSX-AUDIO(Y8950)等も発売されたが、本体価格に比して高価で、かつ対応ソフトも殆んど発売されず、普及しなかった。標準ではMSX1据え置きであり、この頃からFM音源をオプションとして用意、もしくは標準搭載され始めた他のパソコンに遅れを取っていた。
このような要因もあり、MSX2になってもゲームマシンとしてはファミコンに遠く及ばず、パソコンとしても8ビット御三家などからグラフィックを書き直して移植されたものが大多数で、MSX2オリジナルのパソコン然としたソフトは少なかった。漢字ROMがオプションであったことも移植に影響した。またMSXは規格上、DMAの機能が無く、フロッピーディスクドライブのアクセス中などはPIO転送でCPUの割り込み処理を止めていたため、サウンドの再生が途切れていた。
MSX2は当初、MSX1と並行して販売され、マーケティング上の差をつけるために本体・キーボード分離型でFDD・漢字ROM・メモリマッパー内蔵(128KB,256KB)の、本格的なパソコンタイプの高価な製品も多かった。 これには、新規設計されたMSX-SYSTEMやMSX-SYSTEM2、V9938などの周辺チップ搭載や、8ビットパソコンとしては破格の大容量メモリを搭載する必要があったこと等から、製造原価を押し上げてしまったという事情もある。
こうしてしばらくは、「2~6万円のMSX1」・「10万円クラスの(FDD・漢字ROM等無しの)標準的MSX2」・「20万円程度の高級MSX2」の3路線のマシンが併売される事になる。しかし、高級機は他の独自仕様ホビー・ビジネス機と対象が被ってしまい、また標準的仕様のMSX2も、せっかく拡張されたグラフィック機能を有効に用いられるメディアが伴わなかった(カセットテープはビットマップグラフィックの容量を扱うには遅すぎ、まだメガROMも無かったためにROMカートリッジでMSX2の画像を活かす事は難しかった)ため、MSX2へのユーザーの移行は緩やかなものとなった。
ワープロソフトを内蔵してプリンタと一体化した製品も存在した。
MSX1規格のコンピュータをMSX2規格相当にする拡張アダプタも存在したが、それを用いてMSX2化したマシンとMSX2とでは、VDPが接続されるI/Oポートのアドレスが異なる。MSXの規格ではVDPを拡張したコンピュータの事情も考慮してアプリケーション側でその差を検出して吸収することになってはいたものの、後期のゲームソフト等では僅かな高速化のために拡張アダプタでMSX2化した環境での動作を諦めたものも少なくない。ただ、拡張アダプタ発売の可能性はMSX2規格発表当初からアナウンスされてはいたものの実際に発売されたのは1986年の夏、しかも直後には拡張アダプタよりも安価なMSX2本体が出てしまい、すぐさま存在理由を失っていたので、この割り切りも無理からぬところではある。
後の1986年秋に松下電器とソニーが本体・キーボード一体型の低価格機として、それぞれFS-A1シリーズとHB-F1シリーズを発売する。定価はいずれも3万円程。これは前出のMSX周辺チップであるMSX-SYSTEMやMSX-SYSTEM2、V9938の単価が大幅に下げられたことと、他社16ビットパソコンの普及でメモリの価格が低下していたこと、フロッピーディスクドライブを削除したこと等の相乗効果による。
A1/F1シリーズの登場、及びその直前に登場したメガROMカートリッジによって、安価に高機能グラフィックを楽しめるようになり、これまで高額であった他社のMSX2や表現力で劣るMSX1を抑え、主にゲーム機として小中学生を中心に普及した。そしてこの両シリーズの後継モデルが1基のFDDを内蔵することで、ユーザーがそのグラフィックを自由に扱える環境が整い、その後のMSX2規格を牽引していった。このため、普及台数から「MSX2以降=セパレートタイプはあまり存在せずキーボード一体型、安価なオモチャのパソコン」という認識が定着した。
一方、ソニー、松下電器、三洋電機、三菱電機以外の各社は、MSX/MSX2規格からは撤退していった。ホビーパソコンの市場は既に8ビットから16ビットの転換期にあり、パソコンから撤退したメーカーや、16ビットのAX規格にも参入するメーカーもあった。
MSX1 と MSX2 を合わせると、世界的には公称400万台が出荷されたとされている。
[編集] MSX2に参入したメーカーと発売した主な機種
(太字はVRAM64KB)
- キヤノン
- V-25,V-30F
- 三洋電機
- WAVY25F,WAVY25FD,WAVY25FK,WAVY25FS,WAVY-77
- ソニー
- HB-F5,HB-F500,HB-F900,HB-T7,HB-T600,HB-F1,HB-F1mk2,HB-F1XD,HB-F1XDmk2
- HB-F1シリーズは漢字ROM非搭載、スピコン(CPU速度を遅くする機能)・連射ターボ(スペースキーを連射化する機能)・ポーズキー(CPU動作を停止)付き。HB-F900はRAM256KB、FDD×2で別売の専用デジタイザがある。
HB-T7とHB-T600には通信モデムと漢字ROMが搭載されている。HB-T600は株式ターミナルとして発売されていたため株式パッドが同梱され、キーボードがオプション扱いとなっていた。
- HB-F1シリーズは漢字ROM非搭載、スピコン(CPU速度を遅くする機能)・連射ターボ(スペースキーを連射化する機能)・ポーズキー(CPU動作を停止)付き。HB-F900はRAM256KB、FDD×2で別売の専用デジタイザがある。
- HB-F5,HB-F500,HB-F900,HB-T7,HB-T600,HB-F1,HB-F1mk2,HB-F1XD,HB-F1XDmk2
- 東芝
- HX-23、HX-33、HX-34
- 日本ビクター
- HC-80,HC-90,HC-95
- HC-90,HC-95は日立のZ80上位CPUHD64180搭載で、高速動作にする「ターボモード」が存在
- HC-80,HC-90,HC-95
- 日立製作所
- MB-H3,MB-H70
- MB-H3には改造でVRAMが128kBにできるものもあった。
- MB-H3,MB-H70
- 三菱電機
- メルブレイン ML-G10,ML-G30,ML-TS2,ML-TS2H
- ML-TSシリーズは松下A1・ソニーF1等の同時期に販売のモデム内蔵低価格機。ML-TS2Hは電話器が付属。他社のMSX2通信パソコンと違って第2水準漢字ROMも搭載されている。
- メルブレイン ML-G10,ML-G30,ML-TS2,ML-TS2H
- 松下電器
- FS-4500,FS-4600F,FS-4700,FS-5000F,FS-5500F,FS-A1,FS-A1mk2,FS-A1F,FS-A1FM
- FS-4500,4600F,4700はワードプロセッサー内蔵モデルで感熱式プリンターが内蔵されている。
A1シリーズのうちA1/A1mk2は漢字ROM非搭載。A1FMにはモデムが搭載されている。モデムとFDDを同時に搭載しているため価格が比較的高かった。
FS-A1以降はPanasonicブランド、それ以前はNationalブランドで発売。
- FS-4500,4600F,4700はワードプロセッサー内蔵モデルで感熱式プリンターが内蔵されている。
- FS-4500,FS-4600F,FS-4700,FS-5000F,FS-5500F,FS-A1,FS-A1mk2,FS-A1F,FS-A1FM
- 日本楽器(現ヤマハ)
- YIS604/128,YIS805/256,CX-7/128
- 大宇電子(韓国、日本国内での発売は無し)
- CPC-300、CPC-400、CPC-400S
- スーパーインポーズ、デジタイザーなどの映像編集機能搭載
- CPC-300、CPC-400、CPC-400S
この他、業務用(店頭端末用・工場などでの制御用・キャプテンシステム・ビデオタイトラー)の特殊な製品も存在する。
[編集] MSX2への参入を検討したメーカー
- 新日本電気/日本電気ホームエレクトロニクス(現日本電気、NECグループ各社)
- 1986年にNECでMSXとPC-6001の互換機が計画されていた事が後日NECの開発者へのインタビューにて明かされた。[4]
[編集] MSX2+ (えむえすえっくす・つーぷらす)
1988年に発表された、MSX2規格の映像機能を中心に強化した規格。
[編集] MSX2+の主な仕様
- CPU
- MSX1準拠
- VDP
- 画面モード
- SCREEN0~8:MSX2準拠
- SCREEN9:なし(ハングル文字表示用のモードで、国内版には搭載されていない)
- SCREEN10・11:グラフィック256×212ピクセル×2画面 固定12,499色(ドット単位の色指定不可)+512色中16色(ドット単位に色指定可能)
- SCREEN12:グラフィック256×212ピクセル×2画面 固定19,268色(ドット単位の色指定不可)
- メインメモリ
- 64KB~
- サウンド
- MSX1準拠
- PPI
- MSX1準拠
この規格では、VDPにV9938を小改修して横スクロール機能と自然画モードを追加した、上位互換のV9958を搭載した。また、漢字ROMが標準搭載とされた。
さらに規格上はオプションのままではあるが、内蔵の辞書ROMを使った日本語入力(MSX-JEなど)の採用、詳細は各社でまちまちだったフロッピーディスク・ドライブ(MSX DISK-BASIC)の規格や内部スロット配置の標準化、松下電器の開発したFM音源YM2413(OPLL)カートリッジ (FM-PAC) の規格の取り込み (MSX-MUSIC) が行われた。CPUやVDPなどの処理速度の向上は、規格上では行われなかった。
システムの起動時には左右から横スクロールで大きいMSXロゴが現れ、メインメモリの搭載KBが表示されたが、市販された製品は64KB搭載のものだけだった。その他、起動時にメモリの一部をクリアするようになった。(メインメモリはチップのCMOS化により電源を切っても5分近く内容が消えなくなり、裏RAMに起動可能なROMイメージをコピーするとBASICなどが起動出来なくなる問題が起きたことから、ROMの識別IDのエリアを消去するようにした。VRAMは単に起動時のスクロール処理で、MSX2では消えていなかったSCREEN5のページ1がクリアされる。)
その他、平仮名など一部の8ドットフォントを変更し、SCREEN0で横2ドットが切れて読み辛くなる問題を改善した。(漢字モードではシフトJISコードを使用し、ひらがなやグラフィック文字などのMSXフォントは文字化けする)
MSX2+規格に参入したのは、ソニー、三洋電機、松下電器の3社だけとなった。ヤマハはVDPとFM音源、東芝はZ80カスタムCPU(MSX-ENGINE2)などの部品を提供するのみになった。
規格の上では必須ではないが、大半の機種でFDDを1~2基搭載していた(非搭載のMSX2+も一応ある)。
各社から発売された拡張カートリッジを使えば、VDP以外は、MSX2をほぼMSX2+相当の機能にすることが出来た。逆を言えば、VDPの新機能を特に使う必要がないならばMSX2+専用とするメリットは薄く、2+発売以降もMSX用ソフトウェアは(「要・漢字ROM」等の但し書き付きの)MSX2対応がメインとなり続けた。
[編集] MSX2+に参入したメーカーと発売した機種
- 三洋電機
- WAVY70FD,WAVY70FD2,WAVY35
- BASICコンパイラ(「MSXべーしっ君ぷらす」相当)を内蔵。単漢字変換で、MSX-JEは内蔵しない。
- WAVY35はFDD非搭載(日本国内の一般向けのモデルではない)。70FD2はフロッピーディスクドライブを2機搭載。
- WAVY70FD,WAVY70FD2,WAVY35
- ソニー
- HB-F1XDJ,HB-F1XV
- ゲーム開発ツールをディスク付属、筐体はMSX2のHB-F1XDシリーズから流用。MSX-JEを内蔵。XDJは1年ほど使用しているうちにFM音源の音が小さくなるという回路の不具合があり、メーカーでコンデンサ交換による対応を取っていた。
- HB-F1XDJ,HB-F1XV
- 松下電器
- FS-A1WX,FS-A1FX,FS-A1WSX
- Wシリーズはワープロ内蔵、FXはFM音源・MSX-JEなし。WSXはS端子を付けた代わりにカセットテープ端子を削除(改造して後付けすることは可能)。I/O操作でCPU5.38MHz駆動可能(BASICコマンド:OUT 65,154)、ただしPSGの音程が上がる。内蔵ワープロはこのモードで動作していた。
- FS-A1WX,FS-A1FX,FS-A1WSX
[編集] MSXturboR (えむえすえっくす・たーぼあーる)
1990年に発表された、Z80上位互換の内部16ビットRISCライクCPU、R800 を搭載した規格。turboRのRは、RISCに由来する。
[編集] MSXturboRの主な仕様

R800は16ビットとは言っても、命令は乗算が追加された程度で、機能的には実質8ビットのままだった。またturboRでのR800の入力クロック周波数は28.636360MHzだが、実動作クロック周波数はそれを内部で1/4に分周した7.15909MHzだった。ただしR800は基本命令が、同じクロック周波数のZ80の4倍速設計なので、カタログでは「Z80換算で28MHz相当」という巧妙な記述がなされた。
turboRは従来のMSXとの互換性を維持するために、Z80相当品(MSX-ENGINE2)と、R800使用時におけるZ80バスサイクルエミュレーション機能を搭載するシステムLSI S1990を実装している。ソフト切り替えで2つのCPUを排他的に使用するようになっているが、従来のソフトは自動的に互換モード(Z80)で動作するようになっていた。ソフト切り替えが可能だったことから、ディスクのソフトを強制的に高速モードで動作させるツールもあり、(正常動作は保証されないが)これを用いて高速化できる場合があった。turboRリリース後に発売されたゲームの中には、起動時にチェックを行いturboRなら高速モードで動作し、MSX2/2+でも従来通りの機能でプレイできるゲームもあった。
MSXturboRはメモリ・マッパ機能を使用してメインメモリを拡張し、日本語対応のMSX-DOS2を内蔵した。しかし、新VDPの採用は見送られ、V9958による表示が足をひっぱる形となっていた。起動画面はMSX2+とほぼ同じだが、スクロールが速くなっていた。MSX2+と同様のFM音源のほか、8ビットのPCMの録音再生機能もついた。PCMの使用中はBIOSレベルではCPUの他の処理を止めてしまうものの、後年にはVDPの走査線割り込みを利用することで並列再生させたソフトもあった(もっともMSXには元々1ビットD/Aのサンプリング機能を持ち、またPSGを使用しての4ビットPCM再生をさせたソフトも存在した事から、それほど注目はされなかった)。
MSXViewというGUI環境がオプション規格として用意された。これは1987年にHAL研究所から発売されたMSX2向けのGUI環境のHALNOTEというソフトを発展させたもので、3.5インチディスクと漢字ROMカートリッジを同梱してアスキーから1991年に発売された。MSXturboR本体のみでもMSXViewは動作できたが、12×12ドットのフォントが収められ漢字ROMカートリッジがあれば、内蔵フォントを圧縮するための負荷がなく、より軽快に表示することが可能になっていた。頻繁にシステムディスクを要求される為、シングルドライブ環境ではとても実用的とは言えなかったが、A1GTではROMに内蔵されていたのでまだましであった。MSXView向けのソフトは、表計算ソフトのViewCALCやフリーソフトウェアがいくつかある程度で終わっている。
また、細かいところではカセットテープ端子が操作用BIOSもろとも規格から削除され、旧仕様の完全な「上位互換」ではなくなった。
対応機を発表したのは松下電器のみで、まず「FS-A1ST」が、続いて翌年の1991年に「FS-A1GT」が発売された。多機能化が図られた結果、設定価格は消費税込みで10万を超え、当時の他の16ビット機種と比べて価格の優位性を示せるものではなくなっていた(当時のPC9801互換機で最廉価のものは12万円台だった)。その後、松下の開発チームも解散し、これが日本で市販されたMSXシリーズの最終機となった。
なお、松下のMSX2+/turboRは、FS-A1WXからFS-A1GTに至るまですべて、筐体のデザインを流用していた。
[編集] MSXturboRに参入したメーカーと発売した機種
これでMSXの市場はほぼ終焉したものの、後に残されたMSXの専門誌は形態を変えてしばらくは細々と発刊を続けた。また、ユーザーによるハード製作などの活動が、活発に行われるようになった。 その後、1995年をもって全てのMSX規格対応コンピュータは生産を終了した。また、「家庭用テレビにつないで使う」という発想のパソコンも、若干の例外を除けばこれにて潰える事となった(FM TOWNS マーティー等もあったが、実はMSXよりも早く製造終了している)。
[編集] MSXの現在
今日、MSXユーザはシェア・ベースでは目立った勢力ではないが、依然として活発なユーザが存在しており、インターネットなどのネットワーク上でMSXにまつわる様々な活動が今なお繰り広げられている。2002年には商標やシステムソフトウェアなどの管理を行う任意団体「MSXアソシエーション」が発足し、公式のエミュレータMSXPLAYerも公開された。また現在、1chipMSXが製品化されている。ただし、これを「MSXパソコン」と称して良いかは意見が分かれる。今のところメーカーも、「1chipMSXパソコン」とは呼んでいない。
他にも、非公式ではあるものの有志の手によりゲームボーイアドバンスやPSPなどでエミュレーターが開発され、開発に携わった西の想定していた「持ち歩けるMSX」のようなコンセプトは有志の手により現実のものとなりつつある。
[編集] MSXPLAYer (えむえすえっくす・ぷれいやー)
Marat FayzullinのMSXエミュレータ fMSXをベースにして、MSXアソシエーションが開発した公式エミュレータ。MSX turboR相当。Windows版とPocketPC 2002版が存在する。これは現在多く発表されている公式エミュレータによるレトロゲーム配信の草分けとなった。MSXマガジン永久保存版の付録CD-ROMにMSXPLAYerが入っている。MSXゲームリーダーを使用することでMSX用のROMカートリッジのゲームを楽しむことができる。MSXマガジン永久保存版2号ではBASICコンパイラ「べーしっ君」の命令も使用できる。MSXマガジン永久保存版3号が後期バージョンでMSX実機の再現度も高くなっている。
正式名称は「MSXPLAYer」で「MSX」と「PLAYer」の間に文字は入らないとされる。
なお、MSX規格の規定によりMSXロゴを使用することができないため、MSXロゴをベースにした独自のロゴマークを使用している。このような過去のハードやソフトを「公式の」エミュレーターとして販売した事例は2002年当時ではきわめて珍しく、後のエミュレーターによるソフト販売や旧ハードソフトウェアのリメイクなどの企画に大きな影響を与えている。
[編集] 1chipMSX (わんちっぷ・えむえすえっくす)
2006年現在、最新のMSXハードウェア。似非職人工房からMSXアソシエーションによってMSXをチップ化する似非プロジェクトが引き継がれFPGA(Field Programmable Gate Array)による大胆なアーキテクチャの変更が行われた。当初はMSX1相当の仕様で製品化が検討され、アスキーのWEBサイト上にて2005年5月20日より2005年8月20日まで予約注文が行われたが、予約数が最低目標の5000に満たなかったため、2005年8月26日、アスキーによる製品化は見送られた。
その後の動向が注目されていたが、2006年8月11日、MSX2相当の仕様に改められた試作機が一般公開され、同年11月に発売された。発売元はD4エンタープライズ、価格は19800円。出荷時の設定ではMSX2相当の回路になっており、MSXパソコンのように使える。記憶媒体としてSDメモリーカードが使用可能。USBにより現在のパソコン周辺機器も使用できる設計。プログラミングによって回路変更を行うことで、さまざまな用途に活用したり、さらには「夢のMSX3」を自身で設計できると言った趣旨の仕様となっている。開発には1チップMSXとは別にPCが必要。
[編集] バーチャルコンソール
2006年に次世代ゲーム機として発表されたWiiの価格発表の場において、この機種の目玉の一つといえるバーチャルコンソールにMSXソフトの投入が発表された。このシステムでは旧来のゲームマシン・パソコンで供給されていたゲームソフトをインターネット上からダウンロード販売するというものであり、現在i-revoなどで多くのMSXゲームの版権を所有するD4エンタープライズが参入したことによって実現した。この計画では新作のソフトを配信することも計画されているために、有名メーカーからの新作MSXゲームや試作品や体験版のみにおわったMSXゲームの完成版などが配信される可能性もある。ただ、現在のところWii上でのMSX BASICの動作などは発表されておらず、今後の配信計画に注目が集まる。ソフトウェアの配信開始は2007年春が予定されている。配信第一弾となるタイトルは、ボーステックが1985年に発売したアクションゲーム「EGGY」と、コンパイルが1988年に発売したシューティングゲーム「ALESTE」で、いずれも配信元はD4エンタープライズ、800Wiiポイントで提供される予定。
[編集] MSXに関するトピックス
[編集] MSXロゴマーク
MSX仕様に準拠したハードウェアとソフトウェアにはMSXのロゴマークがつけられた。MSXマークがついていればMSXで動くと分かるようにという、ホームビデオのVHSを参考にしたもので、MSXのロゴ自体、VHSのそれを参考にしている。以後、MSX2、MSX2+、MSXturboRとMSXがバージョンアップする度にロゴは作られて、MSX2からは起動画面にMSXロゴが表示されるようになった。公式MSXエミュレーターMSXPLAYerにおいてもMSXのロゴは踏襲された。デザインは全て西和彦が元になるアイデアを出している。
このロゴマークのついたMSX仕様のソフトウェアを発売する際にロイヤルティーは不要。これはMSX発表当時、対抗規格を打ち出して来た日本ソフトバンク(現ソフトバンク)の孫正義と西和彦のトップ会談によって決定されたものである。
[編集] 日本国外のMSX
当時のホビー用パソコンにはBASICインタープリタをROMで搭載することが一般的であり、MSXでもこれを踏襲する一方、MSX-DOSと呼ばれるCP/M互換OSも供給され、既存のCP/Mアプリケーションの多くがほぼそのまま動作する等、アセンブリ言語やC、Pascal等を用いた本格的なソフトウェアの学習・開発や、豊富なCP/Mアプリケーションを用いた実務なども可能であった。
このように、MSXは単に子供に買い与えゲームやBASICで遊ばせる「入門機」としての側面のみではなく、その後本格的なコンピュータ(ソフトウェア)の学習にも繋げて行くことが可能な、総合的なホームコンピュータとして設計されている。また、2bytesで処理し表示にも高解像度が必要な漢字を使う日本とは異なり、アルファベットを使う諸国ではMSX1の表示能力でも十分という事情もあった。こうした点が日本以外の諸国では評価され、普及に繋がることとなった。
既にApple IIやコモドール64などの8ビットパソコンが普及していたアメリカでは発売されることはなかったものの、ヨーロッパや南アメリカ、韓国などを中心にMSXマシンは日本から輸出され、現地企業でも生産された。旧共産圏などにおいてMSXは学校などに多数納入され、初等教育の現場でも応用されていた。韓国ではゲームマシンとしても利用され、MSXソフトが動作するもののキーボードがないなどMSX仕様を満たさないZEMMIXというメーカーの家庭用ゲーム機も発売されてる。韓国向けではハングル、アラブ諸国向けにアラビア文字を使えるなど、現地向けに仕様がローカライズされていた。
[編集] MSXと冷戦
冷戦時代のソビエト連邦を中心とする共産圏の国々では、対共産圏輸出統制委員会(ココム)の禁輸品目の中にコンピュータを含む電子機器も含まれており、16ビット以上のコンピュータは輸入することが出来なかった。 そのため、低性能のため対象外とされていた8ビット機を大量に輸入し、またコピーして使用していた。
これらの中にはMSXも含まれ、特にMSXはその拡張性や互換性のとりやすさ等が評価された結果、初等教育のみならず各分野で大いに応用され、また教育用には独自に簡易ネットワークシステムまで構築して利用していた例もある。またそれらが宇宙開発や軍事目的に使用されたのは言うまでもない。
ちなみに軌道宇宙船ミールに搭載され、研究モジュールの制御に使われていたコンピュータは、SONYのHB-G900(MSX2)だった(ミールの廃棄と運命をともにした)。 また一部の戦闘機を近代化改修した折には、コックピットに搭載されたCRTの制御に、MSX1と同等のTMS9918相当品が用いられていた。
[編集] MSXの応用例
MSXは、その普及から単価を下げ、また拡張や工作が容易で(カートリッジスロットからZ80のメモリバス、アドレスバスをそのまま引き出すことが出来るため、Z80の付随回路としてシンプルに設計できる)、80系/Z80系の環境では標準とも言えるCP/M互換のMSX-DOSという原始的なOSや開発環境も整っており、既存のCP/M環境やMS-DOS環境からのクロス開発も容易であったため、組み込み用や制御用にも多く流用されていた。
一部の市販ビデオタイトラーやビデオテックス(キャプテン)システム、また公共施設等に設置されたビデオ端末や簡易ゲーム機などにMSXが内蔵され、稼動していた例も少なくない。
特にビデオタイトラーでは、SonyブランドのXV-J550/J770/T55FシリーズやPanasonicブランドのVW-KT300などの家庭用タイトラーの中身はMSXシステムそのものである。だが、それらの機種では基本はMSXシステムがベースとなっていても独自の実装がなされているため、簡単な加工程度では汎用のMSXシステムとして使うことは不可能である。ただそれらのMSXベースのタイトラーは安価なビデオタイトラーとしてはかなり普及していた時期があり、一時期は小規模なビデオ関連の作品(企業VPや解説ビデオやインディーズAVなど)などにはMSXのフォントやMSXワープロで見るのとまったく同じフォントのテロップを多く見かけることが出来た。これらのビデオ作品は一部では(2006年)現在でも流通している。
[編集] イメージキャラクター
1980年代当時パソコンは、一般への普及を標榜していたため、テレビCMや雑誌・新聞広告に知名度の高い芸能人やキャラクターを起用する事が多かった。MSXも多分に漏れず、数々のキャラクターでのCMを展開していた。
- アスキー
- MSX坊や
- 特定機種ではなく、規格としてのMSXのマスコットキャラクターとして作成。MSX1~MSX2初期にかけて雑誌広告やアスキー発行の専門誌で使用された。
- MSX坊や
- ソニー
- 松田聖子
- TVCMの露出も多く、ソニーがMSXでトップシェアを勝ち得た事にかなり貢献したとされる。
- 松田聖子
- 三洋電機特機
- 宮本武蔵
- PHC-30が本体のみでROMカートリッジ・カセットテープの両メディアが使える機種だった事から、「二刀流」が謳い文句だった。
- 宮本武蔵
- 三菱電機
- (名称不明)
- 最初の機種・ML-8000の広告には、カエルに似たオリジナルキャラクタがマスコットとして用いられた。LetUsシリーズの広告では一般の女子大生を起用、以降はCMキャラクター無し。
- (名称不明)
- 東芝
- 日立製作所
- 工藤夕貴
- MB-H1の頃は月変わりで雑誌広告を展開、セーラー服姿の工藤がパソコンを持って色々なところを闊歩するシリーズが1年間続いた。以降撤退までは機種毎に固定の写真が使われた。
- 工藤夕貴
- 松下電器
- 富士通
- タモリ
- 他のFMシリーズから続けての起用。
- タモリ
- カシオ計算機
- 山田邦子
- 佐倉しおり
- 日本ビクター
- 小泉今日子
- 同社MSXが"IO"(イオ)というブランド名を使用した頃に起用された。
- 小泉今日子
[編集] パソコン通信
MSX向けの商用パソコン通信サービスとしては、1986年12月からアスキーが運営したアスキーネットMSX、および松下電器系のネットワーク企業・日本テレネットが運営するTHE LINKS(ザ・リンクス)が有名である。
アスキーネットMSXは、MSXを所有していることが使用の条件であり、実際に使えるマシンはMSXに限らなかった。NHK学園のパソコンの通信講座で使われたこともあった。
対してTHE LINKSはMSX専用であった。画像通信やゲーム配信をサポートした独特のサービスで、対応機種をMSXに限定、モデムも専用ソフト搭載のカートリッジのみとする事で、他のパソコン通信サービスにはないカラフルなコンテンツの提供や画像配信、動くメールなども実現していた。MSXによる日本語表現の特徴の一つである半角ひらがなやGRAPH文字は、JISの規格外で、機種によって全く別のキャラクタが定義されており、MSXに限らず多機種混在のパソコン通信では使わないのが常識となっていたが、THE LINKSはその逆にJISやシフトJISの2bytes文字の日本語は書き込むことができず、1byteのMSX文字でコミュニケーションを取ることになっていた。THE LINKSのためだけの専用通信ソフトが必要で、通信ソフトが内蔵されたTHE LINKS専用モデムカートリッジがあった他、松下電器のモデムカートリッジに通信ソフトが内蔵されていた。
当初は通信速度300bpsのモデムカートリッジが発売され、後には1200bpsの物も出た。MSXturboRが発売された時期にはパソコン通信も9600bpsを超える速度のモデムが一般化し、MSXでもRS-232CカートリッジとPCモデムを使用するユーザーが増えた。
それ以外にもPC-VANやNIFTY-SereveにMSXに関係するSIGやフォーラムが設けられた。また、MSXの話題を扱う草の根BBSが全国に開設されており、MSX専門誌が休刊し、商業的にMSXが衰退した後は同人活動とともにパソコン通信での活動によって培われたコミュニティがMSXを支えた。パソコン通信で発表されたフリーソフトウェアは、MSX専門誌のMSX・FANに付録ディスクに収録されたり、ソフトの自動販売機TAKERUで販売されたりもした。
その他にMSXを用いたネットワークサービスには、囲碁のネット対戦「GO-NET」や株式投資などがあった。
通信ソフトにはアスキーから発売されたMSX-TERMの他、フリーソフトウェアのmabTermやRAETERMが使われた。ネット運営ができるMSX向けのホストプログラムはMSXマガジンが開発した「網元さん」が圧倒的であった。
[編集] 候補に上がった名称
規格発表以前の段階では、MSXや前述のMNXの他に、西和彦の名からNSX、アスキーから取られたASXなどが候補に上り、商標登録された。
[編集] 周辺機器
[編集] ROM/RAMカートリッジ
- ROMカートリッジ
- ページ先頭に書かれているヘッダによって、起動時の初期化(拡張BASIC等)や自動起動(ゲームソフト等)が可能。通常はマスクROMが使用されたが、ソフトベンダーTAKERU用のEPROMカートリッジもあった。
- 増設用RAMカートリッジ
- MSX1の16KBなどの機種で32KB/64KBにするためのものや、MSX2以降でメモリマッパとして利用できるもの、など。
- SRAMカートリッジ
- MSX1発売開始当初は、一般家庭での需要を見込んだ、家計簿ソフトなどのデータ保存用に発売(もしくは本体に同梱)された。その後は主にゲームデータの保存用にシフトした。PAC(パナ・アミューズメント・カートリッジ)、FM-PAC、新10倍カートリッジ、など。
[編集] 入力装置
- キーボード
- キーボードが本体と分離しているマシン用に各社独自仕様の物が用意された他、スロットコネクタやジョイスティック端子を介してつなぐテンキーパッドが市販されたり、専門誌の電子工作コーナーに作例掲載されたりした。
なお、MSX規格では「キーボード接続専用の標準端子」のような物は定められていない。
- キーボードが本体と分離しているマシン用に各社独自仕様の物が用意された他、スロットコネクタやジョイスティック端子を介してつなぐテンキーパッドが市販されたり、専門誌の電子工作コーナーに作例掲載されたりした。
- 鍵盤
- ヤマハ・SFG-01/05専用の物が発売された。
- ジョイスティック・ジョイパッド
- 8方向入力スティック+押しボタン1~2個を備える。当初は据え置きタイプは操縦桿型、手持ちタイプはスティック付きの物が多かったが、徐々にアーケードゲーム型・方向ボタン付きの物に移行した。
- マウス・トラックボール
- パドル・タブレット
- ライトペン
- 三洋のMSX1・WAVY-10とWAVY-11に標準添付、専用の端子に接続。他機種用にカートリッジスロットに接続する物が発売されたが、映像出力をカートリッジに経由させる必要があったため一部機種では使用できない。MSX2から規格化されたが、MSX2以降の画面モードに対応した機器は発売されていない。パドル等と同様にturboRでは非サポート。
- 光線銃
- PLUS-X ターミネータレーザー
- 中東諸国で流行したゲーム用光線銃。ジョイスティック端子に接続。対応ソフトも中東で流通していたMSX1対応の物がほぼそのまま売られていた。
- PLUS-X ターミネータレーザー
- マイク
- turboRには音声取り込み用の物が本体に付属。それ以前にも(規格でサポートされていた訳ではないが)1ビットサンプリング用に市販品が使用された。
- 「シャウトマッチ」付属マイク
- ビクター音楽産業製の同名ゲーム専用の物。ジョイスティック端子に接続。感知できるのは音量のみ。
[編集] 記録装置
- データレコーダ
- プログラムや画像データを「音」に置き換える事で、「音」を扱える機器を外部記憶装置として用いていた。記録速度は1200bpsと2400bpsを選択でき、インターフェースは大半の機種に装備。カシオ PV-7などではオプション、松下FS-A1WSXとMSXturboRでは削除。日立MB-H2など一部の機種にはカセットデッキが内蔵された。
このフォーマットでプログラムを記録・媒介するメディアとしては以下のような物があった。
- コンパクトカセット
- FDDのない環境では標準的な外部記憶メディアとして使われた。読み出し・書き込みの双方が可能。
- レコード
- データレコーダと同じフォーマットで音声記録。アニメの主題歌とドラマが納められたレコード『みゆきメモリアル』(キティレコード)に特典としてMSX用プログラムが収録。内容はグラフィックス表示プログラムとゲーム。当然ながら読み出し専用。
- ビデオテープ
- データレコーダと同じフォーマットで音声記録。日本テレネット制作のプロモーションビデオ『ヴァリスクラブ』(日本ソフトバンク)に特典としてMSX用プログラムが収録。読み出し専用(書き込みも可能ではあるが実績の程は不明)。
- テレビ・ラジオ
- データレコーダと同じフォーマットの音声を放送で流した番組がいくつか存在した。読み出し専用。
- ※なお、レーザーディスクもデータのフォーマット自体は同一だが、プログラムが映像や通常の音声と連動するメディアなので後述とする。
- プログラムや画像データを「音」に置き換える事で、「音」を扱える機器を外部記憶装置として用いていた。記録速度は1200bpsと2400bpsを選択でき、インターフェースは大半の機種に装備。カシオ PV-7などではオプション、松下FS-A1WSXとMSXturboRでは削除。日立MB-H2など一部の機種にはカセットデッキが内蔵された。
- フロッピーディスクドライブ(3.5インチ1DD,2DD・3インチ1DD)
- 当初はソニーなどが3.5インチ、日立などが3インチのドライブを開発していたが、国内では1984年5月の発売前に3.5インチに一本化された。インターフェースカートリッジとドライブとの別売、またはセットで提供された。後年にはドライブがインターフェースと一体化した形状の物も発売。使用にはメインメモリが最低32KB必要。MSX DISK-BASICとMSX-DOS(要RAM64KB以上)が使用でき、両者のファイルフォーマットには互換性がある。MSX2末期以降は大半の機種に内蔵された。
- クイックディスクドライブ
- ハードディスク
- ビデオディスク
- 当時は3種類あったが日本のMSXで使えたのは下記の2種類。
- レーザーディスク
- VHD
- VHD言語という異機種間共通の言語仕様が用意され、中間言語でVHDディスクにデジタル記録されたプログラムを、MSX側に用意されたインタプリタで実行した。但し、実行速度の都合から一部、各機種個別のソフトをディスクと別売で用意した物もあり。VHD言語はコードがVHD上にある前提からユーザー開発は想定しておらず、自作プログラムでVHDプレイヤーをコントロールする場合は、(VHD言語ではなく)拡張BASICを使う。MSX2規格で標準化したが、MSX2対応VHD言語インタプリタは出なかった。
対応ソフトはデータイースト「サンダーストーム」、タイトー「タイムギャル」等(どちらもVHD言語非対応)。また、ユーザーがプログラムから制御する前提で、「ゼビウスマップ」も発売された。
- VHD言語という異機種間共通の言語仕様が用意され、中間言語でVHDディスクにデジタル記録されたプログラムを、MSX側に用意されたインタプリタで実行した。但し、実行速度の都合から一部、各機種個別のソフトをディスクと別売で用意した物もあり。VHD言語はコードがVHD上にある前提からユーザー開発は想定しておらず、自作プログラムでVHDプレイヤーをコントロールする場合は、(VHD言語ではなく)拡張BASICを使う。MSX2規格で標準化したが、MSX2対応VHD言語インタプリタは出なかった。
- CD-ROMドライブ
- MSX2の1987年頃に東芝が外付け型、ソニーが内蔵機を試作したという報道があったが、商品化には至らなかった。後に有志の手によりSCSI経由で利用できるようになった。
[編集] 拡張音源
カートリッジスロットにモノラルの音声信号の端子があり、内蔵音源とミキシングして出力できた。
- FM音源カートリッジ
- MSX-AUDIO
- 同名規格準拠の拡張音源カートリッジ。松下電器製・東芝製・フィリップス製の物が存在する。音源チップはY8950。対応ソフトは少ない。
- FM-PAC(松下電器)
- 音源チップはYM2413。MSX-MUSIC仕様準拠の音源とゲーム用バックアップRAMを1カートリッジにまとめた物。バックアップ管理ツール、FM音源デモ演奏、MSXを鍵盤楽器として用いる隠し機能なども搭載。発売時、MSXマガジンのソフト売り上げランキングでトップを取っている。
- MSX-AUDIO
- SCC音源カートリッジ(コナミ)
- PCM音源カートリッジ
- とーくまん(エミールソフト)
- MIDIカートリッジ
- SFG-01/05(ヤマハ)
- MIDI-IN/OUT端子の他、FM音源(音源チップは共にはYM2151)も搭載。SFG-05はデータ保存先にFDを指定できるようにバージョンアップされた物。ヤマハ製MSX独自スロットに接続する。一部の日本ビクター製マシンでも(動作保証は無いが)同様に使用できた。他のMSXで使用する場合は要・専用アダプタ。
- MIDIサウルス(ビッツー)
- 専用ソフト同梱で発売されたDTMツール。
- SFG-01/05(ヤマハ)
[編集] プリンタ
- ドットインパクトプリンタ
- ソニー PR-M24(モノクロ、24ドット)
- その他は調査中
- プロッタプリンタ
- 松下電器 型番不明(MSX1時代のもの)
- その他は調査中
- 熱転写式サーマルプリンタ
- ソニー HBP-F1(モノクロ)、HBP-F1C(カラー)
- 松下電器 FS-PW1(モノクロ、ワープロソフト付)、FS-PK1(モノクロ)、FS-PA1(モノクロ)、FS-PC1(カラー)
- FS-PC1のみ48ドット、それ以外は24ドット
- その他は調査中
- 感熱式サーマルプリンタ
- 編集中
- インクジェットプリンタ
- 編集中
- レーザープリンタ
- 編集中
[編集] パソコン通信用
- RS-232Cカートリッジ
- モデムカートリッジ
- THE LINKSモデム
- MSX専用のパソコン通信サービス"THE LINKS"専用モデム。300bps・半二重という当時の他のモデムではあまり見かけない仕様だった。THE LINKS利用者に事実上無償貸与されていた。
- THE LINKSモデム
[編集] その他
- 拡張スロットユニット
- MSX本体のプライマリスロットに接続して4つのセカンダリスロットを供給する。各種拡張機器の併用や、複数スロットを使う周辺機器の使用に用いられた。MSX仕様準拠(MSXマーク付き)の物が、東芝など複数のメーカーから発売。
- EX-4 (NEOS)
- MSX向けの製品であるが、厳密にはMSXの仕様を満たさないため、MSXマークは付いていない。
- 映像ユニット
- MPC-X(三洋電機)
- 同社のMSX1、WAVY-11に接続する。解像度512×192ドット、512色中8色を使用可能、ビデオデジタイズ機能付き。一時期のMSXマガジンの表紙CGはこの両機の組み合わせで作成されていた。
- HBI-V1(ソニー)
- MSX2以降用のビデオデジタイザ。ビデオ映像をMSX2のSCREEN8・MSX2+以降のSCREEN10~12の画像に変換する。
- VHDインターフェース(日本ビクター)
- VHD PC接続端子及びMSX1用VHD言語インタプリタを搭載、スーパーインポーズ機能つき。日本ビクター製MSXの独自スロットに接続する。ヤマハ製マシンでも同様に使用可能(但し動作保障は無し)。他のMSXで使用する場合は要・専用アダプタ。
- MPC-X(三洋電機)
- バージョンアップユニット
- MSX2バージョンアップアダプタ(NEOS)
- MSX1をMSX2にバージョンアップする事が出来る。2スロット使用、要・RAM64KB。MSX2+やturboRに挿入すると、MSX2にバージョンダウンする。
- μ・PACK(ビッツー)
- FS-A1GTで拡張された機能を他のMSXturboRでも使用できるよう用意された。MSX-MIDIと拡張マッパーRAMを同時搭載。同一スロットに並存できないマッパーRAMはROMを1カートリッジ内に収めるために内部でプライマリ→セカンダリへのスロット拡張を行っており、セカンダリスロットに挿入した場合は動作しない。
- MSX2バージョンアップアダプタ(NEOS)
- 日本語処理カートリッジ
- MSX-WriteII(ASCII)
- MSX2用日本語処理ワードプロセッサーソフトでMSX-JE連文節変換機能つき。
- HBI-J1(ソニー)
- MSX2用日本語処理カートリッジ。このカートリッジを挿すだけでMSX2でも漢字BASICがサポートされる。対応のワープロソフトは別売、FDDで供給。
- MSX-WriteII(ASCII)
- GUI
- HALNOTE(HAL研究所)
- MSX2以降向けのMSX-DOSにGUI環境を提供するソフト。カートリッジにMSX-JEと漢字ROMを内蔵。
- HALNOTE(HAL研究所)
[編集] 関連メディア
[編集] 専門誌
- MSXマガジン(アスキー出版局)
- 1983年10月創刊→1992年5月休刊→1992年8月「夏号(ムック)」発刊→2002年12月「永久保存版」としてムック形態で復刊
- MSX・FAN(徳間書店インターメディア)
- 1987年3月創刊→1995年7月休刊
- MSX応援団(大陸書房・マイクロデザイン)
- 1987年7月創刊→1988年9月廃刊。1988年5月号からはMSX oendanと表記した。
※すべて創刊時は月刊、毎月8日発売
- Oh!HiTBiT(日本ソフトバンク)
- 季刊・1984年4月創刊→1986年12月休刊。創刊号の題号のみ、Bが小文字表記になっていた。
MSXの、ではなくソニーのパソコンの専門誌(ソニー独自マシン・SMCシリーズも扱っていた)。ソニーMSXには独自拡張されている部分が少なかったため、掲載内容は他社MSXにもそのまま応用できた。
-
- なお、MSX発売メーカーの機種の専門誌としては他にOh!FM・Oh!PASOPIAがあるが、どちらもMSXは発売時に紹介された程度の扱いしかされていない。
- 季刊・1984年4月創刊→1986年12月休刊。創刊号の題号のみ、Bが小文字表記になっていた。
[編集] ディスクマガジン
- ディスクステーション(コンパイル)
- T&Eマガジンディスクスペシャル(T&E SOFT)
- LAB Letter(HAL研究所)
- MSXディスク通信(アスキー)
- MSXトレイン(ファミリーソフト)
- ピーチアップ(もものきはうす)
- ピンクソックス(ウェンディマガジン)
- DISC Pana Amusement Collection(パナソフト)
- ディスクNG(ナムコ)
同人の物は省略
[編集] 参考資料
- 竹内あきら、湯浅敬、安田吾太『MSXホームコンピュータ読本』(1984年、アスキー) - 表紙には「OFFICIAL MSX HANDBOOK」。「MicrosoftX」の記述や、メーカーの参入が記された「MSX月報」など。
- 平田渥美『パソコンでVHDを楽しむ本』(1985年、工学社)
- 小林紀興『西和彦の閃き孫正義のバネ-日本の起業家の光と影』(1998年、光文社)
- 『MSXマガジン永久保存版』(2002年、アスキー) - MSXのロゴ。
[編集] 脚注
- ^ 那野比古・著『アスキー 新人類企業の誕生』(1988年、文藝春秋社) - 当時アスキーに在籍していた塚本慶一郎の発言。
- ^ 滝田誠一郎・著『電脳のサムライたち-西和彦とその時代』(1997年、実業之日本社) - 初出は雑誌『実業の日本』1996年5月号から連載の『電脳のサムライたち』。
- ^ 工学社『I/O』1983年12月号
- ^ アスキー書籍編集部編『みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 永久保存版』(2005年、アスキー)
[編集] 外部リンク
- 1チップMSX
- MSX アソシエーション
- 株式会社 アスキー
- MSX マガジン永久保存版
- Baboo! JAPAN
- MSX Resource Center Foundation
- 1チップMSXの商品化に関してのご報告
- MSX Posse (forum)
- The MSX Files
- Generation MSX (Software database)
- 20世紀パソコンウィークイベント
- D4エンタープライズ
- Zemmix:MSX Console - 韓国のMSX1互換家庭用ゲーム機。
[編集] MSXマシンではない"MSX"
略称が"MS"になる機器・カテゴリが他にもある事、また"X"の示す「未知の可能性」「拡張性」等の意味から、型番などに"MSX"が用いられた例がいくつかある。これらは本項のMSXとは全く関係ない。
- ソニーの一部商品
品番に"MSX"と付く。
- 自動車
- ダイハツ・アプローズのコンセプトカー(モーターショー用試作車)・「MS-X90」。
- テレビアニメ
- 『機動戦士ガンダム』に登場する、モビルスーツと呼称される一連のロボット群の後継シリーズ候補・MSVの続編的企画・"MS-X"
- 『新機動戦記ガンダムW』に登場するモビルスーツ・ヴァイエイト/メリクリウス(形式番号に"MSX"と付く)。