New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式 - Wikipedia

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アメリカ横断ウルトラクイズ > アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式

この記事は、上記の親記事が長くなったために分割されて生じた記事です。このテーマについて体系的な情報を得たい場合には、上記の親記事(目次ページ)にあるリンクを順番に辿ってみてください。

この項では、日本テレビ系列で放送されたクイズ番組アメリカ横断ウルトラクイズ』で行われたクイズの形式について解説する。

なお、以下の解説文では「チェックポイント」を「CP」と略して表記する場合がある。

目次

[編集] 国内予選

[編集] 第一次予選

ウルトラクイズに応募し参加ハガキを受け取った挑戦者はまず、参加ハガキとパスポートを持参して第一次予選に参加。会場は、第11回まで後楽園球場、第12回以降は東京ドーム

第一次予選で行われたのは、○×の二択式クイズ。原則として、1問不正解で即失格。即ち、勝ち抜け決定となるまで正解し続けなければならない。ただし、勝ち抜け決定者が出た問題に関しては例外で、この場合は不正解者から残りの勝ち抜け者を決定する形となる。勝ち抜け決定者が規定数に達したところでクイズ終了。予選通過人数は第1回は80人、第15回は130人、それ以外の大会では100人+αであった。

第一次予選を通過しても、仕事などの関係で以降のクイズ参加を辞退する者もいるため、○×クイズで終盤まで残っていた挑戦者から順に「補欠」権利を番組側が与え、欠員を出さないようにしていた。辞退者が出た場合は補欠権利のある者に順次電話をし、承諾が得られた順に繰り上げ合格としていた。その電話が成田第二次予選の前日に来た場合もあり、ビザの準備をしていたか否で命運が分かれた者もいた。

「予選」とは名付けながらも、前年度優勝者の優勝旗返還、"敗者の味方"登場とイベント的な敗者復活戦などのセレモニー的な要素も含まれる一大イベントとなっていた。

ルールの変遷

  • 第1回は一塁側内野席で行われ、この時は「○」か「×」のパネルを掲げる方式であった。不正解だと即退場。
  • 第2回以降はグラウンドで行われるようになり、内野で問題を聞き、外野の「○」か「×」のどちらかのサークルへ走る形式が採用されるようになった(○×走りクイズ)。第3回以降は"群集心理"によって同じサークルへ大人数が一気に押し寄せるのを避けるため、「○」「×」サークルの手前にカラーボールのエリアが設けられた。「○」の場合は赤、「×」の場合は白のボールを拾ってから該当のサークルへ移動しなければならず、ボールを拾い忘れたり、ボールの色を誤ると失格。また、制限時間以内にサークルの中に入っていない場合も失格となる。
  • 第3回では、参加者全員に風船が渡され、第1問の正解が×と思えば風船を空に放し、○と思えば持ち続けるというクイズが行われた。
  • 第4回は第3回の優勝者・宗田利八郎が選手宣誓を行った後、さながら国体のように各都道府県に分かれたプラカードを掲げて第一次予選を開始した。
  • 第5回からは、参加者の増加に伴い、球場の入口で第1問が発表されるようになり、○が三塁側、×が一塁側のスタンドに移動する形式をとった。これにより、第1問不正解者は人工芝を踏むことを許されなくなった。第1問は、出題から席に座る(=解答する)まで一定時間の猶予が与えられ、その時間を利用して家族・知人等に電話を掛けて正解を調べる光景が見られるようになった。公衆電話には長蛇の列が出来、後ろの列から催促がある中、必死になって答えを聞き出す場面もあった。
  • 参加人数の増加に従い、前述の○×走りクイズの他、人数が多いときにはグラウンドに下りるかそのままスタンド座席に居残るかを選択する方式(グランド・スタンドお別れクイズ。主に第2問)や、内野と外野に分かれる方式(内野・外野お別れクイズ)も行われるようになった。これらの方式でクイズを行った後、人数がある程度絞られると○×走りクイズが行われた。
  • 第11回では、当時の年齢上限である45歳の挑戦者に特権が与えられ、歴代クイズ王が○・×のどちらに進んだかを見終わった後に、自分の答えを判断することができた。その挑戦者の中には総合司会の高島忠夫が含まれていた。
  • 第14回では、第1問が朝のテレビ番組で流され、その番組を試聴した45歳以上の人は、応募していなくても特別に飛び入り参加が認められた。
  • "今世紀最後"では、最初の4問(放送されたのは3問)では第1回と同様の○×パネルを掲げる方式が採用された。また第1問は再び球場内での発表となった。問題発表後はドームから出られず、中断していた6年の間に普及した携帯電話ノートパソコン無線LANの影響によって場内はたちまち電波が混線したという。
  • 第1問は、毎回、決勝地・ニューヨークの自由の女神に関する問題であることが恒例であった。例外として、第1回では上野動物園のパンダの夫婦の名前、第3回では水戸黄門関連、決勝地がフランス・パリだった第9回はエッフェル塔の問題が出題された。

イベント

  • 第1問の結果発表の前に、前大会のクイズ王がオープンカーなどで登場して司会者の福留功男福澤朗の下に現れ、優勝旗返還を行った。第13回までは、前回のクイズ王と共に歴代クイズ王(大体4人~8人。全員ではない)も一緒に登場し、司会者席からそれぞれ○か×に走っていった。第14回以降は前回のクイズ王のみがグラウンドに登場した。第15回以降はスタンドの特定の場所にクイズ王が集められて、福留・福澤から呼ばれると下の席に下りていくという演出に変わった。クイズ王は優勝旗返還のセレモニーまでは来賓扱いだが、その後は一挑戦者扱いに変わり、ハンデやシード権などは一切与えられなかった(ウルトラクイズにおいてシード権が与えられたのは、「史上最大の敗者復活戦」優勝者の第7回出場時のみ)。
  • 第6回では東京音頭替え歌であった「ウルトラ音頭」なるものが流され、○×の浴衣を着た福留が音頭に合わせながら士気をあげる役目を果たした。
  • 第11回では第1問結果発表の前に、過去のクイズ王7人(第2回:北川、第5回:真木、第6回:高橋、第7回:横田、第8回:石橋、第9回:金子、第10回:森田)によるエキシビジョンマッチを実施。クイズ王の博識ぶりと早押しの速さを披露して大いに盛り上がった。放送上では森田が3問正解でトップ、次いで石橋が2問、北川・高橋・金子がそれぞれ1問正解。
  • 第14回からは、第4回以来毎回第1問で敗退していた通称「疫病神」と呼ばれた男性を大きく取り上げるようになった。連敗記録を12回まで伸ばした第16回で、初めて第1問を突破した。
  • 敗戦の鬱憤晴らしのために、"敗者の味方"役の徳光和夫(第11回までと"今世紀最後")・渡辺正行(第12~16回)や日本テレビの若手アナウンサー等が、ヘルメットを装着しながら球場のスタンドを巡回し、ピコポンハンマーで敗者に叩かれる役目をこなしていた。また顔やジャケットの上着にマジックで落書きされたこともあった。

[編集] 敗者復活戦

第8回以降、クイズ終了後に"敗者の味方"徳光・渡辺が、大勢の敗者を味方に付け、福留に敗者復活戦を要求。大がかりな敗者復活戦が行われ、若干名が復活者として第二次予選への出場権を獲得した。

  • 第9回 : 座席の下にお守りを発見した1人が敗者復活。実際にはお守りは2つの席にあったが、そのうちの1席には誰も座っていなかった。
  • 第10回 : まず第1問で不正解だった挑戦者に対し、第2問から第11問までの正解を予想するクイズが行われた。この予想をすべて当てた4人がここで復活。さらに○×クイズが全て終了後、福留が提示した条件に当てはまった挑戦者がグラウンドに下り、最後にぶら下がり健康器で最後まで耐えた6人が敗者復活。合計10人が復活した。
  • 第11回 : "はいしゃ"(敗者=歯医者)と無縁の人、つまり虫歯のない人(治療済み不可)がグラウンドに下り、そして額で卵を割り、生卵だった4人が復活した。
  • 第13回 : 敗者復活の条件が当日の新聞に書かれていた。その条件は「過去13回全ての大会に出場していること」。該当する1人がここで復活。そして次にその皆勤の挑戦者が選んだ芸能人に似ている敗者3人が復活した。
  • 第14回 : 敗者全員による「大ジャンケン大会」が行われた。ジャンケンに勝ったら相手の持っている参加ハガキを奪い、そして持っているハガキの枚数が同じ挑戦者同士でジャンケン。これを繰り返し、敗者全員分のハガキを手に入れた女性1人が"ジャンケンクイーン"として復活した。
  • "今世紀最後" : 第1回開催当時に参加資格の無かった高齢挑戦者たち14人がグラウンドに下り、○×クイズに挑戦。そして番号の抽選により、そのクイズで正解した人数分が復活。結果、高齢挑戦者が全員正解したため14人が復活となった。さらにその○×クイズに挑戦した高齢挑戦者も全員復活となった。合計28人が復活。

例外として第12回では、復活の条件に該当する人がいないことが最初からわかっている「敗者復活戦」を行い敗者の顰蹙を買った(この回から使われた東京ドームの愛称「ビッグエッグ」にちなんで「大木玉子」という名前の人が復活できるというものだったが、応募の時点でそのような人はいないことがスタッフにはわかる)。また第15回では国内第一次予選通過者人数が130人に増やされた代わりに、敗者復活戦の廃止を宣言したため敗者復活戦はなし。翌第16回もここでは敗者復活戦は行われなかった。

[編集] 第二次・第三次予選

第一次予選から十数日後、成田空港(第1回のみ羽田空港)にて第二次予選(または第三次予選)が行われた。なお、番組上では「成田空港」と表記されていたが、実際は空港敷地内にあるホテル「成田エアポートレストハウス」で行われた。ただし、第1回は「羽田東急ホテル」、"今世紀最後"は「ホテル日航ウインズ成田」で行われた。

第一次予選を通過した挑戦者は第二次予選前日に東京都内の日本テレビに集合。番組が用意したバスで第二次予選会場のホテルに向かいここで1泊し、翌朝に第二次予選を行った。これは早朝ロケに確実に挑戦者を出演させるため。ただし、第1回は、第二次予選当日の朝に直接会場に集合させていた。当日は早朝だったにも関わらず、第一次予選通過者80人のうち78人が集合した。

第二次(第三次)予選で行われたのは、第10回と"今世紀最後"を除き、「ジャンケン」であった。各挑戦者が1対1でジャンケンを行い、先に3回(第1回は4回)勝った方にグァム(第1回・第4回・第7回~第16回)またはサイパン(第2回・第3回・第5回・第6回)へ行く権利が与えられた。クイズ番組でありながらクイズとは全く無関係の方式で予選を行うユーモアさが特徴であった。番組の趣旨「知力・体力・時の運」を象徴するものである。

  • 予選を行う前に"敗者の味方"徳光・渡辺が、毎回のように「ジャンケン撤廃・全員通過」を求めて様々な作戦を立て、福留・福澤に詰め寄る場面が恒例であった。しかし「腕ズモウ」となった第10回以外はことごとく福留・福澤に一蹴され、結局ジャンケンに落ち着いていた。第11回では、福留が腕ズモウ、徳光がジャンケン復活という逆転現象がおき、結果ジャンケンとなった。
  • ジャンケンの対戦相手の選出方法は大会毎に異なり、挑戦者番号1番vs2番、3番vs4番など連番同士や、1番vs100番、2番vs99番などで戦った。
  • 第一次予選で敗者復活者が1人の場合、挑戦者数が101人と奇数になるため、どこかの組で敗者復活者をまぜて3人によるジャンケンを行う事となった。普通ジャンケンのセットは左側が青、右側が赤だが、3人で戦うときは黄色のジャンケンのセットが組まれた。
    • 第9回ではジャンケンの前におみくじを引き、当たり(棒の下に赤印)を引いた組が3人でジャンケンとなった。この回では1組目(1番vs2番)の対戦で当たりを引いたため、敗者復活者はこの組で戦った。
    • 第14回では復活者がくじ引きで何番と何番の対戦で戦うかを決めた。
  • 第6回では予選方法が「クイズ」に改められたが、そのクイズの解答権を得るのは"ジャンケンで先に3回勝った方"で、クイズは容易に正解できるであろう難易度の問題であった。不正解の場合は負けた方に解答権が移り、また両者が間違えた場合は両者とも失格。
  • 第7回では、全50組中10組についてはジャンケンで先に3回"負けた"方が勝ち抜け。また、この回では男女同数(50人対50人)の挑戦者となったため男vs女でジャンケンが行われ、「勝」「負」のポイント選択は女性が選ぶことができた。
  • 第9回では当時入社1年目の新人アナウンサー日高直人による腕立て伏せの回数によって"ジャンケン"か"全員通過"かが委ねられ、この結果見事"全員通過"。しかしその直後、"第三次予選"としてジャンケンが開催された。
  • 第10回ではジャンケンではなく「腕ズモウ」に切り替えられた。公平を期すため、男性同士・女性同士で、体重も出来る限り近い者同士という組合せで行われた。しかし、翌年の第11回では再びジャンケンに戻っている。
  • 第11回では日本テレビ集合後、成田ではなく埼玉県岩槻市(現・さいたま市岩槻区)の久伊豆神社(=クイズ神社)へ向かい、ここで第二次予選「凶の出来事クイズ」を行った。挑戦者1人ずつおみくじを引き、「凶」を引いた人3人が早押しクイズに挑戦。負けた1人が「大凶」として失格となり、この失格者は名古屋での敗者復活戦(後述)に回った。残りの挑戦者は改めて成田へ向かい、翌日に第三次予選としてジャンケンを行った。
  • 第15回・第16回では希望者2人に対してのみ「炎の一本勝負」が行われた。ジャンケンに1回勝てば即通過、負ければ即失格となった。
  • 司会の福留は、落ち込む挑戦者や勢いに乗った挑戦者対して気合の入った言葉を掛け、シンプルかつ地味なゲームであるジャンケンの勝敗にドラマ性を演出する努力を重ねた。
  • 普通のジャンケンと違い、自分の命運を掛けたジャンケンであるため、事前に過去の大会のビデオなどで念入りに研究をしてからジャンケンに臨む者もいた。また、工夫を凝らしてジャンケンに参加する者もいた。第8回ではポケットコンピュータ、第12回では鳥居の形をした小型の玩具によってグーチョキパーを決定し、それによって勝ち抜けた者もいた。
  • "今世紀最後"ではジャンケンではなく新たな方法を取り入れた。ただし、ジャンケンが撤廃されたわけではなかった。
    • まずは「ピカイチ技」勝負。各挑戦者はそれぞれ特技(ジャンル不問)を用意。予め日本テレビで一次審査が行われ、これを通過できた30人が、第二次予選会場で対決方式によって技を披露。番組審査員からの支持を得た者が勝ち抜け(対決した両者とも支持を得られれば両者とも勝ち抜け)。
    • ピカイチ技を通過できなかった挑戦者は「ゆで卵ポン食い決戦!」(掌にゆで卵を乗せ、腕を叩いてゆで卵を飛ばし、卵を落とさずに口に入れられると合格)に挑戦し、成功した人から勝ち抜けとなった。
    • 第二次予選勝者決定後、勝者のうち希望者2人が"掟破りの大勝負"ジャンケン3本勝負を行い、勝者は機内クイズとグァム・ハワイをスキップして、成田から一気に第4CP・サンフランシスコまで先回りした。一方、このジャンケンの敗者はグァム行きチケットを剥奪され、ピカイチ技・ポン食い敗者と共に敗者復活戦(後述)へと回った。
    • なお、一足飛びを果たした挑戦者にはその後、グァムから電話で○×クイズが出題された。合流時に○×の衣装を福留のヘリコプターに見せる形で解答。正解し、無事合流となった。
  • 徳光・渡辺は毎回敗者にインタビューを行い、さらに第一次予選同様に敗者からのピコポンハンマーを受け止めた。第1回ではヘルメットの装着のみであったが、万全を期するため、第2回からアメリカンフットボール選手のプロテクター並みの完全防御態勢で敗者の“恨み”を受け止めていた。

[編集] 敗者復活戦

100人以上の挑戦者のうち半数の人が敗者となるため、終了後に敗者復活戦が行われ、1~15人が敗者復活で飛行機に乗る事ができた(復活者は「敗者復活」と書かれたたすきを装着)。しかし、第15回では敗者復活戦が撤廃され、負けた人全員が敗者となった。第16回はジャイアント馬場からのビデオメッセージでの説得と熱意に福澤が折れるという演出により、行われることとなった。

  • 第7回 : 3問限定の意地悪早押しクイズが出題。誤答・お手つき即失格かつ航空券を1枚七輪で焼却。結局2枚灰になり1人復活。なお最後の問題は誤答しても航空券を焼却されずにその人が失格になるのみで、他の人が解答することができた。
  • 第8回 : まず早押しで「アメリカ横断ウルトラクイズを反対から読むと何?」という問題に答えた1人が復活(未放送。後ろの横断幕を見ても可)[1]。その後、敗者全員に鍵が手渡され、ミニ金庫の山の中から航空券の入ったミニ金庫(全部で3個)を開けた人が復活(この形式はPS2版のゲームでも採用されている)。合計4人復活。
  • 第9回 : 「離陸直前空席待ち早押しクイズ」が行われた。9人が復活。
  • 第10回 : 早押し形式による「敗者復活なぞなぞ団体戦」。正解すると、そのタテ列の5人が一挙に復活できた。ただし間違えるとその列の5人全員が失格。5人×3チーム=15人が復活。
  • 第11回 : 敗者全員が飛行機で名古屋空港へ飛び「名古屋縦断ミニトラクイズ」を行った。バスで「ハワイ」や「ロスアンゼルス」という名の喫茶店の前を"通過"後、名鉄小牧駅前のパチンコ屋「ニューヨーク」において敗者復活戦。まず入口でクイズ(早押し・三択・○×)に正解してパチンコ玉200発をもらい、パチンコに挑戦。玉が無くなった場合は再び入口でのクイズに逆戻り。2000発以上出した先着7人が復活。
  • 第12回 : 早押しクイズ「備えあれば復活ありクイズ」。1問ごとに渡辺が条件を提示し、その条件に会う人のみが早押しに参加できた。1問正解で即復活。合計5人が復活した。
  • 第13回 : 早く涙を流した人3人が復活。途中で全員にワサビが与えられた。
  • 第14回 : 一定時間内に顔面を叩くなどして顔面の温度を高める。終了後にサーモグラフィーによって判定され、その結果、温度の高い5人が復活。
  • 第16回 : ジャンケンでの敗北時に渡辺をピコポンハンマーで叩いたときの衝撃度が軽い5人が復活。
  • "今世紀最後" : "掟破りの大勝負"(上述)の敗者から剥奪した1枚のグァム行きチケットをかけてジャンケン大会が行われた。まず敗者全体が2組に分かれ、各々のチーム全員でジャンケン。そして各チームの勝者同士でジャンケン3本勝負。勝った1人が復活。

敗者復活戦でも国外脱出を果たせなかった敗者は、空港の送迎デッキから勝者の乗る飛行機に向かって「お前たちは非国民だ!」「日本に帰って来るな!」など、負け犬の遠吠えとも取れるシュプレヒコールを浴びせた。徳光時代はその年の出来事にひっかけたフレーズが言われるなどの演出が施されていた。ただし、第10回~第12回では行われなかった。第15回では「敗者本音絶叫クイズ」と題され、二択問題を4問出題し正解の方のフレーズをシュプレヒコールとして叫んだ。

[編集] 本選の主要クイズ形式

[編集] 機内ペーパークイズ

国内予選を勝ち抜いた挑戦者はグァムまたはサイパン行きの飛行機に搭乗。その飛行機内がそのまま第1チェックポイントとなり、ペーパークイズに挑戦した。チェックポイント名は「東京→グァム」(第1回・第4回・第7回~第9回)・「サイパンへ」(第2回)・「東京→サイパン」(第3回・第5回・第6回)・「成田→グァム」(第10回以降)と表示された。ここでは成績上位の40~45人が合格し、残りの成績下位の挑戦者は失格となった。

飛行機は、第1回はパンアメリカン航空、第2回~第10回と"今世紀最後"ではコンチネンタル・ミクロネシア航空、第11回~第16回は「木曜スペシャル」のスポンサーでもある全日空機を使用。

問題は"今世紀最後"を除きすべて三択問題。問題数は第1回が800問、第2回は500問、第3回以降は400問。1問あたり4.8~6秒のペースで答えなければならず、まさに時間との戦いであった。解答の形式は「1」「2」「3」の枠の一つをマーカーで塗るというもの。なお放送では触れられていないが、実際には前半と後半に分けて行われた(400問の場合は200問ずつ)。

司会の福留・福澤は挑戦者の解答中に、視聴者向けに低い声で代表的な問題文と選択肢3~7問程度を紹介した(答えは字幕)。また番組初期の頃、制限時間が迫ると福留が「とにかくマークしろ」と挑戦者に声をかけた。これは無解答による点数のばらつきを防ぐためであった。ペーパークイズ終了後は機内食が出た。先にペーパークイズを行うのは食事による影響を防ぐためといわれていた。

第1回は客室乗務員の機内アナウンスにより発表されていたが、第2回以降は着陸後に結果発表。飛行機から降りるタラップの最下段に設けられた「ブーブーゲート」と呼ばれる装置によって発表された。挑戦者が1人ずつタラップを降り、ブーブーゲートの赤い絨毯を踏む。その結果何も鳴らなければ次のチェックポイントへ進出できるが、ブザーが鳴った場合はここで失格となり、異国の地を一歩も踏むことを許されず、同じ飛行機でそのまま日本へ帰国となった。初期の大会では挑戦者番号の若い順にブーブーゲートを踏んでいった。最高得点者や、合格者で最下位(ワースト1位)の者はこの時点で合格後に司会者の口から発表され、末期の大会では「機内ワースト○位」等と書かれた鉢巻が渡された。

このペーパークイズは挑戦者の実力を測る試金石であり、歴代クイズ王はこのペーパークイズにおいて、概ね好成績をおさめている。また、ペーパークイズによって各挑戦者の得意分野・苦手分野などをチェックする目的があった。さらに、あまりにも常識問題に答えられない挑戦者を分ける目的もあったようだ。故事成語や四文字熟語、時事問題、ことわざなどの一般常識をあまりにも知らない挑戦者がいると、番組の構成にも大きく関わってくるからだ(スタッフは勝ち残った挑戦者に「出演者は世間から『頭のいい人』と思われているため、番組終了後も勉強するように」と注意していたほどである)。

  • 第1回では、ペーパークイズのあまりにもハードな状況に、体調を悪くする挑戦者が続出した。この対策として、以降、何問かに1問の割合で、「冥王星を発見したのは? 1.ヤンボー 2.ニンボー 3.トンボー」のようなくだらない問題を混ぜて挑戦者の緊張感を和らげた。
  • 第4回では一度サイパンに着陸。成績最下位の挑戦者を置き去りにした後、再度出発。グァムで改めて結果発表を行った。
  • 第10回では空港の搭乗口で第1チェックポイント「成田★旅立ち」として1問限定の○×クイズ(問題は成田空港に関するもの)が出題された。飛行機は2機用意され、挑戦者は"○機"か"×機"のうち正解と思ったほうに搭乗。離陸後に両機内で正解が発表された。正解機はそのまま第2チェックポイントとして、一方の不正解機は条件付きの敗者復活戦として機内ペーパークイズを行った(両機とも同じ問題)。正解機の中で誤答機の最低得点者を下回った挑戦者は失格、そして失格者が1人出るにつき誤答機から成績上位者5人が復活。結果、正解機から2人が失格し、誤答機から10人が復活を果たした。ブーブーゲートは不正解機のみに置かれ、正解機の失格者は福留により口頭で発表された。
  • 第11回では名古屋での敗者復活戦(前述)で復活した7人は当日夜に名古屋空港からグァムに向けて出発。ジャンケンの勝者同様にこの7人にも機内でペーパークイズが行われ、勝者便の平均点を上回った3人がグァム上陸を果たした。上陸後の深夜、勝者便での成績ワースト3がホテルから呼び出され、計6人による「深夜トレード早押しクイズ」。結果、名古屋の復活者3人が通過を果たし、敗れた3人は翌日のクイズに挑戦できず失格となった。
  • 第15回ではブーブーゲートに「ピーピーゲート」という機能が加わった。ボーダーライン前後挑戦者10人程に対し「ピーピー」という警告音が10秒ほど鳴り、その後「ピンポン」とチャイムが鳴れば勝ち抜け、「ブー」とブザーが鳴れば失格となった。
  • 第16回ではグァムを台風が直撃。救援物資の搬入やグァムからの出国者の混雑、空港自体の安全警備上の理由により、空港での結果発表が不可能な状態となっていた。そのため、成績発表の場所がグァムのホテルの玄関前に変更され、「ブーブーゲート」の簡易版である「ブーブーステップ」がバスの降り口に設けられた(原理はブーブーゲート同じだが、合格の場合チャイムが鳴る)。失格者は同じバスで空港へ戻り、そのまま帰国した。
  • "今世紀最後"では三択クイズが廃止され、「フィッシュorチキンクイズ」が行われた。クイズ前に客室乗務員から"Fish or chicken?"と尋ねられ、"Fish"と答えた人は魚の種類を、"Chicken"と答えた人は鳥の種類を知っている限り漢字で書く。漢字が合っていれば1ポイント、読みも合っていればさらに1ポイント。
  • もし、合格者の最低得点者が2人以上同点で並び、その結果通過定員をオーバーしてしまう場合(例えば、定員40人のところ40位で2人以上が並んだ場合)は、合格・失格を決める○×クイズが行われた。この場面は放映されないこともあった。

[編集] 突撃○×どろんこクイズ

主にグァム(第2チェックポイント、第10回では第3チェックポイント)の海岸で行われたクイズ形式で、番組の看板クイズの一つ。巨大なボードにそれぞれ「○」と「×」が描かれた2枚の大きな破壊可能のプレートが設置され、その向こうに泥のプールが掘られている。クイズは挑戦者1人に対して1問、○×クイズ形式で出題され、挑戦者はどちらかのプレートに向かって飛び込む。解答時間は問題を聞いてからボードに飛び込むまで10秒。正解の方には泥プールの上にマットが敷かれているが、不正解の場合は泥プールの中にそのまま突っ込むこととなり、全身泥まみれとなる。誤答すること自体がそのまま罰ゲームになるクイズ形式であった。

常識で考えれば明らかに正解が解る問題にも関わらず、誤答の方に突撃した挑戦者に、福留が「そんなわけねぇだろ!」と叫ぶシーンは、このクイズのひとつのお約束となっていた。このクイズは1問につき解答者が1人であり、解答時間も非常に短いため、第一次予選では出題されないような、第三者から見れば絶対に正解が解る問題も出題された。しかし、「ウルトラクイズに挑戦している」という事実が挑戦者のテンションを上げ、冷静に考えれば間違えない問題でミスする挑戦者は多数存在した。

挑戦者のネームプレートは、普段使用するプラスティック製のものではなく、紙製のものが使用された。また、眼鏡をかけている挑戦者は福留・福澤に眼鏡を渡してからプレートに走っていった。コンタクトレンズ装用の挑戦者も事前にコンタクトレンズを外すように求められた。これらは泥に飛び込んだ時の事故を未然に防ぐためである。

  • どろんこクイズが登場する前の第1回から第3回までの第2チェックポイント(第1回グァム、第2回・第3回サイパン)では、普通の○×クイズが行われた。第2回では○×のボードを掲げる方式、第3回ではホテルのベランダで解答する方式。なお第2回では敗者復活戦として、正解と思う数字のカードを取るカルタクイズが行われた。
  • 第4回でどろんこクイズが初登場。このクイズでの"犠牲者"第1号となったのは第2回優勝者であった北川宣浩。好評のため、翌第5回でもサイパンでの敗者復活戦として実施されたが、怪我人が発生し(挑戦者と手本で飛び込んだスタッフの計2人)、第6回では行われなかった。第7回でどろんこプール拡大の対策を行い再登場。その後はグァム名物として恒例化した。
  • 泥の中には染料が混ざっているため、一度泥の中に入ると、泥の色が衣服から取れることはまずない。第9回の敗者復活戦の問題によると泥の中にはコショウが混ぜられているとのことである。
  • 挑戦者がまだ多い中(約40人)で行われるため、挑戦者の間には緊張感も少なく、クイズ自体がある種お祭りのように行われたため、バラマキクイズと並ぶウルトラクイズの代名詞となった。
  • 第14回ではクイズ当日に台風が直撃。強い雨で泥は薄まり、強風でパネルはスタッフの支えなしでは立てられないなど、どろんこクイズのセットは"壊滅"状態となってしまった。このため、急遽「○」「×」のボードを掲げて答える形式に切り替えられた。正解は福留が口頭で発表。なお、クイズの会場は当初の予定通り、どろんこクイズのセットが設けられた海岸。そのため、挑戦者や福留は全員雨でずぶ濡れという状況となった。なかには正答・不正答にかかわらず"壊滅"状態のどろんこプールに自ら飛び込む元気な挑戦者も多数いた。
  • 第16回では前日に台風が直撃。この影響で電気も水道もストップしてどろんこクイズのセットを作ることができず、「空席待ち早押しクイズ」に変更された。
  • 正解者が規定の通過数に足りない場合は残りの枠を巡る敗者復活戦となった。
    • 第7回~第9回では、泥のプールを利用したカルタクイズ(泥プールに浮かんでいる数字のボールやカードを取る方式)が行われた。
    • 第10回では○×札上げクイズが行われた(未放送。『クイズ王の本』より)。
    • 第11回では、泥のプールをロープをくぐりながら渡って早押しマットを踏む「泥んこリンボー早押しクイズ」が行われた。
    • 第13回では「逆どろんこクイズ」が行われた。これは通常のどろんこクイズとは逆に、正解ならば泥プールの中、マットに救われた場合は不正解というものであった。
  • 正解者が多すぎた場合は勝ち抜け決定戦を行った。決定戦は○×札上げクイズなどを行うが、放映されたことはない。第13回の「逆どろんこクイズ」でもそれだけでは復活者が決まらず、札上げクイズで決着を付けたが、その部分は放映されていない。
  • "今世紀最後"のグァムでは○×ではなく、団体戦の「大家族どろんこ綱ひきクイズ」が行われた(後述)。その代わりに、決勝の西インド諸島で○×どろんこクイズが登場した(後述の「決勝戦」参照)。

[編集] 早押しクイズ

早押しクイズは、本選に入ってから最も多く使われたクイズ形式。実力差が出やすいので、ある程度人数が絞られてから行われることが多かった。この番組の早押しクイズでは、早押しハット(ウルトラハット)という帽子状の機材が使用された。

問題の読み上げ途中であっても、最も速くボタンを押した者が解答権を得る。問題読み上げが終わったあと5秒以内に誰も解答しない場合はその問題は無効となる(キャンセル。クイズプレイヤーはスルーと呼ぶ)。また、ボタンを押してから5秒以内に答えられなかった場合はお手つきとなる。

基本的に、クイズに正解すればポイントが1点増え、規定ポイントに達すれば勝ち抜けとなる。誤答・お手つきの場合のペナルティはチェックポイントによって異なり、ポイントが1点減る場合(マイナスポイント)もあれば、次の問題の解答権利が無くなる場合(一回休み)もある。また、一定条件を満たさないとクイズに復帰できないなどのペナルティが課せられる場合もあった。

早押しクイズで出題された問題のうち、最初の何問かはそのチェックポイントの土地にちなんだ"ご当地問題"が出題され、旅行ガイドブックやパンフレットなどに目を通しておけば解答できる問題もあった(決勝戦でも例外ではない)。挑戦者の中にはこの"ご当地問題"対策に重点を置き、事前にガイドブックなどを熱心に読む者もいた。

  • 決勝戦は、"今世紀最後"を除いて、毎回単純な10ポイント先取の早押しクイズである。決勝戦を参照。
  • 以下に紹介されているクイズ形式の多くは、早押しクイズを基本にバリエーションを持たせている。負けた時点でペナルティがある形式(1対1対決・早押しクイズなど)、早押しボタンの代わりに声で早押し判定をする形式(大声クイズ)、勝ち抜けに通常の早押しクイズ以外の要素が入っている形式(双子神経衰弱クイズなど)などがある。
  • 決勝以外でオーソドックスな早押しクイズは少なく、全くない回もあった。クイズ形式にバリエーションを持たせようとした制作者の努力の表れでもある。バラマキクイズなどの早押し以外のクイズも、そういった成果の一つといえる。ただし番組初期においては、ルール説明に時間を費やす余裕はないということで、敢えて単純な早押しクイズが多く行われた。

[編集] 1対1対決・早押しクイズ

主にハワイ等、挑戦者がまだ多い段階で行われていたクイズ。各挑戦者が1対1で早押しクイズを行い、敗者はその場で何らかのペナルティを受けるのが通例となっていた。

行われた1対1の対決型早押しクイズは下記の通り。

  • 第1回 ハワイ :船上にて行った。3ポイント勝ち抜け、お手つき・誤答は-1ポイントで、-3ポイントになると失格。
  • 第3回 ハワイ 「ダイビングクイズ」 :挑戦者は船上から海上に突き出たボードに乗ってクイズに挑戦。敗者は真下の海に落とされる。このクイズは第4回、第9回「クイズ・ジャポン ワイらキキ一髪」、第16回「対決ドボンクイズ」でも行われた(いずれもハワイ)。2ポイントで勝ち抜け。第9回では対決クイズ終了後、敗者復活戦(アンケートクイズ)が行われた。
  • 第5回 アカプルコドラフトクイズ」 : 挑戦者を2組に分け、片方の組の挑戦者1人と対決したい挑戦者をもう一方の組から挙手制で募り、1対1の早押しクイズ。3ポイントで勝ち抜け。ただしこの回のみ負けても即敗者でなく再度対戦することができ、最終的に残った1人が敗者となった。
  • 第6回 アラスカ :大氷河をバックにして行われた。2ポイントで勝ち抜け。
  • 第11回 ロサンゼルス戦車ロシアン・ルーレットクイズ」 : ハリウッドの映画撮影所で行われた。クイズ会場には戦車が5台あり、早押しクイズに正解すると戦車1台を指名できる。指名した戦車から砲弾が発射されれば勝ち抜け、「ハズレ」が出れば早押しに戻る。砲弾が発射される戦車は5台のうちの2台で、予めルーレットによって抽選される(挑戦者には見えない)。お手つき・誤答は1回休み。時の運が勝敗に大きく絡んだ形式であった。
  • 第14回 タヒチ無人島カヌー対決クイズ」 : 無人島の浅瀬で行われ、挑戦者は身体がロープでカヌーと繋がれた。対戦相手は事前に挑戦者自身が決定。2ポイントで勝ち抜け。敗者はカヌーによって沖へと引きずられて行く。その後、敗者復活戦で近似値クイズが行われ、敗者12人中正解に近い5人が復活。
  • 第15回 ハワイ 「対決生首クイズ」 : 挑戦者はあらかじめ砂浜に掘られた穴に入り、ここでクイズに挑戦。性格の似た者同士で行われた。1問正解するごとに相手の穴にバケツ3杯分の砂が入れられる。3ポイントで勝ち抜け。お手つき・誤答は対戦相手に自動的に解答権が移動。敗者は首から下が砂で完全に埋められる。早押しボタンは頭上に装着するタイプが使用された。
  • "今世紀最後" ハワイ 「負けたらスカイダイビングクイズ」 : 上空4000メートルの飛行機内で行われた。2ポイントで勝ち抜け。お手つき・誤答は-1ポイント。敗者はその場からスカイダイビングで地上へ(インストラクターが同伴)。

番組スタッフ側が残しておきたい参加者には「その人の得意問題」が出題されていることが検証できている。必ずしも全ての例で当てはまるわけではないが、年配と若者の対戦の時には年配者にしか答えられないような「時代問題」や女性と男性の対戦の時には女性が得意とする「料理の問題」「ファッションの問題」などが出題されていた。

このクイズの変形として、『史上最大の敗者復活戦』で行われた「石の上にも三人クイズ」がある(3人ずつの対戦で、1人しか勝ち残れない)。

[編集] 一問多答・団体戦クイズ

主に挑戦者が多数残っている序盤で行われたクイズ。体力を必要とするクイズであった。挑戦者全体を4人~7人のチームに分けて行われた。

まず、問題文を読む前にチーム対抗で競技を行い、勝ったチームに対して問題文が読まれ、解答権が与えられる。問題は一つの問題に複数(最低でもチームの人数以上)の正解がある問題で、チームの各メンバーが1つずつ答える。全員正解すればチーム全員が勝ち抜け。最後まで残った1チームが失格となるが、多くの場合は敗者復活戦(個人戦)が行われた。

放映では編集されていたが実際の収録は時間がかかっており、勝ち抜けたチームは心から嬉しそうに抱き合ったり、万歳をしたり、喜びを体一杯で表現し、これもこのクイズの見所であった。第10回の綱引きでは、後半勝ち抜けのチームになるにつれ、疲労困憊が目に見えて判るようになり、ロケにも関わらずやらせなしの人間性そのままの映像を映し出していた。

参加者同士は本来ライバル関係であるが、このクイズはチーム戦ということで、励ましあいの一致団結の姿が見せ場となっていた。逆にチームのうちの1人が簡単な問題で間違えると一時的仲間割れもあり、人間模様を映し出すことに成功していた。

  • 第9回 サンフランシスコ(第4CP) 「バケツリレー6連発クイズ」 : サンフランシスコ・ジャイアンツの球場で実施。「ば組」「け組」「つ組」の各6人×3チームに分かれ、バケツリレー行った。バケツを使ってドラム缶に水を一定量入れたチームに解答権が与えられる。敗れた「つ組」は一問三答早押しクイズに挑戦、4人が勝ち抜け、2人が敗者となった。
  • 第10回 ハワイ(第3CP) 「富める者も貧しき者も 一問多答つな引きクイズ」 : 砂浜上で実施。挑戦者の所持金により「金持ち組」「中流組」「貧乏組」「極貧組」の各7人×4チームに分かれ、"4方向綱引き"が行われた。綱引きで最後尾の1人が早押しマットを踏むことにより解答権を取得。その後3チームで3方向綱引き、2チームで通常の綱引きとなり3チームが勝ち抜け。「極貧組」が敗れ、その中から1人が「山手線サバイバルクイズ」で敗者復活。
  • 第11回 ハワイ(第3CP) 「命預けます 一問多答つな引きクイズ」 : 手相で今後の勝ち残り予想の長さを占い、長く勝ち残りそうな方から「亀」「鶴」「普通」「かげろう」の各7人×4チームに分かれ、第10回同様"4方向綱引き"が行われた。3チームが勝ち抜け。「亀組」が敗れ、その後、3人が「あつあつワイキキ新婚クイズ」で敗者復活を果たした。
  • 第12回 バロー(第3CP) : 北極海の海岸沿いで実施。体脂肪率の高い順に「クジラ組」「アザラシ組」「白クマ組」「カリブー組」の各5人×4チームに分かれ、"人間ピラミッド"競争を行った。ピラミッド(下段3人、上段2人)を組んで前進し、最も早く早押しマットを踏んだチームに解答権。誤答の場合は北極海の水で顔を洗わなければならない。一問多答クイズに全員正解後、歌詞と音声が隠されたカラオケの映像を見て曲のタイトルを答える「カラオケ通過クイズ」に挑戦。このカラオケ問題に正解したところで勝ち抜け決定となり、勝ち抜けたチームはその正解の歌を全員で歌った。「クジラ組」が敗れ、そのうちの3人が「しもやけ早押しクイズ」(早押しマットを裸足で踏んで解答権を得る)で敗者復活、2人が敗退。
  • 第13回 ゴールドコースト(第4CP) 「ライフセーバーのようなクイズ」 : 海水浴客を守るライフセーバーに見立てたクイズ。予め挑戦者一人一人に家族宛てのビデオレターを撮らせ、その内容によって、健全にクイズに取り組む「(健)チーム」、仕事・学業・家族等を気にする「(仕)チーム」、遊び気分で参加の「(遊)チーム」、その他の人たち「(普)チーム」の各6人×4チームに分かれて行った。各チーム1人が"溺れ役"として沖で待機し(待機地点には挑戦者が本当に流されないようロープが張られていた)、他のメンバーは"ライフセーバー役"としてゴムボートを担いで"溺れ役"を助けに行き、砂浜に戻ってくる。最も早く早押しマットを踏んだチームに解答権。誤答の場合はボートにバケツ2杯分の水を入れられる。3チームが勝ち抜け、その後、敗れた「(仕)チーム」から「ダウトクイズ」で4人が敗者復活、2人が敗退。
  • 第14回 オレゴン街道(第5CP) 「幌馬車マラソンクイズ」 : マラソンクイズ(後述)と合体したクイズ。挑戦者が装着しているバンダナの色によって赤・青・黄・緑の各4人×4チームに分かれて行った。幌馬車の後部に設置された早押し機の前に各チーム一列に並んで走りながらクイズを行う。まず各チームの先頭にいる者に対して一問一答早押しクイズを行い、正解した場合は次のメンバーが早押しに参加。メンバーの2人が正解すると、残りの2人に対して一問二答クイズを出題。1人1つずつ答え、ともに正解すれば4人全員勝ち抜け、1人でも不正解の場合はまた一問一答クイズからやり直し。3チームが勝ち抜け、その後、敗れた赤チームからリレークイズで1人が敗者復活を果たした。
  • "今世紀最後" グァム(第2CP) 「大家族どろんこ綱ひきクイズ」 : 7人ずつの6チームに分かれ、1チーム対1チームの綱引きを行う。この回では従来と異なり、綱引きの前に問題が読み上げられた。綱引きに勝てば解答権を得られ、負けると引っ張られて中央の泥プールに落下する。問題は、当時の日本テレビの番組に関するものなどが出題された。この回では敗者復活戦が行わず、全挑戦者の半数が敗者となった。

[編集] 奇襲クイズ

真夜中、ホテルにて挑戦者が熟睡しているところを福留・福澤やスタッフに叩き起こされ、寝ぼけた状態でクイズを行わなければならない。クイズ形式は○×クイズまたは早押しクイズ。○×クイズの場合、挑戦者が一斉に○×の札を上げるが、挑戦者には正解を教えず、視聴者にだけ教える。そして、単独最下位が出たところでクイズ終了。失格者はすぐに発表せず、不安な状態のまま挑戦者を解散させて、翌日に失格者を発表するのが代表的な例。

第5回で初登場し、第13回以降は毎回実施されている。グァムやハワイ等、挑戦者の人数が多い前半のチェックポイントで実施されることが多かったが、第15回では残り5人の状況で実施され、まさに奇襲であった。「ウルトラクイズって信じちゃいけない番組だったんですね」(第8回と第15回での挑戦者のコメント)という名言も生まれた。

  • 第5回 ホノルル空港ハワイ) : 真夜中の時間帯ではないが、早朝ホノルル空港に到着した挑戦者に福留が突然「眠いねぇ、それじゃ眠気覚ましにクイズでもやるか」と発表、空港玄関で○×クイズが開始された。
  • 第8回 グァム(第2CP) 「奇襲・敗者たらいまわしクイズ」 : 深夜熟睡中(午前4時頃)の挑戦者の部屋へ行き、叩き起こして3人による早押しクイズを行った。1ポイント勝ち抜け。負けた1人はくじを引いて次の部屋へ行き、また3人で1ポイント勝ち抜けの早押し。最後の部屋で負けた1人が敗者。
  • 第13回 グァム→オーストラリア(第3CP) 「3時のあなた 私がマクラをかかえたらクイズ」 : 場所はグァムのホテル。午前3時に挑戦者25人をホテルの一角に集め、「○」「×」が書かれた枕を用いて敗者1人が出るまで○×クイズを行った。敗者翌日空港にて発表("禁オーストラリア"マークの入った搭乗券を受け取った者が敗者)。奇襲を仕掛けられると思わなかった挑戦者10数人が午前1時過ぎまで酒盛りをして、寝ぼけ眼でクイズに参加したのも演出として成功。
  • 第14回 タヒチPARTII(第4CP) 「ゲリラクイズ」 : まず「早い者勝ちクイズ」と称し、挑戦者の観光中にいきなりクイズ開始。解答席は2つのみ。最も早く解答席に来た2人で1対1の早押しクイズを行い、正解した1人が勝ち抜けた直後に「早い者勝ちクイズ」が終了。負けた者は、タヒチで観光している残りの挑戦者に不意打ちで「ゲリラクイズ」(1対1の早押し)を仕掛ける。1ポイント勝ち抜けでお手つき・誤答は1回休み。負けた者はまた別の挑戦者にクイズを仕掛けるという、後になればなるほど不利なクイズ形式。
    クイズは夕方に始まり、いつ何時でも勝ち抜けしていない挑戦者を狙ってロケが続けられ、最終の1対1早押しクイズで負けた挑戦者が敗退。さらにこのクイズは罰ゲームに入っても続き、敗者はタヒチの住民にクイズを挑み、クイズに勝ったら罰ゲームは終了のはずだったが、逆にそのタヒチの住民からクイズを仕掛けられ、再びゲリラクイズを行う羽目になった。このクイズのロケは約20時間にも及び、出題者の福留もかなり疲労した。ゲリラ側の挑戦者は、ワイヤレスハットを被り機材を背負いながらクイズを仕掛けた。
  • 第15回 オーランドPARTII(第12CP) 「奇襲大作戦」 : 挑戦者5人全員が就寝中の午前3時に突然叩き起こされ、それと同時に早押しクイズの出題開始。早押し機に到着次第クイズに挑戦。3ポイント勝ち抜け、お手つき・誤答は-1ポイント。早押し機は、直前のチェックポイントのマラソンクイズで使用した装置が流用された。
  • 第16回 ハワイPARTII(第4CP) 「真夜中のウルトラツアー○×クイズ」 : 午前2時に"深夜のハワイ観光"と称し、挑戦者をバスに乗せ、ハワイの名所を回りながら○×クイズを行った。第13回と同じく枕を使って答える。翌日、挑戦者たちは海岸に集められ、遠い沖で発表された敗者の苗字を双眼鏡を使って確認した。
  • "今世紀最後" グァム(第2CP) 「奇襲クイズ団体行動」 : 綱ひきクイズ終了後の買い物タイム中に行われた。約束の集合時刻ちょうどにバスの前で○×クイズがスタート。○×のボードを掲げて解答する。遅くまで買い物をしていた者は、出だしの何問かを答えることができなかった。さらに深夜のホテルにおいて、バス前のクイズで最下位に並んだ3人の部屋を福留が順次訪問し○×クイズを出題(敗者決定戦「深夜の出前クイズ」)。敗れた1人は結果を通知されず、ホテルに置いてきぼりとなった。

「奇襲クイズ」と銘打って行われるのは以上の形であるが、グァム(またはサイパン)以降のチェックポイントでは、直前までクイズをいつ行うか挑戦者に知らされないことが多い。そのため、広い意味では大半のクイズが"奇襲"と言える。

[編集] ゲストクイズ

第1回から行われていたクイズ形式。一部の回を除き、ほぼ毎回実施していた。大陸上陸後最初に行われることが多かった。

大抵は各チェックポイントの当地にちなんだゲストを招待し、そのゲストに関する問題が出題された。「私はある特技をもっています」「私はある競技のチャンピオンです」等。

単なる知識だけでは対応できず、連想力・勘・ひらめき・運などの要素を大いに必要とする形式であった。また、チェックポイントの各地を回り、その現地に因んだクイズが出題されたこともあった(第5回メンフィス、第14回アーチーズ)。どの回も規定数(3問程度)正解したところで勝ち抜け。複数人が同時に規定正解数に達し、勝ち抜け予定者数を上回った場合は同点決勝を行った。

通常のクイズの知識がほとんど役に立たないので、ペーパークイズの上位者が脱落したり、通過しても最下位通過など、どんでん返しが多いのが特徴だった。

クイズは次の方式で行われた。

  • 三択方式 - 1、2、3の数字の書かれた札を掲げて答える。
    • 第5回 プラサメヒコ(第7CP) 「メキシコの子供たち95人に聞きますクイズ」 : メキシコの小学生95人に対して三択のアンケートを行い、どの答えが最も多くなるかというクイズを行った。なお、『史上最大の敗者復活戦』でも、宮城県野々島の住民100人による同じ形式のクイズが行われた。
    • 第7回 バンクーバー(第4CP) 「恐怖の三択札すてクイズ」 : 木こりが集う「ロガー・スタジアム」でのゲストクイズ。変則的な三択クイズ。予め、「1」「2」「3」の札各々2枚ずつと、番号の書かれていない赤い札1枚が各挑戦者に渡された。赤い札には手書きで好きな数字を入れることができる。不正解の場合、掲げた札を捨てなければならず、手持ちの札が全てなくなると失格となった。3ポイントで勝ち抜け。結果5人が失格となり、敗者決定戦「敗者決定切り株ド~ン」(切り取った切り株の重さと自分の体重との誤差が最も大きい1人が失格)が行われた。
    • 第9回 ハワイ(第3CP) 敗者復活戦 : ハワイに住む日系老人に三択の質問を出し、挑戦者はそのうちどの回答が最も多いかを当てる。挑戦者は三択札ではなく、フリップを用いて解答した。15人中3人が敗者復活。
    • 第9回 ロスアンジェルス(第6CP) 「懐かしのTVスターハリウッド版あの人は今」 : ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドで行われた。テレビ映画に出演した俳優に関する三択問題。
    • 第10回 モハーベ砂漠(第5CP) 「驚異のゲスト三択クイズ」 : 三択方式でゲストの特技を当てる。
    • 第14回 アーチーズ(第8CP) 「地獄のクイズ道」 : アーチーズ国定公園に向かう道のりの途中でクイズを実施。クイズ作家の萩原津年武と福留が先回りして問題を作成し、土地や現地の人物に関する問題を挑戦者に出題した。10人中2人が敗退。
    • 第15回 ニューオリンズ(第9CP) 「ジャズ歴史三択クイズ」 : 街中のバーボン・ストリート上で実施。ジャズの歴史に関する三択問題。
  • ○×方式 - ○と×が書かれたボードを掲げて答える。
    • "今世紀最後" サンフランシスコ(第4CP) 「THIS IS AMERICA」 : 101人のアメリカ人が福留の出す質問に○か×かで答え、挑戦者は○と×のどちらに行く人が多いかを予想した。3問予想的中で勝ち抜け。11人中3人が敗退。
  • リレー方式 - 回答席の順番に回答権を得て答える。リレークイズを参照。
  • 第10回と第13回ではゲストクイズの一種である「インスピレーションクイズ」が行われた。これは、ゲストに日本の伝統的な物を実物または映像で見せ「これはどういう用途があるか」等と問い、挑戦者はそれに対するゲストの答えから類推して、ゲストに見せたものが何かをフリップに書いて当てる。文化の違いを逆手にとり、挑戦者の思考力の柔軟性を試すものであった。
    • 第10回 シアトル(第5CP) 「日米親善インスピレーションクイズ」 : 1問正解で勝ち抜け。22人中5人が敗退。
    • 第13回 シドニー(第7CP) 「日豪親善 超・インスピレーションクイズ」 : オペラハウス前での開催。2ポイントで勝ち抜け。問題の答えとしてMr.マリックが登場した。13人中3人が敗者となり、その後マリックによる敗者復活戦「サイキックイズ」が行われ1人が復活した。

[編集] リレークイズ

早押しとは違い、あらかじめ解答順を決め、その順番どおりに解答していく方式。不正解の場合は次の順番の挑戦者に解答権が移る。解答できるのは1人につき1個だけが基本だが、時間内なら何個でも解答出来る回もあった。また、解答権が1巡しても正解が出なかった場合、次の問題に移るパターンと、正解が出るまで何巡も繰り返すパターンがあり、後者の場合は途中でヒントが与えられた。番組内では編集のため解答が早めに出ていたが、出場者のウェブサイトによれば実際のところ解答権は数周したのちに正解が出た場合も珍しくなかったという。

解答席の並びは、他の多数のクイズでは挑戦者番号順であるが、このリレークイズでは抽選やミニクイズなどで順番が決められ、カメラから向かって最も左側の挑戦者から順番に解答する。

前述のゲストクイズと連動させる場合もあった。予習が出来ない内容のクイズになっているため、このクイズ形式は三択問題と並んで、クイズプレーヤーと一般の参加者の差が付きにくい形式であった。第8回の先祖を当てるクイズ、ゲストの考えなど単なる知識だけで対応できない点に挑戦者個人の格闘振りを見ることができた。そのため、ペーパークイズの成績の良し悪しに関わらず、挑戦者にとってはゲストクイズと並ぶ"鬼門"であった。事実第8回では決勝まで進んだ挑戦者が大苦戦をして、最後抜けをしている。

  • 一問一答方式 - 正解は1問につき1つだけであり、正解が出た時点で終了するもの。
    • 第2回 レイクタホ(第5CP)
    • 第6回 ロスアンゼルス(第4CP)
    • 第7回 セントルイス(第9CP) : ゲートウェイ・アーチの下で実施。地元の人が作成した発明品を見て、何をするための道具なのかを当てる。1問正解で勝ち抜け。
    • 第8回 ラピッドシティ(第7CP) 「ご先祖様リレークイズ
    • 第9回 ドーバー(第15CP) 「おかしなおかしなゲストクイズ」 : ドーバーの飛行場で実施。イギリスの人々が持つ風変わりな特技を当てる。10秒以内にいくつでも解答することができた。2ポイント獲得でドーバー横断○×クイズへ。
    • 第13回 チムニーロック(第12CP) 「爆走!! コンボイリレークイズ」 : 国道を封鎖し、巨大コンボイを使って行われた大規模なクイズ。挑戦者は6人。クイズ開始に先だって三択クイズを行い、各挑戦者が何号車に乗るかを決定。各挑戦者は指定されたコンボイの助手席に乗車し、そして6台のコンボイが1号車から順に一列に並んで国道を走行。まず先頭車両の挑戦者にクイズを出題し、正解すればここで勝ち抜け。不正解の場合は2台目以降の挑戦者に順々に解答権が移る。2台目以降の挑戦者が正解した場合は先頭車両と並び、対決型のリレークイズ(追い着いた側の挑戦者が先に解答)。正解した方が勝ち抜けとなり、残った挑戦者は列の先頭に入り、全体へのリレークイズを再開。
  • 一問多答方式 - 1問につき複数の答えがあるもの。
    • 第10回 ハワイ(第4CP) 敗者復活戦「山手線サバイバルクイズ」 : 誤答者が出るまで問題が続く。誤答した場合は直ちに失格。最後まで残った1人が復活。
    • 第11回 リンカーン(第8CP) : 早押しで解答権を獲得した挑戦者を先頭に、一巡するまで順番に1人1つずつ解答していく。正解した人全員に1ポイントが与えられ、5ポイントで勝ち抜け。ポイントはクイズ会場の後ろの畑にコンバインによって棒グラフ式で表示された。

[編集] バラマキクイズ

砂漠平原、荒野などの広大な場所で行われたクイズ。ヘリコプター飛行機気球等を使い上空からクイズの問題が入った封筒がばら撒かれる。挑戦者たちはスタート地点から問題がばら撒かれた地点まで走り、封筒1通を拾って出題者の元に戻り、そこで出題者が開封して出題された問題に解答する。大抵1問1答問題。広大な大自然を利用してクイズを行う、ウルトラクイズならではのスケールの大きな形式で大いに好評を博した。初登場は第3回。以降、第16回まで毎年開催された。

封筒の中には、毎回一定確率で、問題の代わりに「ハズレ」と書かれた紙の入った封筒が存在した。ハズレの場合、挑戦者は再び封筒を取りに行かなくてはならない。また、たとえハズレでなかった場合でも、自分の不得意な問題に当たってしまった場合は再び走る羽目になり、タイムロスとなる。番組のキーワード「知力」「体力」「時の運」の3要素すべてが試されるクイズであった。歴代クイズ王など早押しクイズに長けていた者も、このバラマキクイズでは苦戦したケースが多かった。

ハズレが出たとき、福留はしばしば「これを何と読むっ!」という決まり文句を発しながらハズレ券を挑戦者に見せていた。初登場の第3回では手書きで「ハズレ」と書かれた白い紙を挑戦者に見せて、放送ではテロップで「ハズレ!」と表示していたが、後に赤地に「ハズレ」の白ヌキ文字の紙を挑戦者とカメラに見せるようになった。

ハズレを何回も続けて引いてしまう挑戦者(第3回・第8回・第11回・第12回)が、それにめげずに最後まで諦めずにがんばる挑戦者の姿勢がこのクイズの見所となっていた。最後の勝ち抜けについては毎年のことながら勝ち抜けを切望した挑戦者同士の鬼気迫る闘いが繰り広げられた。また、大会によっては気温40度を超える環境でクイズが行われた。

本選の他のクイズ形式同様、規定ポイント(2ポイントが多い)に達した時点で勝ち抜けというルールが多かったが、このバラマキクイズでは正解して1ポイントを獲得するごとに、ウルトラクイズのシンボルマーク(「?」マーク)入りのメダルが首に掛けられ、誰が何ポイントを取得したかが明確になるよう工夫されていた。

  • 第3回 ツーソン(第6CP) : 封筒数は100通、うち20通がハズレ。敗者になった女性挑戦者がクイズ終了直後に脱水症状で倒れてしまうハプニングがあった。
  • 第4回 ソルトレイクシティ(第5CP) 「新バラマキクイズ」 : 近場は正解率50%の問題、遠場は正解率90%の問題と分けて(どちらの場合もハズレが混ざっている)挑戦者の運と人間模様を映し出した。
  • 第5回 フェニックス(第9CP) 「落下傘バラマキクイズ
  • 第6回 モニュメントバレー(第6CP) 「荒野の決闘バラマキクイズ
  • 第7回 オルバニー(第11CP) 「新・落下傘パラマキクイズ」 : 飛行場で行われた。問題が封筒ではなく筒に入っており、その筒にパラシュートが付いて少しずつパラパラ落ちてくるところから、「パラマキクイズ」と名づけられた。参加人数が4人と少なく、勝ち抜け条件が3ポイントとなっていた。
  • 第8回 フェニックス(第6CP) 「時間差バラマキクイズ」 : 挑戦者の引いた袋の中から回収中に問題が抜け落ち、中身(クイズ問題)が無い事態が発生。ハズレ扱いとなった。
  • 第9回 アルバカーキ(第8CP) 「夕陽の決闘!! イバラマキクイズ」 : バルーン・フェスタ会場での実施。地面に棘(いばら)があったことから「イバラマキクイズ」と命名された。1問正解で水を飲むことができた。
  • 第9回 ロンドン(第14CP) 「迷路バラマキクイズ」 : バース公爵家の巨大迷路に問題がばら撒かれた。3ポイント勝ち抜け。封筒の中には問題が3問入っており、上手くいけば一発で勝ち抜けも可能だったが、実際に一発勝ち抜けを果たした者はいなかった。ここではハズレはなかった。挑戦者は自分の苗字が書かれた旗を持って迷路の中に入った。
  • 第10回 ダラス(第10CP) 「飛んで飛んで飛んでばらまきクイズ」 : 飛行場で行われた。「ラッキーチャンス」として、正解がしりとりになっている2問の問題が入った封筒もあったが、この場合は2つとも答えられなければ不正解となった。挑戦者は自分の苗字が書かれた旗を持ってクイズを行った。
  • 第11回 デビルスタワー(第6CP) 「ご存知バラまきクイズ
  • 第12回 モハーベ砂漠(第8CP)
  • 第13回 モーリー(第5CP) 「史上最大! サバイバルクイズ」 : 大平原で行われた。スタート地点からバラマキポイントまでの距離が通常の3倍あり(スタート時のみ女性挑戦者にハンデ有)、さらに挑戦者22人の中から約1/3である8人を振るい落とす壮絶なクイズとなった。25%がハズレだった。
  • 第14回 ソルトレーク(第7CP) : 敗者決定戦に使用された。場所はグレートソルト湖の湖上。当初、「空席待ち列車タイムショック」において2人が失格となる予定であったが、4人が最下位の0ポイントで並んだためバラマキクイズで敗者2人を決めた。1問正解で即勝ち抜け。
  • 第15回 モハベ(第5CP) 「砂漠の熱闘 バラマキクイズ
  • 第16回 サンタフェ(第7CP) 「聖地を駆けろ!新バラマキクイズ」 : サンタフェ郊外で実施。バラマキポイントが2ヶ所あり、スタート地点より近いヘリコプターエリアはハズレ確率50%、遠いインディアンエリアはハズレなしであった(インディアン嘘つかないという意味らしい)。この回では挑戦者はヘルメットを装着した。

[編集] 大声クイズ

一問一答クイズであるが、早押しボタンを押す代わりに、マイクに向かって決められたフレーズを大きな声で叫び、一番先に一定音量をマークした挑戦者が解答権を獲得できる方式。フレーズは旅行の途上で名付けられたニックネームや挑戦者の職業・趣味などにちなんだ言葉が福留・福澤より与えられた(第10回は除く)。初登場は第8回。第9回で初めて声量メーターが導入、その後第16回まで毎回実施された。声を出しやすいよう、座らずに立って行われることが多かった。

単純に大声の瞬発力の速さを競うだけでなく、司会・福留の絶妙な合いの手も見所であった。また挑戦者同士ライバルとして意識させ、フレーズとして「○○帰れー!」と叫ばせる競り合いもあり、番組を盛り上げた。

  • 第8回 リノ(第5CP) 「遙かなる山の大声クイズ」 : 初登場のため、単純にマイクに大声を叫ぶだけで早押しハットが上がる仕組みで、後年のように客観的な計測装置は導入されていなかった。そのため比較的小さい声で解答権を得る挑戦者もいれば、大声を叫んでもなかなかハットが上がらないという不運もみうけられた(当時の機械の調子や精度など、また挑戦者がマイクに口を近づけていたかどうかという作戦にもよる、さまざまな要因によるもの)。
  • 第9回 ヨセミテ(第5CP) 「ヨセミテや岩にしみいる大声クイズ」 : 五十音順に8人ずつの2つのチーム「ヨセ組」「ミテ組」に分けて行われ、各チームから敗者が1人出た(各チーム内での個人戦)。この回から声量メーターが導入された。声量メーターは5段階で、このメーターがフルになれば解答権を獲得できた。お手つき・誤答はおしゃぶりを口にくわえて1回休み。
  • 第10回 ロサンゼルス(第6CP) 「Wチャンス大声+念力クイズ」 : 刑務所内で行われた。まず近似値クイズを行い、そのクイズで正解に近かった8人が上段の"大声"席、遠かった8人は下段の"念力"席に着席。上段の挑戦者は大声で解答権を得る(フレーズは全員共通の「福留さーん!」で、声量メーターはなし)のに対し、下段の挑戦者は精神集中によりアルファ波を機械に感知させることにより解答権を得る方式。ただし下段の挑戦者は、上段の大声組が誤答するかあるいは誰も答えずブザーが鳴るかしない限り、解答の権利が訪れない。お手つき・誤答はマイナスポイント。
  • 第11回 パームスプリングス(第5CP) 「強風かけこみ大声クイズ」 : 強風の吹く砂漠で行われた。挑戦者は背中にパラシュートを背負い、風に逆らって早押し機まで走り、マイクに向かってフレーズを叫ぶ。声量メーターはなし。お手つき・誤答はマイナスポイント。強風のため、早押しハットの代わりに赤色ランプが用いられた。
  • 第12回 イグアス(第10CP) 「大滝びクイズ」 : 滝の前で行われた。お手つき・誤答はマイナスポイント。
  • 第13回 ショットオーバー(第8CP) 「地獄のお叫びクイズ」 : クイズ会場の真後ろでバンジージャンプが行われ、挑戦者を驚かせていた。お手つき・誤答はマイナスポイント。
  • 第14回 グランドテートン(第6CP) 「13人のガンマン 対決!大声クイズ」 : 映画『シェーン』の舞台で行われた。クイズに正解するとガン(拳銃)とハットのいずれかが得られ、1人でガンとハットを得ると勝ち抜け。ガンとハットを別の挑戦者が獲得した場合は、その2人での対決クイズが行われ、対決で勝利した方が勝ち抜け、敗北した方はガンやハットが没収される。誤答の場合もガン・ハットは没収される。
  • 第15回 エルパソ(第7CP) 「国境突破!! 大声クイズ」 : アメリカメキシコの国境を目前とした場所で行われ(クイズ会場はメキシコ)、勝者は国境を越えてアメリカに戻ることができた。お手つき・誤答はマイナスポイント。
  • 第16回 レイクパウエル(第6CP) 「湖に絶叫!! 大声クイズ」 : 湖畔にて開催。声量メーターが従来の5段階から8段階に増やされ、挑戦者は解答権を得るまでにフレーズを何度も繰り返し叫ばなければならなかった。お手つき・誤答は1回休み。

[編集] マラソンクイズ

挑戦者たちが走りながら早押しクイズを行う方式。早押しボタンは走行している自動車(第14回のオレゴン街道は幌馬車)の後方に付いている。また早押しハットは固定されており、ボタンは第7回にメインで使われた手のひら全体で叩くスタイルの大型のボタンが使われた。

  • 第8回 インディアナポリス(第9CP) : 初登場。この時は「ジョギングクイズ」という名称だった。敗れたのは第12回でも準決勝まで勝ち残った挑戦者だった。
  • 第9回 ニューヨーク(第13CP) 「ニューヨークシティマラソンクイズ」 : この回から「マラソンクイズ」という名称になった。マンハッタン五番街を完全封鎖して敢行。セントラル・パークからエンパイアステートビルディングまでの通りをマラソンしながらクイズを行った。
  • 第10回 モニュメントバレー(第7CP) 「大西部マラソンクイズ」 : "空席待ち"形式で行われた。詳細は空席待ちクイズを参照。
  • 第12回 サンフランシスコ(第5CP) 「知力派VS体力派トレード新・マラソンクイズ」 : 複合的にクイズが展開。まずマラソンクイズの前に人気の犬種を当てるクイズを行い、その成績の順に「知力組」か「体力組」のいずれかを選択。「知力組」は荷台に座って早押しで3ポイント勝ち抜け。「体力組」はマラソンで急な上り坂を走りながらクイズに参加し、1ポイントで勝ち抜け。早押しに参加できるのは「知力組」「体力組」それぞれ5人まで。どちらの席にもつけない人は空席待ち(荷台、マラソンどちらで空席待ちをしてもよい)。途中"トレードタイム"があり、挑戦者は「知力組」と「体力組」を変更することができた。
  • 第14回 オレゴン街道(第5CP) 「幌馬車マラソンクイズ」 : 4人1組の団体戦として行われた。一問多答・団体戦クイズを参照。
  • 第15回 オーランド(第11CP) : ユニバーサルスタジオの敷地内で行われた。問題は全問ショービジネス関連。
  • 第16回 フロリダキーズ(第10CP) : 島と島を結ぶ橋「セブンマイルブリッジ」上で行われた。途中何度も、福澤が体育会系ののりで「ウルトラーファイト!ファイト!ファイト!」と叫び、挑戦者を勇気付けた。

この他、第11回ハワイでは罰ゲームとして登場。空き缶の束を引きずりながら走り、結婚したばかりの日本人夫婦に関する問題に答えるという方式。

[編集] タイムレースクイズ

出題時間を限定して行われたクイズ。限られた出題時間の中でどれだけポイントを獲得できるかを競った。クイズ終了時点で最も獲得ポイントの少ない挑戦者が失格となった。「タイムショッククイズ」と称されたことも。"今世紀最後"シルバートンを除きすべて早押し形式だった。

レギュラー大会での初登場は第11回だが、タイムレース自体が初めて行われたのは、『史上最大の敗者復活戦』である。

  • 第11回 カンクン(第10CP) 「日の出タイムショック」 : 日の出直前にクイズが開始され、太陽が海から完全に登り切ったところで終了。海から太陽の先端が出始まってからの1分間に限り、1問正解2ポイント。この回ではお手つき・誤答はマイナスポイント。ペーパークイズ総合2位の女性挑戦者は、多数の問題に解答権を得るが早とちりを連発し、最終的にマイナスポイントとなり敗退。1問も答えなかった人が勝ち残るという皮肉な結果となった。
  • 第13回 メンフィス(準々決勝) : ホテルの屋上でクイズが行われた。5羽のアヒルがホテルのロビーにある噴水を出発したところでクイズ開始。屋上のアヒル小屋の前に設けられたゴールラインを通過したところで終了。アヒルを乗せたエレベーターが屋上に到着し、挑戦者の前にアヒルが姿を見せ始めたところで1問正解2ポイントに切り替えられた。
  • 第14回 ソルトレーク(第7CP) 「空席待ち列車タイムショック」 : 大陸横断鉄道を走る貨物列車を利用した"空席待ち"方式のタイムレース。空席待ちクイズを参照。
  • "今世紀最後" シルバートン(第6CP) 「列車クイズ 止まってドボン!!」 : デュランゴ・シルバートン狭軌鉄道の列車上で行われたクイズ。敗者の決め方が少し異なるタイムレース。解答者は前のチェックポイント(レイクパウエル)で抜けた順に1列に並んでトロッコ車両に乗り、出発からしばらくしてクイズ開始。前から順に1人1問ずつ出題し、正解なら次の人に出題。不正解の場合はその挑戦者は最後尾に下がる。最後尾の人には解答権がなく、誰かが間違えるのを待たなければならない。列車が駅に完全に停車した時点で最後尾にいた1人が敗者。
  • "今世紀最後" テキサス(第8CP) 「牛追いタイムバトルクイズ」 : サンダース牧場で行われた。挑戦者は馬に乗ってクイズに参加(馬は動かない)。の群れが挑戦者の前に姿を現したところでクイズ開始。牛の群れが挑戦者の目の前を完全に通過し終えたところで終了。ポイントはクイズの途中から非公表になった。

[編集] 空席待ちクイズ

早押しクイズのバリエーションの一つ。参加人数が多く残っている時点で行われた形式。第5回で初登場。

多数の挑戦者に対し、解答席は3つまたは5つのみで、挑戦者は各解答席の後ろに並ぶ。早押しの権利は最前列の挑戦者のみに与えられる。最前列の者が早押しに誤答すると列の最後尾へ回り、前から2番目にいた者が最前列に現れ早押し権を得る。勝ち抜け者が現れた場合も、その後ろにいた者が前列に出る。

並び順はあらかじめクイズの前に、抽選やミニクイズなどによって決められた。

  • 第5回 サイパン(第2CP)
  • 第6回 サイパン(第2CP) : 番組が用意した推理小説『ウルトラクイズ殺人事件』を読み、最も早く犯人を推理した者から前に並ぶ権利があった。
  • 第9回 成田空港(第三次予選) 敗者復活戦「離陸直前空席待ち早押しクイズ」 : 挑戦者51人に対し解答席は5つ。所持している荷物の重い人から前に並ぶ権利があった。誰も答えなかった場合は最前列の5人全員が最後尾に回り、かつ1人分のグァム行き航空券が山羊に食べられて処分された。1問正解で勝ち抜け。敗者復活枠は当初10人であったが、キャンセルが1回発生し航空券1枚が処分されたため、合計9人が勝ち抜けた。
  • 第10回 モニュメントバレー(第7CP) 「大西部マラソンクイズ」 : マラソンクイズとの組み合わせ。挑戦者15人に対し解答席は3つで、各列5人が並ぶ。正解時は他の2人、不正解の場合は解答者自身が最後尾へ下がる。ただし残り3人になった時点で空席ができていたため、福留は前列の男性2人の承諾を得て、後列にいた女性1人を空席に移動させ3人での早押しとした。2ポイントで勝ち抜け。敗者は2人。
  • 第12回 フェアバンクス(アラスカ鉄道、第4CP) : アラスカ鉄道クイズの一環として行われた。挑戦者14人に対し解答席は3つ。直前に行われた取材クイズで早く勝ち抜けた者から前列に並ぶ権利があった。1問正解で勝ち抜け。ここでは合計8人が勝ち抜けた。
  • 第14回 ソルトレーク(第7CP) 「空席待ち列車タイムショック」 : タイムレースクイズとの組み合わせ。大陸横断鉄道の線路沿いで行われた。挑戦者12人に対し解答席は3つで、その後ろに各4人の挑戦者が並ぶ。予め行われた近似値クイズで正解に近い方から前列に並ぶ権利があった。正解の場合は他の2人、不正解の場合は解答者自身、キャンセルの場合は3人全員が列の最後尾に下がる。クイズ会場の脇を走る列車の先頭部分が"スタート"地点を通過したところでクイズ開始。最後尾が"スタート"地点を通過したところで終了。特別ルールとして、3ポイントを獲得するとクイズ終了を待たずに途中で勝ち抜けることができた。終了後、0ポイントの人が4人いたため、バラマキクイズによる敗者決定戦が行われた。残りの人は全員勝ち抜け。
  • 第16回 グァム(第2CP) : 台風の影響で中止された○×どろんこクイズの代替として行われた。挑戦者40人に対し解答席は3つ。並び順は抽選で決められた。正解の場合は他の2人、不正解の場合は解答者自身、キャンセルの場合は3人全員が列の最後尾に下がる。1問正解で勝ち抜け。24人が勝ち抜けた。

[編集] ダブルチャンスクイズ

早押しで最初にボタンを押した人がお手つき・誤答をした場合、別の挑戦者1人に新たに解答権が与えられる形式である。通例、司会者が効果的に「ダブルチャンス!」と声をかけて2度目の早押しを促す。この形式は以後のウルトラクイズや高校生クイズで「このクイズにはダブルチャンスがある」という、ルール上の一般名詞として使われるようになる。

  • 第7回 デスバレー(第7CP) 「猛暑早押しダブルチャンス」 : 非常に気温が高い場所でクイズが行われ、早押しハットの後頭部の部分には布が取り付けられた。不正解の場合は他の者がクイズに参加している間、後方にある挑戦者のトランクまで走り、服を1枚着込まなければならない。
  • 第8回 キーウエスト(第10CP) 「早押しWチャンス潮干狩りクイズ」 : 不正解の場合、後方の浜辺で潮干狩りを行い、ハマグリを1個獲ってこなければならない。
  • 第9回 アナポリス(第11CP) 「アナポリス早押しダブルチャンスクイズ」 : 海軍士官学校のキャンパス内での開催。お手つき・誤答はマイナスポイント。
  • 第10回 ロサンゼルス(第6CP) 「Wチャンス大声+念力クイズ」 : 大声クイズの節を参照。
  • 第12回 ゲインズビル(第13CP) 「爆走ドラッグレースクイズ」 : ゲインズビル・レースウェイで開催。ドラッグレース予想との組み合わせ。2ポイント獲得で、INコースとOUTコースのどちらの車がレースに勝つかを予想。予想が当たれば勝ち抜け、外れれば0ポイントに戻る。
  • 第14回 エリー(第11CP) 「サバイバルWチャンスクイズ」 : アウトワード・バウンド・スクールで開催。挑戦者はクイズ前の24時間、死に物狂いのトレーニングを受けさせられた。

[編集] 一問多答早押しクイズ

一つの問題に2つまたは3つの答えがある早押しクイズ。答えをすべて言わないとポイントが加算されない。

  • 第9回 サンフランシスコ(第4CP) : 「バケツリレー6連発クイズ」で敗れたチームの敗者決定戦で行われた。1問につき答えが3つ。お手つき・誤答は1回休み。
  • 第13回 ブルーマウンテン(第6CP) : 前半戦「二重音声クイズ」で7人が勝ち抜けた後、後半戦として行われた。1問につき答えが2つ。お手つき・誤答は1回休み。
  • "今世紀最後" デュランゴ(第7CP) 「お友達クイズ」 : ウルトラクイズで唯一のペア戦。クイズ会場のデュランゴ駅に辿り着く前に全員で長距離を歩くこととなり、その際に挑戦者が自らの意思でパートナーを決定し、ペアで行動。そしてそのペアでクイズが行われた(2人×3組=6人)。一問二答の早押しクイズで、ペア2人がそれぞれ正解を答えられれば+1ポイント。3ポイント勝ち抜け、お手つきは1回休み。相談は不可。1組が敗者となり、その後、早押し「お友達絶縁クイズ きのうの友は今日の敵」において1人が復活した。

[編集] 二重音声クイズ

福留と小倉淳の2人でそれぞれ異なる問題文が同時に読み上げられる早押しクイズ。2つの問題に両方とも正解しないとポイントが加算されない。

出題パターンは3つに分けられる。

  1. 問題文が途中まで同じで後半が異なるタイプ
  2. 問題文が始めから異なり、答えが似ているタイプ(洒落になっている。例:NATOと納豆、カートンとピンカートン)
  3. 問題ジャンルも正解も全く異なるタイプ

特に2.は機知に富んだ出題と言えたが、問題文は始めから全く異なる文章を読まれるために難度が高かった。

第12回フェゴ島(第12CP)の敗者復活戦、第13回ブルーマウンテン(第6CP)の前半戦、第14回レイクミシガン(第12CP)の敗者決定戦の合計3回が行われた。

[編集] 双子神経衰弱クイズ

トランプの神経衰弱の要領で双子または三つ子を当てるクイズ。通常の早押しクイズに1問正解したところで、ゲスト2人(三つ子の場合は3人)を番号で指名し、双子(または三つ子)が揃えば勝ち抜け。第6回から第10回まで毎回行われた。

クイズ会場にはボード型のセットが設けられ、ゲストはそのセットの裏側で待機。セットにはゲストの番号が書かれた小さなパネルと、カーテンで塞がれた2つのゲスト登場口があった。挑戦者がゲストを指名すると番号のパネルが裏返り、カーテンが開いてゲストが登場する仕組み。

  • 第6回 ニューオリンズ(第8CP) : 双子2組を揃えなければ勝ち抜けられなかったが、三つ子ならば1組で勝ち抜け。
  • 第7回 ロサンゼルス(第6CP) : 豪華客船「クイーン・メリー」で開催。双子1組を揃えられれば勝ち抜けとなった。三つ子が1組まぎれていた。
  • 第8回 サンフランシスコ(第4CP) : 三つ子が2組いた。
  • 第9回 ナッシュビル(第9CP) 「パルテノン双子ペアマッチクイズ」 : パルテノン神殿そっくりの建物の前で開催。すべて双子。
  • 第10回 オーランド(北米第12CP) 「そっくりファミリー一家総出の双子神経衰弱クイズ」 : ディズニー・ワールドで開催。双子のみではなく親子も参加して行われた。ここでは2ポイント獲得で神経衰弱に挑戦。またこの回でのセットはボード型ではなく、ゲストが巨大な箱から上半身を出す方式に変更された。

[編集] クイズわたしがママよ

子供の母親が誰なのかを推測するクイズ。通常の早押しクイズで規定ポイントに達した挑戦者は、ゲストとして迎えられたアメリカ人の子供を番号で1人選び、その子供が描いた母親の似顔絵をヒントに、その子の母親が誰かを番号を指定して当てる。母親当てに正解すれば勝ち抜け、母親当てで誤答するとポイントが0に戻り、早押しクイズに戻る。第12回から登場。

双子神経衰弱と同様に会場には専用のセットが設けられ、子供を指名するとカーテンが開き、セットの裏側で控えていた子供が登場する仕組み。母親はセットの前に座っている。

  • 第12回 パシフィカ(第6CP) : 海岸で開催。1問正解で母親当てに挑戦。早押しクイズで誤答した場合は、他の者がクイズに参加している間、離れた場所で母親へのメッセージを10秒録音しなければならなかった。
  • 第13回 ロサンゼルス(第10CP) : 映画『バットマン』で使用された屋敷の前で開催。母親当ての挑戦条件が2ポイントとなり、母親当てで誤答するとポイントが0に戻るルールとなった。早押しでの誤答ペナルティが単なる「1回休み」となった。
  • 第16回 アトランタ(第9CP) : ストーンマウンテン前で開催。従来は子供が絵で自分の顔を隠して登場していたが、この回では子供の顔を見ることができ、似顔絵の他に子供の顔もヒントとすることができた。

第11回と第15回では「わたしがママよ」に似た形式として、以下のクイズが登場した。

  • 第11回 ハワイ(第3CP) 敗者復活戦「あつあつワイキキ新婚クイズ」 : 日本人の新婚女性の夫が誰なのかを当てるクイズ。挑戦者各々に新婚女性が1人ずつ対応(女性を選択することはできない)。早押しクイズに正解すると、新婚女性に対して夫に関する質問をすることができ、その答えをヒントに夫を番号で当てる。正解すれば勝ち抜け、不正解なら早押しクイズに戻る。
  • 第15回 サンシティ(第6CP) 「クイズあの時君は若かった!」 : 老人の町・サンシティで行われたクイズ。早押しクイズに正解した者は、ゲストの老人を番号で指定し、そしてパネルに並んだ写真の中から、その老人の子供の頃の写真を当てる。写真当てで正解すれば勝ち抜け。

[編集] 数値獲得クイズ

早押しクイズであるが、正解するといくつかの選択肢を一つ選んで、その選択肢に書かれた数値がポイントに加算される。合計ポイントが一定値に達したら勝ち抜け。アメリカに関する知識や、人間観察力を要求された。

  • 第12回 ワシントンD.C.(第14CP) 「大統領選挙クイズ」 : 国会議事堂前での開催。1ポイント獲得するとアメリカ50州のうち一つを指名し、その州の代議員数がポイントに加算される。合計50ポイント以上で勝ち抜け。お手つき・誤答の場合は獲得した州のうち最もポイントの多い州を没収される。選択肢の最大ポイントはカリフォルニア州の"47"。州の名前はボードに表示されておらず、州を選択すること自体もクイズのひとつとなっていた。
  • 第14回 レバノン(第10CP) 「アメリカど真ん中距離獲得クイズ」 : アメリカ合衆国の中央「センター・ポイント」での開催。アラスカ州ハワイ州カンザス州を除いたアメリカ47州のうち一つを指名し、レバノンから指名した州の州都までの距離がポイントに加算される。合計5,000km以上で勝ち抜け。選択肢の最大ポイントはメーン州の3,200km。第12回同様、州の名前は非表示。
  • 第16回 キャメロンパーク(第6CP) 「飛行時間獲得クイズ」 : 住人のほとんどが自家用飛行機を持つ町でのクイズ。地元のパイロット経験者のうち一人を指名し、その人の生涯飛行時間がポイントに加算される。合計がパイロットとして一人前とみなされる2,000時間以上となれば勝ち抜け。この時は選択肢の中に勝ち抜けポイント以上のものがあり、一発で勝ち抜けた挑戦者も多数いた(逆に失格者は2問正解していたが届かなかった)。選択肢の最大ポイントは22,000時間だが、指名されずに終わった。

これとは別のルールであるが、第11回チチェンイツァでは数字を使ったクイズが行われた。

  • 第11回 チチェンイツァ(第9CP) 「恐怖のピラミッドかけのぼり数字クイズ」 : 古代マヤ文明の有名な遺跡の一つであるピラミッド神殿で行われた。92段の階段があり、一番下の位置からクイズ開始。問題は全て答えが数値であり、挑戦者は正解と思われる数値をパネルで示す。正解すれば示した数値分だけ階段を登り、不正解の場合は示した数値分だけ階段を降りる。もし答えが分からない場合は0と示せば降りなくてすむ。最上段の92段まで登れば勝ち抜け。

このほか正式なクイズ以外も含めると、第16回準決勝フィラデルフィアの罰ゲーム「クイズ馬車」もこの分類に該当する。これは、敗者2人がお互いに問題を出し合い、正解の場合は出題者と解答者が交代、不正解の場合は解答者がその問題の正解の数値と同じ歩数分だけ馬車を引くというルール。

[編集] 通せんぼクイズ

主に準決勝(決勝地の直前のチェックポイント)において行われた形式。第4回での初登場以来、第9回と第11回以外の全大会の準決勝(第10回は北米ルートのみ)で用いられ、準決勝の定番クイズとして定着するようになった。

早押しクイズで一定のポイントを獲得すると、"通過問題"の挑戦権を獲得。通過問題挑戦者は、通過問題の用紙の入った複数の封筒の中から問題を選択して出題者に渡し、特別に用意された"通過席"と呼ばれる解答席に立つ。この通過問題は普通の解答席(以降、一般席と呼ぶ)に座っている他の挑戦者にも解答権が与えられ、一般席の挑戦者は通過席の挑戦者に対し"通せんぼ"を仕掛ける形となる。通過席の挑戦者がこの問題に正解すればここで決勝進出決定。しかし、通過問題を一般席の挑戦者が正解した場合、正解者が1ポイントを獲得し、通過席に立っている者のポイントは0となり、通常の早押しクイズに戻る。また、通過席の挑戦者自らがお手つき・誤答をした場合も「0ポイント→通常早押しクイズ逆戻り」となる。通過問題において一般席の挑戦者がお手つき・誤答をした場合や誰も答えなかった場合は、もう1問出題される。一般席でのお手つき・誤答は第7回と第16回を除きマイナス1ポイント。

準決勝は、アメリカ独立戦争南北戦争など、アメリカ合衆国の歴史に関連の深い場所で行われることが多く、放送ではクイズの前に歴史に関連する映像が流された。また、通せんぼクイズが行われる前に、出題者の福留・福澤が各挑戦者に対して「ライバルは誰か」と質問することもお約束となっていた。

  • 最初に行われた第4回では以降の大会と異なり、通過問題は他の挑戦者に解答権がなかった。このため、他の挑戦者は不正解を願う以外になかった。続く第5回から、上記で述べたルールに変更された。
  • 第5回では、1人目がすぐ抜けた後、2人目の勝ち抜けまでに残りの挑戦者間で通過席→阻止が繰り返されて、前期ウルトラクイズでは最大の激戦が繰り広げられた。このため、第13回・ボルティモアの死闘まで「ウルトラクイズ史上最大の名勝負」と呼ばれていた。
  • 第7回では「早押しビンゴ通過クイズ」と銘打ち、ビンゴ形式を採り入れた。まず、各挑戦者は5マス×5マスのパネルに1~50までの好きな数字を埋め込む。早押しクイズに正解すると、パネルの数字を1つ指定し、裏返してマスを赤くすることができる。縦・横・斜めのいずれか1列(5マス)全てが赤くなったところで、通過問題に挑戦。なお、他の挑戦者の指定した数字が自らのパネルにあった場合、それを裏返すことが可能。このため、極端な場合、自分は一問も答えずに通過問題の挑戦権を得ることもできていたのだが、実際にはそのような現象は起こらなかった。お手つき・誤答は自分のパネルの赤いマスのいずれか1つを元に戻さなければならない。通過問題で一般席が正解した場合、通過席の挑戦者のパネルがどうなるのかについては、その場面が一度も発生しなかったため、番組内でルールが明かされなかった。この回では途中、バンクーバーで急病のための脱落者が1人出たため、準決勝に残ったのは3人となった。また、このビンゴのセットは本来ナイアガラのクイズで使われるものだったが、悪天候で収録時間を短くするために中止になったので、準決勝に流用した。
  • 第13回では、第5回以上の通過席→阻止の連鎖が繰り返され、ウルトラクイズ史上最大と言われる「死闘」が繰り広げられた。最低でも1人2回以上、全員合わせて20回以上通過席についたという。この回の優勝者である長戸勇人の著書によると、用意した150問以上の問題が底を尽き、日本から新しい問題を送ってもらうため1時間ほど休憩が入り、「もしあと50問ほどやって決まらなかったら4人ともニューヨーク行き」だったという(この場面はテレビでは放映されていない)。この第13回は当初19:30~21:00(90分)×5週の放映予定だったが、この激戦を伝えるため最終第5週は19:00~21:00の120分放映に急遽切り替えられたほどである。福留は「今まで13回の歴史の中で最も素晴らしい闘いだった」と賞賛の言葉を贈った。
  • 第16回では、第15回で阻止を狙った無理な早押しが目立ったことを理由に、誤答時のペナルティが、マイナスポイントから1回休みに改められた。
  • "今世紀最後"ニューヨークでの準決勝では、誤答時のペナルティが再びマイナスポイントに戻った。また、ニューヨーク入りする前に挑戦者全員にアイマスクを付けさせ、このままの状態でクイズを行った。目隠しされているので"通過席"はなく、通過問題挑戦時はその場に立つという方式。勝ち抜けた者のみがアイマスクを外し、ニューヨークの景色を見ることを許された。一方、敗者はニューヨークの景色を見ることなく、アイマスクを付けたまま帰国。ニューヨークを離陸後、ニューヨークの景色が完全に見えなくなってから、ようやくアイマスクを外すことができた。

第11回では、準決勝以外でこの形式のクイズが行われた。

  • 第11回 バッドランド(第7CP) 「国境突破!! 一足跳びクイズ」 : 早押し2ポイント獲得で通過問題に挑戦(阻止はできない)。正解すると、次チェックポイント(リンカーン)が免除され、一足先にメキシコへ行くことができた。なお、次チェックポイント免除者は2人だけで、残りの勝者は2ポイント獲得でリンカーン行き。

[編集] 決勝戦

ニューヨーク(第9回はパリ、"今世紀最後"は西インド諸島)で行われた決勝戦は、"今世紀最後"を除いて、第1回から第16回まで一貫して、オーソドックスな早押しクイズが行われた。

お手つき・誤答は-1ポイント。10ポイント先取者がその年の優勝者(クイズ王)となった。

決勝戦まで勝ち残れたのは2人。ただし第11回は準決勝「ニュージャージー封鎖クイズ」の結果、3人での決勝となった。

決勝戦に進んだ挑戦者は、決勝戦の前にヘリコプターに乗って決勝地の上空を飛び、福留・福澤による紹介を機上で受けた。ただし第14回はセスナ機、"今世紀最後"では水上バイクでの登場となった。決勝進出者は、乗物1機につきそれぞれ1人ずつが乗るのが慣例であったが、第9回のみ1機のヘリコプターに2人とも乗って紹介された。

  • 歴代決勝地
    • 第1回~第8回 :パンナムビル(現:メットライフビル)屋上
    • 第9回 : パリ・トロカデロ広場
    • 第10回・第11回 : リバティー島・自由の女神像前。ただし、決勝戦が行われた場所は異なっている。
    • 第12回~第16回 : ハドソン川を流れる客船「プリンセス号」デッキ。ニューヨークの夕暮れ~夜景をバックとした決勝戦。
    • "今世紀最後" : 西インド諸島・サン・サルバドル島の砂浜
  • 第6回までは「決勝ポイント」と言われていた。
  • 第13回~第16回では、決勝戦に入る前に「今年も多くの敗者が去っていった」という、敗者を振り返るコーナーが放送された。東京ドームで敗者となった人々や、グァムのブーブーゲートでブザーが鳴って帰国する挑戦者、各チェックポイントで敗れ悔し涙を流す挑戦者たちの表情が次々と映し出された。
  • 決勝戦の組み合わせは全17回中、第1回・第2回は男性対女性、第4回は女性同士、第11回は3人中1人が女性で、それ以外の13大会はすべて男性同士。女性が決勝に勝ち上がったケースは4回だけで、その人数は決勝進出者全35人中わずか5人。
  • 決勝に勝ち残った挑戦者はスーツ姿で決勝戦に臨むのが慣例化していたが、これは必ずしも強制ではない。ウルトラクイズでは第一次予選を突破した挑戦者達にスーツを持参するように命じているが、これは決勝戦のためではなく、スーツを着用しないと入れない場所(高級レストランや公的な場所など)に対応するためである。実際、ドレスにダウンジャケットを羽織る(第4回)、和服に袴(第12回・第16回)、パジャマ(第13回)、会社の制服(第14回)姿で決勝戦に臨んだ挑戦者もいた。
  • 決勝戦の結果は各大会の解説中に記してあるが、一方的になるか、僅差になるかのどちらかというケースが多い。
    • 一方的になった場合(ワンサイドゲーム)は、対戦相手は殆ど解答することさえできないか(第1回・第2回・第5回・第11回。相手の獲得ポイントが+3以下)、もしくは自滅すること(第6回・第13回・第14回。相手の獲得ポイントが-1以下)が多い。
    • 逆に競った場合(シーソーゲーム)は、+10対+8(第9回・第10回・第15回)、+10対+7(第3回・第8回・第16回)のようにきわどい争いになる。最終結果では一番接近したのが+10対+8、一番離れたのが+10対-5(第14回)。第10回で両方とも1度はリーチ(+9ポイント)をかけたということはあるが、両方ともリーチになってから(+9対+9から)優勝者が決まったことはない。
  • "今世紀最後"の決勝戦は番組初の衛星生中継として西インド諸島のサン・サルバドル島での開催。クイズ形式も視聴者の意表を突く形となり、これまでの早押しではなく「突撃○×どろんこ決勝」が行われた。この時は○×どろんこクイズが両挑戦者に交互に5問ずつが出題され、正解数の多い方が優勝というルールであった(正解数が同じ場合は6問目以降サドンデス)。挑戦者2人はスーツは持参していたが、クイズはTシャツ等のラフな姿で行った。ちなみに、「生中継」としてウルトラクイズ初だったのは『史上最大の敗者復活戦』の準決勝と決勝である。

[編集] 決勝戦終了後

クイズ終了後、表彰式が行われ、優勝者には番組の審査委員長から優勝旗が、その年の"ミス・ニューヨーク"から花束を贈られた。さらに、特大のグラスに注がれたシャンパンを飲み干すという特権が与えられた。優勝者が下戸の場合や体調が悪かった場合には、シャンパンの代わりにサイダーが注がれていたというが、特に番組内でそれに関する言及は無かった。

敗者(準優勝者)はクイズ終了後、番組放映上では司会者から労いの言葉をかけられることもなく、放送でコメントをする機会もないなど、最後の敗者としての表情を映し出されていた。ただし例外として、第1回では準優勝者の女性が決勝後の優勝パーティーでウエイトレスとして登場し、第7回と"今世紀最後"では準優勝者のコメントもあった。決勝については敗者には特に明確な罰ゲームは無かったものの、長い道のりを戦ってきた最後の決勝で敗れるということが、最も辛い罰ゲームとみなすことができた。

表彰式終了後、優勝賞品を受け取るべく賞品地へ向けて出発。そこで優勝賞品を受け取った。また、第15回の優勝者である能勢一幸の著書によると優勝者が優勝賞品を受け取っている間、準優勝者は例年ニューヨークで自由行動となっていた。ただし、第9回では賞品受け取りの前に一旦日本に帰国した。"今世紀最後"では生放送のため決勝地においてその場で受け取り、準優勝者もその場で優勝商品受け取りを眺めていた。

[編集] その他のクイズ形式

[編集] 国際電話連想クイズ

第2回シカゴで初登場のクイズ。第11回マイアミと第16回サンタフェの敗者復活戦でも採用された(第11回では「早起き連想クイズ」)。

挑戦者は日本にいる親類・親戚・友人などに国際電話を掛けてクイズを開始。挑戦者は与えられたキーワードについてのヒントを電話の相手に伝え(キーワードそのものを喋ってはいけない)、相手がそのキーワードを答えられたら1ポイント獲得。一定時間経ったところでクイズは終了。獲得したポイントが最も少ない挑戦者が失格となる。

[編集] 封鎖クイズ

第3回準決勝ワシントンで行われたクイズ。早押しクイズを行い、正解者は誰か1人を指名し、指名された人は1問休み。不正解は本人が1問休み。しかし、強者不利であったことは否めなかった。

第15回ドミニカ共和国(第10CP)では、クリストファー・コロンブスに因んだ「新大陸獲得クイズ」が行われた。ルールが第3回の時よりもシビアになった。6ラウンド制(16世紀大航海時代の地図の大陸数に因む)で行い、早押しクイズで正解した人は誰か1人を"封鎖"する。封鎖された人は、以降そのラウンドで答えることは出来なくなる。不正解は1問休み。このように解答者を1人ずつ封鎖していき、そのラウンドで最後に残った1人が勝ち抜けというルール。指名されると勝ち抜け者が出るまで休みとなるため、知力より駆け引きが重要なカギを握るが、当然の様に前評判が高かった2人が全員に狙い撃ちされ封鎖され続けた。逆に言えば実力評価の低い人は最後まで指名されずに、最終的に漁夫の利の形で勝つことも出来た(実際、最初に勝ち抜けたのは誰にもライバル視されなかった女性挑戦者であった)。この時は最終的に、機内ペーパークイズ1位と2位の挑戦者がラスト抜けを争うことになり、現在でも名場面との声が多い。

[編集] 綱引きクイズ(第7回・第8回)

※団体戦の綱引きクイズ(第10回・第11回・"今世紀最後")については一問多答・団体戦クイズを参照。

第7回と第8回のハワイ(第3CP)の砂浜上で行われたクイズ。クイズ会場には予め2列の挑戦者席が用意され、各列がチームとなって綱引きを行う。並び順は、第7回ではクイズ会場に早く到着した順、第8回では朝食を早く食べ終わった順。問題が読み上げられた後、綱引き開始。ただし、解答権は勝ったチームの先頭の人にのみ与えられる。もし読まれた問題に自信が無ければ、先頭の人は裏切って相手チームの方向に引っ張る(相手に解答権を押し付ける)ことができる。クイズに正解すれば勝ち抜け、誤答の場合は列の最後尾に回る。

上述のルールのため、後ろの順番の人は解答権がなく、しかも勝ち抜けた者が綱引きから外れてチームの人数が減るため、引けば引くほど後ろの順番の人は不利になってしまった。その点で綱引き参加者の解答意欲を引き出せていない、という点が指摘されていた[2]。その結果、第9回の団体戦という形式に発展解消されたものと言われている。

[編集] 氷河イス取り早押しクイズ

第7回ジャスパー(第5CP)で行われたクイズ。まずは挑戦者の人数より1つ少ない椅子を使って椅子取りゲームを行い、あぶれた1人はふろしきの上の"凍結席"と呼ばれる場所へ移動、椅子に座れた者は早押しクイズ。ただし椅子から早押し機まで少し離れており、解答権を得るにはその分走らなければならない。2ポイント獲得で勝ち抜け。お手つき・誤答は"凍結席"の者と入れ替わる。"凍結席"の者には早押し席の者が1人も答えられなかった(キャンセル)場合のみ解答権が与えられる。勝ち抜け者が出たら再び椅子取りゲームが行われ、最終的に敗者1人が出るまで繰り返される。このクイズでは全員がヘルメットを着用し、バラマキクイズと同様にポイント獲得時はメダルが掛けられた(座る席が固定されていないため)。

[編集] クイズヨットスクール

第7回レイクパウエル(第8CP)の湖畔で行われたクイズ。当時社会問題となっていた戸塚ヨットスクールを真似たもの。挑戦者はボードの上に仰向けになって早押しクイズ。解答権を得るには身体を起こして足元にあるボタンを叩かなければならない。3ポイント獲得で勝ち抜け。お手つき・誤答は-1ポイントとなるうえ、ボードの足の部分の下にコンクリートブロックが1つ積まれ、そのぶん起き難くなってしまう。挑戦者の足がカメラ側に向けられるため、足の裏にマジックで挑戦者の苗字が書かれていた。

[編集] 海底早押しクイズ

第8回バハマ(第11CP)で行われたクイズ。ウルトラクイズで唯一、クイズ会場が海底に設けられ、水中で早押しクイズを敢行。挑戦者は全員潜水ヘルメットを着用したが、頭部以外は普段着のまま。水中なので早押しハットの代わりに電光ランプが用いられた。挑戦者は福留の声以外聞くことができず、お手つき・誤答時はマイナスポイントとともに酸素の供給が30秒間ストップされる。3ポイント勝ち抜け。

[編集] 足あげエアロビクスクイズ

第9回ラスベガス(第7CP)で行われたクイズ。会場は街中ではなく、郊外のミード湖の湖畔。エアロビクスの要素を取り入れた早押しクイズ。クイズに先だって男女問わず全員がレオタードに着替え、エアロビクスの練習を行った。クイズは全員横になって行う。早押しボタンは各挑戦者の足の真上に設置され、解答権を得るにはエアロビクスの如く片足を挙げてボタンを押さなければならない。2ポイント獲得で勝ち抜け。お手つき・誤答時は少し離れた場所へ行き、他の者がクイズに参加している間、エアロビクスの特訓を1分間受けなければならない。

[編集] 絶叫!!恐怖のジェットコースター・クイズ

第9回オーランド(第10CP)、遊園地「サーカス・ワールド」の敷地内で行われたクイズ。早押しクイズ2ポイントで勝ち抜け。お手つき・誤答はマイナスポイントが付かない代わりに解答席にピエロの人形が置かれ、この人形が2個置かれると、ペナルティとして後方のジェットコースターに乗ってこなければならない。ジェットコースターに乗っている間も問題は出題され続ける。ジェットコースターのペナルティが終わると、ピエロ人形は0に戻る。

[編集] 21のババ抜きギャンブル・クイズ

第9回アトランティックシティ(第12CP)の海岸で行われたクイズ。トランプゲーム「ブラックジャック」の要素を取り入れた早押しクイズ。クイズに正解するとトランプのカードを1枚得ることができ、その数字がポイントに加算される(Aは1または11、絵札は10と数える)。合計17ポイント以上21ポイント以下になれば勝ち抜け。ただし22ポイント以上になると"ドボン"となり、カードが全て没収されて0ポイントに戻る。また、お手つき・誤答はジョーカーが置かれ(持ちポイントはそのまま)、以降は他の者がキャンセル(スルー)とならない限り解答できない。正解すればジョーカーは除去される。

このクイズでは2人が脱落となり、そしてその後、カジノスロットマシンにおいて敗者決定戦が行われた。ジャンケンで先攻・後攻を決めて交互にスロットに挑戦し、先にスリーセブンを出した者1人が勝ち抜け、もう1人が失格。

[編集] ドーバー横断○×クイズ

第9回の準決勝で行われたクイズ。第15チェックポイント・ドーバーでの「おかしなおかしなゲストクイズ」に勝ち抜けた者は、飛行場に用意された○×問題に答える。決勝地のパリに向かう飛行機は"○機"と"×機"の2機が用意されており、正解と思ったほうの飛行機に乗る。ただし各飛行機の定員は2人のため、片方が満席になった場合、後に勝ち抜けた人は飛行機を選ぶことができない。実際、"○機"に最初の2人が乗り込んだため、残りの2人は強制的に"×機"に乗ることとなった。ゲストクイズで勝ち抜けた4人全員が飛行機に乗ると離陸。ドーバー海峡を横断後フランス領の海岸にある畑に正解(×)が書かれていた。正解を確認後、誤答機はその場でUターンし、乗っていた2人は失格。正解機の2人が決勝進出となった。

なお、直前のドーバーのゲストクイズ(参加人数5人)においては、「パリに"向かう"のは4人」と知らされ、この○×クイズの存在は勝ち抜けた者にしか教えられなかった。

[編集] 13人の金曜日!!砂地獄早押しクイズ

第10回エルパソ(第9CP)、砂の白い砂漠で行われたクイズ。1分間の砂時計による電源と早押しクイズを組み合わせたもの。挑戦者はまず、早押し席後方にある砂時計(1分間持続)に砂を溜めなくてはならない。その砂時計が機能している間のみ、早押しボタンが作動する。砂が無くなると早押しは反応しない。そのため、挑戦者は砂時計の砂が無くなる前に早押し席から砂時計の場所に戻り、必死になって砂時計の砂を補充しなければならない。大自然とクイズを見事に融合したものとして知られている。

[編集] 標高4080m酸欠早押しクイズ

第10回ラパス(南米第12CP)、標高4080メートルの高地で行われたクイズ。そのため酸素が薄く、挑戦者も、出題者の日高アナウンサーもスタッフも酸素ボンベを使用しながらクイズを進行させた。クイズ形式は早押しだが、挑戦者は10メートル離れた場所から早押し機まで走らなければならない。早押し機は地面に置かれていた。お手つき・誤答のペナルティはなし。3ポイント勝ち抜け。スタート地点での待機中は酸素の吸入ができる。

[編集] カリブ海ぞうきんがけ早押しクイズ

第10回マイアミ(北米第13CP)、バハマへ向かう豪華客船上で行われたクイズ。早押し機がスタート地点より離れており、挑戦者たちはまず雑巾を濡らし、問題が読まれたら雑巾がけのポーズで真っ直ぐ早押し機へ向かう。4ポイント勝ち抜け、お手つき・誤答はマイナスポイント。ここで出題された問題は、比較的簡単なものが多かった。

[編集] 弱肉強食ポイント略奪クイズ

第10回リオデジャネイロ(南米ルート側の準決勝)、コルコバードで行われたクイズ。従来の早押しクイズとは逆に、予め挑戦者3人全員に持ち点として4ポイントが与えられ、ポイントが0になり次第その挑戦者は敗退というルールである。早押しクイズに正解する毎に他の挑戦者を1人指名し、相手から1ポイントを奪って自分のものにすることができる。お手つき・誤答は自らが1ポイントを失う。最後までポイントが残った1人が決勝進出。

[編集] 爆走エアーボートカルタクイズ

第11回マイアミ(第11CP)・エバーグレーズ国立公園の広大な湿原で行われたクイズ。挑戦者は各自エアーボート(画像参照)に乗ってクイズに挑戦(運転手が同伴)。問題が出題されたら、エアーボートで1km先まで行き、その問題の答えの頭文字となる文字が書かれたカードを拾ってスタート地点に戻り、クイズに解答する。拾うカードは正解そのものの単語の頭文字でなくても、別の言い方(外来語など)や形容詞をつけた言い回しの頭文字でも可(例:正解が「切手」の場合は「き」の他、「スタンプ」の「す」や「郵便局で売っている切手」の「ゆ」でもオーケー)。1問につき先着最大3人の正解者に1ポイントが与えられ、3ポイントで勝ち抜け。6人中2人が敗者となり、その後敗者復活戦(連想クイズ)が行われた。

[編集] ワシントンつぶし合いクイズサミット

第11回ワシントン(第12CP)の豪華ホテル内で行われたクイズ。挑戦者全員がスーツを着用し、「QUIZ SUMMIT」と書かれた半円状のテーブルに座って行った。

最初に指名権を争う早押しクイズが出題され、正解した者が指名権を獲得できる。指名権を握った者は、他の挑戦者を1人指名し、各自が所有する問題カードの中から、その者に対して出題したい1問を選択する。そして指名した相手に問題が出題され、その相手が不正解ならば指名した者が1ポイント獲得となり、指名権は続行。逆に相手が正解した場合は、正解者が1ポイントと次の指名権を獲得する。5ポイントで勝ち抜け。

これに類似した形式で、『史上最大の敗者復活戦』の北海道予選で行われた「ニガ手問題出しっこクイズ」があった。ただしこちらは1対1の対戦であるとともに、両者の持っている問題が同じだった。

[編集] ニュージャージー封鎖クイズ

第11回、ニューヨークの摩天楼を目前としたニュージャージーでの準決勝で行われたクイズ。会場には通常の早押し席とハットが4人分用意され、「形式は早押しクイズ、勝ち抜けは2人」と説明されたが、その直後に第1回クイズ王の松尾清三が登場。そして名乗り出た挑戦者から順に松尾との1対1の対決クイズに挑戦する。この対決クイズに勝てば、無条件で決勝進出となり、クイズ会場からヘリコプターでそのままニューヨークへ。もし3人以上が松尾に勝てば勝った者全員が決勝戦に進出できるというルールであった。結果、4人のうち3人が対決クイズで勝利し決勝進出、これによって全大会で唯一の3人での決勝戦が実現した。対決に敗北した1人はそのまま敗者となった。

[編集] アラスカ鉄道クイズ

第12回フェアバンクスからアンカレッジにかけてのアラスカ鉄道で行われたクイズ(第4CP)。起点から終点までの12時間の間に多数のクイズが出題された。"勝ち抜けクイズ"と"置き去りクイズ"が行われ、"勝ち抜けクイズ"に勝てば、終点のアンカレッジまでクイズは免除される。"置き去りクイズ"に敗れた場合はその場で失格(置き去り)。勝ち抜けにも置き去りにもならない挑戦者は"宙ぶらりん"と呼ばれ、クイズが出題され続ける。

  1. まず、車内で"勝ち抜けクイズ"三択クイズを行い、正解した3人が一気に勝ち抜け。
  2. 次に、ニナーナ駅に降りて"置き去りクイズ"に挑戦。「突撃取材クイズ」を行った(現地の人に絵を描いてもらい、その絵を推理して答える)。ここで、最後に残った1人が置き去り。
  3. 車内で"勝ち抜けクイズ"の「空席待ちクイズ」を行い8人が勝ち抜け。
  4. 勝ち抜けなかった6人は途中で降りて"置き去りクイズ"に挑戦。ここでは「時間ですよ!早押しクイズ」(1ポイント勝ち抜け)を行った。ここでも最後に残った1人が置き去りのルールであったが、早押しクイズ中に出発の時間が来てしまい、2人が置き去り状態になり、小倉淳がヘリコプターで救助に現れクイズを出題。ここでは手旗を使用。勝った1人が列車に戻り、負けた1人がここで置き去り。
  5. 最後にアンカレッジに移動中の車内で"勝ち抜け&置き去り"早押しクイズを行い(2ポイント勝ち抜け、お手つき・誤答-1ポイント)、4人が勝ち抜け。残った敗者1人は、レール上を走るトラックに大きい野菜を積んでフェアバンクスまで戻る罰ゲームを受けた。

[編集] クラップス早押しクイズ

第12回ラスベガス(第7CP)、カジノが立ち並ぶストリート上で行われたクイズ。サイコロを使ったゲーム「クラップス」の要素を取り入れた早押しクイズ。早押しに正解した者は、2つのサイコロを振り、その合計が7か11であれば勝ち抜け。2か3か12の場合は早押しクイズからもう一度やり直し。それ以外の目の場合はその場でもう一度サイコロを振る。このクイズでは2人が失格となった。この年決勝まで残った挑戦者はクイズに何度も正解するもサイコロの数字が合わず、とうとう勝ち抜けは残りあと1人というところまできてしまい、後ろ向きでサイコロを振ったら数字が合い冷や冷やで勝ち抜いた。

[編集] 勝利への脱シュートクイズ

第12回サンパウロ(第9CP)、パレストル球技場で行われたクイズ。サッカーの要素を取り入れたクイズ。挑戦者はそれぞれが割り当てられた色のサッカーボールを蹴ってゴールを狙う。問題文が読み終えられた後、笛の音を合図に一斉に挑戦者がボールを蹴る。最終的に一番先にゴールの中に入った挑戦者が解答権利を得ることができた。キーパーは笛が鳴るまでは背を向けて挑戦者を事前に確認することができず、複数の挑戦者が一斉に蹴るボールを器用にはじかなければならなかった。誤答するとキーパーにより、ボールは蹴られ、ゴール中央付近までボールを取りに戻らなくてはならない。キーパーは2人おり交代制。キーパーは始めに蹴った球を優先的に弾いていた傾向があり、あとから蹴った挑戦者が隙を突いてゴールする場面がたびたび見受けられた。これも一種の作戦といえる。クイズの答えを1人だけ知っていてもキーパーとの1対1の勝負では必ずしも有利とは限らない。その点でクイズに強い人が優先的に勝ち抜けるとは限らない形式であった。

[編集] クイズタンゴアルゼンチーノ

第12回ブエノスアイレス(第11CP)の街中で行われたクイズ。タンゴの要素を取り入れた早押しクイズ。挑戦者は予めドレスアップをしてクイズに参加。スタート地点から早押しマットまでが離れており、問題が読まれたら、現地の異性のパートナーとタンゴを踊りながら早押しマットへ向かう。早押しマットにたどり着くまで基本ステップ+オーチョ(8の字)+ラ・クーナ(ゆりかご)の3つのステップを踏まなければならないため、一直線に走ることはできない。早く早押しマットにたどり着きたい挑戦者がルールどおりステップを踏まなければならないジレンマと戦う姿が映し出されていた。実際、男性挑戦者は焦りのあまり体勢を崩しかけた場面があった。女性挑戦者はステップ数が多く本人の意思次第で急ぐことができるが、男性挑戦者は「待ち」のパートがあり、急ぎたくても急げない(パートナーのステップを待たねばならない)。男女の体力差を若干考慮したクイズであった。誤答の場合は他の者がクイズに参加している間、スタート地点の後ろでタンゴの指導者から一定時間タンゴの特訓を受けなければならない。この回の優勝者もこのクイズに大苦戦し、最後に勝ち抜いた。

このクイズの前日のロケ休養日に挑戦者はスタジオに集められ、タンゴの練習を半日させられた。そのため、挑戦者はクイズ当日にそれなりに器用にステップを踏むことができた。

[編集] 最南端で災難クイズ

第12回フェゴ島(第12CP)、南極海の海岸で行われたクイズ。クイズ形式は早押し。解答権を獲得した挑戦者は自ら答えても良いし、他の挑戦者に解答権を押し付けても良い。ポイントの増減は次のようなルールとなっている。

  • 解答権を自分が獲って解答した場合
    • 正解→+1ポイント、不正解→-1ポイント
  • 他の挑戦者に解答権を押し付けた場合
    • 指名された挑戦者が正解→相手側に+3ポイント、自分は-3ポイント
    • 指名された挑戦者が不正解→指名した自分が解答
      • 正解→自分に+3ポイント、相手側は-3ポイント
      • 不正解→自分は-3ポイント。相手側はポイント変動なし

+5ポイント以上で勝ち抜け。ただし、-12ポイント以下になると失格。この時挑戦者は7人で、最初4人が勝ち抜け、2人が-12ポイント以下で失格となり、最後の1人は失格者が2人出た時点で+5ポイントに達していなかったものの自動的に勝ち抜けた。

実際の放映ではクイズ開始当初、解答権を握った挑戦者は他の挑戦者に解答を押し付けるのを躊躇い、司会の福留が「誰に振りますか?」と誘導しても「自分で答えます」と宣言してから正答を得た。そのような形が2~3回続いたのち、福留が「さあ、誰に振る」「これで一気に勝ち抜け(+3ポイント獲得可能)」と挑戦者をこのクイズ形式に乗せていった時点からこの形式の醍醐味が発揮された。最も実力のあると思われた挑戦者は解答権を押し付けられるのを避けられ、実力が真ん中あたりの挑戦者に集中攻撃が始まる。次第にそれぞれの挑戦者が解答を押し付け合いながらも実力を発揮し、潰したり潰されたり、解答権を押し付けた挑戦者が誤答して自滅したりの混戦模様となり、最終的に女性挑戦者が2人失格となった。その後、敗者復活戦の二重音声クイズで1人が復活。

[編集] ダウトクイズ

第13回ゴールドコースト(第4CP)の敗者復活戦で行われたクイズ。他のクイズと違い、ただ正解するだけでは勝ち抜けることができず、他の挑戦者を騙すことができれば勝ち抜けという早押しクイズ。早押しで解答権を得た挑戦者は正解・不正解どちらを言っても構わない。他の者はその解答を聞き、それが不正解だと思ったら早押しボタンを押して「ダウト」の声を掛けることができる。正解を言って他の挑戦者から「ダウト」の声が掛かるか、不正解を言って誰からも「ダウト」の声が掛からなければ勝ち抜け。正解者に「ダウト」と言ってしまった場合および不正解で「ダウト」と言われた場合は、ペナルティとして後ろまで走って往復しなければならない。演技力が重要なポイントとなった。

[編集] サイキックイズ

第13回シドニー(第7CP)の敗者復活戦で行われたクイズ。インスピレーションクイズで特別ゲストとして登場したMr.マリックによって行われた。まずはシドニーのモノレール内で、敗者となった3人に対してマリックが記憶術を伝授。そしてモノレールの駅でクイズ開始。挑戦者は、15人のオーストラリア人各々が持つキーワードを暗記。その後リレー方式で、指定された番号に対応するキーワードを解答していく。間違えた者はただちに失格となり、最後まで残った1人が敗者復活となった。この後、復活者はマリックから暗記したものを忘れる方法を教わったが、敗者2人はそれを教えられることなく、そして「このクイズで暗記したキーワードを忘れられなくなる」こと自体が罰ゲームとなった(数字を見るたびにキーワードを思い出すはめになった)。

[編集] まァ!うんと憎らし早押しクイズ

第13回クイーンズタウン(第8CP)のマウント・ニコラス牧場で行われたクイズ。早押しクイズで正解してポイントを獲得した者は、ポイントを持っている他の挑戦者に対して1体1の"対決クイズ"を仕掛けることができる。この対決クイズに正解すれば、相手の持っているポイントを奪うことができ、相手は0ポイントになる。対決クイズでの誤答・お手つきの場合は0ポイントに戻り、全員での早押しに戻る。3ポイント獲得で勝ち抜け。

これに似た形式のクイズは、第14回グランドテートンの大声クイズでも行われた(大声クイズを参照)。

[編集] トマト戦争 遠すぎた塹壕

ツインレークス(第13回第11CP・第14回第9CP)で行われたクイズ。当地ツインレークスの町おこし行事である「トマト戦争」をクイズに採り入れた。スタート地点から“塹壕”早押し機までの間を、地元住民たちによって両側から投げつけられるトマトによる攻撃に耐えながら走っていき、早押しボタンを一番早く押した挑戦者に解答権が与えられる。問題を読み始めるときに移動開始。挑戦者は保護メガネと透明な楯でトマト攻撃を防ぐ。お手つき・誤答はトマトの集中攻撃が浴びせられながらスタート地点に戻らなければならない。2ポイント勝ち抜け。

会場となったツインレークスはロッキー山脈上の高所にあるため酸素が薄く、そのため1時間ごとに酸素タイム(休憩)が設けられた。また、このクイズでは挑戦者は専用の服に着替えてクイズを行った。トマトによる攻撃が激しいため、クイズ中に挑戦者のネームプレートが割れてしまうこともあった。

[編集] バック・トゥ・ザ・フューチャークイズ

第14回レイクミシガン(第12CP)で行われたクイズ。早押しクイズ2ポイント勝ち抜け、お手つき誤答は1回休み。敗者1人が決定したところで次のチェックポイントへ行こうとするが、勝者も敗者も同じ場所に移動すると、なぜか先ほどのクイズ開始前と同じ時刻になっており、再び全員で早押しクイズを行った。

詳細はレイクミシガンを参照

[編集] クイズ完璧主義

"今世紀最後"レイクパウエル(第5CP)、湖畔のメサ上「ナバホ族の聖地」で行われたクイズ。早押しクイズに正解すると、その問題の答えに関連した問題がその挑戦者のみに対して3問連続で出題される。この3問を全問正解すれば勝ち抜け。1問でも間違えると1回休みとなり、全体の早押しクイズに戻る。

[編集] 脚注

  1. ^ 第8回挑戦者のウェブサイトより。
  2. ^ 23 ウルトラクイズの「ルール上の問題点」について

[編集] 関連項目

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu