音楽番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽番組(おんがくばんぐみ)とは、歌手、ミュージシャン、音楽家が出演し、楽曲の演奏を披露することを主体とした放送番組(テレビ番組、ラジオ番組)のこと。ジャンルは歌謡曲、ポップス(J-POP)、洋楽、ロック、ジャズ、クラシックなど多種多様である。
目次 |
[編集] 音楽番組の種類
音楽番組は、歌謡曲など歌手が歌っているものを扱う番組や、クラシック音楽など楽曲演奏を中心に扱う番組もある。
特に歌謡番組系では、スタジオで歌手やミュージシャンが生演奏する以外にも、『CDTV』(TBSテレビ)などのようにランキング発表を主体とした番組もある。かつては生放送で歌手が多く出演するものが中心だったが、近年では音楽不況、特にJ-POP市場の規模が縮小しているのに伴い視聴率が最盛期よりも大幅に低下している番組も数々見受けられるため、テレビ局側はリニューアルや今までになかったコンセプトの番組制作などに頭を痛めている。その一環として、『うたばん』(TBSテレビ)のような、歌よりもトークやバラエティー形式の番組が中心となってきている。一方、『僕らの音楽』(フジテレビ)などのように、アーティストのパーソナリティなどに焦点を当てた音楽番組らしい音楽番組も徐々に増えてきている。
また、歌謡番組とは別に、主に若年層を対象にした番組では、アーティストのプロモーションビデオ(いわゆるビデオクリップ)紹介や、インタビュー企画などを紹介する番組も多数ある。CS放送のMTVなどがそれにあたる。
クラシック番組系では、主にオーケストラによる演奏が中心。30年以上を誇る名番組『題名のない音楽会21』(テレビ朝日)などは、良質で格調高い名曲を紹介している。
なお、ほとんどの音楽番組に言えることだが、番組を製作・放送するうえでの著作権が放送局に限らず、出演(演奏)した歌手や演奏者が所属する音楽ソフト業者、及び歌手等が現在所属している芸能事務所ごとに配分されていて、かつ、権利の内容も機器の配線の如く複雑になっている事情などから、一度放送された番組の映像ソフト(DVDなど)化は原則として行われていない。
なお放送業界では、同じ放送時間に音楽番組同士の放送をしないという、暗黙のルールがある。
[編集] テロップ表示について
[編集] 歌詞テロップについて
1978年に『夜のヒットスタジオ』でサザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」を演奏した時に、歌詞にテロップを付けたのが始まりといわれている。その後『ザ・ベストテン』では初披露する曲は原則として歌詞テロップが表示するようになった。1990年代には、ほとんどの歌謡番組で歌詞にテロップ表示をするようになったが、外国語の歌詞の曲は原語のままか、日本語訳のみ表示するケースが多い。
なお、プロモーションビデオを紹介する番組やCSやWOWOWなどの有料放送のライヴ番組は原則的に歌詞テロップを表示しないのが多いが、海賊盤対策として、放送局名や曲名のテロップを常時入れている番組もある。
[編集] 作詞・作曲家テロップについて
民放の場合、「作詞・作曲」と表記するの場合がほとんどであるが、NHKの場合は「詞・曲」と表記する。テレビ放送黎明期の時代には作詞者・作曲者のクレジットが曲名と共に表記されることは殆どなかったが、1970年代に入り、各放送局独自の音楽賞レース番組を創設するようになってからは、作詞・作曲クレジットの表記が通常のレギュラー放送の歌番組等でなされるようになった(ちなみに「NHK紅白歌合戦」で初めて作詞者・作曲者テロップが付されるようになったは1970年(第21回)からのことである)。
[編集] 音楽番組一覧
[編集] 日本のテレビ音楽番組
[編集] 一般歌謡番組系
- 現在放送中の番組
- 演歌を中心に放送されており、サラリーマン・中高年齢層の人気が高く、週間視聴率の音楽番組部門で「NHKのど自慢」とともに1位を取る週が多い。NHKホールからの生放送が基本だが、名場面集が放送される週や地方からの生放送になる週もある。また、夏休みや冬休み期間は放送されない週もある。
- MUSIC FAIR21(フジテレビ)'64~
- ミュージックステーション(テレビ朝日)'86~
[編集] 特別番組系
- NHK
- 毎年8月に放送される、ナツメロを中心の番組。司会はNHKアナウンサーが担当する。
- NHK紅白歌合戦(NHK総合テレビほか)
- 毎年大晦日の恒例。2006年までで57回を数える。ちなみにテレビ放送開始前(ラジオ放送のみ)の第1回~3回は1月開催で、タイトルは「紅白音楽試合」だった。
各年度の紅白歌合戦についてはCategory:NHK紅白歌合戦も参照。
- 歌謡チャリティーコンサート(NHK総合テレビ)
- わがこころの大阪メロディー(NHK総合テレビ、NHK大阪制作)
- 家族で選ぶにっぽんの歌(NHK総合テレビほか)
- 毎年3月中旬に放送される。NHKホールにて公開録画。
- 日本テレビ系
- 元は全日本有線放送大賞で、毎年12月の開催だった。その後、ALL JAPANリクエストアワードと改め、現在の11月末頃の開催となる。2003年より現在の題名。USENへのリクエスト数を中心に受賞者を選ぶ音楽祭。大阪フェスティバルホールにて開催。司会は堺正章、藤原紀香ら。
- 毎年12月中旬に放送され、その年に話題を集めたアーティストが生出演する番組。放送時間はおよそ2時間。司会は徳光和夫、飯島直子ほか。2004年まで会場は東京ベイNKホールだったが2005年からは横浜アリーナに会場を移している。
- TBSテレビ系
- 毎年12月中旬頃に開催され、キャンシステムへのリクエスト数で受賞者を選ぶ音楽祭。
- 輝く!日本レコード大賞(TBSテレビ)
- 現在は毎年大晦日に開催されているが、開始当初は大晦日開催ではなかった。なお、近年の視聴率低迷により、2006年からは12月30日に開催されている(現在の会場は新国立劇場)。主な歴代司会者は高橋圭三、森光子、竹下景子、堺正章など。
- カウントダウンオールヒット(TBSテレビ)
- CDTVスペシャルライブ(TBSテレビ)
- CDTVの特番で、毎年大晦日夜11時50分から元旦早朝5時にかけて生放送されるオールナイトスペシャルライブ。その年のJ-POPシーンを賑したアーティストが大挙出演。司会は恵俊彰、渡辺満里奈ほか。
- フジテレビ系
- FNS歌謡祭(フジテレビ)
- 毎年12月上旬に放送され、その年に話題を集めたアーティストが生出演する番組だが、かつては賞取りレースだった。なお、放送時間は3時間台後半から4時間台前半、新高輪プリンスホテル「飛天」からの生放送。主な歴代司会者は小川宏、芳村真理、露木茂、楠田枝里子、草彅剛、黒木瞳など。
- ジャニーズカウントダウンライブ(フジテレビ)
- ジャニーズ事務所所属アーティストが年越し恒例として東京ドームから生中継で行うエンターテインメントショー。
- テレビ朝日系
- ミュージックステーションスーパーライブ(テレビ朝日)
- 毎年12月下旬に放送され、その年に話題を集めたアーティストが生出演する番組。会場は第1回から東京ベイNKホールだったが、2004年のみさいたまスーパーアリーナ、2005年からは幕張メッセイベントホールで開催されている。放送時間はおよそ4時間。
- テレビ東京系
- 毎年7月上旬と大晦日に、7月は「夏祭りにっぽんの歌」、大晦日は「年忘れにっぽんの歌」のタイトルで放送。演歌中心の番組で、サラリーマンや中高年齢層の人気が高い。なお、平成元年3月まではレギュラー番組で、週1回の放送だった。歴代司会はコロムビア・トップ、玉置宏、徳光和夫など。
- 日本作詩大賞(テレビ東京)
- 演歌の育成を目的としており、人気作詞家・人気演歌歌手への登竜門的音楽祭。また、年末の賞取りレースの中では唯一演歌のみを対象にして行われている。なお、11月末頃の日曜ビッグバラエティで放送されている。司会は徳光和夫。
[編集] 過去に放送された歌謡番組
- 歌のグランド・ショー(NHK総合テレビ)
- ステージ101(NHK総合テレビ)'70-'74
- レッツゴーヤング(NHK総合テレビ)'74-'86
- ヤングスタジオ101(NHK総合テレビ)'86-'88
- 「レッツゴーヤング」の後継番組。司会はMALTAが担当し、アイドルが月代わりでアシスタントを務めた。
- ジャストポップアップ(NHK総合テレビ)
- NHK歌謡ホール→NHK歌謡ステージ→NHK歌謡パレード→歌謡リクエストショー→NHKヒットステージ(NHK総合テレビ)
- 現在放送されているNHK歌謡コンサートの前身、演歌歌手が多数出演。司会は主にNHKアナウンサー(生方恵一、山川静夫、葛西聖司、徳田章、阿部渉ほか)だが、「ヒットステージ」ではMi-Keも司会に参加した。
- ポップジャム(NHK総合テレビ)'93-'07
- 1993年から14年間、若者に絶大な人気を誇った番組。人気アーティストが毎回7~8組ほど出演。基本的にはNHKホールよりライブ形式で公開収録。司会は森口博子、爆笑問題、堂本光一、優香、西川貴教、安めぐみらが担当した(安はナビゲーター)。2007年3月16日で終了した。
- ザ・トップテン(日本テレビ)
- 歌のトップテン(日本テレビ)'86-'90
- 「ザ・トップテン」を引き継いだ番組で、開始当初は渋谷公会堂から生放送だったが、その後は日本テレビ麹町放送センターGスタジオからの非公開生放送で最終回まで続いた。司会は徳光和夫・石野真子コンビだったが、1987年より島田紳助・和田アキ子のコンビに代わっている。
- 速報!歌の大辞テン(日本テレビ) '96-'05
- キーワードは『歌でつなごう、時代と時代』。過去のランキングと今週のランキングを同時に発表していた番組。司会は徳光和夫、飯島直子→中山エミリ。
- 1億3000万人の音楽の祭典(日本テレビ)
- 歌のワイド90分!(日本テレビ) '82-'86
- ロッテ 歌のアルバム(TBSテレビ)
- ザ・ベストテン(TBSテレビ)
- 毎週10曲のランキングを生放送。黒柳徹子と久米宏の名司会コンビで親しまれた。“追いかけます、お出かけならばどこまでも”のキャッチフレーズを持ち、毎回各所から“追っかけマン”と称するアナウンサーによる中継があったのも有名。久米の後任は小西博之→松下賢次アナ→渡辺正行らが務めた。'78-'89。
- 音楽派トゥギャザー(TBSテレビ)
- 「ザ・ベストテン」の実質的な後番組として'89.10~の3ヶ月間放送。ランキング方式は排除され、「夜のヒットスタジオ」に類似した内容となった。黒柳徹子、高田純次の司会。
- ザ・ヒットパレード(フジテレビ)
- 夜のヒットスタジオ(→夜のヒットスタジオDELUXE→夜のヒットスタジオSUPER)(フジテレビ)
- '68年~'90年まで22年間放送された看板歌番組。前期は相性占いや歌謡ドラマなどがあった。後期はフルコーラスを生演奏で披露させる本格嗜好の番組として親しまれた。幾度か司会は交代したが、特に前田武彦・芳村真理、芳村真理・井上順のコンビが有名。'85~'89は2時間番組(夜のヒットスタジオDELUXE)になった。現在フジテレビ721で再放送中(一部の回を除く)。
- ビッグベストテン(フジテレビ)
- ザ・サンデー -THE SUNDAY-(フジテレビ)
- ヒットパレード'90s(フジテレビ)
- G-STAGE(フジテレビ)
- SOUND ARENA(フジテレビ)
- ザ・リクエストショー(NETテレビ→テレビ朝日)
- NET開局('59)と同時に開始(モノクロ、終了時期不明)。また、第2期(カラー)は'79年から1年間放送された。
- にっぽんの歌(NETテレビ)
- ザ・ベストヒット'83(テレビ朝日)
- 歌謡ドッキリ大放送(テレビ朝日)
- 歌謡びんびんハウス(テレビ朝日)
- ヤンヤン歌うスタジオ(テレビ東京)
- 人気アイドルが大挙出演し、歌のほか、コントにも挑戦した。司会はあのねのね。
- 日本ゴールドディスク大賞(日本テレビ→NHK総合テレビ→NHK衛星第2)
- 日本レコード協会主催。1986年に制定。1992~2006年まで毎年3月にNHKホールで授賞式の模様を放送してきた。当初は総合テレビで生放送していたが、その後衛星第2へ移行し、総合テレビでは後日再編集版を録画放送していた。なお、2007年(2006年度)は授賞式を行わなかった(赤坂プリンスホテルでの受賞会見のみ)。
- 日本歌謡大賞(日本テレビ・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京、各年度ごとに持ち回りで担当。'93年まで)
- 日本テレビ音楽祭(日本テレビ、「金の鳩賞」などの独特な名称がついた賞で親しまれていた。)
- 全日本歌謡音楽祭(テレビ朝日)
- メガロポリス歌謡祭(テレビ東京、毎年6月)'82-'92
- 今夜決定!2006年1億3000万人が選ぶ!今すぐ歌いたい!最強のカラオケヒットソング全部ご本人の歌でお見せしますSP(日本テレビ、2006年3月30日)
- 今夜開催!夢の歌謡祭ミリオンアーティストライブ2007(日本テレビ、2007年3月24日)
[編集] バラエティー番組系
- きよしとこの夜(NHK総合テレビ)
- 氷川きよしが司会の音楽バラエティ番組。毎回多彩なゲストを招き、トークや料理、歌などで番組を進めてゆく。レギュラー出演者はグッチ裕三ほか。2006年度からは、ベッキーが新たにレギュラーとして加わり、内容もリニューアルされている。
- BSふれあいホール(NHK衛星第2テレビ)
- サンデーヤングミュージック ザ少年倶楽部(NHK衛星第2テレビ)
- 音楽戦士 MUSIC FIGHTER(日本テレビ、深夜)
- うたばん(TBSテレビ)
- HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP(フジテレビ)
- SMAP×SMAP(フジテレビ)
- SMAPが大物ゲストとともにセッションライブを行うコーナーがある。
- 新堂本兄弟(フジテレビ)
- KinKi Kidsメインの番組。毎回1組のゲスト(ミュージシャンでない場合も多い)を迎えトークのほか『堂本ブラザーズバンド』によるセッションを展開。
- 月刊MelodiX!(テレビ東京、深夜。月1回)
- saku saku(tvk、ほか)
- MusiG(よみうりテレビ、深夜)
- oh♪dolly25(テレビ朝日)
- 藤井隆が司会の音楽バラエティー。
- 過去に放送された音楽バラエティー番組
- アイドルオンステージ(NHK衛星第2テレビ)
- ミュージック・ジャンプ(NHK衛星第2テレビ)
- 夜も一生けんめい。→夜もヒッパレ一生けんめい。→THE夜もヒッパレ(日本テレビ)
- 故・逸見政孝司会によるトークバラエティ番組としてスタートし、その後は「夜もヒッパレ」「夜も一生けんめい。」の2部構成を経て、「 - ヒッパレ」中心の番組にリニューアル。最新のヒット曲を別の歌手、グラビアアイドル、お笑い芸人らが歌うという、カラオケパーティ感覚の番組だった。「 - ヒッパレ」の司会は三宅裕司・中山秀征・米倉涼子(末期)。進行は赤坂泰彦が務めた。
- AX MUSIC-FACTORY → AX MUSIC-TV(日本テレビ)
- アリゾナの魔法(日本テレビ)
- ミンナのテレビ→歌笑HOTヒット10→ウタワラ(日本テレビ)
- 2005年4月にスタート、初期は生放送だったが途中から録画に。同年10月に水曜日から日曜日へ移行、タイトルも2度変更された。毎回歌とお笑いで盛り上がった。出演は和田アキ子、松本潤、松浦亜弥ほか。2007年1月28日で終了。
- 新橋ミュージックホール(よみうりテレビ)
- 架空のミュージックホールを舞台に、ユースケ・サンタマリア、トータス松本、ビートたけしをメインに進行する形の音楽バラエティ。この番組からユニット「ぢ・大黒堂」がCDデビュー。'97-'98、深夜ZZZ枠で放送。
- 乾杯!!トークそんぐ(毎日放送、深夜)
- 毎回ゲストの歌手が出演し歌とトークで盛り上がった。主に関西地区で放送されたが、一部地域とCS放送のSVN(現GAORA)でも放送された。
- クイズ・ドレミファドン!(フジテレビ)
- LOVE LOVEあいしてる(フジテレビ)'96-'01
- Kinki Kidsの司会で、吉田拓郎、篠原ともえがレギュラー出演。のちの「堂本兄弟」(現在の新堂本兄弟)へとつながっていく。
- ayu ready?(フジテレビ) 2003.4-9
- 音箱登龍門(フジテレビ、深夜)
- 桜っ子クラブ(テレビ朝日)
- まいど!音楽ラスベガス(テレビ朝日)
- music-enta(テレビ朝日) 2000年頃-2002年
- Mの黙示録(テレビ朝日、深夜)
- レッツGOアイドル!(テレビ東京)
- シブがき隊がメインのアイドルバラエティー。アイドルベストテン(基番組はザ・ヤングベストテン)などのコーナーがあった。
- 歌え!アイドルどーむ(テレビ東京)
- 歌のビッグファイト!(テレビ東京)
- 期間限定!ピカピカ天王洲LIVE(テレビ東京)2000.10-11
- 倫敦音楽館 Lon-mu(テレビ東京) 2001.10-2002.3
- 司会はロンドンブーツ1号2号・小室哲哉。ゲストは主にエイベックス系列のアーティスト。田村亮をソロデビューさせる企画があった。
- タモリの音楽は世界だ(テレビ東京)
- タモリ司会。音楽をテーマにしたクイズ番組。'90~'94、'95~'96。
- ハロージャガー(千葉テレビ放送)
- カシアスRECORDS(登龍門ニューカマーズ)(フジテレビ、2006年6月20日)
- 笑うミュージックホール 島田紳助の初夢コラボ(関西テレビ、2007年1月2日)
- アイドル水泳大会(各局で類似番組多数)
- 音楽番組と若干趣が異なるが、音楽番組のスペシャル番組扱いで放映され、出演者の殆どが歌手だった番組も多数存在した。詳細は番組名のリンクを参照。
[編集] 一般向け
- SONGS(NHK)
- 2007年放送開始の新音楽番組。1組のアーティストが登場し、スタジオライブを披露するほか、音楽誕生の背景、音楽への思いを語る。
- Music Lovers(日本テレビ)
- 月光音楽団(TBSテレビ、深夜)
- 僕らの音楽(フジテレビ)
- 毎回1組のアーティストに焦点を当てる。オーケストラをバックにした演奏も魅力。当初は土曜日夜の放送で、初代インタビュアーは鳥越俊太郎だったが、2005年4月からは金曜日夜へ移動し、アーティストとゲストの対談方式に。現在は草彅剛がナレーションをしている。ソニーの1社提供番組。
- みゅーじん(テレビ東京)
- 過去に放送された番組
- 青春のポップス(NHK総合テレビ)
- 西城秀樹をホスト役に、毎週多彩なジャンルの大物・実力派歌手らがゲスト出演し、懐かしの青春ポップスの名曲を唄った。アシスタント役として森口博子、西田ひかる、早見優が(交代で)抜擢された。1998年4月から放送が開始し、2002年3月に終了、続いて衛星第2テレビで原則月1回「BS青春のポップス」を放送していたが、こちらも2006年3月で終了。
- カネボウの1社提供番組だったが、カネボウの業績不振により2004年3月で終了。
- サウンド・イン"S"(TBSテレビ)
- 月曜組曲(TBSテレビ)
- 桑田佳祐の音楽寅さん~MUSIC TIGER~(フジテレビ)
- 桑田佳祐とユースケ・サンタマリアが出演。第1回から24回編成と決定しており、本当に24回で終了させた。(本編は全24回だが、実際には"PLUS ONE"と題し25回目に総集編を放送した。)
- TK MUSIC CLAMP(フジテレビ)
- 優香のMusic Premium(北海道文化放送)
- ミューズの楽譜 My Song, My Life(テレビ東京)
- 音の葉(テレビ東京)
- 音遊人(テレビ東京)
- ダブルミリオン(BS-i)
- ロケットパンチ!(フジテレビ)
- プロモマニア(フジテレビ)
- オリエンタルラジオの黒い音楽館(フジテレビ、登龍門ニューカマーズ、2006年6月13日)
[編集] 演歌専門
- サブちゃんと歌仲間(テレビ東京ほか)
- 洋子の演歌一直線(テレビ東京ほか)
- 歌のアリーナ(テレビ大阪)
- 月1回、火曜日午前の時間帯に放送。雑誌「月刊歌謡アリーナ」と連動。
- 過去に放送された演歌専門番組
- 演歌の花道(テレビ東京)
- 大正製薬の1社提供番組だったが、2000年9月で終了。
- ヒットスタジオ演歌(フジテレビ)
- 「夜のヒットスタジオ」の派生番組で、演歌のみを扱った。司会は堀内孝雄。'88~'90。
[編集] 音楽情報
一部ローカル放送系も含む。
- COUNT DOWN TV(TBSテレビ、深夜)
- 毎週最新のJ-POPランキングと、テーマ別ランキング、最新シングル・アルバム情報、ゲストアーティストのミニライブを発信。独特のCGキャラクターで人気。
- JAPAN COUNTDOWN(テレビ東京)
- 渋谷陽一プロデュースの音楽情報番組。最新のJ-POPランキングと新譜情報、ゲストインタビューからなる。
- THE STREET FIGHTERS(テレビ朝日)
- 全国のストリートミュージシャンを紹介・応援する数少ない番組。
- 魁!音楽番付(フジテレビ)
- 69★TRIBE ロック族(フジテレビ)
- ミュージャック(関西テレビ)
- music holic(岩手めんこいテレビ製作、music.jp提供 2006年7月から)
- 雷鼓動画(北海道文化放送)
- 夢チカ18(北海道テレビ放送)
- Wha't New?+Cute(札幌テレビ放送)
- なまおん(札幌テレビ放送)
- まる音 SUPER DX(テレビ北海道)
- 音時間 ON TIME(テレビ東京)
- MU-GEN(チバテレビ)
- 全米TOP40(tvk)
- 全米TOP30(テラモバイルほか制作で、主に日本テレビ系列で放送)
- 音楽と髭(新潟テレビ21)
- WEDNESDAY J-POP(NHK衛星第2)
- 過去に放送された音楽情報番組
- 土曜20時から放送していたCOUNT DOWN TVの前身番組。
- MJ -MUSIC JOURNAL-(フジテレビ)
- MUSIC HAMMER → Music Museum(フジテレビ)
- 音楽ニュースHO(テレビ朝日)
- Who's → chat@R&B → パラダイスカフェ → comes alive(北海道文化放送)
- bE it → M'zip (千葉テレビ放送)
- TELEDIO (千葉テレビ放送)
- BOOMs(千葉テレビ放送)
- リクエストランキング(TOP20)、各種特集などの30分番組。 CGキャラとナレーションによる進行だったが、途中からナビゲーター役の女性とナレーションの進行に変わった。 (1990年代後期~2000年ごろ)
- J-ROCK ARTIST COUNT DOWN50→J-ROCK ARTIST BEST50→J-ROCK ARTIST TOP30(KBS京都)
- 金之玉手箱(朝日放送)
- 五十嵐音蔵(毎日放送)
- 音!故知新(札幌テレビ放送)
- AXEL(テレビ朝日)
- サンデーヤングミュージック BEAT MOTION(NHK衛星第2テレビ、NHK衛星ハイビジョンテレビ)
- LF+Rモーニング YOUNG LIVE JAPAN(BSフジ、フジテレビ721)
- ヤングライブニッポンLF+RミュージックTV(BSフジ、フジテレビ721)
- LF+RランキングTV カウントダウンニッポン(BSフジ)
- MUSIC JAPAN (岩手めんこいテレビ)
[編集] ロック・ポップス系
- 2007年4月開始の新音楽番組で、近年J-POPシーンを彩るアーティストがライブを展開。ナビゲーターは関根麻里。
- 流派-R(テレビ東京、深夜)
- テレビでは唯一のヒップホップ系の音楽番組。
- 過去に放送された番組
- ヒットスタジオR&N(フジテレビ)
- 夜のヒットスタジオの派生番組で、ポップス・ロック系専門。1989年10月~1990年9月。司会は古舘伊知郎、バブルガム・ブラザーズほか。
- サンデーヤングミュージック ミュージック・エクスプレス(NHK衛星第2テレビ)'06.4~'07.3
[編集] ビデオクリップ
- SOUND WEATHER(フジテレビ、深夜または早朝)
- MUTOMA JAPAN(テレビ神奈川)
- Channel a(テレビ神奈川)
- avex制作。avexアーティストの最新音楽情報やトークなど。
- 金曜深夜1:30~2:00などの時間に30分放送、司会:SHELLY、音楽情報、邦楽シングルTOP10、洋楽アルバムTOP10、インタビュー他。
(音楽楽園(邦楽PV編、イメージ映像編約15分)→新音楽楽園(邦楽PV編約30分)→音楽楽園(邦楽PV編)/ミュージックガーデン(洋楽PV編)約15分→音楽楽園(邦楽PV編、洋楽PV編、両方のときもある。 約15分)
- 過去に放送されたビデオクリップ番組
- 歌う天気予報→お天気ポップス(TBS、日音)
- おめざめポップス(TBS、日音)
- GYAO(千葉テレビ)
[編集] 洋楽専門
- ベストヒットUSA2005(テレビ朝日、BS朝日)
- ベストヒットUSA(テレビ朝日)
- ROCK FUJIYAMA(テレビ東京)
- (株) 洋楽(BSフジ、フジテレビ721)
- 過去に放送された洋楽専門番組
- ヒットスタジオINTERNATIONAL(フジテレビ)
- SONY MUSIC TV(テレビ神奈川)
- P-KISS→ポップ・テン!(TBSテレビ)
- 紳助のMTV倶楽部(朝日放送)
[編集] 視聴者参加・オーディション
- NHKのど自慢(NHK総合テレビ)
- 毎週日曜日の昼に放送され、週間視聴率の音楽番組部門で「NHK歌謡コンサート」とともに1位を取る週が多い。なお、ゲストは演歌歌手2組が原則となっている。
- 歌スタ!!(日本テレビ)
- 熱血!オヤジバトル(NHK衛星第2)'97-(年1回)
- カラオケ大賞21(チバテレビ)
- カラオケトライアルII(チバテレビ)
- カラオケいちばん(テレ玉)
- うたの王様(とちぎテレビ)
- ニューカラオケ大賞(群馬テレビ)
- 弦哲也のFTVカラオケグランプリ(福島テレビ)
(弦哲也のFTVカラオケグランプリやうたの王様のように出場の際、局に直接応募するものが多い(ただし予選会またはテープ審査がある)が、カラオケ大賞21やカラオケいちばんのように、スナック等の居酒屋や健康ランドに通って(推薦店などと呼ばれる)、そこの代表に選ばれないと出場できないものや、カラオケトライアルIIのように、テレビでは放送されない予選会に出るためにも、検定料を払わなければいけないものもあるので、注意が必要である。)
- 過去に放送された番組
- スター誕生!(日本テレビ)'71-'83
- 全日本歌謡選手権(よみうりテレビ)
- あなたをスターに!(NETテレビ)
- 家族そろって歌合戦(TBSテレビ)
- 君こそスターだ!(フジテレビ)
- ちびっこのどじまん(フジテレビ)
- オールスター家族対抗歌合戦(フジテレビ)'72-'86
- 平成名物TV イカす!!バンド天国(TBSテレビ)
- 通称『イカ天』。バンドブームの立役者となり、社会現象にもなった。FLYING KIDSやたま、BEGINらが入賞、メジャーデビューを果たした。
- ASAYAN(テレビ東京)
- ハマラジャ(テレビ東京)
- LIVE BANG!(テレビ東京)
- サマーソングバトル・ウィンターソングバトル → オンエアバトル熱唱編 → 熱唱オンエアバトル(NHK総合テレビ)
- BSヤングバトル(NHK衛星第2)
- BSジュニアのど自慢(NHK衛星第2)
[編集] クラシック系
- 名曲アルバム(NHK総合テレビ・NHK教育テレビ・NHK衛星ハイビジョンテレビ、NHKワールド・プレミアム)
- 深夜の音楽会(日本テレビ)
- 題名のない音楽会21(テレビ朝日)
- BSクラシック倶楽部(NHK衛星第2テレビ)
- クラシックロイヤルシート(NHK衛星第2テレビ)
- ぴあのピア(NHK衛星第2テレビ・NHK衛星ハイビジョンテレビ)
- サテライトクラシック(スカイ・A sports+)
- クラシック特別番組
- サントリー1万人の第九(毎日放送)
- 毎年12月23日に1時間のダイジェスト版として放送。
- 東急ジルベスターコンサート(テレビ東京)
- オーケストラがやってきた(TBSテレビ)
- 毎日モーツァルト(NHK衛星第2テレビ・NHK衛星ハイビジョンテレビ)
[編集] 民謡
- 素人民謡名人戦→民謡セレクション→ふるさと民謡めぐり(フジテレビ、いずれもキンカン提供)
- どんとこい民謡(NHK総合)
- 日本民謡大賞(日本テレビ)
[編集] ものまね系
- ものまねバトル(日本テレビ、不定期)
- 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(フジテレビ、不定期)
- ものまね王座決定戦(フジテレビ)
- お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル(フジテレビ、不定期)
- 過去に放送されたものまね番組
- 象印スターものまね大合戦(NETテレビ)
[編集] その他
- みんなのうた(NHK)
- 重低音スペシャル(NHK衛星第2テレビ(BS2)、特番)
- 快進撃TVうたえモン(フジテレビ、'99年のみ)
[編集] 海外のテレビ音楽番組
- 2002年から全米で放送されているアイドルオーディション番組。
- アメリカン・ダンスアイドル(FOX)
- アンディ・ウィリアムス・ショー
- エド・サリヴァン・ショウ(CBS)
- 1948年から1971年まで全米で放送されたエド・サリヴァン司会による人気音楽ショー番組。
- ソウル・トレイン
- トム・ジョーンズ・ショー
- ミッチと歌おう
- ユーロビジョン・ソング・コンテスト
[編集] ラジオ音楽番組
ラジオ各局ページ、ラジオ番組一覧、Category:日本のラジオ音楽番組を参照。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 音楽 | 音楽番組