小田急シティバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急シティバス(おだきゅうしてぃばす)は、小田急グループのバス事業者である小田急バスの全額出資により2000年2月に設立された同社の子会社である。同年8月1日に小田急バスより高速バス路線の移管を受け営業を開始し、2001年より小田急バス若林営業所管内の一般路線の運行管理を受託している。本社は小田急バス若林営業所と同じ東京都世田谷区若林2丁目37番3号にあり、シティバスとしては同位置に世田谷営業所を有する。
目次 |
[編集] 沿革
- 1950年11月11日 小田急バス若林営業所として開設(参考掲載)
- 2000年2月1日 小田急シティバス設立
- 2000年8月1日 小田急バスより高速路線が移管
- 2001年1月16日 小田急バスより若林営業所管内一般路線の管理受託を開始
- 2002年4月1日 若林営業所一般路線の管理受託完了
- 2005年3月1日 新宿~津山・岡山・倉敷・児島間の夜行高速バス「ルミナス」に女性専用車運行開始。
- 2006年8月30日 若葉台営業所(川崎市麻生区黒川)を開設
- 2007年3月18日 一般路線バスにおいてPASMOを導入
[編集] 現行一般路線
[編集] 梅ヶ丘線
- 渋54:渋谷駅~駒場~淡島~代沢小学校~宮前橋~梅ヶ丘駅北口
- 渋54:渋谷駅~駒場~淡島~代沢小学校~宮前橋~梅ヶ丘駅北口~経堂~希望ヶ丘団地
- 1954年10月1日:渋谷駅~梅ヶ丘駅~経堂駅を開通。
- 1970年代:渋谷駅~梅ヶ丘駅に短縮。
- 2001年5月16日:小田急シティバスが運行受託を開始。
- 2003年10月16日:一部便を希望ヶ丘団地まで延長。
渋谷駅から主に淡島通り、梅丘通りを経由して小田急小田原線梅ヶ丘駅まで結ぶ路線である。渋谷駅から淡島間は東急バス(東急トランセ委託路線)の若林線(渋51・52系統)と並行している。以前は大型車運用の路線だったが、小田急シティバス委託開始の少し前から中型車運用の路線に変わった。現在、梅ヶ丘駅では駅北口のロータリーで折り返しているが、かつては駅の南側で折り返しており、小田急小田原線の複々線化工事の際には駅に程近い折返所で引き返していた時期もあった。なお、この路線は当初、経堂駅~渋谷駅間で運行されていたが、1970年代に梅が丘駅~渋谷駅に短縮されたものである。開通間もないころには、美空ひばりが車掌に扮した映画が撮影されている。
小田急線の踏切解消後の03年10月16日より、一部の便が梅ヶ丘駅から先、赤堤通りを経由して希望ヶ丘団地まで向かうようになった。さらに04年12月1日から渋谷駅から道玄坂上間(梅ヶ丘方向)は道玄坂を上がらず、玉川通り(国道246号線)経由に改められた。渋24系統(渋谷駅~成城学園前駅)と渋26系統(渋谷駅~調布駅南口)は変化がなく道玄坂経由のままであるが、道玄坂歩行者天国時にはこれらの2系統も玉川通り(国道246号線)を経由する。
[編集] 経堂線
- 梅01:梅ヶ丘駅北口~経堂~希望ヶ丘団地~千歳船橋駅 (深夜バスも運行)
- 歳22:千歳船橋駅→希望ヶ丘団地→粕谷一丁目→千歳船橋駅
- 歳24:千歳船橋駅→希望ヶ丘団地 (深夜バスのみ)
- 2001年11月16日:小田急シティバスが運行受託を開始
- 2002年3月1日:千歳船橋駅発の便を希望ヶ丘記念公園経由に変更
- 2003年10月16日:深夜バス系統・歳24の運行を開始。
経堂線は、基本的には赤提通りなどを経由するバス路線であるが、一部区間に環状8号線を通る区間があり、遅れることが多かった。
[編集] 三軒茶屋線
- 下61:北沢タウンホール~下北沢駅前~代沢小学校~代沢十字路~三軒茶屋~上馬~駒沢陸橋
- 1950年11月10日:新宿三光町~幡ヶ谷~下北沢駅~三軒茶屋が開通。京王帝都と共同運行。
- 昭和40年代:下北沢引返所~野沢に変更、小田急バス単独となる。
- 1993年3月31日:野沢交番~駒沢陸橋間を延伸。
- 2001年1月16日:小田急シティバスが運行受託を開始。
下北沢駅近くの北沢タウンホールから茶沢通り、玉川通り(国道246号)、環七通りを経由して、世田谷区と目黒区の境界付近にある駒沢陸橋まで結ぶ路線である。世田谷区内の集客力の高い商業地区である下北沢と三軒茶屋を一直線に結んでいる。かつては大型車が入ることもあったが、現在は中型車での運行に限定されている。
下北沢は駅前が狭くバスのロータリーがないため、北沢タウンホールの敷地内に専用の発着所が設けられている。一方、反対側の駒沢陸橋には折り返し設備がなく、環七通りをUターンして向きを変える。一部に三軒茶屋止まりも設定されているが、この便は世田谷通り、玉川通りなどを回送で走って折り返すようになっている。また、三軒茶屋で歩行者天国の実施される日祝日には北沢タウンホール~代沢十字路間の折り返し運行になる。この際は、代沢十字路~若林営業所間を回送し、若林営業所(小田急シティバス世田谷営業所)の敷地内で折り返しを行う。
この線は若林営業所の路線の中では最も古いもので、当初は三軒茶屋~新宿間を結び、京王と共同運行を行っていた。その後、昭和40年代初頭に下北沢~野沢間となり、さらに野沢交番、駒沢陸橋へと延長されている。駒沢陸橋への延伸は、1993年3月に都営バスの宿91系統(都営バス杉並支所参照)が野沢折返所(現・サミットストアー野沢店駐車場敷地)の廃止により発着点を変更したのに歩調を合わせて行われたものであるが、本路線は野沢交番発着時より駒沢陸橋下で折り返しを行っており、営業運行区間が若干延びたに過ぎない。なお、駒沢陸橋は小田急・都営の折り返しの都合で新設された停留所であることから、並行する東急バス(東急トランセ委託路線)の環七線(森91系統:大森操車所~新代田駅前)は停車しない。
[編集] 新宿~よみうりランド線
- 新宿駅西口~幡ヶ谷~矢野口~よみうりランド
- 2000年9月17日:路線復活、担当は吉祥寺営業所
- 2002年3月:担当営業所が若林営業所へ変わる
3/16~6/15・9/16~11/15の日曜・祝日のみ、2本の運行である。
[編集] 現行高速路線
「ニューブリーズ号」を除き、ホテルセンチュリーハイアット・新宿駅西口を起終点としている。
- フローラEX号・フローラ号 新宿~秋田
- ホテルセンチュリーハイアット前~新宿駅西口~角館(武家屋敷入口)~協和(羽後境駅入口)~秋田駅前長崎屋バスターミナル
- 角館・協和経由はフローラ号(季節運行)のみ
- 共同運行会社 秋田中央交通
- ホテルセンチュリーハイアット前~新宿駅西口~角館(武家屋敷入口)~協和(羽後境駅入口)~秋田駅前長崎屋バスターミナル
- ニューブリーズ号 東京~三次・広島(この系統のみ新宿に発着しない)
- エトワールセト号 新宿~福山・尾道・三原
- パピヨン号 新宿~岐阜
- ルミナス号 新宿~津山・岡山・倉敷
- ホテルセンチュリーハイアット前~新宿駅西口(明治安田生命ビル前)~津山駅前~福渡~金川~津高(岡山インター北)~岡山大学筋~天満屋バスセンター~岡山駅前(岡山高速バスセンター)~瀬戸大橋温泉~川崎医大前~倉敷駅北口~福田運動公園前~児島駅前~下津井電鉄児島営業所
- 共同運行会社 下津井電鉄
- 2005年3月1日から女性専用車を運行。
- ブルーメッツ号 新宿~高知
発行事業者 | 東急バス・京王電鉄バス・西東京バス・関東バス・西武バス・国際興業・小田急バス・立川バス・京浜急行バス・東武バス・神奈川中央交通・相模鉄道・川崎鶴見臨港バス・江ノ島電鉄・箱根登山鉄道・京成バス・船橋新京成バス・富士急湘南バス・千葉中央バス・千葉海浜交通・千葉内陸バス・ちばレインボーバス・東京ベイシティ交通 |
---|---|
発売事業者 | 東急トランセ・京王バス東・京王バス中央・京王バス南・京王バス小金井・多摩バス・ケイビーバス・西武自動車・西武観光バス・小田急シティバス・羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バス・ちばシティバス・京成タウンバス・ちばフラワーバス・ちばグリーンバス・市川交通自動車(市川ラインバス)・京成トランジットバス・東武バスウエスト・東武バスイースト・朝日自動車・茨城急行自動車・川越観光自動車・国際十王交通・湘南神奈交バス・津久井神奈交バス・横浜神奈交バス・相模神奈交バス・藤沢神奈交バス・相鉄バス・臨港グリーンバス・江ノ電バス・箱根登山バス・習志野新京成バス・松戸新京成バス |
発行事業者(公営) | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
大手私鉄 | 東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京成電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・西武鉄道・東武鉄道・東京地下鉄 |
---|---|
中小私鉄・第三セクター等 | 新京成電鉄・北総鉄道・箱根登山鉄道・埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・横浜高速鉄道・首都圏新都市鉄道・伊豆箱根鉄道・関東鉄道・江ノ島電鉄 |
公営事業者 | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
モノレール・新交通システム | 多摩都市モノレール・ゆりかもめ・千葉都市モノレール・横浜新都市交通・舞浜リゾートライン |
バス(発行事業者のみ) | 伊豆箱根バス・神奈川中央交通・関東バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・西東京バス・富士急行・山梨交通・江ノ島電鉄・京王電鉄バス・国際興業・箱根登山バス・船橋新京成バス・小田急バス・立川バス・川崎鶴見臨港バス・京成バス・相模鉄道・千葉交通・東武バスセントラル・日立自動車交通・平和交通 |
相互利用 | JR東日本他(Suica) |
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 関東地方の乗合バス事業者 | 東京都の企業 | 小田急グループ | 小田急バス