気象学・気候学に関する記事の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
気象(学)および気候(学)に関係のある用語をリストアップしている。(Portal:気象と気候/特集分野の内容を一部転載。)
各地の気象台および、個々の気象現象(台風、大雨、洪水など)の記事については関連する一覧を参照。
順序について:アルファベットと数字を除き、読みで順序化した。詳細な順序のルールは以下のとおり。
- 濁音・半濁音は清音と同一視し、同一視した際に同じ語になる場合は、清音→濁音→半濁音の順とする。
- 拗音・促音などの小さい字は大きい字と同一視し、同一視した際に同じ語になる場合は、大きい字→小さい字の順とする。
- 音引き(長音の「ー」)は無視し、無視した際に同じ語になる場合は、長音無し→長音ありの順とする。
- 「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」は「バ・ビ・ブ・ベ・ボ」と同一視し、同一視した際に同じ語になる場合は、バ行→ヴ行の順とする。
- 記号、アラビア数字、アルファベット(ローマ字)については、読みと文字の両方で扱う。
- 読みが2つ以上ある場合は、それぞれの読み方を載せている。(リダイレクトのマーク « がついている読み方は、リンクをクリックするとその内容が説明されている別名の記事を見ることができる。)
- 読みが同じで漢字が異なる場合は、正しいほうのみを載せた。
記事名の右についている#はその記事のノートへのリンク。また、同じく記事名の右についている«(左角引用符)はその記事がリダイレクト(その記事の内容説明を含む、ほかの記事へのリンク)であることを示している。また、(en)は英語版へのリンクで、翻訳による執筆・加筆が予定されている記事につけられている(英語版以外へのリンクも同様)。
リンク先の更新状況を見ると、気象(学)・気候(学)に関する記事の更新状況を確認することができる。
現在構築中のため、ノートへのリンクと一部のリダイレクトマークは表示していない。
|
|
[編集] あ行
[編集] あ
IPCC - 赤城颪 - 亜寒帯 - 亜寒帯湿潤気候 - 亜寒帯低圧帯« - 亜寒帯冬季少雨気候 - 秋(en) - 秋雨 - Aqua (人工衛星) - 朝焼け« - 亜酸化窒素 - 暖かさの指数 - 亜熱帯 - 亜熱帯高圧帯 - 亜熱帯高気圧« - 亜熱帯低気圧(en) 雨 - アメダス - 雨強し - アメリカ海洋大気圏局 - アメリカ海洋大気庁« - アメリカ気象局(en) - アメリカ軍合同台風警報センター« - アメリカ軍台風警報センター« - アメリカ合同台風警報センター« - 粗氷 - 嵐 - 霰 - アルコール燃料 - アルベド
[編集] い
硫黄酸化物 - イギリス気象庁(en) - 異常気象 - 一酸化塩素 - 一酸化炭素 - 一酸化窒素 - 移動発生源 - 伊吹おろし - インド気象省(en) - インド洋全域昇温
[編集] う
雨蔭(en) - ウインド・シア - ウェザーニューズ - ウェザーマップ - ウォーム・ビズ - ウォーカー循環 - 雨季 - 浮き島 - 浮島現象« - 内暈« - 宇宙天気予報 - 雨滴計(en) - 雨氷 - 雨量« - 雲海 - 雲形 - 雲高 - 雲高計 - 雲量計 - 雲量
[編集] え
永久凍土 - 映日« - エクマン数 - ESCO事業 - エマグラム - MTSAT - エルニーニョ - 煙霧
[編集] お
オゾン - オゾン層 - オゾン層の保護のためのウィーン条約 - オゾン破壊係数 - オゾンホール - オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 - オホーツク海気団 - オーロラ - 温室効果 - 温室効果ガス - 温帯 - 温帯夏雨気候 - 温帯低気圧 - 温暖湿潤気候 - 温暖前線« - 温度計 - 温度風
[編集] か行
[編集] か
外暈« - 外気圏 - 回帰線 - 海水温 - 海水準変動 - 快晴 - 外接ハロ - 海面気圧 - 海面上昇 - 海氷 - 海陸風 核の冬 - 下降気流 - 過去の気温変化 - 暈 - 風花 - 火山の冬(en) - 風(en) - 化石燃料 - 下端接弧« - 渦度 - カナダ気象局(en) - 神風 - 雷 - 雷強し - 下部タンジェントアーク« - からっ風 - 火力発電 - カルマン渦 - 乾季 - 乾球温度 - 環境税 - 環境と開発に関する国際連合会議 - 寒極 - 乾湿計 - 環状噴霧流 - 完新世の気候最温暖期 - 環水平アーク - 乾燥帯 - 寒帯 - 寒帯前線 - 環天頂アーク - 環天頂弧« - 観天望気 - 干ばつ - 間氷期« - 寒冷前線« - 寒冷低気圧
[編集] き
気圧 - 気圧計 - 気圧の尾根 - 気圧の谷 - 気圧配置 - 気温 - 気温減率 - 気候(en) - 気候学(en) - 気候区分 - 気候変動 - 気候変動枠組条約 - 気候モデル(en) - 気象(en) - 気象衛星(en) - 気象学(en) - 気象学者の一覧(en) - 気象環境サービス - 気象機関の一覧(en) - 気象記念日 - 気象協会« - 気象業務支援センター - 気象業務法 - 気象警報 - 気象事業 - 気象情報 (気象庁) - 気象制御(en) - 気象測器検定 - 気象台 - 気象注意報 - 気象庁 - 気象通報 - 気象通報式 - 気象モデル - 気象予報士 - 気象レーダー - 季節(en) - 気団 揮発性有機化合物 - ギブリ - 球電 - 境界層気象学(en) - 京都会議 - 京都議定書 - 清川だし - 極渦« - 極成層雲 - 極値 - 局地現象 - 極低圧帯 - 極低気圧« - 極東風 - 極偏東風« - 霧(en) - 霧雨 - 記録的短時間大雨情報
[編集] く
空気 - 空気シャワー - 雲(en) - 曇り - Climateprediction.net(en) - グラウンドホッグデー - グリーンフラッシュ - GLOBEプログラム(en)
[編集] け
月虹 - 月柱« - ケッペンの気候区分 - 巻雲 - 幻月 - 幻月環 - 幻日 - 幻日環 - 巻積雲 - 巻層雲
[編集] こ
高緯度低圧帯 - 光化学オキシダント - 光化学スモッグ - 光冠 - 宏観異常現象 - 高気圧(en) - 高山気候 - 降水(en) - 洪水 - 降水確率 - 降水計 洪水予報 - 降水量 - 高積雲 - 降雪 - 降雪量« - 豪雪 - 豪雪地帯 - 高層雲 - 高層気象台 - 高層天気図 - 高地地中海性気候 - 光柱« - 合同台風警報センター - 光輪« - 氷霧 - 木枯らし - 古気候学(en) - 黒煙 - 国連人間環境会議 - コジェネレーション - GOES - COSMETS - 固定発生源 - 御来迎« - コリオリの力 - コリオリパラメータ - 混合比
[編集] さ行
[編集] さ
彩雲 - 最高気温« - サイクロン - 最終氷期 - 最低気温« - 桜前線 - 砂じんあらし - 砂漠気候 - サバナ気候 - 山岳波(en) - 参照基準大気 - 酸性雨 - サンピラー«
[編集] し
JTWC« - ジェット気流 - GEOSS - 紫外線 - 四季 - 磁気圏 - 湿数 - 湿球温度 - 湿球黒球温度 - 実況天気図 - 湿舌 - 湿度 - 湿度計 - 視程(en) - 自動車 - 自動車排出ガス規制 - GPS気象学 - 地吹雪 - シベリア高気圧 - シムーン - 霜 - 霜柱 - 驟雨 - 集中豪雨 - 樹霜 - 樹氷 - 上昇気流 - 上端接弧« - 小氷期 - 上部タンジェントアーク« - 縄文海進 - 私立TBC気象台 - シロッコ - 蜃気楼 - 人工降雨 - 人工林 - 真珠母雲 - 塵旋風 - 森林限界 - 森林破壊
[編集] す
水害 - 数値予報 - スコール - ステップ気候 - 砂嵐 - スノーボールアース - スモッグ
[編集] せ
西岸海洋性気候 - 西高東低 - 成層圏 - 晴天乱気流 - 生物季節観測 - 世界気象機関 - 積雲 - 積雪 - 積雪計 - 積雪量« - 赤道低圧帯« - 積乱雲 - 雪華模様 - 雪線 - 接線弧 - 雪氷学 - 瀬戸内海式気候 - 全球気候モデル(en) - 全球地球観測システム - 全国星空継続観察 - 前線 (気象) - 旋風« - 船舶気象通報
[編集] そ
層雲 - 総観気象学 - 層積雲 - 測候所« - 外暈« - 空
[編集] た行
[編集] た
体感温度 - 大気(en) - 大気圧« - 大気汚染(en) - 大気汚染防止法 - 大気化学 - 大気科学(en) - 大気環境学会 - 大気光学現象 - 大気光象« - 大気循環 - 大気擾乱 - 大気浄化法 - 大気電気学(en) - 大気熱力学(en) - 大気物理学 - 大気分散モデル(en) - 大気放射(en) - 大気力学(en) - 代替フロン - 台風 - 台風情報 - 太平洋側気候 - 太平洋高気圧 - ダイポールモード現象 - 太陽柱 - 太陽風 - 対流圏 - ダウンバースト - 高潮 - 卓越風 - ダストスプレー - 竜巻(en) - WBGT指数 - タンジェントアーク - 炭素循環
[編集] ち
地球温暖化(en) - 地球温暖化対策の推進に関する法律 - 地球シミュレータ - 地球流体力学 - 地形性低気圧 - 地衡風 - 地上実況気象通報式(en) - 地上天気図 - 地中海性気候 - 地中海熱帯低気圧(en) - 窒素酸化物 - 地方風 - チーム・マイナス6% - 着氷 - 中緯度高圧帯« - 中間圏 - 中間圏発光現象 - 中国気象局(zh) - 中世の温暖期 - 塵 - ちり煙霧
[編集] つ
[編集] て
低気圧(en) - 定時飛行場実況気象通報式(en) - 定常状態 - ディーゼル自動車 - ティーセン多角形« - 停滞前線« - TIROS(en) - TIROS-N/NOAA - データ同化(en) - 鉄砲水 - Terra - 天気 - 天気記号 - 天気図 - 天気不明 - 天使の梯子 - 天気予報(en) - 天候デリバティブ - 電離層
[編集] と
等圧線 - 等圧面 - 凍雨 - TOKYO温度 - 等高線 - 土砂災害警戒情報 - 特異日 - 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律 - 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律 - ドップラー・レーダー
[編集] な行
[編集] な
内暈« - 内燃機関 - 内陸性気候 - 雪崩 - 夏(en) - 夏日« - 南方振動«
[編集] に
逃げ水 - 逃げ水現象« - 二酸化硫黄 - 二酸化炭素 - 二酸化窒素 - 虹 - 日射 - 日射量 - 日照 - 日照時間 - 日本海側気候 - にわか雨 - にわか雪
[編集] ぬ
[編集] ね
熱塩循環 - 熱圏 - 熱帯 - 熱帯雨林気候 - 熱帯気象学 - 熱帯降雨観測衛星 - 熱帯収束帯 - 熱帯低気圧(en) - 熱帯モンスーン気候 - 熱帯夜 - 熱的低気圧 - 燃費 - 燃料電池
[編集] の
NOAA«
[編集] は行
[編集] は
煤煙 - バイオマス - 排気ガス - 排気ガス処理 - 排出係数 - ヴァイサラ - 爆弾低気圧 - 初冠雪 - 初霜 - 初雪 - ハドレー循環 - 春(en) - 春一番 - 晴れ - ハリケーン - ヴァン・アレン帯
[編集] ひ
飛行機雲 - 肱川あらし - ひまわり (気象衛星) - 百葉箱 - 雹 - 氷期« - 標準状態 - 標準大気圧« - 氷床 - 氷霧 - 氷河 - 氷河期 - 氷雪気候 - 広島市江波山気象館 - 広戸風
[編集] ふ
風害 - 風向 - 風車 (玩具) - 風成循環 - 風速 - 風速計 - 風力 - 風力原動機 - 風力発電 - フェーン現象 - 不快指数 - 藤原の効果 - 冬(en) - 浮遊粉塵 - 浮遊粒子状物質 - 冬型の気圧配置 - 冬将軍 - 冬日« - フランス気象庁(en) - ブルーモーメント - ブロッキング高気圧 - ブロッケン現象 - フロン回収機 - フロン類 - 粉塵
[編集] へ
米国海洋大気圏局&iaquo; - 閉塞前線« - 平年値 - ペレットストーブ - 偏西風
[編集] ほ
貿易風 - 防災気象情報 - 放射強制力(en:Radiative forcing) - 放射霧(en) - 放射冷却 - 泡雪崩 - 北極振動 - ボーラ - VOLMET放送
[編集] ま行
[編集] ま
[編集] み
[編集] む
[編集] め
メイストーム - メソサイクロン(en) - メソスケール気象学(en) - メタン - Meteosat(en)
[編集] も
[編集] や行
[編集] や
八雲 - 夜光雲 - やまじ風 - やませ - ヤンガードライアス« - ヤンガードリアス
[編集] ゆ
有鉛ガソリン - 有効煙突高 - 融雪 - 夕立 - 夕日« - 夕焼け - 夕焼け雲« - 夕焼け空« - 雪(en) - 雪強し
[編集] よ
[編集] ら行
[編集] ら
ライフサイクルアセスメント - ライフビジネスウェザー - ラジオゾンデ - 乱層雲
[編集] り
[編集] る
[編集] れ
冷夏 - 冷害 - レーウィンゾンデ - レッドスプライト - 連合台風警報センター«
[編集] ろ
六フッ化硫黄 - ロスビー数 - 六甲颪 - ロンドンスモッグ
[編集] わ行
[編集] わ
[編集] を
[編集] 0-9
[編集] A-M
Aqua (人工衛星) - Climateprediction.net(en) - COSMETS - ESCO事業 - GEOSS - GLOBEプログラム(en) - GOES - GPS気象学 - IPCC - JTWC« - Meteosat(en) - MODIS - MTSAT
[編集] N-Z
NOAA« - Terra - TIROS(en) - TIROS-N/NOAA - TOKYO温度 - VOLMET放送 - WBGT指数
[編集] 関連する一覧
- 気象(学)・気候(学)
- 関連する学問分野