鉄道に関係する人物一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道に関係する人物一覧とは、鉄道と関わりのある人物を五十音順で集めたものである。鉄道に関係する業績のある人物、あるいは鉄道を題材とした作品のある人物を対象とする。
特に鉄道に関連する業績のない鉄道ファンの有名人については、鉄道ファン#鉄道ファンとして知られる有名人(五十音順)を参照のこと。
目次 |
[編集] あ行
- 青木栄一 - 鉄道史研究者
- 阿川弘之 - 作家。鉄道ファン。鉄道を題材とした著作あり
- 麻生太吉 - 九州水力電気、九州産業鉄道社長
- 足立正 - 北海道鉄道元社長
- ロマン・アプト(Roman Abt) - アプト式軌道を発明
- 雨宮敬次郎 - 明治期の鉄道経営者
- 安藤楢六 - 小田急電鉄元社長
- 飯田俊徳 - 明治期の政治家。井上勝と共に鉄道敷設に努める
- 井内彦四郎 - 参宮急行電鉄専務取締役
- 石井五郎 - 阪神電気鉄道専務取締役
- 石井才治郎 - 小湊鐵道社長
- 石田礼助 - 第5代日本国有鉄道総裁
- 井上篤太郎 - 京王電気軌道(現・京王電鉄)創業者
- 井上勝 - 明治期の官僚。鉄道庁長官などを務め、鉄道の父と呼ばれる
- 岩下清周 - 明治~大正期の実業家。箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄、現・阪急阪神ホールディングス)、大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)設立に尽力
- 岩瀬弥助 - 西尾鉄道(現・名鉄西尾線)初代社長
- 岩本熊雄 - 鉄道官僚
- 上山善紀 - 近畿日本鉄道第10代社長
- 内田百間 - 作家。鉄道ファン。鉄道旅行を題材とした著作あり
- 宇都宮照信 - 鉄道史研究家
- 榮久庵憲司 - 工業デザイナー。JR東日本253系電車、E231系電車をデザイン。
- 種田虎雄 - 近畿日本鉄道初代社長
- 多梅稚 - 鉄道唱歌作曲者の一人
- 大原さやか - 声優。東北・上越・長野新幹線、京浜急行電鉄、京王電鉄など東京近郊の大手私鉄の駅放送を担当
- 大和田建樹 - 鉄道唱歌作詞者
[編集] か行
- アンドリュー・カーネギー - 鉄鋼王
- 金森茂一郎 - 近畿日本鉄道第11代社長
- 金森又一郎 - 大阪電気軌道の実質創業者
- 加藤純子 - あおなみ線、つくばエクスプレス線などの車内放送を担当するフリーアナウンサー
- 神谷伝兵衛 - 三河鉄道(現・名鉄三河線)第3代社長
- 川島令三 - 鉄道ライター
- 日下部みどり子 - 女装の鉄道ライター
- 久保田博 - 国鉄技術畑出身の鉄道評論家
- 久万俊二郎 - 阪神電気鉄道元社長
- サー・ナイジェル・グレスリー - 英国ロンドン&ノースイースタン鉄道の技術者。世界最速の蒸気機関車A4型マラード号を開発。
- 黒岩保美 - 鉄道イラストレーター、写真家、デザイナーと編集者
- F・W・クロフツ - 推理小説家、鉄道技師
- 小池明夫 - 北海道旅客鉄道社長
- 小嶋光信 - 両備グループ代表。岡山電気軌道・和歌山電鐵などの社長を務める。
- 五島慶太 - 東京急行電鉄(通称・大東急)総裁
- 五島昇 - 五島慶太次男東急グループ総帥。日本商工会議所会頭。
- 後藤新平 - 明治期の政治家。鉄道院総裁
- 小林一三 - 箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄、現・阪急阪神ホールディングス)の創業者
- 小林哲也 (近畿日本鉄道) - 近畿日本鉄道取締役(次期社長)
[編集] さ行
- 佐伯勇 - 近鉄グループ総帥
- 堺正幸 - フジテレビアナウンサー。鉄道ファン。東北・上越新幹線のアナウンス担当
- 櫻井隆仁 - 櫻井音楽工房社長。京都市営地下鉄東西線、JR東日本の駅発車メロディを作曲
- 櫻井寛 - フォトジャーナリスト。
- ヴェルナー・フォン・ジーメンス - ジーメンスAG創業者。電気機関車を発明
- 渋沢栄一 - 明治期の実業家。目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身の一つ)、参宮鉄道などの創始者
- 島秀雄 - 昭和期の鉄道技術者。新幹線の生みの親の一人
- 島安次郎 - 明治~昭和初期の鉄道技術者。島秀雄の父。弾丸列車計画にたずさわる
- 下山定則 - 初代日本国有鉄道総裁。下山事件の被害者
- 所澤秀樹 - 鉄道研究家
- 杉野正 - しなの鉄道元社長、埼玉高速鉄道元社長
- 須田寛 - JR東海初代社長であるとともに、国鉄時代から対外的に積極的な著述広報活動を行う。
- ジョージ・スチーブンソン - 蒸気機関車の発明者
- ロバート・スチーブンソン - ジョージ・スチーブンソンの子。父とともに蒸気機関車の開発にたずさわる。
- 角和夫 - 阪急阪神ホールディングス社長、阪急電鉄社長
- 仙石貢 - 九州鉄道元社長、加藤高明内閣で鉄道大臣、南満州鉄道総裁
- 十河信二 - 第4代日本国有鉄道総裁。新幹線の生みの親の一人
- 曽根悟 - 工学院大学教授。東京大学名誉教授。鉄道工学の研究者。
[編集] た行
- 高木文雄 - 第8代日本国有鉄道総裁
- 鷹司平通 - 鉄道研究家。日本交通公社交通博物館調査役。
- 高橋新吉 - 明治・大正期の英学者・官僚・実業家。九州鉄道初代社長。
- 田口卯吉 - 明治時代の歴史・経済学者。両毛鉄道社長、小田原電気鉄道(現箱根登山鉄道)取締役を務めた。
- 竹島紀元 - 鉄道ジャーナル編集長、鉄道ジャーナル社社長
- 田代和 - 近畿日本鉄道第12代社長
- 立川勇次郎 - 大師電気鉄道(現・京浜急行電鉄)・養老鉄道(現・近鉄養老線、2007年に設立された養老鉄道とは別)・揖斐川電気(現・イビデン)創業者。
- 田中百畝 - 京浜急行電鉄元社長。
- 棚橋泰 - 日本貨物鉄道元社長。
- 種村直樹 - レイルウェイ・ライター
- クリステル・チアリ - JR東日本東京近郊各線、東京急行電鉄各線などの英語の車内放送を担当するタレント
- 辻井昭雄 - 近畿日本鉄道第13代社長
- 堤康次郎 - 西武鉄道グループの創始者
- 堤義明 - 西武鉄道グループオーナー。堤康次郎の子。
- 角田達郎 - 西日本旅客鉄道初代社長
- 鶴原定吉 - 関西鉄道元社長、第2代大阪市長。市内交通公営主義(市営モンロー主義)を打ち出す。
- 手塚昌利 - 阪神電気鉄道元社長
- 徳田耕一 - 交通ライター
- リチャード・トレビシック - 蒸気機関車の発明者。
[編集] な行
- 中尾一樹 - 青春18きっぷ関連の著作が多い著述家。実業家。
- 中上川彦次郎 - 山陽鉄道初代社長
- 永瀬和彦 - 金沢工業大学教授。曽根悟同様、鉄道工学研究者である。
- 中川浩一 - 茨城大学名誉教授。茨城県の鉄道を中心に著書多数。
- ジョルジュ・ナゲルマケールス - オリエント急行を保有するワゴン・リ社創業者
- 西村京太郎 - トラベルミステリー作家
- 根津嘉一郎 (初代) - 東武鉄道の創業者
- 根津嘉一郎 (2代) - 東武鉄道元社長
- 野田誠三 - 阪神電気鉄道元社長
- 野田隆 - 日本旅行作家協会理事。鉄道紀行の著作がある。
- 野村茂久馬 - 高知県交通創業者。高知鉄道建設に携わる。「土佐の交通王」
[編集] は行
- 原口隆行 - 鉄道・旅行ライター
- 原田勝正 - 鉄道史研究家
- ドナ・バーク - 東海道・山陽新幹線の英語車内放送を担当
- 早川徳次 - 東京地下鉄道の創業者
- 藤岡市助 - 東京電燈創業者、岩国電気軌道元社長。
- 穂坂衛 - MARS開発の指導
- 星晃 - 元日本国有鉄道職員。鉄道技術者。国鉄の鉄道車両の設計を手掛け、特に1950年代~1960年代の国鉄の旅客用車両の設計には必ずと言って良いほど携わっている。
- 本多貞次郎 - 京成電気軌道(現・京成電鉄)創業者
[編集] ま行
- 松方幸次郎 - 九州電気軌道元社長、川崎造船所(川崎重工業の前身)初代社長
- 松田堯 - 岡山電気軌道会長、
- 松田昌士 - 元東日本旅客鉄道会長
- 松本正之 - 東海旅客鉄道社長
- 三木忠直 - 鉄道車両技術者。新幹線0系電車や小田急3000形SE車などの設計に携わる。
- 水戸岡鋭治 - 工業デザイナー・イラストレーター、岡山電気軌道の「MOMO」やJR九州の数多くの車両をデザイン
- 南井健治 - 近畿車輛チーフデザイナー
- 宮崎康平 - 元島原鉄道役員。城山三郎『盲人重役』のモデル、『まぼろしの邪馬台国』著者。
- 宮田道一 - 元東京急行電鉄車両部長、東横車輛電設顧問
- 宮脇俊三 - 紀行作家
- 向谷実 - ミュージシャン。フュージョンバンド「カシオペア」のキーボード担当。音楽館代表取締役。鉄道ファン。電車運転ゲーム「Train Simulator」のプロデューサー。九州新幹線「つばめ」の車内チャイムを作曲
- 村上巧児 - 西日本鉄道社長
- 持田昭俊 - 鉄道カメラマン
- エドモンド・モレル - 明治期のお雇い外国人鉄道技術者
- 諸河久 - 鉄道カメラマン
[編集] や行
- 安井理民 - 総武鉄道(現・総武本線)創業者
- 山口昌紀 - 近畿日本鉄道第14代社長
- 山之内秀一郎 - 元東日本旅客鉄道会長、初代宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長
- 結城弘毅 - 鉄道省職員。定時運行確保に大きな功績。
- 横見浩彦 - トラベルライター。JR、私鉄全線全駅下車達成者
[編集] ら行
[編集] わ行
[編集] 関連項目
- 鉄道ファン - 鉄道ファンとして知られる有名人のリストがある