宮木駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮木駅(みやきえき)は、長野県上伊那郡辰野町宮木にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- 単式1面1線のホームを持つ地上駅、無人駅である。出入り口は下り方向端にあり、ホーム中央付近に待合所がある。自動券売機未設置。トイレは待合所横の階段下に設置されている。
- 簡易委託駅であった頃には、現在の待合所奥にあった駅舎で入場券を含む硬券の切符を販売していた。当駅の入場券は入場後に購入する切符であった。
[編集] 利用状況
辰野高校、豊南短期大学への最寄駅のため、学生、生徒の利用が目立つが、短大生の利用は少ない。
[編集] 駅周辺
- 駅前は東西に並木道路が整っており、商店もある。
- 並木道路を東へ向かうと、天竜川を越え、辰野町立辰野中学校、徒歩15分程度で信州豊南短期大学、中央自動車道辰野PAに繋がる。同道路を西へ向かうと、辰野町立辰野西小学校があり国道153号を越え、徒歩10分で辰野病院へ繋がる。
- 北西側は辰野宮木郵便局を越えて、長野県辰野高等学校まで徒歩10分。
- 北にはアルプス中央信用金庫宮木支店があり、南側にはいくつかの工場が集積している。
- かつて、駅東側にパルプ工場(南信パルプ株式会社:2004年6月30日解散)があり、製紙工場特有の臭いがホームにも漂っていた。
- 駅西側に菓子製造工場があり、香ばしい臭いがホームにも漂っている。
[編集] 歴史
- 1923年(大正12年)4月20日 - 現在地に再開業。旅客営業のみ。
- 1943年(昭和18年)8月1日 - 国有化により国鉄の宮木駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東海の駅となる。
- 1998年(平成10年)6月 - ホーム中央付近の業務委託施設を撤去。