New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 - Wikipedia

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
ジャンル ロボットアニメ
OVA
監督 今川泰宏
アニメーション制作 ムー・フィルム(1話)
ムー・アニメーション・スタジオ(2・3・4話)
ジュピター・フィルムズ(5話)
フェニックス・エンタテインメント(6・7話)
製作 アミューズビデオ
バンダイビジュアル
話数 全7話
OVA: 素足のGinRei EPISODE:1~盗まれた戦闘チャイナを探せ大作戦
監督 もりたけし
製作 同上
発売日 1994年
OVA: 鉄腕GinRei EPISODE:23~禁断の果実を奪還せよ極楽大作戦
監督 飯田馬之介
製作 同上
発売日 1995年
OVA: 青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」
監督 もりたけし
製作 同上
発売日 1995年
漫画: ニュータイプ100%コミックス ジャイアントロボ
作者 水田麻里
出版社 角川書店
掲載誌 コミックGENKi
レーベル ニュータイプ100%コミックス
発表期間 1991年夏の号 -
巻数 2
漫画: ジャイアントロボ 誕生編
作者 富士原昌幸
出版社 英知出版
掲載誌 トラマガ vol.3
話数 1
漫画: ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日
作者 戸田泰成
出版社 秋田書店
掲載誌 チャンピオンRED
発表期間 2006年9月号 -
小説: ジャイアントロボ 地球が静止する日
著者 山口宏
出版社 角川書店
レーベル 角川スニーカー文庫
巻数 全1巻
テンプレート使用方法 ノート

ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』(- ジ アニメーション ちきゅうがせいしするひ、英表記:GIANT ROBO THE ANIMATION -THE DAY THE EARTH STOOD STILL)は、日本のOVA作品。1992年から1998年まで、実に6年に渡り全7話が発売された。

漫画小説テレビゲーム化されているほか、外伝として3作のOVAとCDドラマ1作がある。

2007年に『GR -GIANT ROBO-』のタイトルで新作が発表される予定だが、本作と直接的なつながりはない(後述のメディア展開参照)。

目次

[編集] 概要

タイトルは特撮テレビ番組ジャイアントロボ』を原案とし、主人公、主役機体もそちらから選ばれている。しかし原作がロボット同士による戦闘が主であったことに対し、本作もロボットアニメに分類されるもののこちらは超人同士による格闘シーンも大きな魅力。また、父と子の絆という点にドラマ性を持たせている。

『ジャイアントロボ』の他にも横山光輝の作品に登場した様々なキャラクターが登場(スター・システム)し、驚天動地のドラマを繰り広げる。特に『水滸伝』『横山光輝 三国志』を由来とするキャラクターが多い。しかしながら原案からの敵味方関係の入れ替わりが多く、元々善の主人公として描かれていたバビル2世が敵側の首領「ビッグ・ファイア」になる一方、逆に敵の首領ヨミが主人公側に配置され「黄帝・ライセ」になったり、十傑集の中では敵味方が協力する間柄になっていたりするため、それぞれの原作を知る視聴者にとっては驚かされる組み合わせとなっている。

ストーリーや設定に破綻している部分があったり、意味不明のまま終ってしまった要素を多く含む他、作品の大きな売りである、セル動画にもかかわらず非常に丹念に作りこまれた作画や動画も、完結まで長期間を要する原因となったものの、総じて現在の水準においても極めて高いレベルを保ち、大御所揃いの声優陣による熟練の演技も含め、支持するファンは多い。

天野正道作曲し、ワルシャワフィルによりフルオーケストラで演奏された音楽も、予算面で制作が難航する一因になったが、総じて高い評価を受け、のちに交響組曲「GR」として管弦楽吹奏楽による編曲もされた。特に吹奏楽版『「GR」より シンフォニック・セレクション』、『「GR」より 明日への希望』などは、現在でも吹奏楽コンクールで高い人気を博し、しばしば演奏されている。全7作それぞれにすべて異なる楽曲が作られた一方、(外伝を除き)一曲も主題歌・挿入歌がない点は、近年のアニメ作品としては極めて珍しい。

[編集] メディア展開

本編完結後、角川書店「コミックGENKi」で水田麻里によりコミカライズされ、ニュ-タイプ100%コミックスで全2巻のコミックが刊行された。角川スニーカー文庫からは、山口宏によるノベライズ(未完のまま絶版)が発売。「誕生編」が「トラマガ」に掲載されたが、こちらは雑誌休刊のため1話で打ち切りとなってしまった。その後、秋田書店チャンピオンRED2006年9月号から戸田泰成により『ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日』が連載されている。『地球が静止する日』を基にしているが、キャラクター設定その他のストーリーは微妙に異なり、独自の展開になる様子である。

テレビゲームでは、『スーパーロボット大戦α』、『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』および『スーパーロボット大戦64』に参戦、2004年にはプレイステーション2用のソフトが発売された。

2007年に『GR -GIANT ROBO-』のタイトルで、「ジャイアントロボ」の新作アニメが発表されるが、本編とはまったく無関係である。

[編集] 構想上のエピソード

今川監督の考えでは、本来の『ジャイアントロボ』は、全26話に相当する以下のエピソードから構成されている。この内、誕生編とドミノ作戦編は過去の出来事として、バベルの篭城編はこれから起る出来事として本編で語られており、その意味では未完である。そのため、ファンの間から続編や補完の声が望まれている。

誕生編~白昼の残月~
GR計画により生み出されたGRシリーズの内、GR1(ジャイアントロボ)が国際警察機構に奪われ、GR2が破壊される。作戦が失敗したはずにもかかわらず、なぜか残月は「功があった」として十傑集に名を連ねている。タイトル「誕生編」の原案は『ジャイアントロボ』から。
ドミノ作戦編
「地球静止作戦編」の1年前の話。本作で語られたところでは、BF団の作戦は成功したものの、セルバンテスが命を落とし、アルベルトは右目を失ったという。また楊志の肌が青くなり、戴宗と結婚したのもこの頃。
大作暗殺計画~カナーリの牢獄編
タイトルの「カナーリの牢獄」は、『地球ナンバーV7』に登場した、超能力を持つ犯罪者を収容する刑務所
少年探偵金田一正太郎登場編
史上最大の作戦~韓信対孔明編
韓信を初めとした3軍師と孔明が、お互いの智謀を駆使した戦いを繰り広げるとされる。
アイヌ沖縄秘宝編
動く大陸編
三日間の少年編
七つの影法師編
タイトルの「七つの影法師」は、『伊賀の影丸』から。
地球静止作戦編(本作)
バベルの篭城
本作で謎だった「GR計画」や、ビッグ・ファイアの正体が明かされるとされる。「バベル」は、『バビル2世』で登場したバベルの塔から。ニュータイプ100%版のラストで「地球静止作戦」の目的が、先の大戦で奪われたバベルの塔の所在を見つけるためだったと分かる。バベルの塔に篭城しているビッグファイアと黄帝ライセの最後の戦いが描かれると思われる。

注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。


[編集] ストーリー

シズマ博士が開発した、完全無公害・完全リサイクル可能な夢のエネルギー源、シズマドライブの恩恵で、未曾有の繁栄を迎えた人類。しかし、争いの種は尽きなかった。世界征服を企む秘密結社BF団と、それに対抗するため組織された国際警察機構が世界の裏面で激しい闘いを続けていたのだ。国際警察機構側の九大天王を筆頭としたエキスパート達、BF団側の十傑集を筆頭にしたエージェント達が争う中、エキスパートの一人である草間大作は、父の形見である巨大ロボット、ジャイアントロボを操り、人類の未来と平和のためにBF団と戦っていた。

冒頭BF団に追われ、黒いアタッシュケースを抱えて逃走するシズマ博士。シズマ博士は間一髪のところで国際警察機構のエキスパートとジャイアントロボに助けられた。彼が持っていたアタッシュケースには、当時知られていたシズマ管とは似て否なる謎のシズマ管が収められていた。

一方、パリでは、地表の異様な盛り上がりと周辺地域のエネルギー停止現象が発生。それは昔、バシュタールの惨劇で観測されたエネルギー中和現象と同じものであると思われた。現場調査に当たっていたエキスパート、村雨健二は現象の中心に巨大な建造物を発見する。それこそ、BF団によって製造された、大怪球フォーグラーであった。

[編集] 作中用語

国際警察機構
BF団に対抗すべく設立された国際機関。創始者は托塔天王・晁蓋(たくとうてんのう・ちょうがい、原案は『水滸伝』に登場する同名キャラ)。原案はテレビ版『ジャイアントロボ』に登場した国連秘密警察機構と国際刑事警察機構からと推測される。『地球の燃え尽きる日』では国際警察連合になっている。
エキスパート
国際警察機構に所属する秘密捜査員。厳然たる格差があるBF団のエージェントとは違い、別格扱いの九大天王以下、指南役などの役目はある(設定ではB級エキスパートという区分も確認されている)ものの、エキスパート間のそれは大分緩いようだ。通常エキスパートになるためには、梁山泊で厳しい鍛錬を積む必要がある。組織内では、通常コードネームが使われている。
九大天王(きゅうだいてんのう)
国際警察機構のエキスパートの中でも最強の能力を持つメンバーの尊称。BF団の十傑集と唯一対等に戦える存在とされているが、積極的に前線に赴く十傑集とは違い、戴宗以外は後方に控えており、実際に作中で戦ったのは戴宗と中条長官のみ。その中条長官も真の能力を発揮せず、残りのメンバーは姿すら見せていないため、ほとんどが謎に包まれている。後述のメンバー以外に、九大天王候補だったキャラクターには、『魔法使いサリー』のよし子ちゃん(下記参照)や張飛(原案は『横山光輝 三国志』の同名キャラ)、ブレランド博士(原案は『地球ナンバーV7』の同名キャラ)などがいた。『地球の燃え尽きる日』では読者の意表を突き、第1話にして全員が集合している。
BF団(ビーエフだん)
「ビッグ・ファイア団」の略。その名の通り、ビッグ・ファイアを頂点にした謎の組織。世界征服が目的と言われているが、ビッグ・ファイアの目的が未だ判別できないために、実状も不明である。名前は『ジャイアントロボ』のビッグファイア団から。
エージェント
BF団に所属する工作員。それぞれが特殊能力を持ち、十傑集以下、実力によりA級・B級・C級に分けられている。階級による上下関係は厳しいが、あくまでも実力制なので、功罪により頻繁に異動されるようだ。ただし首領・ビッグ・ファイアには絶対的な忠誠を誓っているため、彼の命令により、孔明が階級に関係なく作戦を指示する事も多い。十傑集からB級エージェントまでは服装は自由だが、C級エージェントは「敵に出会った時に、確実に始末できないから」との理由により、両目と口が開いている覆面の常時着用を義務付けられている。エキスパートたちと同じく、コードネームで呼び合う。
十傑集(じゅっけつしゅう)
BF団の超A級エージェントたちの尊称。『地球の燃え尽きる日』では十傑衆になっている。様々な特殊能力を持ち、その力は強力無比。上半身をまったく動かさずに超高速移動する、空を飛ぶなどを当たり前のように行うだけの身体能力も持ち合わせている。実力制という組織の掟からか、作戦を問わず勇猛果敢に戦いへ赴く。一方自らの実力に多大な自信を持っているためか、馬が合わない者同士で協力し合うことはなく、それぞれ独立して動く事が多い。しかし一人一人でも他を圧倒する実力ゆえに、国際警察機構の中でも唯一九大天王のみが対等に戦えるとされる。
末席である残月であっても、リーダーの樊瑞とも敬語で話すことはないことから、そのプライドの高さを伺える。合言葉は「我らがビッグ・ファイアのために」。「十傑集裁判」という制裁を執り行えるというが、前後の発言からは通常の裁判とは大きくかけ離れたものである可能性が高い。また、欠員が出てから1年経っても補充していないことから、実力が見合わなければ選ばれないということが分かる。
GR計画(ジーアールけいかく)
ジャイアントロボ初め、一連のGRシリーズのロボを開発する計画。草間博士が開発・設計を担当した。しかしそれだけに留まらず本来の目的はまったく別にあり、BF団はそれを達成するために設立されたと言っても過言ではないという。GR2・3に搭載されている動力源がその鍵を握っているらしいが、詳細は不明。作戦実行に当たって十傑集が持ち回りで任務を担当する必要があり、また諸葛亮によれば、地球静止作戦すらこの前哨に過ぎないということからも、規模の大きさが窺える。
シズマドライブ
シズマドライブを参照のこと。
アンチ・シズマドライブ
シズマドライブのみの働きを止めるシステム。シズマ博士たちが完成させたシズマドライブを見て愕然としたフォーグラー博士が死の間際に開発し、息子のエマニュエルに託した。3本揃った状態で作動させることによって、シズマドライブの欠点を補う中和剤となるものだったが、逆に3本揃っていない状態で作動させてしまうと、エネルギー静止現象を引き起こしてしまう。ファンからの愛称は「(わしの)サワー」(『鉄腕GinRei』より)。
バシュタール公国
ロシアに位置していた小公国。この世界における公式な記録では、ベルギーで開発されたシズマドライブの実験炉心が設置されたが、開発チームの一人であったフォーグラー博士が功を焦って実験を強行。その際、不完全だったシズマドライブが暴走し、バシュタールを蒸発させてしまうという事件、バシュタールの惨劇が起こった地である。同時にその後7日間にわたって地球上の全エネルギーを中和するという、後に「バシュタール現象」と命名された副作用を生み出し、すべてのライフラインが寸断され、地球の全人口の3分の2が死に至った。バシュタールにおける生存者はシズマ博士を含む開発チームの科学者の他、ごく少数であった。この失敗した実験と悲惨な大事故から得られた貴重なデータにより、シズマ博士をリーダーとする開発チームは、シズマドライブを完成させることに成功したというのが一般的な通説であるが、本編劇中では、バシュタールの惨劇の意外な真実が判明する。
事故後10年が経過したその地は「聖(セント)アーバーエー」と呼ばれ、世界の大部分の電力を賄うためのシズマドライブを使った巨大発電所として再利用され、近々稼動することになっていた。

[編集] 登場人物

[編集] 国際警察機構

黄帝・ライセ(こうてい - )
存在とその名称のみが確認されている。国際警察機構の最高責任者。原案は『バビル2世』のヨミ。
司馬懿仲達(しばいちゅうたつ)
張良(ちょうりょう)
共に本編では未登場で、「史上最大の作戦~韓信対孔明~編」に登場するとされる。前者は『横山光輝 三国志』、後者は『項羽と劉邦』に登場した軍師が原案。

[編集] 九大天王

軍師・韓信元帥(ぐんし・かんしんげんすい)
『地球の燃え尽きる日』に登場。本編では存在とその名称のみが確認されている。国際警察機構に3人いる軍師中、唯一九大天王に選ばれており、彼らのリーダー格と目される。原案は『項羽と劉邦』の同名キャラ。
静かなる中条(しずかなるちゅうじょう、声:家弓家正
北京支部支部長で、作中では中条長官と呼ばれる。本名は中条静夫。年齢は45歳。名前の由来は、彼のクールな人格と滅多な事では使用できない能力から。冷静沈着な性格と黒いサングラスで押し殺した表情の裏には、熱血漢の素顔が垣間見える。またの名を「人間爆弾」といい、由来である自らの命を犠牲にして放たれる人類最大最強の「ビッグバン・パンチ」が彼の特殊能力だが、本編では披露されないままだった。過去に樊瑞と対戦し傷を負わしたことがある。キャラクター原案は『バビル2世』の五十嵐国家保安局長。名前は『あぶない刑事』の課長役で知られる同名の俳優中条静夫からと思われ、外伝のCDドラマでは同作品をパロディしたネタが収録されている。
大塚署長(おおつかしょちょう)
『地球の燃え尽きる日』に登場。本編では存在とその名称のみが確認されている。原案は『鉄人28号』の大塚署長。「彼は戦えるんですか?」とコメンタリーでもネタになっており、ほとんどギャグであること明白である。なんにせよ九大天王の一人にはギャグを取り入れたかったらしく、彼のほかに設定のための候補として『魔法使いサリー』の花村よし子すら挙がっていた。
影丸(かげまる)
『地球の燃え尽きる日』に登場。本編では存在とその名称のみが確認されている。十傑集、マスク・ザ・レッドのライバル。原案は『伊賀の影丸』の同名の主人公。
無明・幻妖斉(むみょう・げんようさい)
『地球の燃え尽きる日』に登場。本編では存在とその名称のみが確認されている。原案は『仮面の忍者 赤影』の金目党首領・幻妖斎と、『闇の土鬼』に登場する血風党の長、無明斎。
ディック牧( - まき)
『地球の燃え尽きる日』に登場。本編では存在とその名称のみが確認されている。原案は『地球ナンバーV7』の同名の主人公で、多数の能力を使いこなすエスパー
大あばれ天童(おおあばれてんどう)
ニュータイプ100%コミックス版に登場、本編では存在とその名称のみが確認されている。『地球の燃え尽きる日』では「あばれ天童」に改名されている。原案は『あばれ天童』の主人公、山城天童。
豹子頭・林冲(ひょうしとう・りんちゅう)
ニュータイプ100%コミックス版に登場し、本編では設定のみ存在する。実はしっかりスーツ姿の設定が起こされていたが、戴宗とポジションが被るためか本編では出番がカットされ、彼の代わりとして楊志が新たに設定されたという経緯がある。『地球の燃え尽きる日』では「元九大天王」となっており、現在は九紋竜・史進(くもんりゅう・ししん)に入れ替わっている。原案はいずれも『水滸伝』の同名キャラ。
神行太保・戴宗(しんこうたいほう・たいそう、声:若本規夫
九大天王では一番の若輩。年齢は27歳。手や足の裏から衝撃波を噴射する噴射拳の使い手で、それを使いロケットのごとく音速のスピードで移動することができる神行法を会得している。また、体内から電気を発生させることが出来る「人間発電機」でもある。勇猛果敢・豪放磊落であるが仲間たちを思う心も強い。妻は楊志で、エキスパートの大作にとっては父の様な存在だった。十傑集のアルベルトとは、彼の右目と盟友・セルバンテスの命と奪って以来の宿敵だったが、グレタ・ガルボを守るため敢えてアルベルトの攻撃を受け、最期は上海油田と運命を共にする。原案は『水滸伝』の同名キャラ。
本作品に横山作品のキャラが集結したのは、『ジャイアントロボ』のアニメ化企画を持ち込まれた今川監督が引き受けるにあたり、戴宗と鉄牛を出したいと条件を出したことに端を発している。
霹靂火の秦明(へきれきかのしんめい)
地球静止作戦編以前に死亡したとされるメンバーで、黄信および花栄の師匠。いずれの作品にも登場していない。原案は『水滸伝』の同名キャラだが、横山光輝版には未登場である。

[編集] エキスパート

草間 大作(くさま だいさく、声:山口勝平
本作の主人公で12歳の少年(誕生編にあたる『地球の燃え尽きる日』では10歳)。ジャイアントロボを開発した草間博士の息子。彼の声紋が登録されているため、ロボは彼にしか動かせず、国際警察機構にとって重要な存在。エキスパートではあるが、特に修行などはしていないため、身体能力は普通の子供と同じでロボの操縦以外の特殊能力もない。しかし過去の悲劇を知り、多くの人々との出会いと別れを繰り返して、無邪気な子供から成長していく。名前とキャラクターの原案はもちろん『ジャイアントロボ』の主人公、草間大作。
彼の服装は『鉄人28号』の主人公である金田正太郎の服装が原案となっているが、ブレザーは『鉄腕GinRei』でのJINTETSU操縦時以外は正太郎の着ているものとは違い、格子模様がない。
銀鈴(ぎんれい、声:島本須美
本作のヒロインで19歳。うら若き女性でありながら男顔負けの任務遂行能力を持つ。特殊能力は卓越した射撃の腕とテレポートだが、後者は彼女自身の命をも削るために滅多に使わない。村雨とは恋人同士で、大作にとっては姉のような存在。本名はファルメール・フォン・フォーグラーであり、フォーグラー博士の娘で幻夜の妹。「バシュタールの惨劇」の生き残りで、事件にも深く関与している。耳に銀の鈴をかたどったピアスを、首には母親の形見のペンダントを着けている。本編でのあまりにも悲劇的な最期は、視聴者に大きな衝撃を与えた。原案は『その名は101』の王銀鈴と『狼の星座』の銀鈴。
作品中でも(元々女性キャラクターがほとんどいなかった事もあるが)人気が高く、外伝作品はいずれも彼女が主人公になっている。
黒旋風の鉄牛(こくせんぷうのてつぎゅう、声:飯塚昭三
戴宗の弟分で25歳。特殊能力は常人離れした怪力で、「」を使い2丁の手斧を使って戦う。自身のコードネームの由来となった、斧を回転させて旋風を発生させる特殊能力を持つ。12歳の頃、BF団員だった父親を自らの手で殺めてしまった過去があり、その時の経験を大作を通して見てしまっていたために、当初は大作に対して冷たく当たっていた。銀鈴に恋をしている描写が見られたが、彼女が村雨と交際していたことは知らなかったようである(ただし、恋愛事情にあまり詳しくなさそうな黄信ですら2人の関係を知っていた程なので、このことは国際警察機構内では有名だったことが伺える)。原案は『水滸伝』の李逵で、黒旋風、鉄牛はいずれも彼のあだ名
不死身の村雨健二(ふじみのむらさめけんじ、声:幹本雄之
国際警察機構パリ支部の所属で、年齢は27歳。トレードマークはピンクのトレンチコート帽子。「不死身」のコードネーム通り、拳銃で頭を打ち抜こうが、体を真っ二つにされようが、必ず復活してくる死なない・・・のではなく「死ねない」男。能力ゆえか自分の命を軽く扱う面がある。ぶっきらぼうで皮肉屋だがその心は熱い。銀鈴とは恋人同士で、彼女は彼の死ねないつらさを理解できた唯一の人物である。本編最終話では灰になって散ったが、その後復活できたかは不明。変装が得意という設定だが、BF団基地に潜入した際に団員に変装したものの、幻夜にあっさり見破られてしまう(『素足のGinRei』では銀鈴に変装し、見事にアルベルト達を欺いている)。このエピソードは今川版『鉄人28号』でも使われた。ニュータイプ100%コミックス版では、不死身ではない。小説版ではエキスパートではなく、私立探偵という設定になっている。原案は『鉄人28号』の村雨健次。
智多星の呉用(ちたせいのごよう、声:江原正士
北京支部エキスパート。年齢は28歳。基本的には頭脳労働担当ではあるが、手にした鉄での格闘や防御にも長けている。「バシュタールの惨劇」の生存者。若き日は「呉学究」と名乗り、フォーグラー博士の第一助手を務めていた。その時に発生した「バシュタールの惨劇」の真実や、銀鈴と幻夜の出自の秘密を知る数少ない人物。基本的には参謀格で落ち着いた性格だが、予想外の事態には狼狽し取り乱す事も多く、事あるごとに「ああっ、私はまたなんというミスを~!!」と嘆いている。本名を呉学人といい、作中では「呉先生」と呼ばれているが、ファンからはそれをもじって「誤先生」と揶揄されたりもする。名前の原案となった『水滸伝』の呉用(呉加亮とも)も軍師として活躍したものの意外にうっかりミスが多く、中国ではそれを皮肉って「優秀そうな役立たず」の代名詞とされている。
公孫勝・一清道人(こうそんしょう・いっせいどうじん、声:青野武
北京支部客員エキスパート。特殊な仙術を使い、変幻自在の攻撃を行う道士。状況判断も素早く後方支援等で頼りになる。作戦時はよく楊志と組む。十傑集の混世魔王・樊瑞は兄弟子にあたり、彼を連れ戻して来るようにと師匠の二仙人・羅真人(にせんじん・らしんじん、原案は『水滸伝』の同名キャラ)に命じられているため、国際警察機構に協力している。原案は『水滸伝』の同名キャラ。
青面獣の楊志(せいめんじゅうのようし、声:小宮和枝
北京支部エキスパートで、戴宗の妻(ドミノ作戦後に結婚したので、まだ新婚と言えなくもない)。その名の通り青色の肌を持つ、姉御肌の豪快な人物。棒術の使い手で、六尺棒を自在に操る特殊能力を持つ。エキスパートの指南役も務める。青い肌になったのも同じくドミノ作戦の時らしい。実は原典の『水滸伝』では男性で、肌も顔に青あざがある程度で青くはないが、この作品の世界にあまりに女性キャラが少なかったため、制作過程で女性へと変更されたという。大作に対しては母性愛にも似た感情を抱いており、彼を守るために呼炎灼と相討ちを試みる。呼炎灼は生き延びたが、大作を逃す事には成功した。
鎮三山の黄信(ちんざんさんのこうしん、声:納谷六朗
小李広の花栄(しょうりこうのかえい、声:大塚明夫
共に梁山泊の指南で元九大天王・霹靂火の秦明の弟子であった。中国風のを身に纏っている。秦明の死後に戴宗とともに九大天王に推薦される程の実力者だが、あくまで自ら死地に赴く事を望み、頑なにその推薦を断ったため、戴宗が九大天王になっている。黄信はを使い、地を裂き敵陣を駆け抜ける。花栄はの使い手で、目にも留まらぬ速さで連射することができる。また、放った一本の矢を無数の矢の雨に変える、「追魂奪命剣」という技を使う。原案は『水滸伝』の同名キャラより。
両頭蛇の解珍(りょうとうだのかいちん、声:星野充昭
双尾蠍の解宝(そうびかつのかいほう、声:関智一
梁山泊・双尾蠍救助隊の隊員。解珍が兄、解宝が弟で、どちらも毛皮を被った猟師風の服装が特徴。よく似ているが、解宝の方が顔がふっくらしていることで見分けられる。
阮三兄弟
立地太歳・阮小二(りっちたいさい・げんしょうじ、声:大塚芳忠
短命二郎・阮小五(たんめいじろう・げんしょうご、声:佐藤浩之
活閻羅・阮小七(かつえんら・げん しょうしち、声:千葉一伸
梁山泊の隊員。三兄弟全員で太鼓を鳴らし、強大な気を発する事ができる。また、バリアーもこれを使い破った。
打虎将の李忠(だこしょうのりちゅう、声:笹岡繁蔵
双尾蠍救助隊に所属する梁山泊の警備長。バイキング風の付き兜を被っている。梁山泊を強襲してきたヒィッツカラルドに、体を両断されてしまう。
小覇王・周通(しょうはおう・しゅうつう、声:緒方賢一
双尾蠍救助隊に所属する梁山泊の副警備長で、設定ではB級エキスパートとされている。通信を担当する。
赤髪鬼・劉唐(せきはつき・りゅうとう)
独火星・孔亮(どっかせい・こうりょう)
上記キャラ達の原案は全て『水滸伝』に登場する同名キャラ。
天鬼(てんき)
ニュータイプ100%コミックス版にのみ登場。「不死身」のあだ名を持つ、エキスパート中のエキスパート(そのため村雨に不死身の能力は無かった)。を自在に操り、標的を捕らえる「忍法・布砦」、布をセンサーでも本物と区別できないほど精巧な分身に変える「忍法・布変化」を使う。戴宗とのコンビで、大作をガードするために現れたが、アルベルトの衝撃波から大作を庇って重傷を負い、大作にバシュタールの惨劇のことを語った後コ・エンシャクを道連れにするべく自爆する。その後復活する描写がなかったため、本当の意味での不死身ではなかったようだ。十傑集の暮れなずむ幽鬼とはライバル関係だった。名前は『伊賀の影丸』に登場する同名の忍者で、布を操る能力もこちらを踏襲している。キャラクターの原案は同作における影丸のライバル、「不死身の邪鬼」こと阿魔野邪鬼。
人間コンピュータの敷島(にんげん - しきしま)
ノベライズ版にのみ登場。メカニックとしての能力を持ち、28号を開発した可能性が高いと思われる人物。ジャイアントロボのメンテナンスのために日本支部から北京支部に派遣された。「(国際警察機構兵器開発部長官時代の)草間博士に世話になった」と大作に語るところから、草間博士の部下だったと思われる。原案は『鉄人28号』の敷島博士。
俊敏なるシャープ(しゅんびん - )
ノベライズ版にのみ登場した、国際警察機構マンハッタン支部長。「自由の女神砲」で大怪球に立ち向かったものの、大怪球の重力レンズ砲で返り討ちに遭ってしまった。原案は不明。ちなみに「自由の女神砲」のネタは『機動武闘伝Gガンダム』でも使われた。

[編集] BF団

ビッグ・ファイア(声優なし)
BF団に君臨する首領。少年の外見をしているが、十傑集すら足元にも及ばない程絶大な力を秘めているという、人類最強の汎超能力者。物語の最後でコールドスリープから目覚め、姿を現す。名前は『ジャイアントロボ』のビッグファイア団(もしくは『鉄人28号』のビッグファイア博士)からで、キャラクターの原案は『バビル2世』の主人公バビル2世。
策士・諸葛亮孔明(さくし・しょかつりょうこうめい、声:中村正
BF団最高幹部で、BF団の頭脳と言える人物。直接命令を下さないビッグ・ファイアに代わり、彼の意思を代行するとしているが、本当に命令が出ているかは明らかにされていない。ビッグ・ファイアに次ぐ組織のNo.2だが、十傑集でさえその真意を掴みかねる言動が多く、快く思われていないが、彼らに詰め寄られるたびに自らの立場を誇示し、一喝して退ける。幻夜をBF団に入団させた張本人でもある。ビッグ・ファイア直属の三つの護衛団もなぜか彼の指示に従っている。名前とキャラクターの原案は『横山光輝 三国志』の諸葛孔明
呼炎灼/コ・エンシャク(声優なし)
孔明直属のエージェントで、赤い中国風の仮面とマントに身を包む剣士。のほか、双鞭を使う。一言も言葉を話さず、また一切の感情を表さない。孔明の命によってBF団エージェントのサポートに当たるが、実は監視者だというのがもっぱらの評判で、団員たちからは疎まれている。人の影の中から出現したり、宙を飛んで逃げたりと、その行動は神出鬼没を極める。爆破に巻き込まれるなど、絶命必至の状況に何度も陥りながら平然と生還する、人間かどうかも判らない謎の存在。ただ顔は弱点のようで、攻撃を受けた際は一瞬ひるんでいる。エキスパート達へ、最も多くの人的損害を与えたキャラクターである。ファンの間では、その正体は能力と孔明の命に従っていることを踏まえ、三つの護衛団の一つ、アキレスではないかと言われている。原案は『水滸伝』の呼延灼
ブラック博士(声優なし)
BF団怪ロボットの製作者。第6話のオープニングのみに登場する。GRシリーズ以外のロボットはすべて彼の手によるものだという。キャラクターの原案は『鉄人28号』のビッグファイア博士で、名前の原案は『鉄人28号』の同名の博士。
声は当てられなかったが、もし当てるとしたら、八奈見乗児の起用を予定していたらしい(ただし、今川版『鉄人28号』でビッグファイア博士を演じているのは、孔明役の中村正)。
シュワルツ(声:加藤精三
『青い瞳の銀鈴』に登場した科学者。砂漠の中の遺跡人造人間を開発しており、怪ロボットの開発には否定的。人造人間開発プロジェクトが成功した際には、セルバンテスの死以来空席の、十傑集の末席に名乗りをあげるつもりでいた。腕のブレスレットから放射される液体で相手の動きを止めたり、液体を固めることで相手を刺すことができる能力も持っている。

[編集] 十傑集

混世魔王・樊瑞(こんせいまおう・はんずい、声:石田太郎
十傑集のリーダーで沈着冷静な道士。スーツ姿にピンク色のマントを身に纏っている。孔明に強い不信感を抱いている。サニーの後見人である。一清道人の兄弟子だったが、世の中に不満を持ち世俗に下りた。その際、世界中を放浪旅行していた中条と戦い、手傷を負わされている。銅銭を自在に操り、の形に組んで念の力で斬る武器に変える(設定ではなどの武器に組むことも可能)。さらに無数の銅銭を打ち込み、敵を粉々に砕いたり、飛ばした銅銭を防御幕とすることができる。作中では披露しなかったが、様々な仙術を使うことができ、その実力は一清道人のそれを遙かにしのぐという。原案は『水滸伝』の同名キャラ。
激動たるカワラザキ(げきどう -、声:麦人
白髪に口をたくわえている十傑集の最年長で、樊瑞の後見人。十傑集の初代リーダーで強力な超能力者。現在は孔明の動向を監視するため、リーダーの座は樊瑞に任せている。仲間からは「激動のじいさま」と呼ばれ、信頼を集めている。本編では披露しなかったが、強大な重力波の使い手である。に収納した大凧を使って飛翔することもできる。ニュータイプ100%コミックス版では自身の念動力でウェラヌスを操り、村雨と戦闘を繰り広げた。原案は『マーズ』の地球監視者の一人。
衝撃のアルベルト(しょうげき - 、声:秋元羊介
本作品において、敵側の主人公とも呼べるほどの高い人気を博したダークヒーロー。ヨーロッパ貴族の家系で、渋い風貌の38歳。血液型はバシュタールA型。その名の通り強力な衝撃波の使い手。衝撃波は連射、砲撃など様々な撃ち方があり、扱い方によっては空も飛べる。衝撃波以外にエネルギーフィールドを吸い取る力も持ち合わせているが、これは彼の命を引き換えにする最後の切り札であった。「ドミノ作戦」において盟友セルバンテスの命と自分の右目を奪った戴宗を宿敵としていたが、決着は不本意な結末となってしまった。奪われた右目に着けている、様々な機能を搭載した眼帯と、葉巻きタバコトレードマーク。既に故人である元妻の一丈青・扈三娘(いちじょうせい・こさんじょう・原案は『水滸伝』)との間にできた娘のサニー・ザ・マジシャンは樊瑞に預け、直接的な関わりを避けている代わりに、お互いテレパシーで繋がっている。最期は十傑集の実力を幻夜に見せつけ散った。原案は『マーズ』の地球監視者の一人。
ニュータイプ100%コミックス版では幻夜や樊瑞への不信感から独自の行動を取るようになる。そして、大作をかばって腹部の半分を吹き飛ばされるという重傷を負いながらも最後まで生き延び、事態の収束を見届けるとその場を去っていった。
外伝作品では、なぜかシャワーシーンや後姿のヌードを披露している。また『スーパーロボット大戦α』『α for Dreamcast』では、『新世紀エヴァンゲリオン』に登場した使徒サキエルと格闘し、周囲を唖然とさせた。『スーパーロボット大戦64』では、素手でモビルスーツを破壊するその能力から、『機動武闘伝Gガンダム』の東方不敗と間違われ、激怒するシーンもあり、直接対決も行った(声を担当しているのが、どちらも秋元であったことのネタでもある)。『α』『α for Dreamcast』では、一時的ではあるがユニットとして操作する事も可能で、生身の人間を操作できる非常に稀な例となっている。
眩惑のセルバンテス(げんわく - 、声:羽佐間道夫
クフィーヤと呼ばれる白いフードを被ったアラブ人風の出で立ちでメガネを掛けている。また、口上部の一部から対となる髭を伸ばし、両にはフェイスペインティングのようなものがある。アルベルトの盟友だったが、ドミノ作戦の際、戴宗との戦闘によって死亡している。GR計画の責任者であったことから草間親子とも面識があったようで、大作は彼のことを本編では「セルバンテスさん」、『地球の燃え尽きる日』では「バンテスおじさん」と呼び、後者では草間一家の海水浴にも同行している。本編では披露しなかったが、その名の通り幻惑術の使い手で、相手の精神に入り込んで操る事ができる。コミカライズ作品ではいずれも幻惑のセルバンテスという表記になっている。手から熱線を出すことで、物質を溶かしたり、GR2を操りロボと対決したりもしている。十傑集の中では唯一「オイル・ダラー」という表社会の顔を持っており、その立場を利用した作戦も担当していた。
本編では地球静止作戦時には既に他界していたため、回想シーンにしか登場しなかった。一方『地球の燃え尽きる日』では(今のところ)本編におけるアルベルトばりの活躍を見せており、ファンからも「バンテスおじさん」と呼ばれるほどの人気を獲得した。十傑集が持ち回りで担当していたGR計画において、ジャイアントロボが奪われた際の責任者は彼だった。原案は『バビル2世』のヨミ配下の使い、陳。
暮れなずむ幽鬼(くれなずむゆうき、声:野沢那智
優れたテレパシー能力の持ち主で、無数のを操り敵を幻惑・抹殺する。また、自身も虫のような姿と大きさに変化することもできる。あらゆる生物を使役できる能力も持つ。ニュータイプ100%コミックス版では紅の幽鬼となっていて、国際警察機構の天鬼とはライバル関係であり、なぜかザ・レッドとコンビを組んでいる。その能力のために幼い頃から相手の心が読め、人間の心の闇を覗いてしまった事で人間不信になっていたが、カワラザキの助けを借りて克服する。孔明の思案は彼とカワラザキの超能力をもってしても読み取ることができないため、彼ら2人は、BF団を束ねる十傑集のリーダー、樊瑞の代わりに孔明の謀略を探る為もあり、コンビで作戦を行うことが多い。原案は『伊賀の影丸』に登場する同名の忍者
命の鐘の十常寺(いのちのかねのじゅうじょうじ、声:大塚周夫
道教に長け、死亡してもやがて段階的に復活するなど自他問わず命を操る特殊能力を持ち、手に持った鐘を使い、無生物に命を与えたり、逆に生物の命を奪う事もできる。その能力を活かしてロボットの操縦にも長けている。ニュータイプ100%コミックス版では天才悪魔・十常寺という通り名となっている。普通の人間の白目の部分が赤い、異様な面容。熟語を織り交ぜたを読み上げるような、独特な話し方をする。十傑集では最高の頭脳を持っているという。名前の原案は『横山光輝 三国志』に登場する「十常侍」と呼ばれる十人の宦官の総称であり、個人名ではない(キャラクターの原案はその中の1人)。監督以外、誰も彼の会話内容が理解できなかったため、冗談半分に今川泰宏監督が声を担当する案があった。
白昼の残月(はくちゅうのざんげつ、声:中田浩二
中国の冠と覆面を被り、常にキセルを咥えている。その素性には謎が多く、村雨健二の兄であるという説がある。本編では披露しなかったが、あらゆるものを長いに変え、無数に打ち出して敵を蜂の巣にする。設定での年齢は19歳と十傑集では最年少で末席に座するが、失敗したと思われたGR計画から出世したという、まさしく謎の人物。原案はその容姿から『水滸伝』の百勝将・韓滔と思われる。5話でセルバンテスがロボのドックに入ったシーンの背景の謎の人物であり、ロボ誕生のシーンのサブタイトルも「白昼の残月」である。これが何を意味しているのかは明らかにされていない。更に今川版『鉄人28号』の劇場版サブタイトルも「白昼の残月」であり、公開されれば彼の正体が判明する可能性があるが、未だ公開には至っていない。余談だが、十傑集のこのキャスティングで『エースをねらえ!』の新旧・宗方役が競演するというかなり珍しいシチュエーションが制作者やファンの間で話題を集めた。
マスク・ザ・レッド(声:市川治
原案は『仮面の忍者 赤影』の主人公、赤影。スーツの下には鎖帷子のようなものを着込み、原案通り真っ赤なアイマスクマフラーを付けている。忍法で岩石巨人ビッグゴールドを操る。九大天王の影丸とはライバル。冷酷な殺人者で、戦力にならないと思ったら仲間を殺すことも厭わない。市川のキャスティングと彼のキャラクターは、長浜忠夫ロボットアニメ3部作に出演した際の、彼の配役へのオマージュである。
版権の取得が難しいキャラクターのようで、『スーパーロボット大戦α』では市川が声を収録したにも関わらず、出番がカットされてしまったり(『α for Dreamcast』では、バグでセリフが聞けることがある)、D3パブリッシャーで発売されたゲームでは全身が真っ黒で名前も「???」になってしまっていたりと、ファンからは何かと心配されている。
『地球の燃え尽きる日』では『赤影』と呼ばれている。
直系の怒鬼(ちょっけいのどき、声優なし)
原案は『闇の土鬼』の土鬼。得物の七節棍を携えている。非常に寡黙で、本編Fでは一言も喋らない。「直系」と云う通り名から、ビッグ・ファイアと何らかの血縁関係があるとも言われているが、詳しいことは一切不明。ただ、私兵の使用を禁じられているBF団にあって「血風連」なる出自不明の僧兵のような武芸者集団を使役していることからも、彼が特別な権限を持っていることが覗える。さまざまな「武芸」に秀で、高い身体能力を持つが血風連の高い戦闘力のため、ほとんど自らが闘うことはなかった。ザ・レッドとは協力関係にある。
素晴らしきヒィッツカラルド(すばらしき - 、声:原康義
指を弾く動作(指パッチン)で、一種のかまいたち現象である真空破を発し、あらゆる物体を切り裂く能力の持ち主。揃いの黄色いスーツとズボンを着用し、踊るような動きで戦場を駆け抜け、次々に敵を切り刻む。破壊と殺戮を楽しむ残忍な性格で、女子供にも容赦しない。その性格のためか仲間からも嫌われており、最期はテレポートに巻き込まれてビッグゴールド内部に埋もれていたところ、ザ・レッドに始末されそうになったために真空破を仕掛けたが、逆に返され自らが真っ二つに「介錯」された。格でいえば十傑集で一番低いとされており、出番も多いとは言えないが、その能力と特徴的な髪型・白目・顔のラインや派手なファッションなどなど、極めて強いインパクトを残したキャラクターである。ファンは多く、後年製作されたTRPGである井上純弌天羅万象にも「凄まじき匹津坊」というパロディキャラクターが登場している。原案は『バビル2世』のヨミの部下。
『スーパーロボット大戦α』では基地内に侵入し、格納してあったグルンガスト参式などのロボット群を指パッチンで破壊するという離れ業をやってのけたり、ユニットにすらなってもいないのに、中断メッセージにも登場したりした。
真空波の元ネタはポール牧ではないかとよく誤解されるが、監督独自の発想である。監督が語るところによると、絵コンテ作業の合間に立ち寄るコンビニで指パッチンを練習していたところ、タイミングよく自動ドアが左右に開放。これを見た瞬間、「指パッチンで真っ二つ」という着想が閃いたそうである。この着想を得てから実際にヒィッツカラルドが映像化されるまで数年の間があり、監督はその間、誰かに先を越されやしないかと恐れ続けていたが、こんな珍技を描く人物は登場せず、晴れてヒィッツカラルドは監督の期待通り、鮮烈なデビューを飾ることができた。
原がヒィッツカラルド役に起用されたのは、イワンを演じていた時に間違えて渋い声を出してしまった際に、その声を今川監督が気に入ったためである。ちなみに原は今川版『鉄人28号』でもケリーとジョンソンの2役を演じている。

[編集] エージェント

幻夜(げんや、声:小川真司・<少年時>関智一
本作のもう1人の主役とも言える人物。年齢は28歳。「地球静止作戦」におけるA級エージェント。本名はエマニュエル・フォン・フォーグラーといい、フォーグラー博士の長子で銀鈴とは兄妹の間柄。変装術と、妹と同じテレポートの能力を持つ。また、ロボットのギャロップを使役する。「シズマドライブ」と「バシュタールの惨劇」に関し、世界に対し深い憎しみを抱いており、地球静止作戦を画策する。しかし、すべては彼と彼の父親との間で起きた勘違いが原因であった。
独特のファッションセンスを持っているようで、本編において黒いビキニパンツ一丁の姿でベランダで部下と連絡していたシーンは、DVDのコメンタリーでも思い切り突っ込まれていた程である。またニュータイプ100%コミックス版では、真実のバシュタールのシーンで、当時18歳でありながら、あまり可愛らしいとは言えないゾウさんの絵が描かれたパジャマを着ていた(ちなみに妹のファルメールのパジャマには、これまた微妙な感じのネコらしき絵が描かれていた)。原案は『伊賀の影丸』の幻夜斎。
オロシャのイワン(声:原康義
アルベルトの忠実な部下であるB級エージェント。スキンヘッドの32歳。左目辺りにあざのような傷跡があり、本気を出すと赤くなる。ニュータイプ100%コミックス版ではオロシアのイワン。A級エージェントへの昇進を前にしながら、今回の作戦では格下げされたこともあり、幻夜を疎ましく思うため、若造呼ばわりしている。名前の「オロシャ」とはロシアのことであり、生まれ故郷はバシュタールの惨劇により失われたロシアの小国、バシュタール。ロボットのウラエヌスを操る特殊能力を使うが、ジャイアントロボに破れ死亡した。原案は『マーズ』の地球観察者。アニメ版の『バビル2世』でも非常に外見が似たキャラクターが登場する。『鉄腕GinRei』では落ち着いたキャラクターになっていて、ドニゼッティの『人知れぬ涙』をピアノで演奏したり、エンディングでアルベルトとアカペラによる歌声を披露したりもした。
サニー・ザ・マジシャン(声:白石冬美
アルベルトの娘で、父とはテレパシーのようなもので繋がっている。現在は樊瑞に預けられており、彼を「おじさま」と呼び慕っている。無から有を生み出す魔法を使う魔法使いで、秘めた魔力から将来の十傑集候補として期待されている。また、他の人物へ変身する特殊能力を持つ。ただ、本編ではビッグ・ファイアの身代わりにされるなど損な役回りが多かった。原案は『魔法使いサリー』の主人公、サリーちゃんこと夢野サリーから。名前に関してはこちらが詳しい。
OVA本編の配役で、『パックインミュージック』で司会を務めた幽鬼役野沢那智と、サニー役白石冬実の「ナッチャコパック」コンビスタジオにて再会。その盛り上がりは想像に余りある。
血風連(けっぷうれん)(声:中田和宏新田三士郎
10人程度の構成員から成る、怒鬼直属の戦闘集団。孔明に大作を捕獲するよう指示された事もある。それぞれA級エージェントには劣るものの高い戦闘力を持ち、チームワークを活かした集団戦法を駆使し、自ら先陣を買って出るために怒鬼に出番を与えない。陣笠を深く被り、得物の七節棍を振り回して空を飛ぶ。原案は『闇の土鬼』に登場した「血風党」だが、原作では敵対関係にあった。本来は私兵を持つ事を禁じられているBF団において、なぜ怒鬼だけが私兵である血風連を配下に用いているのかは不明。初登場の第6話では花栄や黄信と互角に戦っていたが、第7話では本気を出したエキスパートたちに叩きのめされている。声優が2人しか配されていないからか、全員一緒に喋るシーンが多い。
C級エージェントたち
目出し帽を被ったその風貌から、ファンからはQちゃんズと呼ばれている。同じC級でもオズマのようなスーツ着用者もいれば、全身タイツの者もいる。その能力も怪ロボットの操縦から火炎発火まで様々である。原案は『鉄人28号』に登場したブラック団メンバー。
オズマ(声:笹岡繁蔵、『スーパーロボット大戦α』では大友龍三郎
第1話に登場し、維新竜・暁を駆ったが、ジャイアントロボに敗れ死亡。『スーパーロボット大戦α』では“Qボス”という名前になっている。原案は『鉄人28号』のブラック団のボス。
フェダイン(声:石塚運昇
『青い瞳の銀鈴』に登場。BF団員だったルードの父親の暗殺任務を受け、チャンダナと共に砂漠の地にやって来た。任務後はルードの父親の遺言でルードを10年間育ててきた。遺跡の調査に来た銀鈴と鉄牛のことをよく思っていない。射撃の名人である。原案は『横山光輝 三国志』の趙雲。なぜかエンドロールには、石塚の名前が掲載されていなかった。
チャンダナ(声:矢田耕司
『青い瞳の銀鈴』に登場。砂漠の地での任務以来、フェダインと同様にの集落で暮らしていた。遺跡で人造人間の開発にいそしむシュワルツに取り入り、前線基地に戻るチャンスを窺っている。射撃以外の能力は不明。
黒銀鈴/電撃のローザ(ブラックぎんれい/でんげき - )(声:弥生みつき
『素足のGinRei』に登場したアルベルトの部下のBF団員。相手の胸に手をあてて強烈な電撃を与えると同時に、脳内から記憶を奪う能力を持つ。風貌は銀鈴そっくりだが、眼つきが悪く、隈取があり黒いチャイナドレスを着ている。

[編集] 科学者

草間博士(くさまはかせ)(声:矢島正明
本名不明。大作の父にして、ジャイアントロボの開発者。元々は国際警察機構の兵器開発部長官だったが、後にBF団に協力、GR計画を任せられる。しかし、GR1(ジャイアントロボ)完成直後、BF団を裏切ったことから殺害される。死の直前に大作にロボと腕時計型の操縦機を託した。キャラクターの原案は『バビル2世』のヨミの配下の特殊訓練兵、ダック。
『地球の燃え尽きる日』では、地球とともにBF団を壊滅寸前に追い込んだ「草間博士の」を引き起こした人物でありながら、その後国際警察連合を壊滅させるGR計画をBF団に持ち込むという、謎の行動をとっている。
フランケン・フォン・フォーグラー博士(声:千葉耕市
シズマドライブ開発者の一人で、本編では既に故人。実験中に功を焦ったことから「バシュタールの惨劇」を引き起こした人物とされている。しかし、そこに隠された真実と、誤解されてしまった息子の幻夜への遺言が、この物語の核心となっている。
『地球の燃え尽きる日』では原案である『鉄人28号』の不乱拳博士の名で登場。国際警察連合に協力しているようで、3体のブラックオックスを操っている。一方で大作の育ての親の名前がフォーグラーとなっていたりと、少々ややこしいことになっている(こちらのフォーグラーはアルプス辺りの山男のような風貌なので、不乱拳博士とはおそらく別人)。
シズマ・ド・モンタルバン三世博士( - さんせい - 、声:原田一夫
シズマドライブ開発者の一人。「バシュタールの惨劇」の後も研究を続け、シズマドライブを完成させたことを評価され表彰されるが、最期はシズマドライブのせいで故郷を失ったと怒ったイワンによって暗殺される。原案は『鉄人28号』のドラグネット博士。監督によれば日系メキシコ人との事。ただし対談に当たってスタッフ全員が爆笑しているので、真偽は定かではない。
ドクター・ダンカン(声:笹岡繁蔵
シズマドライブ開発者の一人。幻夜に拉致され、ノートルダム寺院の傍に吊るされてしまう(シムレ教授、ドクトル・トランボも同様)。キャラクターの原案は『バビル2世』のヨミ配下の狼男・シムレ。
シムレ教授(声:大塚明夫
シズマドライブ開発者の一人。キャラクターの原案は『バビル2世』のヨミ配下のテレパス・ダンカン。名前を見て分かる通り、原案となったキャラクターと名前が入れ替わっている。
ドクトル・トランボ(声:新田三士郎星野充昭
シズマドライブ開発者の一人。原案は『マーズ』に登場する医者

[編集] その他

お銀ちゃん(おぎん - )
『地球の燃え尽きる日』に登場。変装が得意な謎の少女。チャイナドレスではなく和服網タイツを身に纏っていて、十手を持っている。彼女が「お兄ちゃん」と呼ぶ人物から大作を守るように命じられている。「十傑衆と九大天王が潰し合って全滅しちゃえばいい」という発言から、BF団でも国際警察連合でもない別の勢力に属している可能性が高い。名前と設定の原案は短編作品の『恋と十手とお銀ちゃん』のお銀ちゃん。キャラクターの原案としては銀鈴に似ているが、性格はセリフや表情から判断すると今川版『鉄人28号』に登場した高見沢秘書が近い。
夢みるアロンソ・キ・ハーナ(ゆめみる - )
初期設定にのみ登場する人物。BF団において孔明と同等の地位の人物であるという説や、『コメットさん』の主人公の姿をした魔法使いで、サニーと戦うなどの説がある。アロンソ・キ・ハーナとは、セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』の主人公、ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャの本名。
ルード(声:高橋和枝
『青い瞳の銀鈴』に登場した、砂漠の村で暮らす少年。元BF団員だった父親(声:佐藤政道)はフェダインに、民間人だった母親(声:大塚海月)もチャンダナに暗殺された。以降、父親の友人でもあったフェダインに育てられる。シュワルツの遺跡を発見し、銀鈴や鉄牛たちを案内する。キャラクター原案は『鉄人28号』の金田正太郎。ちなみにで彼のことをいじめている子供たちの原案は、『魔法使いサリー』のカブと三つ子。
金田一正太郎
本編には未登場で、「少年探偵金田一正太郎編」に登場されるとされる。名前の原案は『鉄人28号』の金田正太郎から。探偵という設定は、横溝正史探偵小説に登場する金田一耕助を元にしていると思われる。原案との関係から、国際警察機構日本支部の「28号」を操縦するエキスパートではないかとも言われている。
ナレーション(声:幹本雄之

[編集] 登場するメカ・巨大生物など

[編集] 国際警察機構

機体諸元
ジャイアントロボ
所属 国際警察機構
全高 30m
重量 1,500t
出力 108万馬力
瞬間最高飛行速度 545km/h
駆動型式 原子力
武装 背部ロケットバズーカ
肩部大型ミサイルランチャー
胸部小型ミサイル多連ランチャー×2
腰部80mm無反動スポンソン砲×4
胸部ワイヤーアンカー
操縦者 草間大作
ジャイアントロボ(GR1)
作品世界では禁断の動力源とされるエネルギーである、原子力で稼働する汎用型巨大ロボット。原案はもちろん『ジャイアントロボ』に登場した同名のロボット。
原案と比較すると、腕や足が大幅にボリュームアップし、精悍な顔つきになっている。武器はその剛力から放たれるパンチと、普段は背部に収納されているロケットバズーカなど、全身に収納された火砲類。また、胸部にはワイヤーアンカーを備える。大作は単に「ロボ」と呼び、彼の持つ腕時計コントローラーで操縦される。操縦する時は、大作は通常ロボの顔側面にあるはしごに掴まっている。普通に考えれば振り落とされてしまいそうだが、どうやって安全を確保しているか、またどんな安全装置があるかは不明。なお、コントローラーには大作の声紋が登録されているため、彼以外には操縦できない仕組みになっている。操縦者の無事を最優先させるプログラムにより、大作が絶体絶命の状況に陥ったときは通常の50倍以上のパワーで行動することができる。背部のロケットエンジンを使い、飛行する。目から涙のような二次冷却水や、鼻から鼻血のようなガソリンを出す事も可能。
硬式飛行船グレタ・ガルボ
国際警察機構の飛行船。唯一ジャイアントロボを空輸できる。内燃機関を利用したサブ動力源を装備しているため、アンチ・シズマフィールド内での活動も可能。内部には2人乗りの戦闘ヘリ混江竜(こんこうりゅう)、撲天鵰(はくてんちょう)、玉麒麟(ぎょくきりん)が収納されている(いずれも『水滸伝』のキャラクターのあだ名より)。上海での戦闘により、本体は楊志と共に自爆。コクピットはその前に分離され、大作たちを乗せて離脱したが、カラコルム山脈に墜落した。ニュータイプ100%コミックス版では、同系機に「マレーネ・ディートリッヒ」、「マリア・カラス」が存在する。原案はそれぞれの該当項目を参照のこと。『地球の燃え尽きる日』では、『バビル2世』に登場するV号をモチーフとした同名の爆撃機が登場した。
電磁ネットワイヤー発生装置
大怪球を捕獲するために用意された装置。
双尾蠍救助隊ヘリ
梁山泊に配備されたヘリ。大作たちを救助するため、呉学人、花栄、黄信たちを乗せカラコルムへ派遣された。
ワン・ゼロ・ワン
国際警察機構が所有する偵察衛星。原案は『その名は101』。
28号
ノベライズ版に名前のみが登場した、日本支部のロボット。鉄牛がジャイアントロボと比較したことから、ロボに匹敵する戦力ではないかと思われる。原案は『鉄人28号』。
GinReiロボ TYPE-1(ぎんれい - タイプワン)
『鉄腕GinRei』及び『スーパーロボット大戦64』、『スーパーロボット大戦α』に登場。国際警察機構が秘密裏に開発していたもう1つのGR。銀鈴の毛穴の一つ一つまで立体スキャンをかけて製作された。一度設定してしまうと操縦者の変更が出来ないという、GR1の音声認識システムの欠点を補うため、チャイナドレス認証が採用された。
GinReiロボ TYPE-2(ぎんれい - タイプツー)
『鉄腕GinRei』及び『スーパーロボット大戦64』、『スーパーロボット大戦α』に登場。GinReiロボ TYPE-1がピンチの時に変形合体したもの。パワーはTYPE-1の50倍、スピードは100倍である。茶髪Tバックでボディはピンクと青のツートンカラー。
シルバーバード
CDドラマ『FINAL FIGHT』に登場したGinReiロボの最終変形フォーム。の形をしていて、ブルーフラワー団の四身合体ズーマーを倒した。

[編集] BF団

(※)があるものは、本編においてはオープニングのみ登場。

大怪球フォーグラー(だいかいきゅう - )
正式名「大怪球フランケン・フォン・フォーグラー」。アンチ・シズマドライブで稼働する球形の怪ロボット。外観は巨大な一つ目を持つ黒い球体。原型となったのはシズマ博士が実験に使用し、バシュタールの惨劇を引き起こした実験用シズマ炉心。今作で幻夜が操っているのはそのレプリカであり、強力なアンチ・シズマ・フィールドを発生させる事ができる。パリを破壊し、大西洋を横断。アメリカでエネルギー停止現象を起こした後、太平洋を越え上海油田を爆破して周囲一帯を壊滅させた。さらに聖アーバーエーに乗り込んだが、最終話で目玉部分にロボのロケットバズーカを受け、破壊された。原案は『マーズ』の六神体ラー、および実写版『ジャイアントロボ』のガンモンスとグローバー。
ウラエヌス
オロシャのイワンが操る土偶型ロボット。可動部分は少ないが、強力なビーム砲を内蔵する。イワンの運転する自動車が変形し、コクピットとなる。ジャイアントロボに破れ、イワンも死亡した。ニュータイプ100%コミックス版では、精密なセンサーを持っていたが、天鬼の「忍法・布砦」は見破れなかった。原案は『マーズ』に登場したロボット、シン。
GR2(ジーアールツー)
ジャイアントロボの兄弟機で、水中戦用に特化している。頭部の巨大な三日月形の衝角のようにして突進する体当たりと、ロケットパンチを使う。眩惑のセルバンテスに操られ、GR1 = ジャイアントロボと戦闘したが、体当たりを仕掛けた際に角を掴まれ、至近距離からロケットバズーカを受けて撃破された。原案は『ジャイアントロボ』のGR2。
GR3(ジーアールスリー)(※)
ジャイアントロボの兄弟機で空中戦特化型。飛行しながら指先から攻撃する。原案は『ジャイアントロボ』のGR3。
巨大黄金仏像ビッグゴールド
マスク・ザ・レッドが使役する巨大な人型の岩石生命体。ロボットではないため、アンチ・シズマ・フィールド内でも活動が可能。胸部にザ・レッドが融合する。本編最終話では銀鈴のテレポートに巻き込まれた挙句、血風連に足場にされてしまっている。原案は『仮面の忍者 赤影』の金目像。デザインは同特撮版より。
三つの護衛団
原案はそれぞれ『バビル2世』の3つの僕(ロプロス、ポセイドン、ロデム)。いずれもアンチ・シズマ・フィールド内での活動が可能。
ガルーダ
巨大な怪鳥ロボット。動力は不明。大凧を使って大怪球を追跡していたカワラザキと幽鬼を捕まえた。
ネプチューン
水中での機動性に優れた巨大人型ロボット。を被って巨大なを引きずっている。動力は不明。海中に潜み、泳いで大怪球を追跡していた残月を捕獲した。
アキレス
不定形生命体で普段は黒の姿をしている。「その気になれば突破は簡単」とは十傑集の談だったが、液状になって相手を拘束する「アキレスの檻」を使い、十常侍やサニーを捕獲した。
維新竜・暁(いしんりゅう・あかつき)
装甲列車に擬装されたヘビ状の怪ロボット。胴体や腕の巨大な丸が武器。本編ではオズマが操ったが、ロボに撃破され、オズマも死亡した。
維新竜・白瀧(いしんりゅう・しらたき)
ニュータイプ100%コミックス版のみ登場する機体で、暁の部が分離したロボット。
ギャロップ
幻夜が使役する首長竜型の巨大ロボット。全身を細かいユニットに分割して別個に行動する機能を持ち、独特の召喚ポーズに応えて飛来する。オープニングでは全身が描かれていたが、本編ではカエルに似た頭部のみ登場。鉄牛を押しつぶして重傷を負わせた後、口内の吸引機で銀鈴の捕獲を試みるも、ジャイアントロボに押さえ込まれ、肩部・胸部ミサイルのゼロ距離射撃を受け爆発した。原案は『鉄人28号』のギャロン。
人工生命体
大怪球を追跡していた十常寺の前に4体同時に現れる。巨大な鉄球を振り回し、十常寺に襲いかかるが、一蹴され土に還った。原案は『バビル2世』に登場した人造人間バラン。
催眠生物ライト
大怪球を追跡中の幽鬼とカワラザキを追っていた巨大生物。ぼんやりと不気味に発光する、ヘドラに似た軟体動物のような姿。その名の通り催眠攻撃を仕掛けていたようだが、十傑集クラスには通用せず、幽鬼のを使った集団攻撃を浴び、あっという間に食われた。
人造人間モンスター(※)
原案は『鉄人28号』の人造人間モンスター。十常寺と一緒に強盗行為を行っている。『青い瞳の銀鈴』では、シュワルツが遺跡で開発し、「わが息子」と呼んでいる。
ウェラヌス(※)
原案は『マーズ』の六神体の一つ。ニュータイプ100%コミックス版にも登場。激動たるカワラザキが念動力で操るロボットで、バシュタール現象下でも行動可能。猛吹雪を起こす能力を持つ。
ガイアー(※)
『マーズ』のガイアーが原案。光の球を飛ばす。話が進むにつれ球の数が多くなっていく。
サターン(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。角が生えた鋼鉄の塊。
バッカス(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。鼻のない顔の、のっぺりした人間のような姿。
ロビー(※)
原案は『鉄人28号』の同名ロボット。頭でっかちの火星人のようなロボットで、相当数が量産されていた。
ファイア二世(※)
原案は『鉄人28号』のファイア二世。カニのような特徴的な髪形をしており、指先からの熱線で攻撃する。
ブラックオックス(※)
原案は『鉄人28号』のブラックオックス。深夜の町に出現した。
モンスター(※)
原案は『鉄人28号』のモンスター。爆撃を敢行する。
怪ロボット(※)
1号
2号
3号
JINTETSU(じんてつ)
『鉄腕GinRei』に登場。原案は『鉄人28号』から。BF(ブルーフラワー)団が国際警察機構からスカウトした大作用に開発したもの。操縦者は格子模様のブレザーの着用が必要。デザインは石川賢が担当した。
四身合体ズーマー(よんしんがったい - )
『FINAL FIGHT』に登場。イエローコスモス、ブラックパンジー、胡蝶蘭、ホワイトチューリップの4体が合体したBF団の最終兵器。合体時や必殺技のリボルバーアタック時に中央部以外の部分が回転するので、中央部にいる幻夜以外の搭乗員は目が回ってしまい、気分が悪くなってしまう。名前の原案は『六神合体ゴッドマーズ』から。機体を構成する4体は、いずれもの名前から採られている。
イエローコスモス
『FINAL FIGHT』に登場したイワン操縦のイワン型ロボット。必殺技は頭が光るフラッシュヘッドビーム(要するに“ハゲ光線”)や、高アルコール度数のを浴びせ、火を点けるスピリタスボム。
ブラックパンジー
『FINAL FIGHT』に登場したアルベルト操縦のアルベルト型ロボット。タバコの煙を相手に浴びせる煙草吸いまくり攻撃や、女性が嫌悪しそうなセクハラ言葉攻撃などのオヤジ攻撃が得意で、セクハラ言葉攻撃には中条長官達も敵ながら感心していた。
胡蝶蘭(こちょうらん)
『FINAL FIGHT』に登場したコ・エンシャク操縦のエンシャク型ロボット。陰険上目遣いが必殺技だが、日頃視線に晒されることに慣れている銀鈴には全く効かず、映像も無いので存在感はほとんどなかった。
ホワイトチューリップ
『FINAL FIGHT』に登場した幻夜操縦の幻夜型ロボット。銀鈴に先制攻撃を受けたため、必殺技は不明。合体時にはズーマーの中央部に位置し、司令塔となる。

[編集] 発売リスト

()内は発売日

  1. <Episode:1>「黒いアタッシュケース」(1992年7月23日
  2. <Episode:2>「バシュタールの惨劇」(1993年2月21日
  3. <Episode:3>「発令! 電磁ネットワイヤー作戦 上海に墜つ・・・」(1993年8月21日
  4. <Episode:4>「豪傑たちの黄昏~勝利の鐘、未だ響かず~」 (1994年1月21日
  5. <Episode:5>「真実のバシュタール!~過ぎ去りし少年のあの日々・・・~」(1994年10月22日
  6. <Episode:6>「罪と罰~全てはビッグ・ファイアのために~」(1995年6月25日
  7. <Last Episode>「大団円~散りゆくは、美しき幻の夜」(1998年1月25日

[編集] スタッフ

※数字は担当したエピソードのタイトル番号。数字なしは、全エピソードに該当。

  • 原作:横山光輝
  • 脚本:今川泰宏、松山英一(1)、上田浩、杉谷祐(共に外伝1)、横手美智子(外伝2・3、CDドラマ)
  • コンセプト・ストーリー:今川泰宏、山木泰人
  • 音楽・作曲・編曲・指揮:天野正道
  • 演奏:ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ
  • キャラクターデザイン:窪岡俊之、山下明彦、小曽根正美(5~7、外伝1は水田麻里名義)、高見明男(外伝2)、さとうけいいち(外伝3)
  • 作画監督:山下明彦、窪岡俊之(1・2)、羽山賢二(3)、水田麻里(4)、さとうけいいち(6)、橋本義実(7)
  • イメージ・コンセプトデザイン:小林誠
  • 絵コンテ:山下明彦(1~4・7)、片山一良(1・2・5・6)、窪岡俊之(1・2)、今川泰宏(1~4・7)、樋口真嗣(3)、もりたけし(外伝1・3)、羽山賢二(外伝1オープニング)、飯田馬之介(外伝2)
  • メカ設定:渡部隆、片山一良(5・6、外伝2)、さとうけいいち(6)、鉄羅紀明(外伝2)
  • 美術監督:小倉宏昌(1)、菊池正典(2)、竹田悠介(3・7)、加藤浩(4、外伝2・3)、荒井賢(4)、太田大(5・6)、古賀徹(外伝3)
  • 撮影監督:安原吉晃(本編全て、外伝2・3)、斉藤豊(外伝1)
  • 音響監督本田保則(1~5・外伝第1巻)、鶴岡陽太(6、外伝第2・3巻、CDドラマ)、伊達憲星(7)
  • 音響協力:本田保則(7) 音楽監督:鶴岡陽太(1~5) 音響効果:今野康之(スワラ・プロ)
  • 録音:阿部幸男 編集:西山茂 SF設定協力:川又千秋
  • スペシャルゲスト・キーアニメーター:庵野秀明(1~6)、増尾昭一(1~4・6)、前田真宏(2)、佐野浩敏(3)、石川賢(外伝2)
  • プロデューサー:中澤稔(1・2)、高梨実(1~5)、大西敏樹(1・2・7)、河野秀雄(3~6)、村上恒一(3・4)、星野達也(5)、松本健(6・7)、財前健一郎(7)
  • アニメーション・ディレクター:片山一良(1~3・5)、牧野滋人(4)、高瀬節夫(6)、浦田保則(7)、吉川浩司(外伝1)、杉山慶一(外伝3)
  • アニメーション制作:ムー・フィルム(1)、ムー・アニメーション・スタジオ(2~4)、ジュピター・フィルムズ(5)、フェニックス・エンタテインメント(6・7)
  • 協力スタジオジブリ(2、原画のみ)、フェニックス・エンタテインメント(5)
  • 製作:アミューズビデオバンダイビジュアル
  • 製作プロデューサー:宮下昌幸・鵜之澤伸(1~6)・渡辺繁(7)
  • 企画・総合プロデューサー:山木徳登(1~3)・山木泰人(4~7)
  • 監督:今川泰宏、もりたけし(外伝1・3)、飯田馬之介(外伝2)

[編集] エピソード

  • 本作はアメリカでも好評だったが、アメリカの輸入会社から「日本には実写もあると聞く、是非見たい」と打電され、輸出したところ、「ふざけてんのか!」と大激怒のクレームが来てしまった。実写の『ジャイアントロボ』とは過去、昭和の時代に製作された特撮テレビ番組ジャイアントロボ』。アメリカ側は同一タイトル、実写という点からCGなどを盛り込んだ凄い作品と勝手に期待してしまっていたようだ。
  • 銀鈴はかなりの人気を得たキャラクターであり、その人気ゆえに国内外問わずその結末に驚愕したファンは多かった。特に海外ファンはその流れに納得がいかず、またあまりにも男性キャラばかり出ているので「女性に無慈悲な監督はゲイなんじゃないか」という噂が方々に広まった。DVDコメンタリーでスタッフまで「それでこの作品か」とすんなり納得してしまっていた。ただし今川泰宏監督の作風を考えれば、このような作品になることはある程度予想できるとも言える。

[編集] 関連作品

[編集] 外伝

[編集] OVA

  • 素足のGinRei EPISODE:1~盗まれた戦闘チャイナを探せ大作戦!!(1994年)※本編第4巻と5巻との間に発売
  • 鉄腕GinRei EPISODE:23~禁断の果実を奪還せよ極楽大作戦!!(1995年)※本編第5巻と6巻との間に発売
  • 青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」(1995年)※本編第6巻と7巻の間に発売

『素足』『鉄腕』はいずれもパラレルワールドコメディ作品で、CDドラマと合わせて仮想TVシリーズ作品として制作されている。一方『青い瞳』はシリアス作品で銀鈴たちが大作と出会う前の話となっている。『素足』(『青い瞳』も担当)の監督であるもりたけしは、当初本編とのパラレル作品にするつもりは無かったが、エンディングで大作と村雨が一緒にいるシーンを描いてしまったために、結果的にパラレルになってしまったとコメンタリーで語っている(本編で大作は梁山泊で村雨と再会するまで、彼が誕生編でのセルバンテスとの戦闘で殉職したと思っていた)。

『青い瞳』には元祖横山ロボアニメ『鉄人28号』で初代金田正太郎少年を演じた、高橋和枝がゲスト出演している。

[編集] CDドラマ

  • FINAL FIGHT EPISODE:24~あゝ慕情! 大空へ羽ばたく栄光の翼
    『鉄腕GinRei』の続編。物語開始前と途中にはCM、巻末には銀鈴たちの留守電メッセージが収録されている。

[編集] 小説

  • 角川スニーカー文庫 ジャイアントロボ 地球が静止する日(全1巻、未完)
    原作:横山光輝 監修:今川泰宏 著作:山口宏 発行:角川書店
    初版発行:1993年10月 ISBN 4-04-413104-X
    冒険活劇のような独特の文体が特徴。巻末によると中巻、さらに下巻へと続く予定であったようだが、現在に至っても未完のまま停まっている。

[編集] 漫画

  • ニュータイプ100%コミックス ジャイアントロボ(全2巻)
    原作:横山光輝 脚本:今川泰宏 漫画:水田麻里 プロデューサー:山木泰人 連載:コミックGENKi 発行:角川書店
    1巻 初版発行:1992年8月 ISBN 4-04-852343-0
    2巻 初版発行:1993年9月 ISBN 4-04-852441-0
  • ジャイアントロボ 誕生編(全1話、未完)
    原作:横山光輝 作画:富士原昌幸 脚本:伊達憲星 キャラクターデザイン:山下明彦、窪岡俊之 掲載:英知出版トラマガ」vol.3
  • ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日
    原作:横山光輝 脚本:今川泰宏 漫画:戸田泰成 連載:秋田書店チャンピオンRED
    元々の構想通り、「誕生編」から連載が開始された。地球が静止する日とは細部で設定が異なる作品となっている。

[編集] ゲーム

[編集] 関連商品

[編集] DVD

  • ジャイアントロボ THE ANIMATION-地球が静止する日- DVD GIGA PREMIUM COLLECTION
    発売:アミューズ 発売日:2000年3月24日 品番:ASBY-1600
    I~VIIまでを完全収録したDVD-BOX。特典ディスクにはオーディオ・コメンタリー、TV/CF集、未公開映像、アメリカイタリア版のトレイラーを収録。
  • ジャイアントロボ プレミアム・リマスター・エディション GR-1~5
    発売:東芝エンタテインメント 発売日:2004年9月24日(GR-1/2)、同年10月22日(GR-3/4)、同年11月26日(GR-5)
    オリジナルのネガフィルムをリマスタリングし、以前の技術では取り除けなかった映像のゴミや汚れを除去して、画質を向上させたもの。GR-1~4は本編、5は外伝のGinReiシリーズ3作品(初DVD化)を収録。特典映像には、ワルシャワフィルのパフォーマンス映像や、キャラクター名鑑などを初収録している。

[編集] 書籍

  • This is animation Special ジャイアントロボ
  • 完全収録 ジャイアントロボ
  • ジャイアントロボ 地球が静止する日 絵コンテ集
  • GinRei 銀鈴 ジャイアントロボ・オフィシャルアートブック
  • ジャイアントロボ・アニメーション原画資料本
    アニメーション制作を担当したフェニックス・エンタテインメントが、ファンクラブ向けに発行したオフィシャル同人誌

[編集] CD

  • ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 オリジナルサウンドトラック
    作品ごとに、I~VIIの7枚が発売された。III・VIには未使用曲を収録。I・IIは廉価版が出ている。III~VIIは、後述のGinReiシリーズのサントラの楽曲やボーナストラックが追加され、前述のCDドラマも含めてキュー・エル・エムから再発されている。
  • 管弦楽曲ジャイアント・ロボI
    「I」で使用された楽曲を管弦楽曲に仕上げたもの。廉価版で再発されている。
  • LOVE FIGHT GinRei Music Collection
    外伝のGinReiシリーズ『素足のGinRei』『鉄腕GinRei』の音楽集。
  • ジャイアントロボ外伝 青い瞳の銀鈴 オリジナルサウンドトラック
    外伝『青い瞳の銀鈴』のサントラ。
  • 交響組曲第2番「GR」
  • 「GRより シンフォニック・セレクション」(ワルシャワ・フィル版)
  • MASAMICHI AMANO SYMPHONIC SUITE Selection -天野正道 交響組曲セレクション- 
    GRシリーズの楽曲を基にした2番「トレイン・チェイスエディション」、3番「GRより」ほか、全3曲の交響組曲を収録。指揮は天野正道が担当し、ワルシャワフィルが演奏している。 

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

他の言語

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu