発車メロディ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発車メロディ(はっしゃ-)とは、鉄道駅において、乗降中の利用者に列車が発車することを音楽によって伝えるための放送手段、あるいはそのシステムである。
鉄道ファンの間では発メロ(はつ-)、駅音(えきおん)などと呼ばれ、駅員(主に旅客案内)などの間では発車ベルと呼ばれる。
目次 |
[編集] 歴史
発車メロディを最初に使用した駅は、1970年の京阪電気鉄道淀屋橋駅といわれている。
一方、現在一番多くのメロディを使用する東日本旅客鉄道(JR東日本)では、旧・日本国有鉄道(国鉄)時代の1970年代後半から電子音化したベル(「ピロピロピロ」という音)を使用していたが、多数の駅利用客から耳障りであるなどと不評であった。そのため、1988年の千葉駅での発車ベル廃止を経て、1989年3月に音響機器・楽器メーカーとして知られるヤマハに新しい発車メロディ放送システムを開発させ、新宿駅と渋谷駅に導入した。この際にピアノや鈴、ハープといった音色と、人の心を落ち着かせる雰囲気のメロディを採用した。
1990年代に入り、初期の発車メロディが好評を博したことを受けて他駅でも導入の機運が高まったが、以後の導入に関してはコストダウンを図ったシステムが採用された。採用された代表的な会社が音響機器メーカーのUNI-PEX(ユニペックス)で、オカリナ奏者宗次郎のメロディ「清流」や「雲を友として」などの他にオリジナル曲を採用した。これらのメロディは同社が製造した自動放送装置(ユニペックスは非常放送装置などの放送装置の製造会社である)と合わせるようにしてコストダウンを図ったと思われる。なお、これらのメロディは東京近郊の駅で導入していたが、宗次郎の曲は著作権の関係で同社東京・大宮支社管内の駅では2005年3月頃に相次いで櫻井音楽工房やサウンドファクトリー製などに変更した。2007年現在、宗次郎のメロディが使用されている駅は上越線高崎問屋町駅のみである。
この他、東洋メディアリンクス、五感工房、櫻井音楽工房、サウンドファクトリーなどが数々の曲を制作し、首都圏から東北地方までのJR東日本エリア全域で採用されている。
最近では、蒲田駅で蒲田行進曲が使われたり、高田馬場駅と新座駅で「鉄腕アトム」のテーマ曲を使うなど、駅に関連するトピックに見合う曲を使う場合もある。JR東日本エリアではほとんどの駅(元々発車ベルがなかった駅を除く)の在来線ホームと一部の駅の新幹線ホームがすでに発車メロディ化されている。在来線ホームが未だに発車ベルのままとなっているのは上野駅・新大久保駅・千駄ヶ谷駅・東北本線福島駅など、少数に限られる。逆に、長野支社では発車メロディを採用していた駅が放送設備更新などによりベル化した上諏訪駅、岡谷駅、塩尻駅といった事例もある(横浜支社管轄の茅ヶ崎駅相模線ホームはATOS導入時にベル化)。また、新潟支社では新幹線・在来線とも発車メロディを採用していないため、同社の地域支社で発車メロディを全く使用していないのは新潟支社のみである。
列車発車時に使用されるメロディ・チャイム・ベル・ブザーなどを一まとめにして「発車ベル」と呼ぶこともある。
[編集] 発車メロディの種類
[編集] 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 旅立ちの鐘/ドラえもんのうた
- 「旅立ちの鐘」は、1990年頃から昼間の特急「北斗」・「スーパー北斗」、「はつかり」、快速「海峡」の発車時に使用されていた。ただし1997年~2002年の3月頃~10月頃は快速「海峡」が「ドラえもん海底列車」として運行され、発車の際に「ドラえもんのうた」が用いられた。設備の関係上「北斗」「はつかり」発車の際も同曲が使用された。2004年と2005年の間は特急「ドラえもん海底列車」の発車の際にのみ使用された。2006年は主題歌の変更に伴い夏川りみの「ハグしちゃお」に変更されたが、同年8月に同列車が廃止されたことに伴い、現在は使用されていない。
[編集] 東日本旅客鉄道(JR東日本)での特徴的なもの
いわゆる「ご当地ソング」が多い。
[編集] 駅や周辺の歴史的経緯・祭り
- 鉄道唱歌
- 東海道本線品川駅で導入されている。同駅は1872年に日本初の鉄道が仮開業した時の起点であるため、2002年の開業120周年記念の時にこの発車メロディが導入された。メロディの最後には蒸気機関車の汽笛が同時に流れる。ちなみに、使用されている汽笛はSLばんえつ物語号を牽引する蒸気機関車「C57 180」のものである。
- NHK教育テレビ「クインテット」で、この曲に乗せて東京駅から山手線の駅名をリズムに合わせて歌っている。
- 津軽じょんがら節
- 奥羽本線弘前駅の四代目駅舎開業と共にこの発車メロディが導入された。実際に流れる音色は津軽三味線そのものである。
- AIZUその名の情熱
- 会津若松駅で使用されている。会津若松市で第5回全国SLサミットが開催されるのを記念してこの発車メロディが導入された。作曲は南こうせつであり、同人も実際に歌っている。
- 鉄腕アトム主題歌
- 山手線高田馬場駅と武蔵野線新座駅に導入している。手塚プロダクションのオフィスの最寄り駅で、また原作漫画の作中で科学省があること(高田馬場駅)、手塚プロダクションのスタジオの最寄り駅であること(新座駅)に由来する。また、両駅で番線ごとにそれぞれ異なるバージョンで使用している。期間限定使用のはずだったが、現在でも両駅で継続して使用されている。
- 蒲田行進曲テーマ曲
- 1997年、京浜東北線蒲田駅1・3・4番線に導入され、首都圏「ご当地メロディ」の嚆矢となった。
- 希望(ゆめ)のまち
- 京浜東北線浦和駅・さいたま新都心駅・大宮駅に導入された。3駅が以前独自の発車メロディだったのを2003年4月1日の埼玉県さいたま市の政令指定都市移行を記念して変更された。同市の歌「希望のまち」(タケカワユキヒデ作曲)のモチーフが使われている。
- おねぎのマーチ
- 2006年に高崎線深谷駅で導入された。深谷市の名産、深谷ねぎの周知が目的である。
- サッポロビール「ヱビスビール」CMソング アントン・カラス「第三の男」
- 山手線・埼京線・湘南新宿ライン恵比寿駅に導入された。同駅がヱビスビール出荷用の駅として開業したことに由来し、地名・駅名も「ヱビスビール」が由来である。2005年6月から導入されているが、それ以前にも2004年10月~12月に期間限定で違う編曲の発車メロディが使用されていた。これは地元商店街の要望で実現されたものである。
- 夕焼け小焼け
- 2005年12月25日から中央本線・横浜線・八高線八王子駅に導入された。作詞した中村雨紅が八王子出身だったことによる。
- 花笠音頭
- 山形新幹線山形駅の1~4番線に導入されている。
- さくらさくら
- 山手線駒込駅(2005年3月から1ヶ月限定)と中央快速線武蔵小金井駅(2006年4月1日~)に導入された。前者はソメイヨシノの発祥地が同駅付近だったことによる。2005年3月から1ヶ月間の限定使用の予定だったが、2006年も同時期に使用された。後者は小金井公園の桜に因んでおり、元々は花見客用の臨時駅で、開業80周年記念として導入された。2007年1月15日から3番線上りホームのみハンドベル演奏のものに編曲になった。
- 「ひみつのアッコちゃん」主題歌
- 2004年に青梅線青梅駅に導入された。駅周辺のレトロタウン化と青梅赤塚不二夫会館オープンに伴うもの。
- 阿波踊り
- 中央・総武緩行線高円寺駅に導入された。2004年から毎年8月の使用とアナウンスされている。
[編集] 応援歌・テーマソング
- Zip-A-Dee-Doo-Dah(下り)/It's a small world(上り)(ディズニー)
- 2004年6月から京葉線舞浜駅に導入された。東京ディズニーランド・東京ディズニーシーなどの東京ディズニーリゾート最寄り駅のためである。
- We Love Marines(千葉ロッテマリーンズ応援歌)
- 2005年3月26日の開幕戦から京葉線海浜幕張駅に導入された。プロ野球パシフィック・リーグ球団である「千葉ロッテマリーンズ」の本拠地千葉マリンスタジアムの最寄り駅であることによる。
- 闘魂こめて(読売ジャイアンツ応援歌)
- 2006年7月4日から当分の間中央・総武緩行線水道橋駅に導入されている。同駅はプロ野球セントラル・リーグ球団であるジャイアンツの本拠地・東京ドームの最寄り駅で、「周辺地域の活性化だけでなくジャイアンツ球団も活性化できれば」とのことである。
[編集] その他
[編集] 常磐線
- 七つの子(磯原駅)
- シャボン玉(湯本駅)
- 2004年に詩人野口雨情作詞の童謡である。「七つの子」はオリジナルではなく原曲の編曲による発車メロディが導入されており、フルコーラスには約1分かかる。
- モーツァルト作曲 きらきら星変奏曲/ロンドKV.485
- 1991年から土浦駅で使用されている。
- いつでも夢を(常磐線大甕駅~十王駅の上り)
- 恋のメキシカン・ロック(大甕駅の下り)
- 公園の手品師(常陸多賀駅の下り)
- 寒い朝(日立駅の下り)
- 明日は咲こう花咲こう(小木津駅の下り)
- 若い港(十王駅の下り)
- いずれも茨城県日立市出身の吉田正作曲で、2005年から導入された。下りは駅ごと、上りは駅共通のメロディが使用されている。
- ピアノ五重奏曲イ長調第4楽章「ます」/楽興の時第3番(シューベルト作曲)/春の歌(メンデルスゾーン作曲)
- 常磐線・磐越東線いわき駅で使用されている。平駅時代の1991年に導入された。
- 水戸駅では1990年から琴の音色のメロディが採用されている(8番線を除く)。
- 明日があるさ(友部駅常磐線下り)
- 上を向いて歩こう(友部駅常磐線上り)
- 幸せなら手をたたこう(友部駅水戸線上下共通)
- いずれも2007年3月4日より友部駅で使用を開始している。
[編集] 青梅線
- 雨のステイション
- 2006年3月末から西立川駅で試験使用されている。荒井由実(松任谷由実)の代表曲の一つで、3rdアルバム『COBALT HOUR』に収録されている。当初は同年6月末までの使用だったが、好評だったため翌2007年6月末まで使用を継続している。ちなみに現在のSuicaのCMソングも松任谷由実が歌っている。
- どんぐりころころ
- 2006年から青梅線奥多摩駅に導入された。
[編集] 首都圏(上記の路線を除く)
- ヴィヴァルディ作曲「四季」より~春~第一楽章・~秋~第三楽章
- 京浜東北線大井町駅と中央本線高尾駅で使用されている。1993年より大井町駅で使用され、首都圏では広く一般に知られた曲を初めて採用した発車メロディである。この変わった楽曲が導入された理由は、メロディ導入時の同駅長の趣味だったという。発車メロディを導入したごく初期は、バッハ作曲「平均律クラヴィーア曲集」の第2巻5番とベートーヴェン作曲「交響曲第8番」の第1楽章の一部分がそれぞれ使われていた。
- 証城寺の狸囃子(内房線・久留里線木更津駅)
- 2004年10月16日に町おこしの一環として木更津駅の全ホームに導入された。木更津市には「証城寺」のモデルとなった「證誠寺」がある。
[編集] 東北地区
- 仙台駅1~8番線・あおば通駅のメロディ
- 宮城県仙台市出身の榊原光裕が作曲し、仙台駅の在来線ホーム(仙石線を除く。同線は発車ベル。)およびあおば通駅に導入された。仙台駅とあおば通駅とでは微妙にアレンジが異なっている。なおさとう宗幸の代表曲「青葉城恋唄」がモチーフになったと言われている。仙台駅の新幹線ホーム(11~14番線)では同じ榊原光裕の作曲で独自のメロディが導入されている。
- A Sea Bird(船出と航海、旅のスタート)・Sea Green(旅立ちと帰郷)
- 宮城県石巻市出身の作曲家、和泉耕二が作曲し、石巻駅の仙石線ホームに導入された。同駅では平日と土曜・休日で使用される曲が異なり、前者は平日に、後者は土曜・休日に使用される。この発車メロディはFMラジオ局「ラジオ石巻」の企画だった。
[編集] 補足
- 駅によっては「ムーン・リバー」や「アマリリス」「牧場の朝」「浜千鳥」「すみれの花咲く頃」などの童謡や唱歌が用いられることもある。但し特に駅にちなんで採用されたというものではないことが多い。
- サザンオールスターズの桑田佳祐の出身地である神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎駅では、2000年に開催した凱旋コンサートを契機に彼らの楽曲を発車メロディに導入しようという計画が浮上したが、スムーズな乗降に支障をきたすとして却下された。代案としてコンサートの翌2001年の夏季に駅構内で彼らの楽曲をオルゴールによるBGMとして流した。
[編集] 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 北陸本線のCTCによる自動放送が導入されている駅で流れる。金沢駅と高岡駅、糸魚川駅の発車メロディは特徴的で、金沢駅は琴、高岡駅はお鈴のメロディが流れる。糸魚川駅は詩人の相馬御風が糸魚川市出身ということがあってか自身が作詞した童謡の「春よ来い」と「夏の雲」が特急列車の発車メロディに使用されている(普通列車の発車の際は流れない)。また、過去に富山駅では民謡のこきりこ節のアレンジ曲・福井駅では日本唯一のハープ産地なのでハープの曲が使用されていたが、CTC導入を機に、現在はその他の自動放送導入駅と共に短めのサイン音に統一されている(富山駅では縦笛(リコーダー)の独演曲(曲名不明)が流れる)。
- 関西空港線関西空港駅やJR神戸・京都線(東海道本線)・阪和線で使われている。音色が線区によって異なる。
- 大阪環状線では1999年のダイヤ改正時から2003年12月まで各駅で発車用のメロディが流れていたが、列車遅延の原因になるとして廃止され、現在は接近放送時のメロディと発車前の自動放送のみ残っている。
- 豊岡駅で使用している。コウノトリにちなんだメロディーが流れている。豊岡駅のTOA製放送設備の更新に伴ったもので、到着時に「約束の空へ」(作曲:大西しんぎょう)が、発車時に「輝いてコウノトリ」(作曲:西田武生)が流れている。
- 岡山駅を中心として周辺のほとんどの駅で使われている。ただし、岡山より東の山陽本線ではほとんど使われていない。
- 路線ごとにメロディは違う(「線路は続くよどこまでも~」「いい日旅立ち」「百万本のバラ」など)。また、吉備線の「桃太郎」や山陽本線笠岡駅の「大島の笠踊り」「がんばれカブトガニ」などその路線に因んだご当地ソングを使っているケースもある。
- 瀬戸大橋線は、岡山駅からJR四国エリアの高松駅まで「瀬戸の花嫁」で統一されている(理由はわからないが山陽本線金光駅の2・3番ホームでも使われている)。
- 出雲市駅の接近チャイムはいずもオロチ太鼓踊りのアレンジ曲が使用している。
[編集] 四国旅客鉄道(JR四国)
瀬戸大橋線、予讃線区間の特急停車駅で、JR西日本と統一した「瀬戸の花嫁」が使われている。JR西日本とは少し違い、まず2打点チャイムが2回鳴った後に電子放送が「~夕波小波」まで重なって流れ、放送が終わった後に音量が上がる。 電子音自体はJR西日本と変わりない。
[編集] 九州旅客鉄道(JR九州)
[編集] 私鉄など
- 仙台空港駅では、JR東日本で広く使用されているテイチク製のTwilightが使用される。また、車両にも発車メロディが搭載されている。
-
- PASSENGER
- 浅草駅・池袋駅・曳舟駅(5番線のみ)・東武宇都宮駅で使用。池袋駅のみエンドレスバージョンで半音高くなっているが、3コーラス目でピッチが歪み始め、最終的にはピッチが半音下がる(4コーラス目で元に戻る)。エンドレスバージョンは一周期が長いため、信号の開通とともにメロディは止まる。
- 夜のストレンジャー
-
- JR東日本で使用されているものと同じである。(東洋メディアリンクス製)
-
- 東京メトロの発車メロディは南北線のみで、他の線はすべて独特のブザー音(いわゆる「営団ブザー」)である。
- 東京都交通局(都営地下鉄)三田線
- 東京急行電鉄目黒線
- 埼玉高速鉄道線(彩の国スタジアム線)
- 上記3つの路線は南北線とシステムを統一するため、同線と同じ発車メロディを使用している。なお、都営三田線はワンマン運転開始直前の2000年8月から使用を開始している。
- 横浜高速鉄道みなとみらい線
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線
-
- 全駅で使用されている。ただし開業以前は現在使用しているのとは異なるメロディを使用していた。
-
- 富士山(文部省唱歌)
- 大月駅・河口湖駅で使用されている。
-
- 特急の場合は京都にちなんで「牛若丸」、それ以外の場合はオリジナルメロディとなっており、基本的には始発列車に流れる(一部除く)。なお、特急用は以前は別のオリジナルメロディであった。
-
- 出町柳駅で使用されている。
-
- 千里中央駅で、発車放送の開始時に季節ごとに違うメロディー(4種類)が流れる。発車放送の後にベルまたはブザーが別途鳴る。
-
- 瓦町駅で使われている。
- 1番線は「オブラディ・オブラダ」、3番線は「It's a small world」が使用されている。
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)
[編集] 備考
- 多くの曲には正式なタイトルがないため、通称として「SH-○○」などと表記されているが、「せせらぎ」や「春」などタイトルがある曲もある。なお、現在の主流であるテイチク製のものは「スプリングボックス」や「海岸通り」「光と風と」「すすきの高原」「twilight」などすべてタイトルが付けられている。
- 調違いのものも多く、「SH-○○-1」のように表される。
- JR東日本以外のJR各社や私鉄・地下鉄では採用している駅は少数である。また、JR東日本管内でも東北・信越地方では主要駅を除き採用している駅は少数である。
- また、これらの発車メロディが利用客から好評である反面、「うるさい」や「騒音だ」などと訴える利用客や駅周辺住民も存在する。「発車の合図は従来のベルや笛、もしくは何もなくてもいいのではないか」などの意見も挙がっている。
- 「車掌DJ曲」で知られるグループ『SUPER BELL"Z』の『MOTO(e)R MAN』シリーズでも、特に最近のものには発車メロディを本物に近いように再現しており、独自に歌詞を付けていることもある。
- 2005年秋に行われた第57回高円宮杯全日本中学校英語弁論大会で全国3位になったスピーチ『Hidden within our culture』でも取り上げられている。
- JR東日本・東京メトロなど一部の放送システムでは、発車ベルを一回止めた後に自動で「○番線、ドアが閉まります。ご注意ください」などのアナウンスが流れるが、そこで再び発車ベルを鳴らすとベルにアナウンスが重なる。このように、発車ベルスイッチを連打することをよく「打ち返し」と呼ぶ。
- 発車メロディを一回連打すると「打ち返し」と呼ぶが、二回以上の場合は「連打」と呼ぶ。
- 時間の都合で発車メロディを鳴らした後すぐに切ることがある。これを「即切り」、更に流れたのが一音だけの場合を「瞬切り」という。
[編集] 接近メロディ
接近メロディ(せっきんめろでぃ)とは、鉄道駅の利用者に列車の接近を音楽によって伝えるための放送手段、あるいはそのシステムであり、日本全国に普及している。
数音程度のシンプルなチャイムを使用している例が多い一方で、既存のよく知られた曲をメロディとして使用している駅もある。
- 京浜急行電鉄の大半の駅ではモーツァルトの「6つのレントラー舞曲」、羽田空港駅では同社のCMソングであったくるりの「赤い電車」をオルゴール調にアレンジした曲が流れる。
- 京王電鉄の一部の駅では下りホームで「野ばら」、上りホームで「牧場の朝」が流れる。
- 小田急電鉄小田原線の祖師ヶ谷大蔵駅では、駅の近くに円谷プロダクションがあることから、「ウルトラマンまちづくり」の一環として「ウルトラマン」「ウルトラセブン」をオルゴール調にアレンジした接近メロディが使用されている。
- 名古屋市営地下鉄では、名城線および名港線の各駅でJR東日本で発車メロディとして採用されている曲が使用されていたが、他の路線にも接近メロディが導入された際に、各路線のイメージに合ったオリジナルメロディに変更されている。
- 万葉線の高岡駅前停留所では、接近時と発車直後にお鈴のメロディが流れる。但し北陸本線高岡駅のメロディとは別のアレンジとなっている。
- JR東日本では、ATOS導入前の山手線、京浜東北線、中央線でそれぞれ独自の接近メロディが使われていた。ATOS導入後は基本的に使われていないが、まれに復活することがある(深夜の水道橋駅では頻繁に中央線の独自接近メロディが復活する)。ATOS放送の接近メロディは、山手線の独自の接近メロディをアレンジしたものである。
- JR東日本軽井沢駅では、サウンドファクトリー製の「海の駅」(品川駅・大崎駅でも発車メロディとして使用)が流れる。
- JR西日本の岡山支社管内(主要駅)では、列車接近時に童謡や歌謡曲が自動放送と共に流れる。また、金沢支社管内(小~中規模駅)では、列車の接近を表示すると共に童謡やクラシックの曲を流す機器が設置されている。
- JR西日本岡山駅の瀬戸大橋線ホームやJR四国予讃線の主要駅では「瀬戸の花嫁」が流れる。
- JR西日本広島支社の山陽本線や呉線などでは、JR東日本が主に山手線や京浜東北線などで使用している「せせらぎ」や「春」が広島地区のオリジナル曲と共に使用されている。
- 京都駅の在来線ホームでは、かつて西武鉄道で発車メロディとして使われていた曲が流れる。
- 阪急電鉄では、梅田、岡町、関大前、上牧などを除く本線上のほとんどの駅で使われている。停車、上り線通過、下り線通過で違う。京都本線は神戸・宝塚本線と違って河原町方面が上りとなるため通過音の配置が神戸・宝塚本線と逆である。岡町や上牧などでは通過・停車にかかわらず3打点チャイムが鳴る。梅田駅には接近チャイムはない。
- 阪神電気鉄道では、梅田駅を除く全駅で停車列車の接近放送開始時に「線路は続くよどこまでも」の一節が流れる。通過列車用のものもあり、音色違いで2種類存在する(4・4・5打点)。
- 大阪市営地下鉄では、長堀鶴見緑地線で1990年の開業時から接近・入線メロディが開業時から流れている。また、これより先に1989年に入線メロディが他の路線に導入された。
- 北大阪急行電鉄では、江坂駅を除く全駅で「フニクリ・フニクラ」の冒頭の一節が用いられている。また、千里中央駅では入線時に「埴生の宿」の一節も併せて流れる。
- JR九州豊肥本線豊後竹田駅では「荒城の月」が歌詞付きで流れる。
- 熊本市交通局(熊本市電)では、洗馬橋停留所で「あんたがたどこさ」が流れる。