第80回全国高等学校野球選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 55 |
---|---|
参加校数 | 4,102校 |
優勝 | 横浜 (18年ぶり2回目) |
準優勝 | 京都成章 |
試合数 | 55 |
開会式司会 | --- |
閉会式司会 | --- |
選手宣誓 | 小山良男(横浜) |
総入場者数 | 89万5000人 (1試合平均:1万6574人) |
1日最高入場者数 | 7万3000人 |
第80回全国高等学校野球選手権大会(記念大会)(だい80かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1998年8月6日から8月22日にかけて阪神甲子園球場で17日間行われた全国高等学校野球選手権大会である。 出場校が55校と過去最大になった。松坂世代と呼ばれる学年が大活躍した大会でもある。
目次 |
[編集] 概要
- キャッチフレーズ「甲子園で会いましょう」
80回大会を記念して従来の北海道と東京の他、参加校が150校以上の地区である埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫の各地区を東西あるいは南北に分け、合計55代表校で実施された。
今大会より白長袖シャツに紺スラックスだった審判服が廃止され、IBAF国際野球連盟標準仕様である、水色半袖にグレーのスラックスという服装に一新された。また、アウトサイドプロテクターを用いての球審はこの年が最後となった。
開会式の選手入場行進では、80回の歴史で全大会の予選に出場した15校の主将が甲子園に招待され、出場校に先立ち入場した。
[編集] 日程
[編集] 参加校
- 北海道
- 東北
- 青森代表 八戸工大一(8年ぶり4回目)
- 岩手代表 専大北上(2年連続3回目)
- 宮城代表 仙台(初出場)
- 秋田代表 金足農(3年ぶり3回目)
- 山形代表 日大山形(2年ぶり13回目)
- 福島代表 日大東北(3年連続5回目)
- 関東
- 茨城代表 常総学院(5年ぶり6回目)
- 栃木代表 佐野日大(2年連続4回目)
- 群馬代表 桐生第一(3年ぶり3回目)
- 東埼玉代表 埼玉栄(初出場)
- 西埼玉代表 滑川(初出場)
- 東千葉代表 八千代松陰(初出場)
- 西千葉代表 市船橋(3年連続4回目)
- 東東京代表 帝京(3年ぶり7回目)
- 西東京代表 桜美林(21年ぶり3回目)
- 東神奈川代表 横浜(2年ぶり8回目)
- 西神奈川代表 平塚学園(初出場)
- 山梨代表 日本航空(初出場)
- 北信越
- 東海
- 近畿
- 滋賀代表 近江(2年ぶり5回目)
- 京都代表 京都成章(3年ぶり2回目)
- 北大阪代表 関大一(初出場)
- 南大阪代表 PL学園(2年ぶり13回目)
- 東兵庫代表 報徳学園(2年連続9回目)
- 西兵庫代表 東洋大姫路(12年ぶり9回目)
- 奈良代表 智弁学園(2年連続10回目)
- 和歌山代表 智弁和歌山(3年連続8回目)
- 中国
- 四国
- 九州・沖縄
- 神奈川は、横浜市・川崎市を東神奈川、それ以外の地域を西神奈川とした。
- 愛知は、三河地方と知多半島(東海市、大府市、半田市、知多市、常滑市、知多郡)を東愛知、知多半島を除く尾張地方を西愛知とした。
- 大阪は、大阪市・東大阪市を通る中央大通り(国道308号線)を境に、北部を北大阪、南部を南大阪とした。
- 兵庫は、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、川西市、伊丹市、尼崎市、猪名川町を東兵庫、それ以外の地域を西兵庫とした。
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 明徳義塾 6x-5 桐生一(延長10回)
- 日南学園 7-2 愛工大名電
- 平塚学園 10-9 九州学院
- 京都成章 10-7 仙台
- 如水館 6-6 専大北上(7回降雨コールド引分)※
- 如水館 10-5 専大北上(再試合)※
- 桜美林 5-0 敦賀気比
- 智弁学園 6-2 滝川西
- 関大一 4-2 日本航空
- 尽誠学園 12-3 市船橋
- 富山商 8-4 報徳学園
- 滑川 7-6 境
- 智弁和歌山 5-2 掛川西
- 岐阜三田 1-0 徳島商
- 宇部商 5-2 日大東北
- 豊田大谷 6-4 東福岡
- 横浜 6-1 柳ケ浦
- 鹿児島実 4-0 八戸工大一※
- 海星 7-1 東洋大姫路
- 星稜 10-1 日大山形
- 岡山城東 5-4 駒大岩見沢
- PL学園 6-2 八千代松陰
- 佐賀学園 3x-2 佐久長聖(延長11回)
- 埼玉栄 5-4 沖縄水産
[編集] 2回戦
- 帝京 4-1 長崎日大
- 浜田 5-2 新発田農
- 常総学院 10-3 近江
- 宇和島東 5-4 佐野日大
- 明徳義塾 7-2 金足農
- 日南学園 11-9 平塚学園
- 京都成章 5-3 如水館
- 桜美林 4x-3 智弁学園
- 関大一 4x-3 尽誠学園(延長10回)
- 滑川 5-3 富山商
- 智弁和歌山 6-2 岐阜三田
- 豊田大谷 3x-2 宇部商(延長15回)※
- 横浜 6-0 鹿児島実
- 星稜 7-6 海星
- PL学園 2-1 岡山城東
- 佐賀学園 4-2 埼玉栄
[編集] 3回戦
- 常総学院 4-2 宇和島東
- 明徳義塾 5-2 日南学園
- 京都成章 5-1 桜美林
- 関大一 12-1 滑川
- 豊田大谷 7-6 智弁和歌山
- 横浜 5-0 星稜
- PL学園 5-1 佐賀学園
- 浜田 3-2 帝京
[編集] 準々決勝
- 横浜 9-7 PL学園(延長17回)
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
横浜 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 9 |
PL学園 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 7 |
- [審判](球)岡本(塁)濱田・鹿多・三宅
(PL学園対横浜延長17回も参照)
- 明徳義塾 11-2 関大一
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明徳義塾 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 11 |
関大一 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
- [審判](球)清水(塁)生越・小山・橘
- 豊田大谷 4x-3 浜田(延長10回)
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浜田 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
豊田大谷 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1x | 4 |
- [審判](球)杉中(塁)榎田・植村・窪田
- 京都成章 10-4 常総学院
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都成章 | 4 | 0 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 10 |
常総学院 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 4 |
- [審判](球)吉川(塁)林・新阜・藤野(外)小山・植村
[編集] 準決勝
- 横浜 7x-6 明徳義塾
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明徳義塾 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 6 |
横浜 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3x | 7 |
- [審判](球)清水(塁)吉川・榎田・生越
- 京都成章 6-1 豊田大谷
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都成章 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 6 |
豊田大谷 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
- [審判](球)杉中(塁)岡本・濱田・赤井
[編集] 決勝
- 横浜 3-0 京都成章
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都成章 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
横浜 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | X | 3 |
- [審判](球)岡本(塁)清水・吉川・濱田
松坂大輔擁する横浜が史上五校目の春夏連覇を達成した。なお決勝戦で松坂が59年振りの決勝戦のノーヒットノーランを達成。
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|