第10回選抜中等学校野球大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 32校 |
優勝 | 岐阜県立岐阜商業学校(初) |
試合数 | 31試合 |
選手宣誓 | --- |
総入場者数 | --- |
本塁打数 | --- |
第10回選抜中等学校野球大会は、1933年(昭和8年)3月30日から4月9日までの間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われた選抜中等学校野球大会である。
大会10周年を記念し、32校参加という空前の規模の野球大会となった。
また、本大会より優勝校に優勝メダル、準優勝校に準優勝旗と準優勝メダルが贈られることとなった。前年度優勝校の無条件出場は本大会より廃止になった。
目次 |
[編集] 出場校
- 桐生中(初出場、群馬県)
- 早稲田実(2年連続4回目、東京都)
- 横浜商(7年ぶり4回目、神奈川県)
- 松本商(2年ぶり7回目、長野県)
- 静岡中(8年連続8回目、静岡県)
- 島田商(初出場、静岡県)
- 中京商(3年連続3回目、愛知県)
- 享栄商(初出場、愛知県)
- 一宮中(3年ぶり2回目、愛知県)
- 岐阜商(2年連続2回目、岐阜県)
- 平安中(6年連続6回目、京都府)
- 京都商(初出場、京都府)
- 浪華商(2年連続2回目、大阪府)
- 興国商(初出場、大阪府)
- 関西学院中(4年ぶり4回目、兵庫県)
- 神戸一中(初出場、兵庫県)
- 明石中(4年連続4回目、兵庫県)
- 和歌山中(10年連続10回目、和歌山県)
- 海草中(3年連続4回目、和歌山県)
- 海南中(初出場、和歌山県)
- 和歌山商(初出場、和歌山県)
- 鳥取一中(初出場、鳥取県)
- 広島商(5年連続5回目、広島県)
- 大正中(初出場、広島県)
- 山口中(初出場、山口県)
- 高松中(3年ぶり2回目、香川県)
- 高松商(4年ぶり4回目、香川県)
- 松山商(4年連続9回目、愛媛県)
- 松山中(初出場、愛媛県)
- 長崎商(初出場、長崎県)
- 熊本工(初出場、熊本県)
- 台北一中(3年ぶり2回目、台湾)
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
|
|
[編集] 2回戦
|
|
[編集] 準々決勝
|
|
[編集] 準決勝
- 岐阜商 4 - 0 広島商
- 明石中 1 - 0 中京商
[編集] 決勝
- 岐阜商 1 - 0 明石中
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
岐阜商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
明石中 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
岐阜商の松井はまだ2年生であり控えであったが、意表を突く形で先発した。松井はインコースへ落ちるカーブを武器に、毎回走者を許しながらも得点を許さなかった。一方、明石中エース楠本の剛球に抑えられていた打線は8回表、一死一塁から送りバント。これを明石中守備陣が悪送球と拙守により一死一、三塁としてしまう。続く1番村瀬がスクイズを成功させて決勝点となった。明石中は2年連続して決勝戦で0-1で敗れた。
[編集] 主な出場選手
- 宮下義雄(早稲田実-東京芝浦電気-東京セネタース)
- 安永正四郎(早稲田実-富士電機-名古屋金鯱軍)
- 大友一明(島田商-大東京軍(ライオン軍))
- 吉田正男(中京商-明治大-藤倉電線)
- 野口明(中京商-明治大-東京セネタース-大洋-西鉄-阪急-中日)
- 杉浦清(中京商-明治大-中日-大洋-国鉄)
- 鬼頭数雄(中京商-日本大-大東京軍(ライオン軍)-南海)
- 安藤之制(享栄商-法政大-ライオン軍)
- 江口行男(享栄商-立命館大-名古屋金鯱軍-阪急)
- 谷口紀念治(享栄商-巨人)
- 林清一(享栄商-立命館大-巨人)
- 森弘太郎(一宮中-名古屋鉄道管理局-阪急-東急-西日本)
- 松井栄造(岐阜商-早稲田大)
- 沢村栄治(京都商-巨人)
- 宇野錦次(平安中-阪急-大洋-阪急-西鉄)
- 岡村俊昭(平安中-日本大-南海)
- 富永嘉郎(平安中-同志社大-南海)
- 笠松実(興国商-横浜専門学校-阪急-国民野球連盟-広島)
- 岡本利三(興国商-同志社大-名古屋軍)
- 納家米吉(浪華商-法政大-南海)
- 北浦三男(浪華商-関西大-東京セネタース-西鉄)
- 楠本保(明石中-慶應大)
- 中田武雄(明石中-慶應大)
- 浅野勝三郎(明石中-全明石-阪急)
- 宇野光雄(和歌山中-慶應大-藤倉電線-巨人-西鉄-国鉄)
- 長谷川治(海南中-明治大-近畿-市和歌山商監督)
- 中田道信(海南中-慶應大-南海)
- 礒野政次(海南中-関西大-東京セネタース)
- 吉川義次(和歌山商-関西大-南海-近鉄)
- 藤井勇(鳥取一中-阪神-パシフィック(太陽)-大洋)
- 山本一人(広島商-法政大-南海(近畿、南海))
- 浜崎忠治(広島商-横浜高商-中日)
- 藤村富美男(大正中-阪神)
- 御園生崇男(山口中-関西大-阪神)
- 加藤正二(高松中-中央大-名古屋軍-大映)
- 矢野槙雄(高松商-関西大-名古屋金鯱軍)
- 菅利雄(松山商-立教大-イーグルス(黒鷲軍))
- 外田数正(松山商-大東京軍)
- 内堀保(長崎商-巨人)
- 吉原正喜(熊本工-巨人)
- 吉田和生(熊本工-門司鉄道管理局-名古屋軍-松竹)
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|