第3回選抜中等学校野球大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出場校 | 16校 |
優勝 | 広陵中学校(広島県)(初) |
試合数 | 15試合 |
選手宣誓 | --- |
総入場者数 | --- |
本塁打数 | --- |
第3回選抜中等学校野球大会は、1926年(大正15年)3月31日から4月4日までの間、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われた選抜中等学校野球大会である。
新たに桜井弥一郎を委員長とした大会役員が選出された。開会式には大阪毎日新聞社の飛行機が、選手の健闘を祈る旨大書した落下傘を降下した。
目次 |
[編集] 出場校
- 早稲田実(東京府、2年ぶり2度目)
- 横浜商(神奈川県、3年連続3度目)
- 松本商(長野県、初出場)
- 静岡中(静岡県、初出場)
- 愛知一中(愛知県、3年連続3度目)
- 八尾中(大阪府、初出場)
- 市岡中(大阪府、3年連続3度目)
- 甲陽中(兵庫県、初出場)
- 第一神港商(兵庫県、2年連続2度目)
- 和歌山中(和歌山県、3年連続3度目)
- 島根商(島根県、2年連続2度目)
- 広陵中(広島県、初出場)
- 柳井中(山口県、初出場)
- 高松商(香川県、3年連続3度目)
- 松山商(愛媛県、3年連続3度目)
- 熊本商(熊本県、初出場)
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 広陵中11 - 1 静岡中
- 和歌山中 8 - 6 松山商
- 柳井中 8 - 0 横浜商
- 早稲田実 1 - 0 島根商
- 松本商 5 - 2 第一神港商
- 高松商 8 - 1 八尾中
- 熊本商 4 - 0 愛知一中
- 市岡中 7 - 1 甲陽中
[編集] 2回戦
- 広陵中 4 - 3 和歌山中
- 柳井中 3 - 1 早稲田実
- 松本商 5x - 2 高松商(延長12回、選抜大会史上初のサヨナラ本塁打)
- 熊本商 10 - 2 市岡中
[編集] 準決勝
- 広陵中 5 - 4 柳井中
- 松本商 8 - 0 熊本商
[編集] 決勝
- 広陵中 7 - 0 松本商
(広陵中)田岡-吉岡 (松本商)小松-百瀬
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
広陵中 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 7 |
松本商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
広陵中は松本商エース小松をとらえ、長打を含めて効率的に得点を重ねた。田岡は低めに決まる速球とカーブで松本商を4安打に抑え、完封した。
[編集] 主な出場選手
- 上野精三(静岡中-慶應大)
- 国友正一(静岡中-立教大-セントラル・リーグ審判)
- 島秀之助(第一神港商-法政大-名古屋金鯱軍-セントラル・リーグ審判)
- 角田隆良(広陵中-明治大-パシフィック・リーグ審判)
- 杉田屋守(柳井中-早稲田大-広島鉄道管理局-イーグルス(黒鷲軍))
- 水原茂(高松商-慶應大-巨人)
[編集] 関連項目
高校野球 | ||
---|---|---|
選抜高等学校野球大会 | 全国高等学校野球選手権大会 | 選手権大会地方予選 |
1924 |
1915 | 1916 | 1917 | (1918)中止 | 1919 |
|