出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第50回選抜高等学校野球大会
出場校 |
30 |
参加校数 |
|
優勝 |
浜松商業(静岡) |
試合数 |
29 |
開会式司会 |
--- |
閉会式司会 |
--- |
国歌独唱 |
--- |
総入場者数 |
587,000 |
1日最高入場者数 |
67,000 |
1978年の第50回選抜高等学校野球大会は阪神甲子園球場で3月27日(月曜)から4月5日(木曜)まで10日間をかけて行われた。
[編集] 概要
- 前橋の松本稔投手が春夏の甲子園史上初の完全試合達成
- 大会通算150ホーマーを達成
- 浜松商が初優勝
[編集] 出場校
- 北海道 1校
- 東北 2校
- 関東 5校
- 桐生(群馬県、11年ぶり12回目)
- 前橋(群馬県、初出場)
- 印旛(千葉県、初出場)
- 早稲田実業(東京都、2年連続14回目)
- 帝京(東京都、初出場)
- 中部 4校
- 福井商(福井県、3年ぶり5回目)
- 浜松商(静岡県、14年ぶり4回目)
- 刈谷(愛知県、初出場)
- 岐阜(岐阜県、16年ぶり3回目)
- 近畿 7校
- 浪商(大阪府、4年ぶり17回目)
- 村野工(兵庫県、初出場)
- 郡山(奈良県、7年ぶり2回目)
- 箕島(和歌山県、2年連続5回目)
- 吉備(和歌山県、初出場)
- 中国 4校
- 益田(島根県、初出場)
- 岡山東商(岡山県、2年ぶり7回目)
- 崇徳(広島県、2年ぶり2回目)
- 南陽工(山口県、初出場)
- 四国 3校
- 高松商(香川県、2年ぶり21回目)
- 南宇和(愛媛県、初出場)
- 高知(高知県、3年ぶり8回目)
- 九州 4校
- 小倉(福岡県、9年ぶり10回目)
- 柳川商(福岡県、3年ぶり4回目)
- 鹿児島商(鹿児島県、5年ぶり10回目)
- 豊見城(沖縄県、4年連続4回目)
[編集] 試合
[編集] 1回戦
- 高知 5-4 岡山東商(延長13回)
- 南陽工 3-1 刈谷
- 桐生 3-1 豊見城
- 岐阜 9-4 吉備
- 早稲田実 3-1 柳川商
- 浜松商 3-0 益田
- 高松商 3-0 浪商
|
- 東北 3-2 村野工
- PL学園 4-0 印旛
- 南宇和 2-1 崇徳
- 箕島 1-0 黒沢尻工
- 小倉 3-0 帝京
- 前橋 1-0 比叡山
- 福井商 5-4 鹿児島商
|
[編集] 2回戦
- 郡山 5-0 高知
- 南陽工 7-1 東海大四
- 桐生 7-0 岐阜
- 浜松商 5-4 早稲田実
|
- 東北 5-3 高松商
- PL学園 5-1 南宇和
- 箕島 4-1 小倉
- 福井商 14-0 前橋
|
[編集] 準々決勝
[編集] 準決勝
[編集] 決勝
[編集] 大記録・新記録
この年、群馬代表前橋高校の投手松本稔が甲子園史上初の完全試合を達成した。