出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第79回選抜高等学校野球大会
出場校 |
32 |
優勝 |
常葉菊川(静岡・初) |
開会式司会 |
猪飼美穂子(愛知・光ヶ丘高今春卒業)
三浦友里(青森・弘前高新3年) |
閉会式司会 |
三浦友里(青森・弘前高新3年) |
国歌独唱 |
深瀬廉(山形・山形東高今春卒業) |
選手宣誓 |
飯窪宏太(千葉・千葉経大付) |
総入場者数 |
415,0000人
(1試合平均:13,387人) |
第79回選抜高等学校野球大会(だい79かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2007年3月23日から4月3日までの12日間にわたって阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。
また、今大会から出場選手が全員平成生まれとなった。
[編集] 概要
2007年4月4日静岡県菊川市・常葉菊川ナイン優勝報告
[編集] 日程
[編集] 入場行進曲
[編集] 出場校
- 中国
- 四国(神宮枠により3校選出)
- 九州
- 21世紀枠
- 希望枠
[編集] 試合結果
[編集] 1回戦
- 佐野日大 7-0 大牟田(大会初日・第1試合)
- 大阪桐蔭 7-0 日本文理(同・第2試合)
- 常葉菊川 2-1 仙台育英(同・第3試合)
- 今治西 3-2 都留(大会2日目・第1試合)
- 熊本工 6-4 県和歌山商(同・第2試合)
- 千葉経大付 5-4 中京(同・第3試合から大会3日目・第1試合に順延)
- 室戸 2-1 報徳学園(同・第2試合)
- 宇部商 4x-3 日大藤沢(同・第3試合)
- 帝京 9-1 小城(同・第4試合)
- 市川 4-2 聖光学院(大会4日目・第1試合)
- 広陵 2-1 成田※延長12回(同・第2試合)
- 北陽 1-0 鹿児島商(同・第3試合)
- 創造学園大付 1-0 旭川南(大会5日目・第1試合)
- 関西 4-2 高知(同・第2試合)
- 都城泉ケ丘 2-0 桐生第一(同・第3試合)
- 大垣日大 7-4 北大津(大会6日目・第1試合)
[編集] 2回戦
- 大阪桐蔭 11-8 佐野日大(大会6日目・第2試合)
- 常葉菊川 10-0 今治西(同・第3試合)
- 熊本工 6-3 千葉経大付※延長12回(大会7日目・第1試合)
- 室戸 4-1 宇部商 (同・第2試合)
- 帝京 12-4 市川(同・第3試合)
- 広陵 5-3 北陽 (大会8日目・第1試合)
- 関西 12-0 創造学園大付 (同・第2試合)
- 大垣日大 4-1 都城泉ケ丘(同・第3試合)
[編集] 準々決勝
- 常葉菊川 2-1 大阪桐蔭 (大会9日目・第1試合)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
常葉菊川 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
2 |
大阪桐蔭 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
[審判](球)古川 (塁)桑原・宮本・善積
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
室戸 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
3 |
熊本工 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
X |
5 |
[審判](球)窪田 (塁)赤井・桧垣・大槻
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
帝京 |
6 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
7 |
広陵 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
[審判](球)浜田(塁)若林・小谷・窪田
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
大垣日大 |
3 |
0 |
0 |
0 |
4 |
1 |
0 |
1 |
0 |
9 |
関西 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
[審判](球)林(塁)橘・木原・西貝
[編集] 準決勝
- 常葉菊川 6-4 熊本工(大会11日目・第1試合)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
常葉菊川 |
0 |
1 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
6 |
熊本工 |
0 |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
4 |
[審判](球)日野(塁)藤野・三宅・田中
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
帝京 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
4 |
大垣日大 |
4 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
X |
5 |
[審判](球)長谷川(塁)野口・窪田・池
[編集] 決勝
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
大垣日大 |
2 |
2 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
5 |
常葉菊川 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
X |
6 |
[審判](球)桂(塁)浜田・林・新阜
[編集] 大会本塁打
- 第1号 大島寛之 - 千葉経大付
- 第2号 古谷真紘 - 日大藤沢
- 第3号 林裕行 - 宇部商
- 第4号 八木賢吾 - 市川
- 第5号 中田翔 - 大阪桐蔭
- 第6号 中田翔 - 大阪桐蔭
- 第7号 中村晃 - 帝京
- 第8号 杉谷翔貴 - 帝京(5年ぶり大会史上17本目の満塁本塁打、中村と杉谷で6年ぶり9度目の1イニング2本塁打)
- 第9号 町田友潤 - 常葉菊川
- 第10号 中川雅也 - 常葉菊川
[編集] 大会記録
[編集] 今大会記録
- 大会第1号安打 江崎大地外野手(大牟田)
- 大会第1号二塁打 安江貞志捕手(佐野日大)
- 大会第1号三塁打 橋本到外野手(仙台育英)
- 大会初三振 桜木雄介内野手(大牟田)
- 大会初四死球 ヴィアナ・ウェリソン外野手(佐野日大)
- 大会初犠打 佐塚昌彦内野手(佐野日大)
- 大会初延長戦(延長12回) 広陵-成田
[編集] 選抜大会記録
- 1試合20奪三振 大田阿斗里投手(帝京) - 9回の試合では大会史上2位タイ
- 7連続奪三振 大田阿斗里投手(帝京) - 大会史上2位
- 毎回奪三振(9回) 大田阿斗里投手(帝京)、田中健二朗投手(常葉菊川)
- 2打席連続本塁打 中田翔投手(大阪桐蔭) - 15年ぶり史上10人目の大会タイ記録
- 1試合2本塁打 中田翔投手(大阪桐蔭) - 3年ぶり史上16人目の 大会タイ記録
- 2イニング連続本塁打 中田翔投手(大阪桐蔭)
- 1試合投球数77球 川辺郁也(関西) - 9回を投げて勝利した試合では大会史上最少
[編集] エピソード
- 2007年の公認野球規則の改正に伴い、今大会より高校野球の公式戦で初めて、本塁周辺にダートサークルのラインが引かれた(ルールの詳細は振り逃げの項を参照)。
- 今大会から、いわゆる「飛ばないボール」が採用された。
- 大会2日目第1試合(今治西対都留)の5回表攻撃中に、突然イタチと見られる小動物がグラウンドに侵入したため、試合が一時中断になるというハプニングがあった。1塁塁審が捕まえようとしたが、イタチは1塁側フェンスの下を潜り抜けて場外へ逃げ去ってしまい、その後間もなくして試合再開となった。
- 大会4日目第1試合終了後、市川(兵庫)の徳永監督は、甲子園初勝利の喜びを抑えきれず、涙をながしながらインタビューを受けた。ただし、これは勝利を喜んだだけでなく、大会直前に部員の喫煙という不祥事を受けて交代した野球部部長への思いもあったらしい。
- 大会7日目第3試合(帝京対市川)の1回表終了後、小山克仁球審が右足ふくらはぎの肉離れにより控えの長谷川次郎審判委員と交代するアクシデントがあった。
- 常葉菊川の森下知幸監督は1978年に浜松商業高校で主将として出場し優勝しており、選抜では報徳学園永田裕治監督以来3人目の選手・監督両方での優勝経験者となった。
[編集] 関連項目
|
|
|