Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/サブページ展開版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 2005年2月
[編集] 最近の出来事
- この依頼、Wikipedia:削除依頼/最近の出来事は長期特例案件のためサブページを展開していません。
[編集] 2006年7月
[編集] (*特)エホバの証人とホロコースト
2006/03/28 09:23(UTC)の版において、引用の範疇を逸脱した転載が行われる。その内容は最新版まで引き継がれているため、問題版以降を全削除で。--Rigel 2006年7月22日 (土) 09:07 (UTC)
- (特定版削除)依頼者に同意。もっともこの記事自体が信者によるプロパガンダくさいところはありますが。。全削除でもよいように私は思いますが、それは今回は指摘のみにとどめておきます。--Aphaia 2006年12月8日 (金) 16:24 (UTC)
- (存続)引用の要件は満たしている。--Ks aka 98 2007年1月3日 (水) 16:43 (UTC)
- (存続より) ちょっと長いかな、という印象を受けますが、引用の範疇を逸脱していないように思えます。かなり迷いましたが、どちらかと言えば存続よりです。なお、著作権侵害になるかどうかについてのみ判断しました。--Ghaz 2007年1月18日 (木) 13:53 (UTC)
- (存続)引用の範疇に収まっていると考えます。個人的には不要な記事だと思いますが、依頼案件の事由による特定版削除の必要はないのではないでしょうか。ハイゼン 2007年2月18日 (日) 08:30 (UTC)
- (特定版削除)61.22.157.95の加筆は対象の文章に頼った記述で引用の要件を満たしていると言い切れない。--miya 2007年3月7日 (水) 07:33 (UTC)
- (特定版削除)主従関係がなく引用でなく、転載に思えます。削除不削除いずれにせよ早期の解決を望みます。--fromm 2007年4月4日 (水) 06:59 (UTC)
- (特定版削除)主たる地の文がほとんどなく、引用の要件を満たしているとは言い難いと思います。--端くれの錬金術師 2007年4月4日 (水) 18:12 (UTC)
[編集] 2006年8月
[編集] セクト関連
GDFL上問題がある可能性があるページについての判断をお願いしたく、削除依頼させていただきます(問題なければいいのですが、後々になって削除と言うことになると困りますので・・・)。理由は何れも要約欄の記入不足です。
- セクト - ノート
- 初版 - フランス語版からの翻訳 - 2006年1月19日 (木) 13:48 (UTC) の版
- 加筆 - フランス語版からの転記 - 2006年6月1日 (木) 14:02 (UTC) の版
- カルトと指摘された団体・人物の一覧 - ノート
- セクトの記事からの転載 - 2006年7月18日 (火) 22:04 (UTC) の版
以上、よろしくお願いいたします(他にも同じ用件があれば、追加していただけると幸いです)。O^tsuka 2006年8月5日 (土) 14:44 (UTC)
- (コメント)実はこの文書どの版からの翻訳かわからない状態になっておりまして。資料の有用性に免じてなんとか目をつぶっていただけませんか?一応原版は2006年1月ごろだったと思います。あのどちらかといいますと今回の削除要請はルールの厳格適用しすぎではないでしょうか?現実的には要約欄の未記入でセクトの文書が問題視される可能性はまず無いはずです。未記入で削除を厳格適用しているのは日本だけで海外ではもっとラフに運用されていると聞いております。なんとかならないでしょうか?1つ確認を取りたいのですがこの文書が翻訳された時点において要約欄の記入というルールはあったのでしょうか。--60.236.197.213 2006年8月6日 (日) 16:01 (UTC)
- 一応要約欄書きましたのでこれでよいでしょうか?
- 2006年1月始めごろの版というのを同表記すればよいのかよく分かりません。—以上の署名の無いコメントは、IP:210.147.22.222(会話/whois)氏が[2006年8月7日 (月) 22:17 (UTC)]に投稿したものです。
- (削除)初版において言語間リンクがないため、GFDLが要求する履歴の継承が為されているとは言いがたいと思います。--端くれの錬金術師 2006年8月11日 (金) 15:59 (UTC)
- (コメント)該当ページを利用させて頂き、非常に有益性を感じている者です。私は、より正確な記述に修正されることは歓迎しますが、該当ページが削除されることには反対です。削除しないことによって、誰かに不利益が発生するのでしょうか?--利用者:初心者 2006年8月23日 (金) 19:16 (UTC)—以上のコメントは、61.114.205.72(会話/履歴/whois)氏が[2006年8月23日 (水) 10:13 (UTC)]に投稿したものです。
- (コメント)何時までも削除の提案がなされているのもなんなので一度削除してください。それからすぐに最初の翻訳版をあげて、次に現在の版で上書きすればGFDLの理念は踏みにじることになりますが、ルールは満たすことになりますので問題ないはずです。バックアップはありますので一度削除してください。--60.239.53.193 2006年9月4日 (月) 18:26 (UTC)
- (コメント)だめです。現在の版で上書きすれば GFDL 違反であり、ルールを満たしていません。大変お手数ですが、最初の翻訳版を元にして、フランス語の最新版の日本語訳を作って投稿頂くわけにはいかないでしょうか。 --Kanjy 2006年9月5日 (火) 13:47 (UTC)
- (削除)悪戯行為の温床になっている。--Kogane 2006年11月2日 (木) 23:14 (UTC)
- (存続)特に問題のない記事。Modeha 2006年11月3日 (金) 00:10 (UTC)
- (存続)存続させてよい記事かと思われます。Kuro-hato 2006年11月23日 (木) 14:28 (UTC)
- (特定版削除) セクト初版については要約欄に翻訳である旨が記されているので特に問題ないと考えます。2006年6月1日 (木) 14:02 (UTC) の版は、本文中にフランス語版からの転記であることが示されていますが、いつの版がベースになっているのか特定するのが極めて困難なため、履歴追跡のために何らかの対策を講じないならばこの版以降を特定版削除したほうが良いと僕は考えます。「カルトと指摘された団体・人物の一覧」については明らかにGFDL違反なので、依頼者指定版以降を特定版削除。--Ghaz 2007年1月18日 (木) 14:42 (UTC)
- (削除)そもそも翻訳元の記事通りではありません。信頼できる情報源を元にしていないものが多い。Canina 2007年2月5日 (月) 11:19 (UTC)
- (コメント)フランス語版は削除されてしまったようです。リンク先のリンク元に削除依頼らしき審議がありました。フランス語は読めないのですが、まず間違いないかと。--Tiyoringo 2007年3月7日 (水) 15:02 (UTC)
- (コメント)fr:Secteを見てみましたが、2003年から履歴がある記事が存在しているようです。もちろん、他のページから移動してきたなどの事情があることも考えられますが。。それともTiyoringoさんが見たのはどこか他のページでしょうか?Tomos 2007年3月22日 (木) 13:23 (UTC) (ちなみにログにも削除の形跡はありませんでした。)Tomos 2007年3月22日 (木) 13:28 (UTC)
- (コメント)削除されたと思ったのは誤解だったようですが、他言語からのリンクが切れていたと記憶しています。セクトやカルト本体でなく、カテゴリのことだったかもしれません。--Tiyoringo 2007年3月22日 (木) 13:35 (UTC)
[編集] ジャニーズ関係のテンプレート
- Template:少年隊
- Template:Kitty GYM
- Template:Ya-Ya-yah
- Template:Kis-My-Ft.2
- Template:Musical Academy(MA)
- Template:たのきんトリオ
- Template:シブがき隊
- Template:男闘呼組
- Template:光GENJI
必要性を感じない。 --222.15.164.12 2006年8月26日 (土) 10:33 (UTC)
- (コメント)個人的には不要に同意ですが、削除依頼の前に芸能人のスタイルマニュアルのノートあたりへ話を持って行って見るべきだったのかも? あと、テンプレ作成時に合意や追認を頂いてるって事はないですか? ジャニ系以外にハロプロなどテンプレはいくつもあり、どれが認められどれが削除なのかアバウトすぎるのも良くないと思います。(そこらへんの状況によっては削除票を投じる用意はありますが。)Lan-Cruer 2006年8月26日 (土) 16:15 (UTC)
- (コメント)Ya-Ya-yahなどは特にKAT-TUN以上になると予想されているアーティストのものを消すのはやめてほしいと思います—以上の署名の無いコメントは、221.64.165.252(会話/whois)氏が[2006年8月26日 (土) 16:20 (UTC)}West@East 2006年8月27日 (日) 02:40 (UTC)]に投稿したものです。
- (コメント)Wikipediaは予想サイトではありません。未来の予想を根拠としたテンプレート作成は控えていただきたく。--West@East 2006年8月27日 (日) 02:40 (UTC)
- (コメント)既に解散しているグループ、あまり活動が目立たないグループ、一時的なグループ、ジャニーズjr.のテンプレは不要だと感じたので依頼しました。--222.15.164.12 2006年8月26日 (土) 16:38 (UTC)
- (コメント)現在も存在するグループのものを消すのは止めて欲しいと思います—以上の署名の無いコメントは、125.196.29.69(会話/whois)氏が[2006年8月27日 (日) 01:30 (UTC)]に投稿したものです(West@East 2006年8月27日 (日) 02:40 (UTC)による付記)。
- (コメント?)今でもコンサートで活躍していますしYa-Ya-yahは横浜アリーナのステージにもメインで立ったものですし薮宏太君のファンも多いです。消すのはリスクが高いと思われます—以上の署名の無いコメントは、221.64.165.252(会話/whois)氏が[2006年8月27日 (日) 03:35 (UTC)]に投稿したものです(West@East 2006年8月27日 (日) 05:22 (UTC)による付記)。
- (コメント)…激しく誤解を招いている気がしますので、テンプレートの削除タグをnoincludeで包んでおきます。--West@East 2006年8月27日 (日) 04:15 (UTC)
- (コメント)noincludeで包む作業が終わりました…が、キャッシュの更新に失敗しているらしく、Ya-Ya-yah、Kis-My-Ft.2、光GENJIで削除テンプレートの表示が残っています。光GENJIのはtypoしたのがまるわかりだし…--West@East 2006年8月27日 (日) 05:22 (UTC)
- (削除
寄りコメント)少年隊についてはグループと三人のメンバーを含めて4項目しかないテンプレに意味があるのか疑問に思い、削除依頼しようとしたことがあります。たのきんやシブがき、男闘呼組も項目数発展の余地がないから同様に感じています。KAT-TUNのようにディスコグラフィー併記とかなら4人のユニットでもまだテンプレの意義があると思いますが。現状では関連項目として他メンバーを列記すれば済む話でしょう。よってKAT-TUN同様ディスコグラフィーもあって多少は有意義なKitty GYM以外全削除で。--e56-129 2006年8月27日 (日) 06:24 (UTC)上記取消線・下線訂正:--e56-129 2006年9月17日 (日) 14:06 (UTC) - (存続)削除依頼の前に芸能人のスタイルマニュアルのノート他で話を持って行って見るべきと思います。テンプレの存続基準が確認できず曖昧なのは問題です。--Torutoru 2006年8月28日 (月) 22:54 (UTC)
- (全存続)あってもいいのでは。--Lemon pie 2006年8月30日 (水) 11:41 (UTC)
- (すべて削除)少人数の項目を繋ぐなら通常のリンクで十分。意義の乏しいテンプレートを使うことで、ページ編集時の見通しを悪くすると考える。--K.F. 2006年9月3日 (日) 16:39 (UTC)
- (削除)テンプレに関して、井戸端(告知)に案内を出し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 芸能人にて質問と問題提起をして半月ばかり待ってみましたが進展せずでした。しかしながらこの間、他にもジャニーズ系のテンプレや些末記事などが次々に削除依頼の俎上に送られてくる状況で、中にはテンプレートをステッカーか何かと勘違いしているのではないかと思われる事例もあり、これらの事は、過剰に熱烈な執筆に勤しむ常軌を逸したファン行動を伺わせるものがあり、Wikipediaの中立性維持の為には本件依頼も削除票を投じざるを得ないものと判断します。執筆に当たっての基本的な心構えとして「自分が非常に造詣が深い分野の記事は、むしろ執筆しない方が良い場合がある」旨、指摘されており、今般のいわばジャニーズ祭的投稿はまさしくこの指摘通りではないかと思われます。Wikipediaは個人の研究発表の場でも、特定タレントを応援するための場でもありません。--Lan-Cruer 2006年9月17日 (日) 15:22 (UTC)
- (全削除)ディスコグラフィーやその他の情報が併せて記載されているならまだしも、所属メンバーのみで構成されているテンプレートは不必要。各該当項目のメンバーの節での説明で充分に事足りる。またテンプレートには、最低でも10以上の有用なリンクが必要だと思います。Template:Kitty GYMについてはディスコグラフィーも併記されているため存続も考えましたが、このユニットは期間限定でまた発表された作品もシングル1枚のみ。このテンプレートの存続を許してしまうと、1枚作品を発表した時点でのテンプレート作成が認められることになり、そうなるとほぼすべてのミュージシャンのテンプレートの作成が許されてしまう(作成された場合は軽く現状+5000~10000はいくかと)ために削除票としました。--航汰 2007年2月17日 (土) 18:39 (UTC)
- (追記)
- Template:Kitty
- Template:B.A.D.
- Template:Tops
- Template:☆☆I★N★G★進行形
- Template:A.B.C.
- Template:NO BORDER
- Template:J.J.Express
- Template:Question?
- Template:FIVE
- Template:J-FRIENDS
- Template:THE GOOD-BYE
- Template:忍者
- Template:B.A.D.BOYS
- Template:OSSAN
- Template:TOP Kids
- Template:Little Gangs
- Template:ムエタイ向井ブラザーズ
- Template:名古屋Jr.
- Template:フレッシュJr.
これらのテンプレートも所属メンバーのみで構成されています。--航汰 2007年2月17日 (土) 18:39 (UTC)
- (保留)現時点では保留。ただしテンプレートがどういった目的で作成されたかによって今後存続か削除かのどちらかを表明する事もある。--目蒲東急之介 2007年4月2日 (月) 11:29 (UTC)
- (コメント)ジャニーズJr.内のグループの個々のテンプレートは使用する範囲が限られますので、代わりにTemplate:ジャニーズJr.を使用すれば済むのではないでしょうか(テンプレート自体が必要なのであらば、の話ですが)。既に解散しているグループやCDをリリースしているグループについては判断しかねますが、少なくともKitty GYMは関連項目でのリンクで事足りると思います。--Nshn 2007年4月5日 (木) 18:30 (UTC)
[編集] 梨本隆夫 - ノート
記述内容が憶測の積み重ねに過ぎず、百科事典的な記事とはいえない。--水野白楓 2006年8月28日 (月) 03:10 (UTC)
- (削除)憶測の部分を消去すると記事が残らない。リンクとの関連性も不明で、現在の内容では存続は困難。--Lcs 2006年8月28日 (月) 07:54 (UTC)
- (削除)憶測のみの異質な記事。--K.F. 2006年8月28日 (月) 12:56 (UTC)
- (存続)一部の記事内容は国内・海外のメディアでも取り上げられ検証可能な記事に発展できる見込みはあると思います。百科事典的に編集で。--Lemon pie 2006年8月28日 (月) 15:41 (UTC)
- (削除)現時点では検証が困難で、削除が妥当。日陰猫Joga 2006年8月29日 (火) 00:22 (UTC)
- (存続)編集対応--Ganzo 2006年8月29日 (火) 18:20 (UTC)
(存続)週刊誌の記事そのまま写すわけにもいかないし犯罪にまきこまる人が増えないようにこの人は皇族の血筋じゃない事だけは分かってもらう様にしておかないと。—以上の署名の無いコメントは、211.18.187.211(会話/whois)氏が[2006年8月30日 (水) 07:35 (UTC)]に投稿したものです。 IPユーザにつき賛否投票権なし。--Tomika 2006年8月30日 (水) 07:56 (UTC)- (存続)編集で対応すべき案件。Himetv 2006年8月30日 (水) 09:00 (UTC)
(存続)編集対応。--ひがやん 2006年8月30日 (水) 14:44 (UTC)削除依頼定期時点で編集回数50回未満。―sketch(話/履) 2006年9月5日 (火) 13:21 (UTC)- (存続)内外のメディアに取り上げられている。不確実部分を編集して存続すべし。男の教室 2006年8月30日 (水) 16:10 (UTC)
- (存続)編集対応で充分でしょう。--Kogane 2006年9月6日 (水) 11:15 (UTC)
- (存続)メディアにも良く取り上げられていると言うことは、項目の当該者はただの一般人とは言い難いわけで、不確定部分を削除して存続というのが宜しいかと思います。--こぶまき 2006年9月11日 (月) 08:06 (UTC)
- (削除)本人のnotabilityは皆無だと思われます。--端くれの錬金術師 2006年9月11日 (月) 08:17 (UTC)
- (コメント)まず、メディア自体は事件性があれば何でも対象とするのでメディアの後ろにホイホイついていくような考えは間違っていると私は考えています。ですが「やまびこ会」というNPO(認定取消済)を筆頭に、社会問題に発展した事実がありますので単なる一般人に収まらないという点では存続になります。ですが実際問題、憶測だけで構成されておりWikipedia:存命人物の伝記では厳密な出典の明記を求められており、こうして長期間出典が明らかにならないのであれば削除してしまうべきでしょう。--Chiether 2007年2月14日 (水) 09:01 (UTC) --Chiether 2007年2月14日 (水) 09:06 (UTC)(訂正)
- (削除)活動中の人物については資料に基づかない記事は原則おかないのが望ましいと考えます。Chietherさんご指摘の前半は、「やまびこ会」という団体の記事(ないようですが)にむしろ記述したほうがいいのではないでしょうか。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:17 (UTC)
[編集] 2006年9月
[編集] 商賠繁盛 - ノート
削除依頼の理由 --特定の会社の商品に偏り、内容に乏しいため、削除を依頼します。—以上の署名の無いコメントは、Kamehakase(会話・履歴)氏が[2006-09-19 09:47 (UTC)]に投稿したものです。
- (存続)依頼理由に不備。この項目は商売繁盛について記された物ではなくそもそも特定の商品の記載である。故に内容が特定商品に関して記載されているのは当然の事である。--Lcs 2006年9月19日 (火) 10:15 (UTC)
- (存続) 特定の会社の商品であること自体は削除理由にはならないし、現時点で宣伝とも思われない。--Slot28 2006年9月19日 (火) 10:16 (UTC)
- (存続)全然問題なし。商品の記事なんだから掲載内容がその商品についての内容に偏るのは当たり前でしょ…--6144 2006年9月19日 (火) 10:30 (UTC)修正--6144 2006年9月19日 (火) 10:31 (UTC)
- (削除)いわゆる総合賠償責任保険の一種であり、この記事として単独項目として存続させる必要性について極めて疑問。賠償責任保険内で触れるだけで充分。 --yfuruhata 2006年9月19日 (火) 11:46 (UTC)
- (存続→統合)損保ジャパンへ。現状では、単独記事にするほどのものではない。--Lemon pie 2006年9月19日 (火) 12:09 (UTC)
- (統合へ)依頼理由は誤解・不備と思われるものの、独立記事として存続させる価値が見いだせない。よって(存続後)統合とする。--Lan-Cruer 2006年9月19日 (火) 16:47 (UTC)
- (コメント)統合やリダイレクトの作成も不要。生損保各社の商品名1つ1つに対しリダイレクトを作ることを許容することになりますよ? 一体いくつあるとお思いですか。 --yfuruhata 2006年9月25日 (月) 05:11 (UTC)
- (削除)Yfuruhataさんの意見に賛成。Wikipediaの品質を損ねることになると思います。—以上の署名の無いコメントは、Kamehakase(会話・履歴)氏が[2006-10-22 03:08 (UTC)]に投稿したものです。
- (削除)商品の紹介は百科事典に不要。Tietew 2007年2月27日 (火) 07:31 (UTC)
- (削除)数年おきに新しいプランが作られる保険の商品を記事にする必要はないと思います。--Tiyoringo 2007年3月10日 (土) 11:58 (UTC)
- (存続)商品だからというのは理由にならない。例えばMicrosoft Windowsも商品です。単独記事として存続させるほどの内容が無ければ統合で。--fromm 2007年4月4日 (水) 08:12 (UTC)
- (削除)現状ではたんなる商品紹介。記事とする意義に乏しい。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:19 (UTC)
[編集] 2006年10月
[編集] (*特)オコリザル - ノート
2006年9月30日 (土) 18:13[1]以降の版で、アニメ「ポケットモンスター」からの台詞と思しき記述。--210.139.8.7 2006年10月6日 (金) 05:02 (UTC)、2006年10月6日 (金) 05:04 (UTC)微修正
- (コメント)ビリリダマでも同様。--210.139.8.7 2006年10月6日 (金) 05:02 (UTC)
- (存続)短いセリフのみであり、著作権侵害を理由に削除することには無理があると思います。(正当に認められる引用の範疇ではないか?ただこれを引用する必然性があるかどうかは微妙な問題です。)引用としてみるなら出典元を明記する必要がある。明記なきない場合には、版の削除ではなく記事編集で該当部分を削除ないし換言。--朝彦 2006年10月6日 (金) 16:34 (UTC)
- (削除)微妙なラインな気がしますので、削除後出典元明記でしょうか。--シャルル 2006年10月7日 (土) 07:51 (UTC)
- (存続)短いため--っ 2006年10月15日 (日) 12:42 (UTC)
- (特定版削除)ポケットモンスターの地名一覧の削除依頼でも、短い文であっても削除が決定されている。前例に従って、安全側に倒す方向で。--チョココ 2006年10月16日 (月) 03:55 (UTC)
- (存続)極々短いものであり、特定版削除まではしなくてはいいのではと思います。ただ掲載し続ける必要もないので編集対応で。Tekune 2007年2月18日 (日) 05:25 (UTC)
- (コメント)流石に短すぎるのではないでしょうか…。存続に票を投じたいところではありますが…しかし、チョココさんの仰るようにポケットモンスターの地名一覧において短い台詞の削除が決定されている事実があるのであれば、特定版削除に票を投じるべきかとも思います。うーむ…。 白怖じ屋 2007年3月7日 (水) 12:02 (UTC)
- --激流 2007年3月27日 (火) 12:11 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:多重アカウントの「多重アカウントの使用が禁止されている行為」に該当し、コメント、投票の権利無し。--ゴンボ 2007年3月28日 (水) 21:58 (UTC)
- --繋・リュウ 2007年3月27日 (火) 12:15 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:多重アカウントの「多重アカウントの使用が禁止されている行為」に該当し、コメント、投票の権利無し。--ゴンボ 2007年3月28日 (水) 21:58 (UTC)
- (コメント)ビリリダマが2006年9月8日(金)07:57の版[2]から最新版まで、同様のケースでディグダが2006年9月4日(月)06:28の版[3]から最新版まで、セリフと思われる記述。--チョココ 2007年4月5日 (木) 11:08 (UTC)
- 長大な議論のため展開せず
[編集] 開運☆野望神社 - ノート
2006年6月17日 (土) 15:01(UTC)の版で番組中に司会者が歌った替え歌の歌詞を掲載。替え歌という2次創作であっても著作権は生じるので権利侵害の虞があると思われる。--Byebyeliberty 2006年10月15日 (日) 18:09 (UTC)
- (保留) 当該部分は2006年8月31日 (木) 14:24(UTC)の版で既に編集にて削除されており、その後復活したこともない。今回の特定版削除は、履歴から問題となった部分を削除するという一点のみにて意味があると思われる。それが必要なのかどうか、私には現時点では判断しかねるので保留とさせていただきたい。--Falmy 2006年10月15日 (日) 19:50 (UTC)
- (保留)判断材料に欠ける(漠然と替え歌だと言われても文字では事実証明が困難)。--水野白楓 2006年10月16日 (月) 17:05 (UTC)→せめて元の曲が何なのか位明記してください。--水野白楓 2006年10月22日 (日) 15:04 (UTC)
- (特定版削除)たしかに番組を聴いてない人には本当に歌詞の掲載かどうか判断不能ですけど、[4]ここからの転載というみかたも出来ますので。--Oliver2000 2006年10月17日 (火) 10:18 (UTC)
- (コメント)まず、該当部分は作詞者の著作物、でしょう。古い版であっても著作権を侵害していたら削除すべきではある。引用の要件を満たしているようにも思えなくもないし、JASRAC管理でもないでしょうから、残してもいいような、大事を取って削除しておいたほうがいいような。--Ks aka 98 2006年10月23日 (月) 17:07 (UTC)
-
- (特定版削除)作詞者不詳の童謡の替え歌と言う事で、残しておいてもリスクは大きくないと思われるが、過去の版の削除のみでリスクを無くせるのなら、該当の版を削除しておいた方が良いのではないだろうか。--紅蓮 2006年11月5日 (日) 02:38 (UTC)
- (コメント) 特定版削除は、その版(今回で言えば2006年6月17日 (土) 15:01(UTC)の版)以降を全て削除するもの(そうしなければ、GFDLの履歴継承に違反するため)と思っていたのですが、その理解で正しいですか? あるいは、過去の特定の版のみを削除し、その前後は生かす、という特定版削除もあるのでしょうか?--Falmy 2006年11月5日 (日) 02:55 (UTC)
- (コメント)正直に言いますと、前のコメントを書いたとき「GFDLの履歴継承」の事は念頭に無かったです。しかし、Wikipedia:削除の方針を見ると、「基本的には、該当ページは過去の履歴も含めて全ての版が削除されますが、場合によっては、特定の版だけ削除することもあります。」などと書かれているので、過去の特定版のみの削除が可能なものかと思っていました。本当のところがどうなのかは分かりません。理解が浅い状態で意見を投稿した事をお詫びします。--紅蓮 2006年11月5日 (日) 03:15 (UTC)
- (コメント) 特定版削除は、その版(今回で言えば2006年6月17日 (土) 15:01(UTC)の版)以降を全て削除するもの(そうしなければ、GFDLの履歴継承に違反するため)と思っていたのですが、その理解で正しいですか? あるいは、過去の特定の版のみを削除し、その前後は生かす、という特定版削除もあるのでしょうか?--Falmy 2006年11月5日 (日) 02:55 (UTC)
- (コメント)語句が元の歌詞とまったく一致しておらず、見ても元の歌がなんだかわからないような「替え歌」の掲載について、オリジナル作詞者に対する著作権侵害とするのは無理があると思われます。問題があるとすればパーソナリティー・番組に対する著作権侵害でしょう。--Rm -rf 2007年2月25日 (日) 19:16 (UTC)
- (特定版削除)作詞者不詳の童謡の替え歌と言う事で、残しておいてもリスクは大きくないと思われるが、過去の版の削除のみでリスクを無くせるのなら、該当の版を削除しておいた方が良いのではないだろうか。--紅蓮 2006年11月5日 (日) 02:38 (UTC)
- (特定版削除)google検索で少ないですが引っかかるため、替え歌の歌詞を掲載というのは事実のようです。上記でも諸々の意見が出されていますが、残しておいていいのかどうかというと微妙なところですので、大事を取って削除、でいいのではないかと思います。履歴そのものは最新版まで引き継がれているようですので指摘されている版以降の特定版削除で。Tekune 2007年3月1日 (木) 14:47 (UTC)
- (特定版削除)大事をとって削除(番組の著作権者に対する著作権侵害の虞)。指定版から最新版までを。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:22 (UTC)
[編集] アルセウス - ノート
内部データにあるものの、現在公表されておらず、内容のほとんどが独自の研究による恐れがあるため。--にゃんぴー 2006年10月21日 (土) 20:21 (UTC)
- (存続)内容は一部の掲示板[5]などで情報が出回っている。裏技なども出回っている情報。能力などもゲーム中で確認できる事実。そのため独自の調査と思われる点はない。--大谷まこと 2006年10月23日 (月) 08:19 (UTC)
- (削除)仮に独自の調査ではないとしても現時点では検証可能性に欠いているとしか思えません。その理由は次の通りです。
-
- 現時点では正規の入手法が存在せず、チート(改造)もしくは裏技によるものであるため。(ここで言う、正規の入手法はチートや裏技を使わないものとする。)
- 出回っている情報そのものが掲示板や個人サイトなどに限られる点。
- 裏技があったとしても、その方法において雑誌などの出典元が明記されていない点。
- したがって、検証不可能といわざるをえません。--にゃんぴー 2006年10月23日 (月) 11:40 (UTC)
- (コメント)実際にゲームをすればその裏技などが確認できると思うんですがこれは検証可能性とはまた違うんですかね。--大谷まこと 2006年10月23日 (月) 12:23 (UTC)
- (削除)裏技とやらの出所が掲示板など信頼できるソースに基づかず、検証可能性を満たしていない。ダークライなどゲームデータが破損する虞のある「裏技」さえ出回っている現状、信頼できない情報を載せることは許されない。で、存在そのものの確認がその裏技によるものか、リバースエンジニアリングによるもの以外で不可能であれば、記事にするのは時期尚早。公表されてからどうぞ。--cpro 2006年10月23日 (月) 13:16 (UTC)
- (存続)取得方法は明確かつ具体的に記載されており、容易に検証は可能であるため、検証可能性の不備という指摘は当たらない --Slot28 2006年10月23日 (月) 14:37 (UTC)
- (コメント)取得方法が明確かつ具体的に記載されているとはいえ、その情報源が信頼できるものですか?BBSやブログ、個人サイトである以上、信頼できる情報源に値しないと思います。--にゃんぴー 2006年10月23日 (月) 20:51 (UTC)
- (存続)問題があれば、ネタバレ部分だけ編集で。--Noda,Kentaro 2006年10月24日 (火) 08:03 (UTC)
(削除)情報源について信頼できるものは皆無。検証不可能な部分を編集で処理すると何も残らない。--シャルル 2006年10月25日 (水) 09:48 (UTC)- (コメント)リバースエンジニアリング等による情報は著作権的に不透明。--シャルル 2006年10月31日 (火) 12:48 (UTC)
- (コメント)Template:NUMBEROFPOKEMONを490にして491から493のポケモンについては公式発表があるまでテンプレートをコメントアウトの上、記事の内容をソフトに含まれる内部データとの形で編集対応することで対処。--シャルル 2006年11月7日 (火) 13:39 (UTC)
- (コメント)ダークライ・シェイミと文を揃え、関連するリンクを隠しましたが宜しかったでしょうか?--浜須賀 2006年11月10日 (金) 23:23 (UTC)
- (コメント)存続したとしても、正式に公開されるまでは定義以外を伏せておいた方がいいかも。その場合は保護もセットで。--チョココ 2006年10月28日 (土) 02:56 (UTC)
- (存続)実際にソフト内にこのポケモンについてのデータが記録されていること(=リバースエンジニアリング等の手段を用いて同データを確認することが出来る)は十分検証可能。--Kkkdc 2006年10月29日 (日) 08:31 (UTC)
- (削除)検証の可否ではなく、検証手段がリバースエンジニアリングしか存在しないのが問題。かける 2006年11月3日 (金) 12:36 (UTC)
- (存続)リバースエンジニアリングやバグ技(=なぞのばしょバグ)などで現時点でも誰にでも検証が可能、間違ったわけではないのだから存続しても別にいいかと。--Kabisuke 2006年11月4日 (土) 13:49 (UTC)
- (特定版削除・条件付存続)
不正に入手できる手段を掲載した2006年10月21日 (土) 12:30の版以降の版の特定版削除。名前やステータス等はリバースエンジニアリングのみということで、検証可能性は事実上無いものとみなせるが、ゲーム中で存在を予見することは出来るので、不正な入手法を掲載しないという条件の下で存続。--Takuan-Osyou 2006年11月9日 (木) 09:41 (UTC)- (コメント)失礼しました。よく見るとバグではなく、いずれ配布されるであろうアイテムを使用した入手法でした。しかし、いずれにせよこれはリバースエンジニアリングのみで検証可能な事象なので、特定版削除で--Takuan-Osyou 2006年11月9日 (木) 10:02 (UTC)
- (特定版削除)まだ正式に公開されるまでは入手法は不要だと思います。Takuan-Osyouさんに同じく2006年10月21日 (土) 12:30の版以降を削除で。加えて正式な公開までは保護も必要かと。--Dane-EV 2006年11月13日 (月) 05:20 (UTC)
(存続)実際、多くのデータ解析でも確かにあるようですし、それらのサイトが共謀していると考えれば別ですが削除する必要がないと思います。--目やに 2006年12月30日 (土) 11:00 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満。賛否投票権なし。--Aguri 2007年1月5日 (金) 15:36 (UTC)(存続)削除の必要なし。--激流 2007年3月27日 (火) 12:10 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満の靴下人形シャルル 2007年3月28日 (水) 00:29 (UTC)(存続)激流さんに同意。--繋・リュウ 2007年3月27日 (火) 12:15 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満の靴下人形シャルル 2007年3月28日 (水) 00:29 (UTC)- (コメント)Wikipedia:削除依頼/ポケモンの個別記事 20061110同様存続させるべきでは?--221.189.78.177 2007年4月7日 (土) 13:54 (UTC)
- (コメント)あちらの依頼が取り下げられた理由は、ダークライの公式発表によるもの。こちらとは事情が違う。ところで、シェイミごと取り下げられていますけど……--meekcharat 2007年4月8日 (日) 18:21 (UTC)
[編集] 2006年11月
[編集] OINK - ノート
[編集] (*特)WXIII 機動警察パトレイバー - ノート
2006年6月30日 (金) 14:47の版の追加に『鉄腕アトム』の歌詞の一部。著作権侵害の虞。--利用者:K-Phil 2006年11月2日 (木) 14:53署名追加--K-Phil 2006年11月4日 (土) 09:18 (UTC)
- (存続)引用の範囲。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2006年11月2日 (木) 23:17 (UTC)
- (特定版削除)引用というには作詞者等のデータが足りないため。 By 健ちゃん 2006年11月3日 (金) 15:25 (UTC)「特定版」を追加。 By 健ちゃん 2006年11月4日 (土) 02:54 (UTC)
(存続)該当の部分のみ編集で対処すべき。引用の範囲だとも思う。--TX81Z 2006年11月4日 (土) 01:54 (UTC)依頼の時点で編集回数が50回未満なので賛否がカウントされません。--K-Phil 2006年11月4日 (土) 09:18 (UTC)(存続)引用ではなく対象の特定の必要最低限。具体的楽曲名が望ましいが、当の楽曲では対象を想定しにくい(番組名と楽曲名が同じ)。また、権利者に不利益を生むとは考えられない。--220.217.117.224 2006年11月5日 (日) 19:35 (UTC)IPユーザーなので賛否がカウントされません--ゴンボ 2006年11月5日 (日) 19:54 (UTC)- (存続)編集対応で大丈夫とみます。--スのG 2006年11月8日 (水) 16:28 (UTC)
- (特定版削除) 出典の明示が不十分。作詞者名を書かないのは氏名表示権の侵害であると考えます。依頼者指定の版以降を。--Ghaz 2006年11月15日 (水) 13:50 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--K-Phil 2006年11月27日 (月) 13:56 (UTC)
- (存続)著作権法がいう「公正な慣行に合致」した引用だと思います。Kinori 2006年12月7日 (木) 22:41 (UTC)
- (特定版削除)出典の明示についてはこれがないと著作権法第48条に反するだけではなく、32条1項の「公正な慣行」に合致するために必要であるとする裁判例があり(東京高裁平成14年4月11日)、ここは安全側に倒して特定版削除票を入れます。また、48条に反するだけという見解をとったとしても結局削除の方針ケースBに該当してしまうかと考えます。--竹富島 2007年1月15日 (月) 14:12 (UTC)
- (存続寄りコメント) 問題の記述のみを取り除いた現状の版で問題なく、特定版削除によって同時に書き込まれているそれ以外の記述まで失われる事は有意義でないと思います。依頼から二ヶ月ほど経ちますが、そろそろ何らかの結審をお願いしたいですね。--TX81Z 2007年1月17日 (水) 00:41 (UTC)
- (特定版削除)安全側に倒した対応が望ましいと思います。--Bellcricket 2007年2月3日 (土) 10:42 (UTC)
[編集] (*特)ロマンシング サ・ガ2 - ノート
2006年10月24日 (火) 06:28以降、七英雄の項目でゲーム中の台詞と思しき記述。その他の登場人物の項目でのヘクターについても、それ以前の版から台詞の記載がある。--210.139.10.244 2006年11月3日 (金) 17:15 (UTC)
- (コメント)[11]のサガ辞典で、ロックブーケの台詞とほぼ一致する記述がある。--210.139.8.57 2006年12月27日 (水) 11:58 (UTC)
- (コメント)サガ辞典と対比してセリフと一致している分にはかまわないでしょう(辞典内に項目名として存在するので項目の名前そのものに創意性はない)。ですが本作品と対比した時は作中のキャラクター表現の一環としてセリフは重要な要素になるので正しく引用できているかが問題になります。私はこのゲームをやったことがないのでコメントとして付けますが、「セリフが無いと説明に困る」などの必然性が無ければリスクは高いので削除するべきかと。--Chiether 2007年2月9日 (金) 01:24 (UTC)
- (特定版削除)2006年10月24日 (火) 15:28 (JST) の版以降を削除。この版以前にも登場人物の一人ノエルの台詞のある版があるのだが、こちらは正しく引用されているし、ノエルの妹煩悩を説明するのに重要だから問題ないと考えられる(現在は編集対応により消されている)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年3月10日 (土) 22:08 (UTC)
[編集] ((*))静岡県立大学 - ノート
[編集] (特*)Rance - ノート
[編集] 椎名林檎 - ノート
初版以降のほぼ全ての版において、公に公表されていない本名の掲載--219.167.71.155 2006年11月7日 (火) 07:18 (UTC)
- (削除)ケース B-2に該当します。初版からなので全削除--苫 2006年11月8日 (水) 11:07 (UTC)
- (削除)止むを得ませんね。でも、ここまで内容がまとまってるのでちょっと惜しい気もしますが。Posted by HETARE-LION 2006年11月11日 (土) 19:10 (UTC)
- (コメント)どうして削除が提案しているのでしょうか?ほぼまとまった内容なのに納得いきません!『東京事変』との区別の為に残すべきでしょうか?--
ニーチェ2006年11月22日 (水) 1:44 (UTC)—以上のコメントは、202.189.215.156(会話/履歴/whois)氏が[2006年11月21日 (火) 16:36 (UTC)]に投稿したものです(虚偽の署名のため修正、ZEROによる付記)。- (コメント)219.167.71.155さんの依頼理由をよくご覧下さい。この件で問題となっているのは「東京事変との重複」ではなく「初版の内容が削除の方針のB-2(プライバシー問題に関して)に該当するのではないか」ということです--苫 2006年11月21日 (火) 16:59 (UTC)
- (存続)内容がまとまっているだけあって惜しいですし、本名を掲載してあっただけで削除というのは早過ぎないでしょうか。コメントアウトにて本名の記載は削除の対象という注意--書きをするといった対応の方が良かれと思います(既にそうしてあって本名の掲載があったとなれば話は別ですが・・・)。--村上ぽち 2006年12月1日 (金) 13:32 (UTC)
- (
特定版削除+削除+コメント)削除依頼の出された版以前を全削除。コメントアウトでは、根本的な解決にはなりません。履歴から問題となっている部分が閲覧できてしまうからこそ削除依頼にかけられているのだと思うんですが。。。また、過去の版にて注意書きがしてあったかどうかそこは関係がないと思います。--航汰 2006年12月2日 (土) 15:55 (UTC) 初版からなので履歴の問題上だめですね。取り下げます --航汰 2006年12月7日 (木) 11:59 (UTC) 再び票を入れる。初版からなので全削除。--航汰 2007年1月4日 (木) 05:00 (UTC) - (特定版削除)初版から,本名問題の残る2006年11月6日 (月) 19:18(JST)の版まで.その後の版は削除する必要なし.--Takot 2006年12月2日 (土) 11:36 (UTC)
- (コメント)過去のある版のみを削除してそれ以降を残すことは日本語版では履歴の関係で不可だったような気がするのですが・・違いましたでしょうか?--苫 2006年12月3日 (日) 15:57 (UTC)
- (コメント)管理人さん側で本名の記載や記載履歴など問題になるところだけを消していただくことは出来ないでしょうか。項目自体を削除という対応は極端ですし必要ないと思います。--Tengouki 2006年12月6日 (水) 23:25 (UTC) 履歴より署名追加 --Calvero 2006年12月6日 (水) 23:43 (UTC)
- (コメント)履歴の不継承によるGFDL違反をきたすため途中の版だけ削除することはできません。また、問題のある部分だけを除去した版を作成することも、同様に履歴継承の不備が起こるためできません。これまで編集を行ってきた人たちの名を掲示することができないためです。本名が公開されたものであるか否かについて議論していただきたく思います。--Calvero 2006年12月6日 (水) 23:43 (UTC)
- (存続)公知の本名の掲載はプライバシー侵害に当たらない。(本件はたとえ裁判所に提訴したとしても侵害とは認定されないであろうため。)--Willpo 2007年1月19日 (金) 11:40 (UTC)
(オフトピ)議論が滞っているみたいなので、少しまとめと私見。
- 「一般人」時代に本名でテレビ出演したことは事実。
- 「芸能人」としてデビューしてからは本人は本名非公表の立場をとっている
- 本名を知っているのは、一部のファンとネットユーザーに限られており、世間的に「公知」されているとは呼びがたい
- そもそも本名が公知(上記氏による)となったのには、ウィキペディア日本語版が3年近くも非公表であるはずの本名を垂れ流し続けたことが原因のひとつであることは否定できない
以上です。--航汰 2007年3月15日 (木) 05:36 (UTC)
- (削除)依頼理由とは異なりますが、経歴部分が明らかに外部サイトからの転載の模様。--fromm 2007年4月4日 (水) 07:01 (UTC)
[編集] 本名掲載に関する議論は、Wikipedia‐ノート:削除依頼/椎名林檎に移動しました。こちらでは結論と投票のみ受け付けます。
[編集] (*特)高橋龍也
[17]の版における 中学-通っていた。までが1999年5月20のサンケイスポーツ紙の記事とほぼ同一で引用の必要性もあんまりなさそうで著作権とか同一性保持権とかその辺に引っかかってる虞がなきにしもあらずなので、一応依頼してコミュニティの判断を仰ぎたいと思います。--Snow steed 2006年11月10日 (金) 01:02 (UTC)
- (コメント)1999/05/20のサンスポの記事が確認できないのですが、同一であれば著作権侵害かと。文として成り立っているので事実の列挙とは言い難いですし。Ribbon 2006年11月10日 (金) 23:42 (UTC)
[編集] 山岡俊介 - ノート
[編集] 埼玉県の特定失踪者 - ノート
事件被害者の名前 --Aeon 2006年11月16日 (木) 03:17 (UTC)
- (存続)拉致問題に関しては、家族また支援団体が積極的に実名を公表して活動しているわけですから、「ケース B-2:プライバシー問題に関して」の「積極的に実名を用いて活動している」という事項に該当すると思われます。それに、もしこれが削除の対象になるなら、北朝鮮による日本人拉致問題では横田めぐみさんを始め拉致被害者の実名が出ているわけで、そちらも全て削除の対象になると思われます。ただ個別の記事を作るかどうかは議論の余地があると思われます。123456 2006年11月16日 (木) 8:29 (UTC)
- (存続)北朝鮮による日本人拉致問題にかかわる人名のひとつ。また家族や支援団体による活動も考慮。--Himetv 2006年11月16日 (木) 18:24 (UTC)
- (コメント)1000番台リストに載っただけでは個別の記事作成は難しいです。(1000番台リストに載った人物で、1978年に日本国内で殺されて時効成立後(2004年)、家の真下から遺体が発見されたケースがある。)--hyolee2 2006年11月17日 (金) 05:38 (UTC)
- (存続)単独記事にしたのは1000番台リストに載っただけではなく、この藤田氏の事案については、脱北者から写真の発見、それがTBSの報道特集で取り上げれ、そして家宅捜査につながった一連の流れ(いわゆる大町ルート)があるからです。1000番台リストの中でも最も拉致認定に近い被害者といえます。--20060908 2006年11月17日 (金) 16:50 (UTC)
- (削除)ご本人が実名を公開して活動しているわけではないので、プライバシーにもとづく削除の例外にあたりません。著名人の家族の実名が削除対象であるように、家族や支援者の意向を考慮すべきではありません。これを認めてしまうと、幼児行方不明事件の「誰ちゃんを探して」の実名も削除対象から外れる可能性が出てくるわけで問題になります。過去に特定失踪者とされた人の中には、自分の意志で失踪し日本国内で生活しているところを発見された人が10人以上いたことなどを考慮すると、ご本人のプライバシーを最大限に考慮し削除すべきと考えます。--31iscream 2006年11月17日 (金) 11:47 (UTC)
- (コメント)日本政府認定とかにしておかないと掲載の線引きがしづらいのではないでしょうか。たね 2006年11月18日 (土) 05:38 (UTC)
- (削除)本人と家族は別人ですよ。31iscreamさんにほぼ同意する。それから失踪ならその事件の記事があればそれでよいのです。本人が見ればなんと思うか。一般人の記事であること自体が百科事典として非常に問題である。--nakazawa-i 2007年3月30日 (金) 17:41 (UTC)
- (削除)プライバシーの侵害の虞。記事立項についてはnakazawa-iさんことuser:中澤言う子氏に同感。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:24 (UTC)
[編集] ハルシステムコンピューター - ノート
広告・宣伝目的の疑い。仮にそうでない場合でも、日本の情報通信業・徳島県の企業の各カテゴリの項目と比較して、百科事典として採りあげるべき項目かどうかは微妙なところかと。--Ebimu-man 2006年11月18日 (土) 01:36 (UTC)
- (削除)依頼者票 --Ebimu-man 2006年11月18日 (土) 01:36 (UTC)
- (コメント)ホスティング事業だけですと微妙ですが、ここPCショップPaso Qの運営会社ですし会社概要見ると、そこそこ記事にはなりそうな気はします。ただ、現状の内容では宣伝色が強いので存続とはしません。--open-box 2006年11月20日 (月) 14:53 (UTC)
(対処)(コメント)宣伝色が強いとのご指摘がございましたので、内容確認の上サービス一覧を排除いたしました。—以上の署名の無いコメントは、210.253.225.51(会話/whois)氏が[2006年11月23日 (木) 09:33 (UTC)]に投稿したものです(スのGによる付記)。- (コメント)本削除依頼ページで「対処」というと少し意味が違ってきますので、「コメント」に直しました。また、ご署名は必要ですのでご理解ください。--スのG 2006年11月25日 (土) 21:21 (UTC)
- (コメント)自画自賛的な部分が、宣伝かどうか判断する際に印象が悪いのです。第三者に中立的な表現に修正してもらうのが良いのですが、どなたか可能でしょうか?--スのG 2006年11月25日 (土) 21:21 (UTC)
- (コメント)取り上げる対象となりうる点は、パソコン販売店がインターネット事業までやっているという一点にかかっているので、そこを取り上げる形で編集してみましたが、一気にスタブ化しました。Paso Q関係は、小売業扱いにしています。外部リンクは、フリーソフトを公開しているVector以外は、単なる宣伝か会社概要にリンクがあるものなので削除しました。--open-box 2006年11月26日 (日) 08:35 (UTC)
[編集] (*)東奥義塾高等学校 - ノート
[21]と強い一致。--6144 2006年11月19日 (日) 03:00 (UTC)
削除については賛成も反対もしませんが、他の項目からのリンク切れにならないように作業してください。Penpen 2006年11月22日 (水) 14:40 (UTC)
- (存続)依頼者の削除依頼直前の版[22]と依頼者指摘のサイト[23]の比較からは強い一致とする点を見いだせませんでした。初版の43.244.128.125氏による投稿に含まれる「歴史」の部分は、指摘のサイトの「沿革」の著作権を侵害しているとは言えないと考えます。--竹富島 2007年1月11日 (木) 09:52 (UTC)
- (削除)津軽藩主・・・、廃校となる、などの一致を確認。著作権侵害で削除。書き直しで再投稿が望ましい。--Tiyoringo 2007年2月13日 (火) 00:07 (UTC)(加筆)--Tiyoringo 2007年2月13日 (火) 00:26 (UTC)
[編集] (*)文姫さんによって書かれた記事
[編集] 追加案件
- 対処済み
厨子 - ノート - 2006年10月28日 (土) 08:16の版が[60][61]からの転載唐木仏壇 - ノート - 初版に[62]からの転載あり。参考飯山仏壇 - ノート - △ [63]からの転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる、後半部分はオリジナルらしい金沢仏壇 - ノート - △ [64]、[65]京仏具 - ノート - △ [66]、[67]本山東本願寺 - ノート - × [68]、[69]からの転載。[70]からの転載も含まれているが、この部分に関しては出典が記載されている寿陵 - ノート - × [71]、[72]- 以上、2006年12月7日 (木) 15:09 (UTC)にnnh氏によって削除・特定版削除済み。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 00:42 (UTC)
- 審議中
- 大阪仏壇 - ノート - △ [73]、[74]
- 美川仏壇 - ノート - △ [75]、[76]
- 霊園 - ノート - △ [77]
- 永代使用権 - ノート - △ [78]
- 檀家 - ノート - △ [79]
- 光背 - ノート - △ [80]
- 白毫 - ノート - △ [81]
- 肉髻 - ノート - △ [82]、[83]
- 玉虫厨子 - ノート - × 法隆寺の既存記述に[84]を追加したもの
- 真宗高田派 - ノート - × 専修寺の既存記述に[85]を追加したもの
- 輪灯 - ノート - △ [86]
- 誠照寺 - ノート - △ [87]からの転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる
- 調査が必要なもの
利用者:文姫さんが投稿された記事のうち、上記の記事について転載を確認しました。△印は許容範囲と判断しますが、×印については削除を依頼します。上記以外の該当記事についてはソース中にコメントアウトの形で書いてありますので、余裕のある方は確認をお願いします。--猪山人 2006年11月23日 (木) 05:11 (UTC)
- (コメント)翻案は著作権侵害に当たると思います。転載元が記述されていても免罪符にはなりません。ただ、仏壇関係の文章はコピペが跋扈しているようなので、↑がコピペ元とは限らないようです。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:02 (UTC)
- (削除)寿陵まで、霊園を除いて削除。厨子は特定版削除。大規模すぎるのでとりあえずここまで削除票。残りは賛否表明せず。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:28 (UTC)
- (コメント)一部コメントアウトを翻案として「削除依頼」にしました。あと、コメントアウトになっている部分は一番後ろに移動しました。--Monaneko 2006年12月1日 (金) 10:28 (UTC)
- (一部対処)削除意見が出ていたもの(霊園を除く寿陵まで)のうち、削除テンプレが貼られていなかった大阪仏壇・美川仏壇以外について対処しました。(厨子の2006-10-28T08:16:48(UTC); 文姫 版 以降を厨子/削除20061205に特定版削除)nnh 2006年12月5日 (火) 00:44 (UTC) 対処済みのものに打消線を入れました。nnh 2006年12月7日 (木) 15:09 (UTC)
- (確認)厨子について UTC で 2006-10-28T08:16:48 . . 文姫 さん版から最新版まで正しく特定版削除されていることを確認しました。未決分については審議を続けてください。 --Kanjy 2006年12月5日 (火) 23:57 (UTC)
- (削除)大阪仏壇、美川仏壇。削除テンプレが貼られた&著作権侵害で削除。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 00:27 (UTC)
- (削除・存続)檀家も転載を確認しましたので削除依頼のテンプレを貼りました。霊園・永代使用権・光背については、問題ないと思います。--Monaneko 2007年1月9日 (火) 01:10 (UTC)
- (削除) 誠照寺ですが、「転載だが外部リンクを明記しているため許容範囲とみる」という
Monanekoさんのコメントが気になったので見てみました。日本法では、転載元をリンクしただけでは公正な引用の慣行に相当しないために許容範囲とはできないように思います。(公正な慣行については引用に紹介されている最高裁判決の内容を想定しています。)具体的には、引用部分とそれ以外の部分の区別が明瞭でないようです。というよりも、原文をそのまま転載しているわけではなく部分的に転載しつつも類似の別の文章になっているようなので、翻案にあたる可能性があるように思いました。- そこで更に初版と外部ページを詳しく比較して見てみましたが、兵火・衰微といった用語の選択や最後の一文などの類似を見る限りでは偶然の類似ではないようですし、他の投稿との関連から、著作権者自らの投稿ということでもなさそうに思いました。著作権侵害にあたるのかどうかは、判断が難しい気がしました。例えば由緒部分が外部ページの沿革の部分の記述と全体として内容や構成が似ているかというとそうとも言えない部分があります。記述の順序が一部違いますし、事実の取捨選択について一方が他方を包含しているといった関係も成立していません。(それに近いものはありますが。)一部分でもたとえば数文に渡って一字一句に至るまで同じ箇所があるかというとそうでもありません。ただ、表現が似ている部分は多数あり、そうした表現がありふれていて著作権保護の対象にならないとか、同じ思想・感情を表現する上で必然的に誰もが行き着く表現であるとかいう風に言えるかというと、それも断言しがたいように思いました。そこでどちらかといえば削除した方がいいのかなと考えました。かなり微妙なので正直迷いますが。。Tomos 2007年1月22日 (月) 15:30 (UTC) 打ち消し線で1点訂正Tomos 2007年1月24日 (水) 21:53 (UTC)
- (コメント)永代使用権について少しだけ調べました。これをもって削除するべきなのかどうか迷うところですが、削除の是非を考える上では参考になる情報だと思うのでノート:永代使用権に書きました。Tomos 2007年1月27日 (土) 06:26 (UTC)
[編集] (*)画像:Gozasirahama kaisuiyokujyou.jpg - ノート
履歴を見ると、著作権所有者の表示が松井仁徳氏からMiketukunibitoに変わっているが、その間に著作権の譲渡があったのかどうか不明であり、どちらが本当の著作権者か不明であるため。
- (削除)--Ekakinomachi 2006年11月24日 (金) 11:54 (UTC)
- (コメント)一般論として、そこまで疑う必要があるのかという疑問は残ります。著作権が適法に譲渡されているかどうかを我々が疑うのであれば、それを証明する方法もちゃんと提示してあげないと、投稿者に酷でありましょう。甲が著作権を有し、かつGFDLによる利用を許諾している画像αを、乙がウィキペディアに投稿した後に、甲が画像αの著作権を乙に譲渡するという実務はあるかも知れません。そうした権利の変動は、画像αの利用者である我々にとっても重要な情報であって、それを画像ページに書いていただくことは推奨されるべきものだと思います。にもかかわらず、書かれた途端にその信憑性が疑われ、削除理由を構成するのは不合理だと思います。--全中裏 2006年11月25日 (土) 13:56 (UTC)
- (追加コメント)文頭にも書いたとおり、上記はあくまでも一般論です。今回の事案に限って、著作権の所在を疑うに足る特殊な事情があるのであれば、削除を否定するつもりはありません。--全中裏 2006年11月25日 (土) 15:15 (UTC)
- (削除)理由はWikipedia:削除依頼/画像:Daiohzaki.jpgと同じ。--Ks aka 98 2006年11月28日 (火) 15:11 (UTC)
- (削除)提案内容に同意します。--Ihsanan 2006年11月29日 (水) 15:22 (UTC)
- (とりあえず存続)えーと、ちょっとこれはもう個々に対応しててどうなるってもんでもないので、まとめて一括して議論をしたいなあと思ったり。んで、その際に「明らかにおかしかったもの」が消去されていると厄介かもしれないので、証拠保全の意味をこめて、とりあえず存続票を投じておきます。つか、散発的に消していくと「明らかにおかしいものから消去される」ということになり、全体の問題が見えづらくなり、キツい言い方をすると証拠隠滅に手を貸すような結果になるんじゃないかと懸念してます。--Nekosuki600 2006年11月29日 (水) 15:33 (UTC)
- (コメント)本件に関して、権利の侵害と言えるものは起こっていないとの印象を持っております。--スのG 2006年11月29日 (水) 20:15 (UTC)
- (存続)考えた結果、存続票を投じます。この票について合理的な説明はできません。ただ、Wikipedia:削除依頼/画像:Daiohzaki.jpgのときと依頼者が違うことと、ではなぜその今回の依頼者が本依頼を提出したのかということがひっかかります。--スのG 2006年11月29日 (水) 21:12 (UTC)
- (存続)依頼者の履歴を考慮し、現時点では存続を支持します--MlolM 2006年11月30日 (木) 09:17 (UTC)
- (存続)悩みましたが、消すならまとめてが適切と判断しました。N yotarou 2006年11月30日 (木) 16:38 (UTC)
- (コメント)著作権者の変更が気にかかるのなら、まず投稿者に事情を訊いたらいいのでは? いきなり削除依頼する必要ないと思いますが。--Kenpei 2007年1月3日 (水) 04:36 (UTC)
[編集] カネミノブ (お笑い芸人) - ノート
[編集] 作品が小説化されたことがある漫画家一覧(ノート/履歴/ログ)
[編集] 松尾健一 - ノート
特筆すべき業績のない一般人。 --◆Lemon pie◆ 2006年11月29日 (水) 03:14 (UTC)
- (存続)微妙だが、大学講師という点、翻訳の刊行もあるとのことで一般人とは言い切れず。今後に期待して存続。--123456 2006年11月29日 (水) 08:51 (UTC)
- (削除)提案内容に同意します。--Ihsanan 2006年11月29日 (水) 15:32 (UTC)
- (削除)[88] 刊行されていないかも… 今後、業績があったのならば、再作成ということで。--KoZ 2006年11月30日 (木) 00:06 (UTC)
- (存続)専任講師ということで、助教授にはなっていないため、やや時期尚早かもしれないが存続で。--Tiyoringo 2006年12月3日 (日) 06:42 (UTC)
- (削除) 大学教授だったとしても顕著な業績がないかぎり項目として立てるべきではないと僕は思うのです。本件については極めて時期尚早だと感じました。顕著な業績があることが示されない限りは削除で。--Ghaz 2007年2月16日 (金) 17:07 (UTC)
[編集] 仲本浩喜ほか
- 仲本浩喜-完全に一般人であり、内輪ネタばかりなため。
- 明慶徹-同上
- 西きょうじ-同上
- 富田一彦-同上
- 安武内ひろし-同上
- 稲葉俊彰-同上
- 小倉弘-同上
- 鬼塚幹彦-同上
- 木原太郎-同上
- 坂本英知-同上
- 佐藤浩太郎-同上
- 佐藤慎二-同上
- 佐藤ヒロシ-同上
- 津守光太-同上
- 中畑佐知子-同上
- 西谷昇二-同上
- 馬場純平-同上
- 松本きよし-同上
- 水野卓-同上
- 三沼秀樹-同上
- 吉村和明-同上
- 望月光-同上
- 佐々木和彦-同上
- 木原太郎-同上
- 元井太郎-同上
このような予備校講師の項目は、大半が生徒の面白半分に書かれており、ほとんど一般人であるためwikipediaに相応しくないものと考える。 11月29日 (水)12:10 ラウビト--—以上の署名の無いコメントは、61.118.75.107(会話/whois)氏が[2006年11月29日 (水) 02:57 (UTC)]に投稿したものです。
- (コメント)依頼者IPおよび見出しを追記。--Muyo master 2006年11月29日 (水) 05:28 (UTC)
- (全て削除)Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事「個人などを扱い、執筆者やその周辺の人物以外は、内容の正しさや不正確さを検証できない記事。」に該当--KoZ 2006年11月29日 (水) 06:55 (UTC)
- (すべて削除)なんかCategory:予備校講師がどんどん増えてる気がする。本来教師や予備校講師といった人はすでに学術的に明らかになっていることを教えるのが本業であり、百科事典に掲載するべきではないと思う。著書に予備校テキスト、参考書といった物があってもそれはnotableかどうかにはノーカウント(学術的な見地を考察する際には資料とはなりえない)でしょう。--SeyfertSluw 2006年11月29日 (水) 07:05 (UTC)
- (全削除)予備校講師は、よほどの著名活動をしていない限りnon-notable.だと思います。--◆Lemon pie◆ 2006年11月29日 (水) 12:29 (UTC)
- (コメント)とりあえず上から3件見たが、その範囲では全て削除。検証可能性に疑問の余地の多い一般人。よく「本を出しているからOK」のようなコメントを出す人がいるが、本なんて自費でも出せるものだし、出版の有無は一つの目安に過ぎない。本来は、その本がどれだけ売れて話題や影響を与えたかを基準にすべき。また、学習参考書というジャンルを考えると、新聞記者と同様に単純に売り上げ数を基準にするのも問題。Fuji 3 2006年11月29日 (水) 14:20 (UTC)
- (コメント)木原太郎と佐藤ヒロシが二つありますよ。一応全員目を通しましたが、僅かに一覧級以上が入っているものの、それらの人物についてもこの程度では削除した方がよいかと。木原太郎は、予備校講師削除後に木原太郎 (物理学者)へリダイレクト化。著名活動とするには、指導法の確立、大ヒット参考書、異分野の出版などの予備校講師以外の実績が欲しい。少なくとも、人物像や経歴で記事を埋めるようでは、ケース Eに該当することは避けられないでしょう。--open-box 2006年11月29日 (水) 15:20 (UTC)
(存続)(コメント)上の削除依頼を出した人および賛同者は、ただの削除厨(もしくは検閲官気取り?)ではないか?大手出版社から書籍を多数出したり、サテラインなどで毎年授業が何万人に向けて放映されている人物が「一般人」であるわけはない(一般人というのは、上記の削除厨とかを言う)。「本来教師や予備校講師といった人はすでに学術的に明らかになっていることを教えるのが本業であり、百科事典に掲載するべきではない」など言うのは甚だ思い上がった見方であり、自分に関心がないからといって何でもかんでも削除依頼出す連中は、正直、見るに見かねる。内輪ネタが気になるのなら、該当部分を削除ないし編集すればよく、その気もない人間が一方的に削除依頼という名の暴力を振るうことなど、削除厨の自己満でしかない。IP:58.12.27.105(会話/履歴) -- IPユーザは賛否表明できません--Takot 2006年11月29日 (水) 18:11 (UTC)- (削除)提案内容に同意します。--Ihsanan 2006年11月29日 (水) 15:33 (UTC)
- (削除)提案に同意。全件削除--ikedat76 2006年11月29日 (水) 15:48 (UTC)追記--ikedat76 2006年11月29日 (水) 15:49 (UTC)
- (削除)non-notable かつ,授業での雑談を書き連ねるなどWP:Vに乏しい.佐藤ヒロシの二つめは(まったく同一なので)削りましたが,木原太郎は木原太郎 (講師)と木原太郎(あいまい回避)が両方ありますが,どうしましょうね.open-boxさんの言うように,両方削除のあとに木原太郎 (物理学者)のリダイレクトで良さそうな気がします.木原太郎以外は全削除で.--Takot 2006年11月29日 (水) 18:11 (UTC)
- (存続)今後の加筆に期待して。--わたあめひみつ 2006年11月29日 (水) 20:42 (UTC)
- (とりあえずすべて存続)単なる主観を理由にこんな大量に出されても困る。なんかレッテル貼りのごとき発言が目立つし。--6144 2006年11月30日 (木) 07:16 (UTC)
- (存続)多くの本を執筆されている方もおられますし、一気に削除はあまりにも乱暴。個々で検証を行うべき。このような削除はwikipediaの損失。ただ、内容の推敲が必要な部分は多々見受けられる。--Baldanders 2006年11月30日 (木) 17:26 (UTC)
- (存続)同上。--Arpeggio 2006年12月1日 (金) 07:46 (UTC)
- (全削除)ここと同様。いったん全部削除していい。--Lonicera 2006年12月1日 (金) 19:46 (UTC)
- (
一旦全削除し全存続、但し検証・議論・合意までは白紙現状のまま保護)予備校講師の記事は『立項しては削除依頼』が繰り返されているように見受けられます。私の投票としては、一旦全削除としたほうがいいのではないかと思います。その上で後日提起された同様の削除依頼のノートにて検証可能性等を議論して決めたほうがいいのではないかと思います(私はWikipedia:削除依頼/笹井厚志では「いっそのことプロジェクトを立ち上げてみたらどうでしょう」と提案してきました。--D.Bellwood 2006年12月3日 (日) 04:29 (UTC)投票変更…「何を今更」といわれそうですが、検証可能性についての議論が行われているため。そもそも紛糾の原因は私が発した『白紙保護化』という意見ですから。--D.Bellwood 2006年12月21日 (木) 01:29 (UTC) - (全削除)一般人であり、ケースE。削除に同意します。白紙保護は・・リンク切りでいいと思うのですが・・・--koon1600 2006年12月3日 (日) 06:38 (UTC)
- (コメント)一般人といいきれないほど、著書が売れている方などいると思うんですけどねぇ…。--Baldanders 2006年12月3日 (日) 08:05 (UTC)
(存続)その他の人名は知るところではないが、私の知る限り西きょうじと安武内ひろしは受験界では有名な人物である。一概に削除するべきでない。--幣原外交 2006年12月5日 (火) 04:46 (UTC)- 賛否資格なし。--Los688 2006年12月5日 (火) 05:02 (UTC)
- (存続) 自著のある講師については、情報源としての価値もあると考えます。しかしいくら業界で有名であっても、所有車の車種、家族構成、ペットの構成などは、明らかにプライバシーの侵害であり、また情報価値もないので掲載するべきではないでしょう。Gulf
- 個別に考えるべきだと思います。富田一彦さんなどは、著書「英文読解100の原則」などで、英語の体系的教育法を確立したといえ、生徒のみならず多くの高校教師・予備校講師が参考にしています。「本来教師や予備校講師といった人はすでに学術的に明らかになっていることを教えるのが本業であり」とありますが、その伝達方法を新たに創造することが常に必要だからこそ、録画テープの使いまわしでは授業が成り立たないのだと思います。
- (全削除)講義内容から記事を作成しているようだが(参考書や予備校の講師の説明などからの情報もあるかもしれない)、予備校生以外に記事の内容を判断することができない。○○の評価は高い、○○の講義は定評がある、などと書かれているものがあるが、これらも検証不可能。予備校でしか活動を行っていない人の記事を中立性を保ち、正確な情報を作成していくことは不可能。現状では、真偽も不明な講義の雑談などをテキストにしただけ、到底wikipediaに載せる内容ではない。Frame 2006年12月25日 (月) 13:20 (UTC)
- (コメント)テレビ番組やラジオ番組でコメンテイターとして活躍している場合は、存続としていいと思うけど。--経済準学士 2006年12月25日 (月) 14:23 (UTC)
- (存続)推敲が必要な部分は多々あるように見受けられますが今後の加筆訂正に期待して。--Emolfas 2006年12月26日 (火) 21:34 (UTC)
- (コメント)削除依頼の内容としては、「一般人であるため」とのことですが、著書もかなり売れている方、コメンテーターとして活躍されている方は、この依頼理由からは外れますよね。で、内容については編集対応で問題ないでしょう。削ればいいだけの記事が多いですし、削ったところでスタブ未満とかにもならないと思います。--Baldanders 2006年12月27日 (水) 04:26 (UTC)
- (コメント)彼らがどういう方針・信念で講義を行っているか、彼らが予備校講師として優れているのは既存の学校での授業とどのように違うのか、そしてそれが生徒達にどういう影響を与えているのか、が書かれている記事であれば、削除依頼すらでないでしょう。問題なのは、削除依頼にもあるように、内輪ネタが書かれていることで、本来彼らが一般人や一般教員と区別する要因である予備校講師としての業績や指導方法などがかかれていなくて(中には代ゼミ生にならわかる形で書かれているものもありますが)、趣味やプライベートな部分しか書かれていないことです。これでは、一般人と言われても仕方ありません。まあ、いったん存続して、それらが一定期間中に改善されれば改善されていない記事に関して全て削除という形をとれば、反対している方も納得されるでしょうし、それがいいのかもしれません。Frame 2006年12月27日 (水) 08:49 (UTC)
- (コメント)著書等については、通例「代々木ゼミナール講師」などといった肩書きがついてくるので、「代々木ゼミナールの講師」のような項目を作ってまとめてればいいのではないでしょうか。内輪ネタになりがちなので個別にページが必要とまでは思えませんが、大学受験関連の書籍はある程度の売り上げがあるので、著書に関する情報が一般向けにまったくの無益な情報とは思えません。:Haru21 2007年1月14日 (日) 14:43 (UTC)
- 一応意見もまとまってきたので、とりあえず存続するという形でかまわないと思います。ユッケ2007.1.30 01:50
- (コメント)このページのどこをどう見れば「とりあえず存続」という結論になるのかはなはだ疑問。--125.14.243.92 2007年1月29日 (月) 17:08 (UTC)
- (コメント)CSでも代ゼミの放送されていましたし、ミルクカフェといった予備校情報サイトにアクセスする人数を見れば閉鎖的な環境でしか知りえ無い情報以上のものではないかと思います。ここには記載されてませんが今井宏 氏なんかは何回もメディアに取り上げられてましたし、単なる教員の枠を越えて影響力を持ってると思います。--松平忠輝 2007年2月25日 (日) 08:42 (UTC)
(全削除)人物像など検証可能性がなく独自の調査にあたるものがほとんど。Mkei 2007年2月22日 (木) 21:36 (UTC)- (コメント) 削除依頼が出された時点で編集回数が50回未満のため賛否のカウントされません。Wikipedia:削除依頼#参加資格 --ゴンボ 2007年2月22日 (木) 23:24 (UTC)
- (存続)例えば、上記の西谷昇二は早稲田大学での講演会において大隈講堂が満員になるほどの人を集めている。このような一括りでの削除依頼には反対する。Caminante 2007年3月11日 (日) 01:02 (UTC)
- (大部分削除)内容が予備校関連のみのものは削除賛成。記事が中立的ではない・個人的である・内輪ネタ・検証が不可能なため。テンパわたる 2007年3月13日 (火) 09:27 (UTC)
- (一部存続)木原太郎 (講師)は、大学入試センター諮問委員を務めており、入試に関して特筆される人物と判断できます。内輪ネタ的な内容は、クリーンアップなどで除去すべき話で、性風俗産業に対する差別のように、一律に予備校講師をトロール船のようにまとめて削除することには反対です。著作がない、または代々木ライブラリーなど自予備校からしか発行されていない人物は著名性は低いと思いますが、大手出版社から名字入りの本が出ている人物は一定の人気講師として存続が望ましいと思います。--Tiyoringo 2007年3月19日 (月) 12:46 (UTC)
- (全て削除)明らかな私人記事。百科事典に相応しくない。仮に相応しくは無いにしても同様の講師の記事が乱立しかねない。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年3月30日 (金) 06:49 (UTC)
- (コメント)これらの人は受験時に真剣に参考書選びをした、ならびに予備校に通うことを考えたことのある人から見れば有名な方々です。私はwikipediaの目指すところがどのようなところかわからないのですが、これらの記事は見る人から見れば有益です。競走馬、お笑い芸人、スポーツ選手なども同じような位置にあるように思います。内輪ネタというか講師の授業中の発言を書き連ねた状態が問題になっているようですが、これらの内容もどのような雰囲気で授業を行うかというのを感じ取れるので、中立的でないもの、遊びが過ぎるようなもの以外はとても有益かと思います。wikipediaがこのように一部の人にであっても有益なリソースとなり得るものであるようにとされているのであれば、存続でも構わないのではないかなと感じました。--Lifeor 2007年3月30日 (金) 06:51 (UTC)
[編集] (*特)醤油戦士キッコーマン - ノート
醤油戦士キッコーマソでは?というのはさておき、限度を超えたAAの引用のため。2006年11月4日7時13分(UTC)の版以降。--6144 2006年11月29日 (水) 13:54 (UTC)
- (削除)記事にする必要性はないと考える。--いちごミルク 2006年11月29日 (水) 14:33 (UTC)
- (特定版削除)上から数えて3つ程度で十分。以下はやりすぎ感がある。--Takuan-Osyou(会話|履歴) 2006年11月29日 (水) 14:58 (UTC)
- (特定版削除)提案内容に同意します。--Ihsanan 2006年11月29日 (水) 15:38 (UTC)
- (全削除)--ikedat76 2006年11月29日 (水) 16:04 (UTC)
(全削除…項目ごと)限度を超えたAAの引用。調子に乗りすぎ。AAのみの特定版削除とを思いましたが、この際2ch絡みの記事は規制しても差し支えないのではないかという考えにより全削除に投票をします。--D.Bellwood 2006年11月30日 (木) 11:42 (UTC)(特定版削除)提案に同意。--Baldanders 2006年11月30日 (木) 17:35 (UTC)- (追記)海外での反響などを考えると全削除は惜しい--Baldanders 2006年11月30日 (木) 17:38 (UTC)
- (存続)編集対応。--Baldanders 2006年12月6日 (水) 04:22 (UTC)
- (追記)海外での反響などを考えると全削除は惜しい--Baldanders 2006年11月30日 (木) 17:38 (UTC)
- (存続)編集で対応すべき案件。表現が問題なのであれば適切に編集すればなんら問題ない。ただし著作権関連で何がしかの虞があるのであれば特定版削除に同意。念のため本項目の現状を肯定するものではないことを申し添える。--Himetv 2006年12月4日 (月) 14:35 (UTC)
- (存続)やりすぎとは思いますが、こういう案件は削除依頼ではなくて対象項目のノートで議論するないようではないのでしょうか?削除に該当する理由が特になさそうなものを2ch関係だと言うだけで削除する事は正しい行為とは思えません。思想差別のように思えます。2chは社会的影響を与えた物ですから、百科辞典に載せるべきではないという考え方は間違っていると思います。--Naisi 2006年12月6日 (水) 03:07 (UTC)
(コメント)『2chは社会的影響を与えたもの』との事ですが、それはあくまでも『電車男』(良い方の代表)・『のまネコ』『こげんた』『ギコネコ登録商標』『各種試験の問題漏洩』(良くないほうの代表)と限られたものであると認識しています。ところが現在のWikiにおける2ch関連の新たな立項を見る限り、常軌を逸脱しているものが多すぎるのではないかと思料します。この背景からが私が投票時に記述した『2ch絡みの記事は規制しても差し支えない』という(ある意味)過激な発言に至っており、この考えを撤回するつもりは毛頭ありません。但し、「対象項目のノートで議論する内容ではないのでしょうか」というNaisi氏には同意します。--D.Bellwood 2006年12月6日 (水) 03:35 (UTC)- (コメント)良くないほうの代表について、ここで議論すべきものではないので詳しくは述べませんが、少し認識間違いがありますよ。それはさておき、個人の思想についてとやかく言うつもりはありませんが、ある程度の好き嫌い以上と取れる考えのもとでは、中立性は保てないと思います。そのような方はそういった記事を扱うべきではないと思いますけどね。--Baldanders 2006年12月6日 (水) 04:22 (UTC)
- (存続)著作権の問題があるなら、特定版削除で。その他の2ch関連記事の削除はそれらの削除基準ガイドラインを作ってから対応で。しの 2006年12月14日 (木) 23:30 (UTC)
- (最低限のAA以外は特定版削除)議論の長期紛糾を回避するため自らの投票を変更します(前の投票とコメントには打ち消し線を入れておきますが、考え自体は変わりません)。AAの貼り付け過多が直接の問題(財団のリソースを浪費している)、付随して著作権に関する疑いが消えないようなので上から2~3以外のAAが貼り付けられた版よりの特定版削除に票を投じなおします。--D.Bellwood 2006年12月16日 (土) 03:48 (UTC)
- (存続)編集で対処可能--Monaneko 2007年2月14日 (水) 08:58 (UTC)
- (存続)AAの多さが問題ならば「>>1乙」までのAAのみを残せばいいと思う。編集で対応すべき事例--あばさー 2007年3月27日 (火) 14:12 (UTC)
[編集] Category:日本の看護学校 - ノート
カテゴリの基準が曖昧であり、何をもってして看護学校というのかが定義不能。類似事例としてWikipedia:削除依頼/Category:音楽学校があります。削除が妥当と考えます。--秋の虹 2006年11月29日 (水) 14:22 (UTC)
- (削除)--秋の虹 2006年11月29日 (水) 14:22 (UTC)
- (存続)--これは保健師助産師看護師法 (昭和23年法律203号)第21条第1項及び第2項に該当する学校と明確に定義できます。但し厳密には看護学校というより看護師養成機関としたほうが正しいでしょう。削除の必要は全くありません。羊土社発行の「医育機関名簿 2005-'06」でも看護師養成機関(他の医療関係職の養成機関も)の一覧が掲載されています。123456 2006年11月29日 (水) 15:06 (UTC)
- (削除)削除でいいと思います。法律がありましても日本の助産学校、日本の法律学校と永久にできつづけて総合大学なんかになりますとカテゴリばかりになてしまてよくわからないのです。--HeroPop 2006年11月29日 (水) 15:11 (UTC)
- (削除)提案内容に同意します。--Ihsanan 2006年11月29日 (水) 15:38 (UTC)
- (存続)カテゴリの定義は、当該カテゴリ冒頭及び123456氏の上記コメントにより明らか。今後のカテゴリ充実に期待。--わたあめひみつ 2006年11月29日 (水) 20:56 (UTC)
- (存続、ただし項目名は再考の余地あり)音楽学校や法律学校と、看護学校や助産師学校とではかなり大きな違いがあります。国家資格である看護師、助産師、保健師の資格取得のためには当該の学校の卒業が必須だからです。そのため「カテゴリが永久にでき続ける」ことを削除理由にするのには無理があります。ただ現状では123456さんの仰るとおり、看護専門学校、大学校および短期大学校の看護学科、大学の看護学科など様々ある看護師養成機関のうちどこまでの範囲を「看護学校」と呼んでいるかの定義が明確でないので、こちらを明確にした上で新たなカテゴリを作り、本カテゴリは削除するという方針であれば賛成です。Avec 2006年11月30日 (木) 02:18 (UTC)
- (存続)カテゴリの定義は、冒頭部の記述で問題ないでしょう。音楽学校の問題とは明らかに別物。看護専門学校や医師会付属の学校なども結構な数がありますし、カテゴリとしても妥当。--Baldanders 2006年11月30日 (木) 17:43 (UTC)
- (削除)名称不適切。看護師養成機関が妥当。カテゴリには移動機能がありません。--hyolee2 2006年12月1日 (金) 00:10 (UTC)
- (コメント)存続の場合には別途改名の提案をCategory:日本の看護学校のノートでさせて頂きます。なお、よろしければ医療関係のウィキプロジェクトを立ち上げて頂き、カテゴリの編成などに関して議論を実施して頂ければありがたく思います。他のウィキプロジェクトで決定された上でのカテゴリ付与ならば他のウィキプロジェクトからも猜疑が付かないと思います。お手数ですが、こと学校が関係すると大変に荒れやすく「俺も俺も」となりがちなので御協力頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年12月1日 (金) 16:50 (UTC)
- (コメント)改名提案と議論の上で「Category:日本の看護学校」が削除、という結論になれば管理者にとって二度手間の負担をかけてしまいます。この際、
- 削除、類似カテゴリも作られるべきでない。
- 削除、名称不適切。別のカテゴリ名で新設。(「看護師養成機関」「看護師養成施設」など例示)
- 存続。
で審議投票されることを提案します。--わたあめひみつ 2006年12月2日 (土) 11:29 (UTC)
- (削除 名称不適切。別のカテゴリ名で新設。)○○大学看護学部といった組織も考えられます。「○○大学|○○大学看護学部」(「」は、[[]])といったものも含んだ看護士養成機関(看護師でなく看護士ですよね。)--Tiyoringo 2006年12月2日 (土) 15:33 (UTC)
- (コメント)看護師ですよ。--Baldanders 2006年12月2日 (土) 15:40 (UTC)
[編集] Category:商業高等学校 - ノート
Category:日本の商業高等学校に統合。こちらはほとんど使われていない。商業高等学校のみカテゴリを設けるのは不用。Category:学校に含めればよい。--20060908 2006年11月30日 (水) 16:07 (UTC)
- (削除)重複のカテゴリー。--いちごミルク 2006年11月29日 (水) 16:59 (UTC)
- (存続)商業高校は日本以外にもあるので。現に台湾の商業高校が入っている。--Klb 2006年12月3日 (日) 02:09 (UTC)
- (コメント)でもですね、個別の学校記事についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校にて日本の学校については体系的なカテゴリになっているんですが、国外の学校については手付かずなんですね。だから、もし外国の学校を含んでカテゴリを作るとなると、再度、ウィキプロジェクトで提起していただきたいとういうのが正直なところです。それに外国の学校を含むとその定義がなかなか難しい点もありますし。--20060908 2006年12月7日 (木) 9:17 (UTC)
- (コメント、削除寄り)定義が難しいというご意見には賛成です。一旦削除の上で、必要ならばWikipedia:ウィキプロジェクト 学校で議論をした上で立てたほうがよいようにも思えます。反面カテゴリの作成者の方などが適切にその見通しを説明できるのなら、存続させつつ並行して議論を重ねてもよいのかもしれませんが。--Sumaru 2006年12月11日 (月) 14:40 (UTC)
[編集] (*)鯵寿司 - ノート
初版が[89]の「鯵寿司」の説明とほぼ同じ(「魚料理の名所である」の部分の文言を変え、「あじ」を「鯵」に書き換えた程度)。nnh 2006年11月30日 (木) 06:50 (UTC)
茶台寿司も同様。Tan--202.214.30.9 2006年11月30日 (木) 06:52 (UTC)
追加。きらすまめし、黄飯も同様です。nnh 2006年11月30日 (木) 06:59 (UTC)
- (削除)依頼者票。nnh 2006年11月30日 (木) 06:50 (UTC)
- (コメント)依頼しておいてコメントですが、黄飯の初版は2004年11月、きらすまめしの初版は2006年2月であり、当該外部サイトの方がWikipediaの転載をしている可能性もあります。nnh 2006年11月30日 (木) 07:06 (UTC)
- (削除)やせうまて…。鯵寿司とは似ても似つかない料理と混同しているあたり、何も知らない人が執筆したのは明らかであり、転載としか考えられません。鯵寿司、茶台寿司の2件に関しては全削除。きらすまめし、黄飯は鯵寿司の初版を書かれた方が編集した版以降には問題があるように思いますが、初版から削除する必要はないでしょう。なお、外部サイトの店は臼杵市内では有名な老舗であり、観光ガイドに情報提供するくらいですから、そちらがWikipediaから転載したと考えるのは無理があるように思います。ハイゼン 2007年2月18日 (日) 10:54 (UTC)
- (削除、存続、特定版削除)きらすまめしは初版から、黄飯は存続、やせうまは2004-11-07T21:36:03; 以降の特定版削除--Ks aka 98 2007年4月9日 (月) 16:42 (UTC)
[編集] LiveJournal - ノート
初版が英語版のコピーであるが要約欄にそのことの記述が無く、言語間リンクも無い。 --ゴンボ 2006年11月30日 (木) 09:11 (UTC)
- (存続)言語リンクを追加しましたが、ログインが必要なカタルーニャ語版とスペイン語版、編集が制限されているロシア語版には追加できていません。要約欄に翻訳元ページ情報を記述しました。--Schuzak 2006年11月30日 (木) 10:35 (UTC)
- (コメント) Wikipedia:履歴複製依頼で英語版の履歴複製を依頼することで削除にはならないようです。
--ゴンボ 2006年11月30日 (木) 18:07 (UTC)(一部変更)--ゴンボ 2007年4月10日 (火) 23:04 (UTC) - (コメント) 助言感謝いたします。履歴複製依頼を追加しました。--Schuzak 2006年11月30日 (木) 22:26 (UTC)
- (削除)初版に言語間リンクなしを確認。私見ですが、履歴複製依頼は対処が望めないように思います。多くの情報が損なわれる2004年頃のGFDLvioについては例外的に履歴複製依頼に残し、一般には削除で対応するのがよいと思います。--Ks aka 98 2007年4月9日 (月) 16:46 (UTC)
- (存続)履歴複製依頼で対応できるのであれば、存続でよろしいかと思います。--Hsz 2007年4月10日 (火) 05:44 (UTC)
[編集] 2006年12月
[編集] Template:学校法人立命館の学校 - ノート
Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校での協議結果、個別学校法人のテンプレートは作成・使用しないことで合意されたため、削除を依頼致します。--秋の虹 2006年12月2日 (土) 09:29 (UTC)
- (削除)依頼者票。--秋の虹 2006年12月2日 (土) 09:29 (UTC)
- (削除)プロジェクトでの合意を確認しました--Ihsanan 2006年12月2日 (土) 10:14 (UTC)
- (存続)わずか3日間余りで合意とするのはいかがなものかと思います。告知も充分なものではありませんでした。また、本来であれば当該テンプレートのノートにおいて議論されるのが適切ですが、ノートでは何も告知されておりません。特定学校法人のテンプレートですが、全ての学校法人において作成されるわけではなく、対象は限られます。存続して良いものと考えます。--わたあめひみつ 2006年12月2日 (土) 10:56 (UTC)
- (削除)合意を確認したのでなので削除でよいです。--HeroPop 2006年12月2日 (土) 14:51 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:アイビー・リーグの流れを見るに、協議は更に熟考すべきとも思われます。少なくとも無制限に効力を持つ合意は強過ぎて危険。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月3日 (日) 05:49 (UTC)
- (削除)個別学校法人のテンプレートは不要だと思います。学校法人立命館の記事内に学校法人立命館の学校一覧を記載するだけでよいです。--HALPHA 2006年12月3日 (日) 14:35 (UTC)
- (削除)これを許すと付属校や系列校の多い日本大学、東海大学の場合巨大なテンプレートになりかねない。--hyolee2 2006年12月4日 (月) 05:10 (UTC)
- (コメント)テンプレートの巨大化については、デフォルトでは隠してバーのみを小さく表示・見たい人は操作してテンプレート全体を大きく表示、とする手法もあります。具体例としては、Wikipedia:ウィキポータル 教育/学校、Template:JNNなどがあります。構文としては、" NavFrame "の採用、ということになります。--わたあめひみつ 2006年12月4日 (月) 14:56 (UTC)
- (コメント)NavFrame という方法がありましたか。テンプレートのメリットは、関連項目へ次々と移動する際に、新しいページを開かなくて済むことにあると思うので、巨大なテンプレートも容認していいと思います。--Tiyoringo 2006年12月16日 (土) 07:59 (UTC)
- (存続)企業グループのテンプレートが認められているのに、学校を多数運営する学校法人のテンプレートが認められないのは乱暴すぎる。また、テンプレートが長くなるとかは理由になっていないと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月16日 (土) 23:04 (UTC)
- (存続)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#個別学校法人のテンプレートについてを見てみましたが、この論議自体がTemplate:学校法人立命館の学校に対して秋の虹さんが提起したことで始まったものです。これは、Template:学校法人立命館の学校の当否を違う場所で行っただけのことで、1個の個別の案件に対して一般的な問題として取り扱ってルール化し、そのルールを当該案件に適用するという手順は少し乱暴なように思います。他にも同じようなテンプレートができるかどうか様子を見てから考えても遅くないでしょう。それと、テンプレートにしなくてもそれぞれの学校の記事にテンプレートと同様のデータを張り込むことで同様の表現をすることは可能なわけで、そうするよりはテンプレートにしておくほうがディスク空間の節約になると思います。Penpen 2006年12月28日 (木) 10:47 (UTC)
- (削除)不要なテンプレートと判断します。プロジェクトでの合意も確認しました。--hashikure 2006年12月28日 (木) 14:28 (UTC)
- (提案)「TEMPLATE:学校法人立命館の学校」についての論議を中断して、系列校等の記述の形式についての論議をすることを提案します。
- 今回の問題ですが、テンプレートを作るかどうかという問題というよりも系列校・関連校をどういう形で記述するのがよいかという問題だと思います。
- テンプレートを使わなくても現在の表の形で表現は可能ですし、逆にテンプレートが作られる前の表でない形をテンプレートの形で表現することも可能です。
- 釈迦に説法とは思いますが、一例を挙げると立命館大学の記事はtemplate:大学を使って表記されているのに対して立命館高等学校の記事では同様の表形式の表現がテンプレートを使わずに表現されています。
参考として、表形式でないテンプレートを試作したのでご覧ください。試作したテンプレート。試用例。←この記事を投稿してからかなり時間が経つので削除しました- 繰り返しになりますが、テンプレートの可否ではなく系列校を列挙・表のどちらの形式で記述するのが「美しい」かということについて議論して、テンプレートの問題についてはそのあとで論議することを提案します。
- この稿はWikipedia:削除依頼/Template:学校法人立命館の学校とWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校の両方に投稿しました。(「:」で段落わけしましたが不適当と思われたら編集していただいて結構です)Penpen 2006年12月31日 (日) 14:56 (UTC)
- (存続)削除依頼が長期間とまっていますし、プロジェクトのノートの議論も停滞していますのでいったん存続で終了し、再度不要なら議論の後削除依頼にかければよいと思います。--たね 2007年2月24日 (土) 08:15 (UTC)
[編集] Template:Infobox Class - ノート
英語版en:Template:Infobox ClassからのGFDL不継承の虞--open-box 2006年12月5日 (火) 14:43 (UTC)
- (削除)依頼者票 --open-box 2006年12月5日 (火) 14:43 (UTC)
[編集] (*)軍事における革命 - ノート
ノート:軍事における革命より 2006-08-05T06:19:59 163.212.36.11さんのコメントを転記+過去の版にリンク。
- 現在の本文の「より一般的には、軍事革命に伴って、あるいはその結果として生起する、具体的な個別の軍事的改革を言う。」以下の表現が、ノックス&マーレー(編)『軍事革命とRMAの戦略史』芙蓉書房出版、2004年のp18と非常に酷似しています。著作権の関係から削除されるのが妥当と思われます。(2006-08-05T06:19:59 163.212.36.11さん:miyaが転記しました)
その部分を見て書いたのは事実ですが、こういう文章になっていない羅列的なものは、どう変えればいいのでしょうか。表現を変え、そのまま引き写すのではなく、ある程度は内容を要約して書いたつもりだったのですが、変更が不足だったのであれば、よりよいものにするのが妥当なのでしょう。--Clinamen 2006年9月7日 (木) 02:24 (UTC)
- (特定版削除)この本を県立図書館から取り寄せて比較してみましたが、問題なしとは言いがたいので、念の為2006-06-03T19:05:50の版以降を特定版削除で。--miya 2006年9月16日 (土) 05:41 (UTC)
- (コメント)日付別依頼ページに掲載されていなかったので本日分として審議をお願いします。--Mnd 2006年12月5日 (火) 20:39 (UTC)
- (対処)2006-06-03T19:05:50以降の版を軍事における革命/del070320にて特定版削除しました。S kitahashi(Plé)2007年3月20日 (火) 07:24 (UTC)
[編集] 天野那緒子 - ノート
[編集] (*特)めちゃ×2イケてるッ!のコーナー - ノート
著作権侵害の恐れ。2006年12月5日 (火) 09:04 UTCの版以降を削除。
- 2006年12月5日 (火) 09:04 UTCの版で仮面の忍者 赤影からの要約欄無記載コピペ(どこからのコピペなのか無記載、タイムスタンプ無記載)が行われ、GDFL違反。
- 2006年12月5日 (火) 15:55 UTCの版で替え歌の歌詞が書かれている。(画像同様ライセンスが切れていないのか、替え歌は問題ないのか?)—以上の署名の無いコメントは、222.228.74.39(会話/whois)氏が[2006年12月6日 (水) 12:33 (UTC)]に投稿したものです(2006年12月6日 (水) 12:33 2006年12月7日 (木) 08:40 (UTC)による付記)。--2006年12月6日 (水) 12:33 2006年12月7日 (木) 08:40 (UTC)
[編集] (特)よこはま と胃腸の病院 - ノート
2006-12-07T08:36:26の投稿が、毎日新聞の記事によく似ています。著作権侵害の疑いがあります。revert版2006-12-07T08:59:39までの特定版削除を提案します。--っ 2006年12月7日 (木) 08:56 (UTC)
- (削除)特定版削除--っ 2006年12月7日 (木) 08:56 (UTC)
- (特定版削除)翻案転載と思われます。revert版までの特定版削除。--hashikure 2006年12月7日 (木) 09:09 (UTC)
- (存続)事実の羅列に過ぎない。仮に引用であったとしても、許容範囲内。--わたあめひみつ 2006年12月8日 (金) 06:42 (UTC)
- (コメント)引用と解釈するのであれば主部と引用部の境界が明らかでないので要件を満たしていません。--125.195.71.163 2006年12月8日 (金) 18:28 (UTC)
- (存続)ウィキペディアの記事と毎日新聞の記事とは、同じ事実を書いたものなので、ある程度似てくるのはやむを得ません。毎日新聞の記事を参考にした可能性は高いものの、複製権の侵害を確認できる個所が見いだせませんでした。--Tamago915 2006年12月11日 (月) 10:46 (UTC)
- (特定版削除)状況の説明が詳細にわたり、単純な事実の羅列とは言いがたい。「医療法施行令で広告が認められた27種類の診療科名に該当しないことから」などの部分から、明らかに指摘の記事を改変したものであることが読み取れる。あとこれは引用ではありません。--Calvero 2006年12月15日 (金) 14:50 (UTC)
[編集] Template:Japan Era - ノート
日本の元号各年の独立記事のために作成されたテンプレート。現在西暦年とは別に元号各年で記事を立てることは行なわれておらず、不要と考えます。―霧木諒二 2006年12月11日 (月) 10:27 (UTC)
- (削除)依頼者票。年記事に関するガイドラインを探したけど見つからなかったんですが、「年記事は西暦で立てる」という合意はありましたよね?―霧木諒二 2006年12月11日 (月) 10:27 (UTC)
- (存続)作成者です。日本では明治5年以前は太陰太陽暦と年号による暦を採用しており、西暦とずれが生じるため、日本独自の年記事を立てることにも意義があると考えます。例えば西暦1582年の記事などでは、日本史上の記事が旧暦の日付と西暦の日付が並立して、体裁としては良くないうえに、分かりやすさにも欠けます。ここは「天正10年」の記事を立てることも無意味ではないと考えます。わが国の歴史を尊重したい意味もあります。現在、私自身で日本の年号を網羅して記事化する構想もあります。--Mts1008 2006年12月11日 (月) 15:13 (UTC)
- (存続)今後の有意な記事に期待して。現状では、Wikipedia:各年のスタイルガイド程度しか存在せず、和年号の各年単独記事が作成することを妨げない、と考えられます。ただ、作成者利用者:Mts1008さんにあっては、いきなり和年号の各年単独記事を見出しのみ(スタブ状態)で作成すること、有意な加筆無しにリダイレクトを独立記事に戻すこと、などは控えたほうが良いでしょう。まずは、元号名記事や西暦各年記事からの引き写しにとどまらない、和年号の各年単独記事として存在するのに説得力のある、充実した記事をひとつ書かれてはいかがでしょうか。例えば利用者:Mts1008さんは「明治5年以前は太陰太陽暦」を例に挙げられましたが、太陽暦の導入採用を「明治5年」とするか「明治6年」とするかは、ネット全体だけでなくwikipedia内でも記述が分かれるようです。太陽暦の導入採用にかかわる政府の動きや一般社会の反応をタイムラインで表に詳しくまとめることは意義があることでしょうし、太陽暦記事内に納まらず、年号各年単独記事を独立して存在させることにも有利に働くものと思います。--Wikipediasherpa 2006年12月11日 (月) 16:22 (UTC)
- (削除より)和年号記事自体の作成そのものは否定しないが、南北朝時代はどうするのか? とか大宝以前はどうするのか?(大宝以前は元号は飛び飛びで用いられていますし、一部で主張される九州年号との絡みもありますし)とか、記事を作成する前に考慮すべき問題があまりにも多いと思われます。それを無視してなし崩し的に記事を作成していくのには疑問があります。一旦白紙に戻してWikipedia‐ノート:各年のスタイルガイドにて議論の場を設けるのが先ではないかと言う気がします。水野白楓 2006年12月12日 (火) 03:52 (UTC)
- (削除)水野白楓さんが指摘する未解決の問題についての考慮が以後行われていない。現状では使用されていないテンプレートであり、存続する意義に乏しい。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:32 (UTC)
[編集] 名探偵コナンの事件 - ノート
一話ごとのタイトルとあらすじだけの、単なるリスト。ケースE「百科事典的でない記事」であり、これからも百科事典的に発展する見込みが無いと考えます。--Bellcricket 2006年12月11日 (月) 11:47 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Bellcricket 2006年12月11日 (月) 11:47 (UTC)
(保留)リスト自体はあっても良いとは思う。気になるのは「あらすじ」で、この表現が百科辞典的かと言われると肯定はしがたいです。むしろ、最近、コナンの登場人物の個別記事が作られていますが、あれを無制限に作るつもりなのか、そちらの方が問題かとも。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月11日 (月) 13:06 (UTC)- (削除)Wikipedia:削除依頼/名探偵コナン 事件一覧で似たようなのが削除されている。--K-Phil 2006年12月14日 (木) 13:30 (UTC)
- (存続)あらすじがある時点で、単なるリストではない。ただし、あらすじ部分は修正が必要ですね。--エンピツ 2006年12月15日 (金) 22:56 (UTC)
- (存続)議論停滞は宜しくなく、存続票と明確にします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月10日 (水) 16:20 (UTC)
- (存続)あらすじ部分の訂正のみっでいいと思います。--kaikozuki 2007年1月21日 (日) 04:12 (UTC)
- (削除)そもそもこんな記事を見る人はいるのか?内容紹介にすぎず百科事典に書くような内容ではない。調べ物の役に立つ内容でもない。--Alljal 2007年1月21日 (日) 04:17 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには「データベースではありません。」とあります。名探偵コナンの事件を見たところただのデータベースでしかないと判断しました。--Alljal 2007年1月21日 (日) 08:02 (UTC)
(削除)削除賛成~。あくまでもここは百科事典。ここまで詳しく書く必要はないと思う。ファンサイトに行けばもっと詳しく載ってるし。2007年2月4日 (日) 16:22 (UTC) —以上の署名の無いコメントは、219.108.165.91(会話/whois)氏が[{{{2}}}]に投稿したものです。- (削除)Tietew 2007年3月4日 (日) 19:24 (UTC)
- (存続)中途半端な記事にしないで、もっと詳しく書けばいいのでは?--Pleasure2007年3月6日 (火) (JST)
- (存続)--Kenneth Tsang 2007年3月26日 (月) 17:12 (UTC)
- --激流 2007年3月27日 (火) 12:11 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:多重アカウントの「多重アカウントの使用が禁止されている行為」に該当し、コメント、投票の権利無し。--ゴンボ 2007年3月28日 (水) 21:57 (UTC)
- --繋・リュウ 2007年3月27日 (火) 12:15 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:多重アカウントの「多重アカウントの使用が禁止されている行為」に該当し、コメント、投票の権利無し。--ゴンボ 2007年3月28日 (水) 21:57 (UTC)
- (存続)削除ではなくやはりもっと整理したほうが良いと思う。
- 『※ あらすじはトリックを明かさず、できれば数行程度に収めるが、意味のないほどの短文や煽り文句は控える。
- ※ なお、著作権に触れないよう、本編からの抜粋などを避けて記述すること。』--ドラゴンアタッカー 2007年3月27日 (火) 12:21 (UTC)
- (コメント)シャーロック・ホームズシリーズの項目があるように、国民的アニメの各ストーリーをまとめた項目があるのは利便性の面も考慮して、認められるのではないでしょうか?特に今回の削除理由は著作権の侵害ではなく、百科事典的でないということであれば、なおさらのことです。個人的には存続に賛成ですが、投票権がないのでコメントとさせていただきます。--森造 2007年4月2日 (月) 21:34 (UTC)
- (削除) 個人的にはあってもよいのではと思いますが、百科事典であるというウィキペディアの性質上、削除せざるを得ないのではないでしょうか。Tasogare005 2007年4月5日 (木) 15:38 (UTC)
- (コメント)問題項目は、たしかにデータベース的側面を持っているかもしれませんね。しかしながら、例えばブルーリボン賞のように、その情報の性質上、ある程度はデータベース的になってしまうような情報でも百科事典的と認められているケースもあります。当該項目でも、それが認められるのではないでしょうか?また、ファンサイトにはもっと詳細な情報が記載されているとのご指摘もありますが、名探偵コナンの登場人物やAPTX4869などの複数項目において、随所に「コミックス○○巻」や「原作○○巻収録」などの記載がまたがっているため、ウィキペディアにおける当該項目の存在は大きいといえます。その点も、私が今回の項目削除に反対する理由の1つです。それに削除しないまでも、項目の整理によって改善する余地は残されているのではないでしょうか?もっと詳しい記述をしたり、先程あげたブルーリボン賞の項目のように当該項目を名探偵コナンの項目と統合するという方法もあります。どちらにしろ、もう少し議論を深めた方が良いと思います。--森造 2007年4月7日 (土) 21:07 (UTC)
[編集] (特)ボイス・オブ・アメリカ - ノート
[編集] (*)サマセット・ハウス - ノート
初版に著作権侵害のおそれ、未確認 --Nopira 2006年12月12日 (火) 11:27 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Nopira 2006年12月12日 (火) 11:28 (UTC)
- エンカルタからのコピペというのは確かみたいなんですが、ダイジェスト版では見れない。閲覧可能な方の確認をお願いします(見れるはずなのにパスワードわからんくなった…)。--Ks aka 98 2007年4月12日 (木) 18:24 (UTC)
[編集] 米墨国境 - ノート
初版がほぼen:United States–Mexico border一文目よりの訳だがGFDL不継承.
- (削除)依頼者票.まだ履歴も浅いので正しく継承して立て直せばよい.--Takot 2006年12月15日 (金) 11:21 (UTC)
- (存続)事実の羅列であり、enとは構成要素も違うので訳じゃないように思います。投稿者の他の記事を見ても、enを参照しているような印象も受けなかったり。--Ks aka 98 2006年12月25日 (月) 18:48 (UTC)
- (存続)西から東に都市を列挙しているだけで、都市名も違いますし、単なる事実の羅列と判断できます。よって、GFDLライセンス上の問題は生じないと思われます。サブスタブに近いのは気になりますが、この国境は政治、経済、生物学の分野で重要な意味があり、将来的な記事の充実も見込めます。ハイゼン 2007年3月2日 (金) 15:44 (UTC)
- (コメント)別にアメリカ=メキシコ国境という長文の記事があり、同じ対象を扱っているようです。--よね 2007年3月8日 (木) 11:48 (UTC)
-
- (コメント)アメリカ=メキシコ国境の方がこの依頼よりも後で作られていますね。どうして話をややこしくするかなぁ…ハイゼン 2007年3月11日 (日) 09:02 (UTC)
- (コメント)単に事実を提示したつもりだったのですが。ややこしくしたのなら、すみません。--よね 2007年3月12日 (月) 12:58 (UTC)
- (コメント)アメリカ=メキシコ国境の方がこの依頼よりも後で作られていますね。どうして話をややこしくするかなぁ…ハイゼン 2007年3月11日 (日) 09:02 (UTC)
- (存続)英語版の翻訳記事ではないと思われます。存続の上、アメリカ=メキシコ国境へのリダイレクト化が適当ではないでしょうか。もっとも、アメリカ=メキシコ国境の記事名も「=」の部分は検討の余地があるかもしれません。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 06:08 (UTC)
[編集] 神戸芸能社 - ノート
[編集] LGBTの人物関連 Category
以下のカテゴリが量産されているが、不適切である。リストを列挙した後、理由を述べる。--Maris stella 2006年12月15日 (金) 22:10 (UTC)
- Category:LGBTの人物 - ノート
- Category:アメリカ合衆国のLGBTの人物 - ノート
- Category:イギリスのLGBTの人物 - ノート
- Category:日本のLGBTの人物 - ノート
- Category:LGBTの政治家 - ノート
- Category:LGBTの俳優 - ノート
- Category: LGBTのミュージシャン - ノート
- Category:LGBT人権活動家 - ノート
LBGTの人物に関しては、国別と職業別のカテゴリを造っているが、国別のカテゴリは増やしてゆくと、100を越えるカテゴリができる可能性があり、他方、職業別のカテゴリは、「LGBTの学者」とか「LGBTの哲学者」「LGBTの芸術家」「LGBTの画家」「LGBTの軍人」「LGBTの企業経営者」など、無限とは云わないが、際限がないとも云える。更に、国別と職業別は重複してくる。実際、ハーヴェイ・ミルクの記事で見ると、「LGBTの政治家」、「アメリカ合衆国のLGBTの人物」、更に「LGBT人権活動家」のカテゴリが付いており、過剰かつ重複している。
また重要なこととして、LGBTの概念や言葉は、20世紀半ばから後半に欧米で成立した言葉・概念であり、歴史的人物に関しては、そもそも、その人が「LGBTの人物」に該当するのかどうか、基準が不明である。同性愛の記録のある人物とか、日本なら男色を行っていた者、稚児愛のあった者、あるいは一般に異性の服装をしていたという記録がある人は、このカテゴリのなかに分類される可能性があるが、そういうカテゴリ設定が、どういう根拠があるのか、またいかなる意味を持っているのか不明である。
これに対しては、記事として「LGBTとされる人物」とか「LGBTの人権活動家」などの一種の一覧リストを造り(ただし、これも項目は厳選しないとならない)、そこに掲載し、この項目を、「Category:LGBT」に入れるのが合理的である。確かに、「LGBTのミュジーシャン」とか、関心のある人には、カテゴリでリストが出てくると便利かも知れないが、どこまで根拠があるのか一々問題になり、更にすでに述べたようにカテゴリ濫造と、安易なカテゴリ濫用のマイナス面があまりにも大きすぎる(収拾がつかなくなってからでは遅いので、早めに対応を提案する)。
(すべて削除)理由は上述の通り。--Maris stella 2006年12月15日 (金) 22:10 (UTC)- (削除)人物については、積極的に公開しているかどうか検証困難な人物も多いと思われるので削除が望ましい。広く捉えれば、戦国武将(武田信玄)なども含まれることになるが、時代背景などから考えて安易に含めるべきではないと考えます。--Tiyoringo 2006年12月16日 (土) 05:07 (UTC)
- (LGBT人権活動家のみ存続、それ以外は現状では削除)LGBTが時として差別・偏見を生む以上、無制限にカテゴリを作り、また、無制限にカテゴライズしていくべきではありません。本人が、或いは当該団体が、積極的にこれを名乗っているのであれば問題は無いでしょうが、それでも無制限にカテゴリを増やす事には疑問があります。故に、まずはどのような人物・団体をカテゴライズし、又はしないのか、どういった条件でカテゴリを追加していくのか、その辺りのガイドラインを明確にすべきかと思われます。よって、LGBT人権活動家は暫定的に存続、ノートで徹底議論後にrootとなるLGBTの人物から順に改めて作ることが宜しくはないでしょうか。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月16日 (土) 05:43 (UTC)
- (存続。ただし国別職業別カテゴリは削除)LGBTを基に活動する中村中やハーヴェイ・ミルクの項目において、当人が「LGBTであること」は「俳優であること」や「政治家であること」と同等に人物像を語る上で重要なキーワードであり、彼らを包括するカテゴリは有益である。検証可能性がない人物はカテゴリを付与しなければよい。そもそも社会学上の概念を基に作られたカテゴリが、時代を越えて通用しないのはいたしかたない。「帰化」は国籍概念の成立なくして成り立たないが、Category:帰化日本人の人物は存在しうる。古代の渡来人はどうするのか?カテゴリからは除外するしかない。「フェミニズム」とそれに付随する「フェミニスト」は市民革命と産業革命以降誕生した概念だが、カテゴリCategory:フェミニストは存在しうる。概念成立以前に類似の振る舞いをした人物は除外するしかない。「LGBT」にも同様のことがいえ、ここら辺は定義できちんと書くことで解決可能である。ただしCategory‐ノート:LGBTの人物を読むと、「細分化が過ぎる」という意見がある。確かに項目数が最多のCategory:日本のLGBTの人物ですら16項目しかなく、カテゴリの最低項目数として規定される20項目に満たない。その結果が過剰なカテゴリ付与というマイナス面を生んでいる。よって、6つのサブカテゴリは細分化を理由に削除すべきと考える。--Klb 2006年12月16日 (土) 07:09 (UTC)
- (全て存続) - Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ内の記事数はあくまで目安でしかなく、「注:本項目は現時点で広く合意されている内容ではなく、異論の余地があります」との注記もある。これをもって直ちに削除理由とすることはできない。「時として差別・偏見を生む」ことが理由であれば、Category:帰化日本人の人物と「帰化」にまつわる一連のカテゴリも削除対象になる。帰化にまつわるカテゴリと同様に、「自身がLGBTであると認めて公開している人物」と定義することが可能。帰化と同様に、本人が公開していない場合は、Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関してによりその都度編集あるいは削除対応となる。従って、カテゴリの作成・記事への付与は限定的なものにとどまる。削除依頼各カテゴリの冒頭定義文でもWikipedia:存命人物の伝記を引用するなどして、カテゴリ付与にあたって充分検討するように呼びかけている。--わたあめひみつ 2006年12月16日 (土) 09:26 (UTC)
- (
削除保留)この手の「既存の記事の中から自分の好きな記事だけをピックアップするカテゴリ」は、記事全体の分類・整理というカテゴリ機能の目的には全く寄与しない。原則、一覧記事で足りる。どうしても必要というのであればカテゴリ作成者がその理由を説明する必要がある。--猪山人 2006年12月17日 (日) 01:31 (UTC)- (コメント) - 一覧記事とカテゴリは対立・二者択一の関係ではなく、両立するもの。カテゴリ冒頭に定義文も置いてあり、恣意的なものではない。--わたあめひみつ 2006年12月17日 (日) 11:15 (UTC)
- (保留に変更)「この手の『自分の好きな記事だけをピックアップするカテゴリ』は記事全体の分類・整理に全く寄与しない」という見解自体には変わりはないが、現行ルールの中で明確に廃止を主張するのは難しいため保留に変更。「自分の好きな記事だけをピックアップするカテゴリ」の例としては、Category:帰化日本人の人物もそうだが、他にもCategory:自殺した人物、Category:億万長者、Category:破門、Category:表現規制問題に関連する人物などが既にある。上の「LGBTの人物」と同じ理屈で、「アメリカ合衆国の自殺した人物」「イギリスの自殺した人物」「日本の自殺した人物」「自殺した政治家」「自殺した俳優」「自殺したミュージシャン 」などと濫造されると際限がなく、収拾がつかなくなる。この手のカテゴリが一律に不要とは言わないが、思いつくままに自由に作成されるのが許容されるとも思えない。人物伝の記事の一般法として「Wikipedia:ウィキプロジェクト 人物伝」あたりを立ち上げ、この手のカテゴリの扱いを明確化しておくべきと考える。ウィキペディア日本語版の将来を見据えれば、早めの対応が必要ではないか。--猪山人 2006年12月18日 (月) 10:04 (UTC)
- (コメント) - 一覧記事とカテゴリは対立・二者択一の関係ではなく、両立するもの。カテゴリ冒頭に定義文も置いてあり、恣意的なものではない。--わたあめひみつ 2006年12月17日 (日) 11:15 (UTC)
- (全て存続)…既に英国版で示される推論1基あたりに Cleduc 2006年12月18日 (月) 05:49 (UTC)
- (存続)英語版にあるものに基づいて作成されており、これらを削除せよという意見は今後10年100年単位に渡り増強されていくであろうウィキペディア日本語版の将来を全く見据えていない。依頼者は基本的に削除するのではなく加筆するというスタンスを心がけるべきである。Sionnach 2006年12月18日 (月) 03:44 (UTC)
- (存続)そもそも依頼理由に不備、カテゴリーが量産されようが、中身があるのならば問題はない。LGBTのプロジェクトでも立ち上げて議論するのが先であると思う。(現行のプロジェクトでは若干不適切であるとも思われるので)--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月18日 (月) 17:46 (UTC)
- (全存続+取り下げ要求)依頼不備。Maris stellaには取り下げを求める。--亀 2006年12月19日 (火) 03:47 (UTC)
- (コメント)本当は「存続」と書きたいのですが、投稿回数が足りず権利がありません。せめてコメントだけはさせてください。
必要性はあります。平和を訴える運動家に「平和主義者」カテゴリ、女性の権利を訴える運動家に「フェミニスト」カテゴリをつけるように、同性愛の人権を訴える運動家は「LGBT人権活動家」カテゴリをつけるしかないと思うんです。カテゴリを削除したら、赤杉康伸氏とジョー・ソルモニーズ氏はどんなカテゴリをつければいいんですか?それにCategory:日本のLGBTの人物を見てください。どなたもゲイ漫画家だったりLGBT文化を語るのにかかせない人たちばかりです。
現状に問題点があることも事実です。定義を明確にしなければならない、プライバシーに配慮しなければならない、は言うまでもありませんが、手当たりしだいにつけないというのも重要でしょう。美智子皇后が優れたピアニストだからといって「ピアニスト」カテゴリをつけません。芸能人が趣味でキャラクターグッズを集めていても「コレクター」カテゴリをつけません。その人の公的な業績と無縁のプライベートな理由でカテゴリをつけていったら、カテゴリから有意義性がどんどんなくなっていきますもの。そういう意味ではLGBT関係の公的活動がないケインズに「イギリスのLGBTの人物」カテゴリがつけられているのは問題だと思います。
ですが、「ちゃんと定義できない(できていない)から、プライバシーが危ういから、有意義性がないつけかたをされているから、削除する」ではなく「ちゃんと定義して、プライバシーに配慮して、有意義性があるつけかたのガイドラインを決めて、使えるものにする」のが建設的でしょう。改良の検討もせずにいきなり削除するのは安易なカテゴリ削除のマイナス面があまりに大きすぎると思うのです。それに、本当に定義できないのなら「LGBTとされる人物」なんてリストを作るのは二重の意味で問題だと思います。
さしあたっては、Wikipedia:存命人物の伝記#Use of categories:カテゴリの使用についてを生死に関係なく適用することで、定義明確化とプライバシー保護と有意義性保持ができませんかという提案をしてみます。「項目人物が性的指向を公表していて、その人物の性的指向がその著名な活動や公的人生に重要な関連がある場合」・・・定義は明確です。性的指向を積極的にカミングアウトしているのですから、プライバシーの問題はありません。プライベートではLGBTだけど公の場ではLGBT活動と無縁、という人はカテゴリから外れ、LGBTの諸々と縁の深い人だけが残ります。武田信玄やらケインズにLGBTカテゴリをつけることはなくなるでしょう。
国別と職業別のカテゴリの乱造問題はCategory‐ノート:LGBTの人物#国籍別のサブカテゴリ作成基準で廃止か基準を作る案が浮上しています。ですから、無制限に作られるという心配はご無用です。国別と職業別のカテゴリの削除依頼は、少し待って決めてからでも遅くないと思います。
--yura 2006年12月19日 (火) 05:16 (UTC)- (コメント)保留票に変化はありませんがコメントを。
-
- > カテゴリを削除したら、赤杉康伸氏とジョー・ソルモニーズ氏はどんなカテゴリをつければいいんですか?
- →Category:LGBT人権活動家はカテゴリとしてあって悪くはないですが、削除したとしたら、付与すべきカテゴリはCategory:社会運動家およびCategory:日本の社会運動家とCategory:LGBTですね。機能としては全く同じになります。
- > Category:日本のLGBTの人物を見てください。どなたもゲイ漫画家だったりLGBT文化を語るのにかかせない人たちばかりです。
- →だからといってCategory:LGBTを細分化せねばならない必然性はありません。また、「LGBT文化を語る」ことが目的なのであれば、一覧記事の形として、LGBT文化を語るような説明つきで記述するのが適切ではないでしょうか。
- 記事の増加は法令違反などの問題がない限りウィキペディアの増強を意味し、歓迎されるべきことなのですが、カテゴリの無秩序な増加はウィキペディアの増強を意味しません。--猪山人 2006年12月19日 (火) 10:13 (UTC)
- (存続)Whose? 2006年12月19日 (火) 09:28 (UTC)
- (コメント・
全削除取り消し・「LGBTの人物」以外は削除)まず、英語版では、「LGBTの人物」だけではなく、レズビアンの芸術家、ゲイの音楽家、両性愛の芸術家、トランスジェンダーの芸術家他、LGBT関係のサブカテゴリは山のようにあります。以前に英語版でのカテゴリを調査したとき、あまりにたくさんあるのでうんざりした思いがあります。しかし、何かおかしいという疑念があります。これらのカテゴリは、「人間に付与するカテゴリ」だということです。しかし、英語版であれだけ大量にLGBTや性的指向関係の記事がありカテゴリがある以上、それらを日本語版に移入しようという企図やそれを実行に移すことは避けられないように思える。念のため、ノートに、半年ほど前に調べたときに、存在していたLGFBT関係のカテゴリの一部を記しておくが(実際、どれぐらいたくさんカテゴリがあるかという証左の為)、これはあくまで、こういうことにはして欲しくないと言うことで、英語版にあるので、というのを理由として、過剰にカテゴリ濫造は回避したく思う。英語版は明らかに「カテゴリが過剰」で細分化され過ぎていると思う。この削除依頼でも、国別と職業別は、どちらかは少なくとも削除したいと思う。また「LGBT人権活動家」ではなく、「LGBT運動家」の方が良いとも思い、名称変更の為、「LGBT人権活動家」は削除がよいと思う。残すのは、とりあえず、Category:LGBTの人物だけでよいと思う。国別や職業別は、既存カテゴリと重なって来るので(職業・国籍などは、別のカテゴリが示している)削除が望ましい(参考:削除依頼:ノート)。--Maris stella 2006年12月20日 (水) 05:30 (UTC) - (すべて削除・コメント)フランス語版とドイツ語版で調べてみたところ、「:Category:LGBT」に対応するカテゴリはそれぞれ、「fr:Catégorie:Homosexualité」と「de:Kategorie:Homosexualität」であり、そもそも「LGBT」というカテゴリが存在していない。人物に関しては、LGBT というような曖昧なカテゴリではなく、「同性愛」に該当するカテゴリを使用していて、「人物カテゴリ」ではない。つまり、人物をカテゴライズする場合も、「同性愛者」というカテゴリではなく、「同性愛」というカテゴリで分けている。この場合、例えばドイツ語版なら、「文学における同性愛」というカテゴリに、サッポーとかオスカー・ワイルドなどを入れている。この方法は、サッポーが本当に同性愛者であったのかどうか、ということは別に、少なくともサッポーはレスビアンの祖と云われ、女性同性愛を称える(ように見える)詩作品を書いていたのは事実なので、このカテゴリに入れることは問題ではないと思える。しかし、人物記事に対し、「ゲイ」とか「レスビアン」とか「同性愛者」というようなカテゴリを付けることは妥当とはとても思えない。そもそも人物を百科事典に掲載する規準は、その人の性的指向が何であったかで掲載するのではなく、何をしたか(業績)、何の歴史的事件や問題や主題について深く関係していたかで掲載するのであり、例えば、オスカー・ワイルドは確かに同性愛者かまたは年長対象の少年愛者であったと考えられるが、ワイルドは文学者としての業績故に百科事典に掲載する価値があるのであり、彼の記事に「同性愛」のカテゴリを付けるのは、彼の生涯や作家としての存在にとって、同性愛の問題が大きく関係していたからである。従って、「同性愛」のカテゴリを造り、そこに同性愛に関係した事項などと共に、同性愛に深く関係する人物を入れるのは問題がないと言えるが、「同性愛者」というカテゴリは不適切であり(現在、削除依頼に出されており、削除意見を出している。そのときには、「LGBTの人物」がより望ましいとの考えであった)、同様に「LGBTの人物」のカテゴリも不適切である。英語版は項目数が多いので、そのようなカテゴリがあるのかというと、違うと思える。「同性愛に関係する人物」はドイツ語版などでも多数掲載されているが、「同性愛の文学者」というカテゴリではない。英語版ではこれが「ゲイの文学者」とか「レスビアンの芸術家」などとなる。あるいは、英語版の「LGBTの政治家」に対応するドイツ語版のカテゴリは、「同性愛と政治」であって、人物を指すものではない。例外は、「LGBT-Aktivist」で、これは、「LGBTの活動家」または「運動家」で、LGBTとは社会運動の名であり、フェミニズムに対し、フェミンストのカテゴリがあると同様に、これは自然なことである。活動の業績で、百科事典に掲載される理由があるからである。英語版は、国別、職業別などの詳細な「LGBTの人々」のカテゴリがあるが、(en:Category:Lesbian, gay, bisexual, or transgender people参照)、そこで「日本のLGBTの人々」のカテゴリに三島由紀夫も入っているが、三島由紀夫は、同性愛者であったので、百科事典に載っているのではないはずである。生没年を別にすると、職業や専門分野のカテゴリが人物記事にカテゴリ設定されていても、「同性愛者」というようなカテゴリを貼る理由がない。英語版がおかしいのだとしか考えられない。従って、「LGBT運動家」または、現在なら「LGBT人権活動家」は存在意味があるが、それ以外はすべて削除が相応。なお、「LGBT人権活動家」は「人権」が余分であるので、これも削除すべきである(名を変えて作成するのがよいと思う)。--Maris stella 2006年12月20日 (水) 13:40 (UTC)
- (コメント)なんか表現が悪いかもしれないので最初に謝っておきます。すいません。さて、削除するべきかどうかというのは削除の方針にあるかどうかであり、他言語版がどうとかあなたの持論がどうだとか関係ないのです。そういった議論がしたいのであれば適切な場所で行ってください。現在の削除の方針では削除の対象にはなりません。名称についても名称が問題だというのならばそのことを適切な場で議論してください。ここはその場ではありません。必要ならプロジェクトを作るなりしてでも議論をしてください。あなたの意見を証明して反対や保留の人を賛成に回すための場ではないのです。そんなプロ市民みたいなことは見苦しいし、タダのじゃまです。ウザイです。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月20日 (水) 15:42 (UTC)
(LGBT人権活動家のみ存続、それ以外は現状では削除) 削除の方針の、ケース E: 百科事典的でない記事に該当すると考えます。 Category:目が2つある人、Category:男の人物、Category:朝起きたら歯を磨く人物、のようなもので、わざわざカテゴリ化する価値が低いと思われます。ただし、LGBT人権活動家は例外でしょう。 --fromm 2006年12月21日 (木) 02:50 (UTC)
- (全削除の後新カテゴリーを構築)日本語版には則さない上におよそ細かく分ける必要性の無いカテゴリーと考えます。
Category:LGBTの人物を残してそこに入れるか、同性愛というカテゴリにでもいれれば良いかと思います。少なくともこういった宗教的カテゴリは、英語版に則しているからというのは大いに問題があると考えます。Wikipedia:削除依頼/Category:イスラム教徒のバスケットボール選手が一番近い事例かと思われますが、英語版の問題としてこういった宗教系のある種差別に直結しかねないカテゴリが作られ、放置されていると言う現状があります。英語版はキリスト教根本主義が強いアメリカを含むウィキペディアであり、とかくこういったものについては、ドイツ語版(これはまあ、ちょっと難しいところですが)やアジア文化圏のウィキペディアで考えるべきかと思います。
- さて、どういう具合の処置かが問題なのですが・・このカテゴリは、入れる人物をある程度規定しないと、際限なく増えるという問題もあります。たとえば、日本なんかはすでに言われている武田信玄のほか、織田信長、伊達政宗なども含まれる可能性があり、海外に目を向ければソクラテスはもとより、ミケランジェロ・ブオナローティ、レオナルド・ダ・ヴィンチなども放り込まれる可能性はあるわけです。さて、こういったのを、同性愛者というカテゴリーにいれるのは不適切かと思います(その当時の風土を考えれば)。そうなると、近世の同性愛について活動を行った人物をカテゴライズするところのみを残すのが妥当と考えます。上ではCategory:LGBT人権活動家をのこして、となっていますが・・・そうですね、Category:同性愛に関する業績者、とでも項目を作って、そこにカテゴライズするのが良いかと思います。依頼されたものを全削除の後、しかるべき場所で論議し、作るべきかと。--koon1600 2006年12月21日 (木) 06:49 (UTC)ちょっと修正--koon1600 2006年12月21日 (木) 06:54 (UTC)
- LGBTカテゴリーはキリスト教原理主義だとか差別だとか的外れな論説が出ていますが、英語版wikipediaのはLGBTの利用者側から存続してほしいとの希望で残ったのです。[91] ジェンダー・セクシュアリティの区別は人種・民族と同じ個性であり、come outしたLGBTをことさら覆い隠すのは人格の否定だと考えられています。[92] yuraさんかMaris stellaさんの後の案でLGBTのカテゴリーは残してほしい。勝手な憶測でLGBTカテゴリーをタブーにするのは的外れだからやめてほしいです。1人のLGBTより。--—以上の署名の無いコメントは、203.140.42.86(会話/whois)氏が[2006年12月21日 (木) 10:52 (UTC)]に投稿したものです(ゞ( ̄ー ̄ )アロエによる付記)。
-
- (コメント)問題は「カテゴライズする必要が有るか、無いか」です。正直、同性愛者ならばその人の記事空間に載せれば十分であると私は考えます。というか、すくなくともカテゴリー1個あれば十分ですよね?また、こういった内容は「意図していなくても宗教問題が絡んでくる」内容です。ウィキペディアなんかは203.140.42.86さんも含めて匿名利用者が利用できるのですから、中には「宗教的差別の目的で」カテゴライズし、カテゴリーを製作する人間も、出る可能性は十分あるのです。もうひとつ、日本だと線引きが困難と言う問題もあります。戦国時代の人物なんかが特に該当し(といってもおもにバイセクシャルなのですが)、ある程度規定を定めてから動かさないとそれこそ際限なく増える可能性があります。そうですね・・・「:Category:同性愛に関する業績者」かCategory:LGBT人権活動家にサッポーとかそういったのをいれ、Category:LGBTにリストを入れて、それに追加するか、Category:LGBTの人物を存続させて(ただ、カテゴリーの頭に「近世世界における~」とでも入れておかないと、ちょっと辛いかと)、そこにまとめるか、でよいかと。--koon1600 2006年12月21日 (木) 13:07 (UTC)
- (コメント)ここまでの議論でわかるとおり、賛否両論ですし一定の指針が必要だと思われます。また、既存のプロジェクトなどでは扱い切れる問題ではないので、Wikipedia:ウィキプロジェクト LGBTを立ち上げて、そちらで議論を重ねて貰って、その上で再度削除議論を行う方がよろしいと思いますがいかがでしょうか。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月21日 (木) 18:00 (UTC)
- (全削除)基本的には依頼理由に同意。(過去にWikipedia:削除依頼/著名な同性愛者一覧もありました。)LGBTの活動家など、ある人を語る点で不可欠な要素だという人物もいますが、その人の記事空間内に載せれば十分でしょう。-Hhst 2006年12月21日 (木) 20:45 (UTC)
- (コメント)コメントを書きましたが、非常に長いので、Wikipedia‐ノート:削除依頼/LGBTの人物関連 Category に移します。参考にしてください。またノートでも意見があれば述べてください。--Maris stella 2006年12月21日 (木) 21:22 (UTC)
- (コメント)Maris stellaさんの仰りたいこと、すべきと考えていることは理解しますし、私としては賛同寄りではありますが、それでもなお、Maris stellaさんの意見は上でもゞ( ̄ー ̄ )アロエさんがコメントされているように少々煩いように見受けられます。これはMaris stellaさんにとっても不幸なことのように思われます。あらしごとはさておき、本案件については一旦、依頼を取り下げてはいかがでしょうか。恐らく依頼者であるMaris stellaさんにも、当該カテゴリのあるべき姿が見えていないのではないかとお察しします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月21日 (木) 21:33 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:ウィキプロジェクト LGBTを立ち上げました。性的少数者を対象としている内容でもありますから、一度専用の場で議論を重ねてから結論を出しても良いでしょう。Maris stellaさんが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 性の立ち上げをされた方で、ご自分の方針を貫かれたいのはわかりますが、LGBTに関して言えば名前も出して議論することすら躊躇してしまうほど迫害されている少数者が対象となっている内容です。対象の方々の意見も聞き取り入れていかないと反発が起きるだけではすみません。専用の場を用意して議論することからされた方がよいですよ。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月21日 (木) 23:51 (UTC)
- (存続)Marris stellaさんの言い分には英語版と方針を異にすべき根拠が述べられていません。私の考えとしましては、もしカテゴリの削除を行うのならば英語版でも同様のことを行うべきでしょう。しかしそれは非現実的ではないでしょうか。--CatLover 2006年12月22日 (金) 05:17 (UTC)
- (コメント)各言語版でカテゴリの方針が異なるのは当たり前です。他言語版のカテゴリ構造を参考にするのは結構ですが、無批判に真似するのはいかがなものかと。CatLover氏のコメントを読んで、やはり「国別職業別カテゴリは削除」という最初の意見に戻すことに決めました。Maris Stella氏は国別職業別カテゴリのマイナス面を説明していますが、国別カテゴリを導入したCatLover氏はそれに十分答えていないように思えます。氏のコメントは僕にとって「英語版にあったから無批判にサブカテゴリを作成したのではないか」という憶測を確信に変えるものでしかありませんでした。LGBTの人物伝を集めたカテゴリは厳格な定義の下で利用するならば、LGBTの活動で功績がある人物の整理に有益であるという意見に変わりありませんが、国別職業別カテゴリにはデメリットを上回る必要性と利便性を見出せません。自主的に解消する話し合いも停滞しているようですから、国別職業別カテゴリは半ば強引に削除するしかないでしょう。--Klb 2006年12月27日 (水) 09:08 (UTC)
- (コメント)
一部削除を全存続に変更します。変更理由の一つ目はCategory:日本のLGBTの人物が20項目を超えたからなのだが、主たる理由はまさにLGBTとおぼしきユーザの方々から強い抵抗が主張されているからです。まあ、ウィキペディアは必ずしも政治的正しさを追求する必要はないのだが、当事者たちが不快感を露わにしている以上、後でシコリを残すようなことは避けたい。社会的弱者と言いますか少数者の意見はじっくり聞いて、学術的正しさとウィキペディアの方針を犯さないギリギリの妥協点を探るべきで、こういった少数者にまつわるナイーブな事柄は短期間の多数決で決めるべきではないと考えます。国別職業別サブカテゴリを削除すべきという意見には変わりないのだが、これもノートでの話し合いの進展に期待したい。--Klb 2006年12月22日 (金) 09:14 (UTC) - (削除)全削除。--経済準学士 2006年12月23日 (土) 16:28 (UTC)
- (コメント)議論になっているカテゴリが抱えている課題には、「人物の性向をもとにカテゴリを設定することの是非」という倫理的な側面と、「記事の整理」というテクニカルな側面とがあります。倫理的な側面についてはひとまずおいて、テクニカルな側面について、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 人物伝」を立ち上げ、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 人物伝」において説明しています。ご意見よろしくお願いします。--猪山人 2006年12月24日 (日) 03:05 (UTC)
- (全て存続)放置しても依頼者の主張のように無限に増える可能性は皆無。ただ各人の主張によりその根拠を提示するなどのwikipediaのルールは当然に守る必要があると思いますが。 --ちとせ 2006年12月30日 (土) 09:11 (UTC)
- (人権活動家以外は削除)下手をすれば人権侵害となるCategoryであり削除すべき。ただ、人権活動家に関しては削除する理由は見つからず存続でよいかと。--219市115丁223番151号 2007年1月3日 (水) 05:37 (UTC)
- (コメント)人権侵害の意味がわからないのですが、その論点でいけばカテゴリの有無に関わらずウィキペディアが存在している時点で下手をすれば人権侵害となりますでしょう。そのようなカテゴリを認めない事の方が逆に性的少数者への差別だとおもわれます。--138.243.195.41 2007年1月12日 (金) 03:34 (UTC)
- (全存続)カテゴリの消去はLGBTの人々の自己表現を侵害する自由を奪うでしょう。もちろん際限ない増加は認めるべきではありませんが一定の秩序にしたがっているのでこの場合はよいでしょうね。--婆娑羅 2007年1月5日 (金) 17:44 (UTC)
- (職業別は削除)LGBTであることと政治家であることは関係が無く、「LGBTの政治家」という分類は意味を成さない。ところでプロジェクトは作成されたようですが、議論は行われていないのでしょうか。--Yas 2007年1月27日 (土) 10:38 (UTC)
- (LGBT人権活動家とLGBTの人物は存続、それ以外は削除)カテゴリ自体は問題は無いが、英語版ほど項目が充実していない以上、カテゴリの乱造と判断し、あまり積極的ではないものの、LGBT人権活動家とLGBTの人物以外は削除。--T.Saito(会話/履歴/ウィキメール) 2007年2月24日 (土) 00:46 (UTC)(修正--T.Saito(会話/履歴/ウィキメール) 2007年3月17日 (土) 08:25 (UTC))
- (LGBTの人物とLGBT人権活動家のみ存続、それ以外は削除)LGBTであると公言していない人をカテゴライズする事が問題であって、LGBTの分類が人権侵害というのはナンセンス。可能性を言うのであれば本文中に記載するのとなんらリスクは変わらない。よってLGBTの人物は存続。ただしサブカテゴリは「そもそもアメリカだとか日本だとか政治家とか分ける理由が見当たらない。国が違うとLGBTの何が変わるというのか」という考えから削除。LGBT人権活動家は「活動を行っている者」であって定義が異なるため存続。--秋月 智絵沙 2007年4月11日 (水) 09:37 (UTC)
- (コメント)ところで、別節か何かつくって投票時みたいに署名でぱっと見でカウントできるようにしませんか。今どれだけの意見が集まってるのかも、途中で表を変えたものとか、(少なくとも私は)把握しづらいです。--秋月 智絵沙 2007年4月11日 (水) 09:37 (UTC)
[編集] ニコラ・ベネデッティ - ノート
[編集] スーパーリアル麻雀の登場人物 - ノート
スーパーリアル麻雀 2006年11月26日 (日) 8:16(UTC)版からの履歴不継承分割。--e56-129 2006年12月17日 (日) 12:49 (UTC)
[編集] ほのめかし - ノート
集団ストーカー方面でのみ使われる用語であり、百科辞典的な記事に成長する見込みがないため。Ororon 2006年12月17日 (日) 16:18 (UTC)
- (削除)幻聴に関する記事に改めるとしても、「ほのめかし」という単語自体が独自の調査に類するものになってしまう。Ororon 2006年12月17日 (日) 16:18 (UTC)
- (コメント)辞書的な感じを受ける記事です。他の方の意見も聞いてから態度を表明したいと思います。--Tiyoringo 2007年2月6日 (火) 13:40 (UTC)
[編集] 坂本雅行 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:42 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:06 (UTC)
[編集] 渡嘉敷健 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:45 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:07 (UTC)
[編集] 亀田龍太郎 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:48 (UTC)
- (削除)spam。Google231件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:52 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:07 (UTC)
[編集] 養老航 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:50 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:08 (UTC)
[編集] 小熊孝彰 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:52 (UTC)
- (削除)spam。Google72件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:53 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:08 (UTC)
[編集] 桜井竜二 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:54 (UTC)
- (削除)spam。Google70件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:55 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:08 (UTC)
[編集] 斉藤正喜 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:56 (UTC)
- (削除)spam。Google267件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:57 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:08 (UTC)
[編集] 坂井大輝 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:58 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:58 (UTC)
- (削除)spam。Google263件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:58 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:09 (UTC)
[編集] 酒巻憲司 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:59 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 01:59 (UTC)
- (削除)spam。176件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 01:59 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:09 (UTC)
[編集] 田崎翔 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:01 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:01 (UTC)
- (削除)spam。Google142 件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 02:02 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:09 (UTC)
[編集] 千葉一樹 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:02 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:02 (UTC)
- (削除)spam。Google256 件。検証不能--亀 2006年12月18日 (月) 02:03 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:10 (UTC)
[編集] 遠山雅巳 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:04 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:04 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:10 (UTC)
[編集] 中野大樹 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:05 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:05 (UTC)
[編集] 村田龍太郎 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:06 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:06 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:10 (UTC)
(情報)彼は今活動しているはずです。
私は彼の友人です。--—以上の署名の無いコメントは、211.133.126.140(会話/whois)氏が[2006年12月19日 (火) 11:27 (UTC)]に投稿したものです。
-
- (コメント)是非加筆してください。Fuji 3 2006年12月19日 (火) 14:05 (UTC)
(情報)一応jrが多く在籍する高校に通っているため退団の可能性は極めて低いと思います。。--—以上の署名の無いコメントは、211.133.126.140(会話/whois)氏が[ 2006年12月21日 (木) 00:36(UTC)]に投稿したものです(アロエによる付記)。
[編集] 矢沼旭規 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:08 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:08 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:10 (UTC)
[編集] 秋山伊織 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:09 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:09 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:11 (UTC)
[編集] 清水大 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:10 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:10 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:11 (UTC)
[編集] 富岡海翔 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:11 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:11 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:11 (UTC)
[編集] 太田隆司 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:12 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:12 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:11 (UTC)
[編集] 安田大隆 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:13 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:13 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:12 (UTC)
[編集] 相川勇気 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:14 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:14 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:13 (UTC)
[編集] 伊東和宏 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:16 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:16 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:13 (UTC)
[編集] 三宅秀明 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:16 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:16 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:13 (UTC)
[編集] 山本恭太 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:18 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:18 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:16 (UTC)
[編集] 我妻恒太 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:19 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:19 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:16 (UTC)
[編集] 井上和英 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:22 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:22 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:17 (UTC)
[編集] 岩倉具博 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:23 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:23 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:17 (UTC)
[編集] 岩元弘志 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:24 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:24 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:17 (UTC)
[編集] 小川清人 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:26 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:26 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:17 (UTC)
[編集] 塩谷司 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:28 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:28 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:18 (UTC)
[編集] 福田修平 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:29 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:29 (UTC)
[編集] 川上裕太郎 - ノート
特筆すべき活動実績のない元芸能人。プライバシーに配慮して削除依頼。ジャニーズJr.への名前記載はそのままでいいと考える。また、十分な活動実績が加筆されるならば削除依頼の取り下げ検討Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:30 (UTC)
- (削除)依頼者票Fuji 3 2006年12月18日 (月) 02:30 (UTC)
- (存続)ただし「元ジャニーズJr.」などへの記事統合が前提--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2006年12月19日 (火) 00:18 (UTC)
[編集] (特)モコナ - ノート
2006年10月21日 (土) 12:11 (UTC)の版においてモコナ=モドキからの履歴継承のない改変を含むコピペ。
- (特定版削除)依頼者票--航汰 2006年12月19日 (火) 10:56 (UTC)
- (コメント)モコナ=モドキは、モコナへのリダイレクト化されていますが、特定版削除の場合どうなるのでしょうか。記事的には統合された形が望ましいと思います。(上の編集は別の方です、念のため)--Tiyoringo 2006年12月23日 (土) 03:50 (UTC)
CLAMPの項目に移動追加このページはリダイレクトにするべきかと思います。少々短いのでもしこの項目を存続させるのならばもう少し分量が必要かと思います。--チアフル! 2007年1月29日 (月) 12:38 (UTC)
- (特定版削除)転記と履歴不継承を確認。依頼者指摘の版で特定版削除を。ページをどうするかはここではなくモコナのノートで話し合ってください。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年3月11日 (日) 17:26 (UTC)
- (特定版削除)削除が妥当なケースと思われる。--水野白楓 2007年3月25日 (日) 07:06 (UTC)
[編集] (*)CrashMe - ノート
初版[94]が、[95]からのコピペを含む。著作権侵害のおそれがあるため削除依頼します。--竹富島 2006年12月19日 (火) 23:38 (UTC)
(存続)[96]の中の人ですが、出所さえ記載してもらえるなら別にかまいません。つか、これについての情報は少ないのだから、みなで共有しないでどうする? --Panyawo 2006年12月25日 (月) 04:31 (UTC) 編集回数不足により、賛否のカウントは無効となります。Wikipedia:削除依頼#参加資格をご覧下さい。--スのG 2006年12月26日 (火) 16:50 (UTC)(コメント)(削除)記事内容が有用かどうかはここでは別議論でしょう(私自身は当該内容は有用とは思いますが。)最初の文章がPanyawoさんの著作物だとして、上記の文脈だと投稿者は別の方ということでしょうから、上記投稿者がPanyawoさんに許諾を得て、GFDLでライセンス許諾を出した旨をPanyawoさんのブログに掲出するという手順が必要かと考えます。ただ、初版はただ貼り付けただけの体裁でいずれにせよ手直しが必要ですから、いったん削除でPanyawoさんご自身が執筆されたほうがより有用な記事になりそうだと期待できます。尚、上記手順については私より適切・簡潔に説明をしていただける利用者さんがフォローをしていただければ幸いです。--竹富島 2006年12月25日 (月) 05:04 (UTC)その後、著作者による許諾もないようですので、削除票に変更します。--竹富島 2007年1月10日 (水) 06:50 (UTC)- (コメント)細かいことを申します。Panyawo さんには Wikipedia:自著作物の持ち込み をご覧下さい。他のユーザーに持ち込まれたものだとしても、基本的には同じです。そちらにある処理を行うことができれば持ち込みOKとなる可能性が上がります。ただし、gooブログの利用規約(第10条など)は、著作権の譲渡に制約を与えているようです。そちらも抵触されないようご注意ください(GFDLと両立できるかどうかは判断できませんでした)。--スのG 2006年12月26日 (火) 16:50 (UTC)
[編集] スバル・レオーネ1400クーペRX - ノート
本記事は統合依頼に提出していましたが、本記事とほぼ同一の内容が統合先の記事に初版執筆者によって記述されており、本記事自体初版執筆者以外が大きな内容の変更を行っていないため。 --STB-1 2006年12月20日 (水) 10:55 (UTC)
- (削除)依頼者票。--STB-1 2006年12月20日 (水) 10:55 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)削除せずとも統合先としたい項目へのリダイレクトとすればいいと思います。 By 健ちゃん 2006年12月21日 (木) 13:10 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)健ちゃんさんと同意見--Knua 2007年1月28日 (日) 00:49 (UTC)
[編集] スバル・レオーネ4WDRX - ノート
本記事は統合依頼に提出していましたが、本記事とほぼ同一の内容が統合先の記事に初版執筆者によって記述されており、本記事自体初版執筆者以外が大きな内容の変更を行っていないため。 --STB-1 2006年12月20日 (水) 10:55 (UTC)
- (削除)依頼者票。--STB-1 2006年12月20日 (水) 10:55 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)削除せずとも統合先としたい項目へのリダイレクトとすればいいと思います。 By 健ちゃん 2006年12月21日 (木) 13:11 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)健ちゃんさんと同意見--Knua 2007年1月28日 (日) 00:50 (UTC)
[編集] スバルff-1 1300Gバン 4WD - ノート
本記事は統合依頼に提出していましたが、本記事とほぼ同一の内容が統合先の記事に初版執筆者によって記述されており、本記事自体初版執筆者以外が大きな内容の変更を行っていないため。 --STB-1 2006年12月20日 (水) 10:56 (UTC)
- (削除)依頼者票。--STB-1 2006年12月20日 (水) 10:56 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)削除せずとも統合先としたい項目へのリダイレクトとすればいいと思います。 By 健ちゃん 2006年12月21日 (木) 13:12 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)健ちゃんさんと同意見--Knua 2007年1月28日 (日) 00:50 (UTC)
[編集] レオーネ1400エステートバン4WD - ノート
本記事は統合依頼に提出していましたが、本記事とほぼ同一の内容が統合先の記事に初版執筆者によって記述されており、本記事自体初版執筆者以外が大きな内容の変更を行っていないため。 --STB-1 2006年12月20日 (水) 10:56 (UTC)
- (削除)依頼者票。--STB-1 2006年12月20日 (水) 10:56 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)削除せずとも統合先としたい項目へのリダイレクトとすればいいと思います。 By 健ちゃん 2006年12月21日 (木) 13:13 (UTC)
- (存続・リダイレクト化)健ちゃんさんと同意見--Knua 2007年1月28日 (日) 00:51 (UTC)
[編集] (特)R.O.H.A.N - ノート
2006年12月16日 (土) 10:55(UTC)の版に、リアルマネートレーディング(2006年12月15日 (金) 02:58(UTC)の版)からの履歴不継承によるカット&ペースト。この版以降の特定版削除を依頼します。 --くさのしんや 2006年12月20日 (水) 15:13 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--くさのしんや 2006年12月20日 (水) 15:13 (UTC)
[編集] 魔法戦隊マジレンジャーの登場人物 - ノート
履歴不継承の分割。Wikipedia:記事の分割と統合はまだ草案だが、公式な方針であるWikipedia:著作権において、少なくとも分割後記事初版の要約欄に、分割元記事へのリンクを張ることが求められている。--わかみん(話/歴) 2006年12月21日 (木) 01:53 (UTC)
- (追記)Wikipedia:削除の方針ケース-Bの以下の記述より、削除が妥当。日本語ウィキペディアでは、少なくとも、日本国内法(著作権法など)、アメリカ合衆国法(サーバーがアメリカにあるため)および GFDL の全てを満たす必要があります。法令違反である可能性がある場合(目安としては、法令違反の可能性が 50 パーセント以上の場合)、削除されます。 法令の正しい適用方法や正しい解釈が不明瞭であるために判断が難しい場合には、ウィキペディアにとってリスクが高い方に解釈する。--わかみん(話/歴) 2006年12月21日 (木) 05:30 (UTC)
(削除)(保留)依頼者票--わかみん(話/歴) 2006年12月21日 (木) 01:53 (UTC)- (コメント)初版作成者により、後の版の要約欄に分割元記事へのリンクが張られました。Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補で話し合われている(いた?)こととも関係が出てきそうです。とりあえず、私の投票は保留に変更します。--わかみん(話/歴) 2006年12月22日 (金) 03:22 (UTC)
- (コメント、存続より)厳格に考えると、元記事の移動があって、さらにリダイレクト先が変更になった場合に分割先が削除対象になってしまいますので、この部分はある程度は柔軟に考えてもいいと思います。少なくとも個々の削除依頼の審議でやる話ではなさそうです。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年3月11日 (日) 16:59 (UTC)
[編集] (*特)痴女 - ノート
2005年5月29日 (日) 10:53 (UTC)以後、ここの説明文の転載が含まれている。編集もされていない。
- (削除)依頼者の投票。--Gordon S 2006年12月21日 (木) 09:25 (UTC)
- (存続寄りコメント) 2007年1月29日現在、指摘版と指摘ページとの間の転載箇所は見当たりません。すでにページ自体が消滅しているのかもしれませんが。外部サイトの方は典型的なアダルト系アフィリエイトサイトのように見えますので、指摘サイトの方が転載している可能性の方が高いようにも感じます...。--Masao 2007年1月29日 (月) 09:31 (UTC)
- (編集加筆の上、存続)現時点の記事内容は、アダルトビデオのみの内容に偏重しています。痴女について一般的な情報を加筆して存続させるべきだと思います。--Peek-poke 2007年2月10日 (土) 08:58 (UTC)
- (存続)指摘のあったサイトを見ましたが、転載を確認できませんでした。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年3月11日 (日) 17:05 (UTC)
[編集] FF ADVENTURE - ノート
非公式なウェブサイトコンテンツのCGIでファンサイトの類。--SeyfertSluw 2006年12月21日 (木) 15:35 (UTC)
- --SeyfertSluw 2006年12月21日 (木) 15:35 (UTC)
- (存続)「非公式」が何を指しているのか説明不足(「同人」という意味であれば、後述参照)で、「ウェブサイトコンテンツのCGI」が削除理由になるとは思えません。本項目は一つのサイトについて扱っているわけではなく、一つのCGIプログラムについて扱っているため、「ファンサイトの類」にも該当しません。削除の方針に該当しないため、存続票を投じます。現状は定義・概要・外部サイトへのリンクに留まっておりスタブ級の記事ですが、本項目に関連して「同人」ともいうべき一種のコミュニティと呼べるようなものも存在することから、今後の成長もそれなりに期待できます。Wikipedia:削除の方針#削除対象にならないものや、Wikipedia:無意味な記述#こういうのは無意味な記述ではありません。にあるとおり、削除ではなく編集対応が望まれます。--Tan90deg 2006年12月31日 (日) 02:27 (UTC)
- まともなCGIプログラムなら公式サポートサイトがあるはずでそこにリンクが張られていないということは非公式としかいえないでしょう。この記事には「一種のコミュニティと呼べるようなものも存在することから」というのはこの記事には全然書かれていません。この程度のアンダーグラウンド的な活動では百科事典の項目に掲載すべきコミュニティとは思えません。--SeyfertSluw 2007年1月5日 (金) 04:07 (UTC)
- (コメント)SeyfertSluさんにまず一言。あなたの意図する「公式」「非公式」について、第三者にわかるよう説明してください。削除依頼の理由が「意味不明」と一蹴される(他にSeyfertSluさんご自身が提出された、削除依頼の議論結果をもう一度読み返してください)ような文言では困ります。さて、上記のご意見についても併せてコメントしておきます。「まともなCGIプログラムなら公式サポートサイトがある」について、「まともな」が何を指しているのかについて、またこの「命題」が普遍的に「真」かどうかについて、議論の余地があると思いますが、少なくとも本件作品は原作者が開発継続を休止(放棄)したスクリプトであり、パブリックドメインライセンスのもとで原作者とは無関係である複数の者が開発を引き継いでいるものであることを考慮するべきです。現に記載されているサイトが事実上のサポートサイトであると私(tan90deg)は解釈していますが、いかがなものでしょうか。また、「この記事には「一種……全然書かれていません。」については、私の意見を読み違えている可能性があるので、再度上記の記述を読み返してください。コミュニティの存在について触れられている/いないの問題ではなく、「今後の記事成長」について意見を述べているつもりです。あるいはもう少しわかりやすい日本語(話し言葉)で書き直してみましょう。《今はあまりくわしく書き込まれているわけではないけど、作っている人や遊んでいる人がいっぱいいるから、いろいろ書き足してくれる人もいるかも知れないよね。だから今すぐ消すのはやめようよ。》という意味です。もちろん本件スクリプトにかかるコミュニティそのものについて加筆するのも、それはそれで必要なことだとは思います。--tan90deg 2007年1月6日 (土) 17:53 (UTC)
- まともなCGIプログラムなら公式サポートサイトがあるはずでそこにリンクが張られていないということは非公式としかいえないでしょう。この記事には「一種のコミュニティと呼べるようなものも存在することから」というのはこの記事には全然書かれていません。この程度のアンダーグラウンド的な活動では百科事典の項目に掲載すべきコミュニティとは思えません。--SeyfertSluw 2007年1月5日 (金) 04:07 (UTC)
- (保留)配布休止のため、検証困難。しかし、それは飽く迄も「休止されている」という時制的事情によるものであって、これを以ってウィキペディアでいうところの「検証不能」にはあたらないと考えます(絶版図書が十把人絡に削除されたら堪らない)。記事は更に加筆すべき点がありますが、削除依頼の事由は意味不明。依頼者のSeyfertSluwさんには削除依頼の出し方を学んで頂きたく。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月2日 (火) 11:34 (UTC)
- 絶版図書だって「特記事項がなければ」Wikipediaの項目とはなりえません。またWikipediaは「ファンサイトのリンク集」ではないですよ。特記すべきCGIプログラムなら別ですが、特記すべきCGIプログラムということが記述されていないのに百科事典的な記事とはいえません。--SeyfertSluw 2007年1月5日 (金) 04:07 (UTC)
- (コメント)言いたく無いですが、余りに酷いので。逐一レスポンスを入れなくて結構です。また、コメントを返したいのであれば文頭に「(コメント)」くらい入れて下さい。それとこれが最も言いたい事ですが、AmusementMakersが存続になり、クリムゾンが票数拮抗で揉めている理由を少しは考えて頂きたい。依頼不備なのですよ。レスポンスを返すくらいならば、それを依頼事由として最初に書くべきなのです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月5日 (金) 04:18 (UTC)
- 絶版図書だって「特記事項がなければ」Wikipediaの項目とはなりえません。またWikipediaは「ファンサイトのリンク集」ではないですよ。特記すべきCGIプログラムなら別ですが、特記すべきCGIプログラムということが記述されていないのに百科事典的な記事とはいえません。--SeyfertSluw 2007年1月5日 (金) 04:07 (UTC)
[編集] (特)ノート:太陽系
2003-07-03 18:43:27(UTC) に 61.210.160.216 さんによって最初に書き込まれたものが「ブラックホール」の 2003-05-22 11:05:28(JST) るがこむ の版 よりの転載。GFDL 違反として扱うものだと思うのですが、ノートへの書き込みや 整理依頼 でも特にコメントがつきませんでした。このままでいいものかどうか疑問ですので削除依頼に提出します。 By 健ちゃん 2006年12月21日 (木) 16:33 (UTC)
[編集] (*)エルフェンリート - ノート
2006年11月4日 (土) 08:49(UTC)の版でオープニングテーマ曲の歌詞と思われるものが追加されている。著作権侵害の虞。--三日月 2006年12月22日 (金) 08:47 (UTC)
- (削除)作詞者としてクレジットされている小西香葉、近藤由紀夫両氏とも存命で著作権存続中。尚、オリジナルの歌詞と同一であるかの確認はen:Lilium (song)を見たのですがこれもまあ著作権はどうなのかと(フェアユースなのか?)一部綴りの差異があるがタイプミス程度の範疇。審議待ちになっていましたので、敢えて英語版との比較で削除票を入れますが、CDお持ちの方が歌詞カードで比較をされるとより確実でしょう。歌詞が加筆された、2006年11月4日 (土) 17:49 (UTC)の版 と、細部が編集された2006年11月4日 (土) 17:49 (UTC)の版 の特定版削除で良いと考えます。--竹富島 2007年1月5日 (金) 13:01 (UTC)
- (特定版削除)現物のCDを持っているわけではありませんが、Googleに「LILIUM」「"Elfen Lied"」のキーワードを入れ[97](ここまででヒット数は約五万)、さらに歌詞とおぼしきラテン語(?)の単語をいくつか追加して試してみると、相当多数のサイトがヒット(単語によりますがヒット数は数百から数千程度)します。ヒットするサイト一つひとつの信頼度はいまいちですが、これだけ多数のヒットが出ている現状を鑑み、さらに竹富島さんのご指摘を考慮すると「歌詞である蓋然性は高い」ものと判断せざるを得ません。以上より、特定版削除票を投じます。なお、著作権侵害投稿後にも複数の方が編集をされており、中抜き削除は不適当と思われます。著作権侵害投稿となる2006年11月4日 (土) 17:49 (UTC)の1つめの版を含め、それ以降全ての版を削除する必要があるかと思います。--tan90deg 2007年3月10日 (土) 23:47 (UTC)
[編集] NTTドコモ東北のオリジナルCM一覧 - ノート
今後百科事典的記事として発展する見込みのない一覧記事。--Yanahan 2006年12月23日 (土) 08:26 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Yanahan 2006年12月23日 (土) 08:26 (UTC)
(存続)記事名には工夫が必要かと思うが、現在もシリーズが続いており発展する見込みがないとはいえない。--124.25.132.142 2006年12月27日 (水) 09:59 (UTC)- IPユーザの賛否はカウントされません。nnh 2006年12月31日 (日) 12:22 (UTC)
- (削除寄りコメント)発展性は見込めるが、単独項目にする必要はなし。但し、NTTドコモ東北に記載(統合)する方向性も考える。--micch 2007年1月1日 (月) 10:17 (UTC)
- (削除)NTTドコモ東北に記載(統合)されたので、単独で存続する必要はないと思います。--774の58 2007年3月5日 (月) 12:26 (UTC)
[編集] Category:読者モデル - ノート
基本的に一般の個人を扱うことになるカテゴリ。読者モデルとして活躍するプロのモデルを集めるなら「読者モデルとして活躍するモデル」、読者モデルからプロになった人を集めるなら「読者モデルだったモデル」に内容を変更。いずれにせよ、現在のカテゴリに入っている人物はそのいずれでもないものも多いので、現在のカテゴリは削除が適当。
- (削除)依頼者票 Fuji 3 2006年12月24日 (日) 02:40 (UTC)
- (削除)--ゆきち 2006年12月24日 (日) 02:46 (UTC)
- (存続)現状では、「読者モデル」として分類するのが最も適切である(そう分類するしかない)ような人物記事が多数あるようで、本カテゴリはそれなりに機能している。そのような「単なる読者モデル」を記事として存続させるかという問題(別の削除依頼あり)が先にあり、そちらの整理がつくまで本カテゴリは当面存続がよい。--Korokoro 2006年12月26日 (火) 03:11 (UTC)
- (コメント)一応、件の別の削除依頼は全て削除ということで決着しましたね。。。Fuji 3 2007年1月26日 (金) 04:06 (UTC)
[編集] Category:馬主 - ノート
馬を持っているだけでカテゴリにしても有用性が低い。英国の王族・貴族はほとんどこれに当てはまるが、日本とは馬主のステータスも意味するところも違い、和田アキ子と並べて何か便利になるとは思えない。馬の所有はわざわざカテゴリにしなくても記事の中で触れるだけでいいと思う。--Xmaseve 2006年12月25日 (月) 02:54 (UTC)
(削除)馬主といったら、一口馬主も含まれる。日本の重賞レース(またはGIレース)勝利馬の馬主としたら、限定的になるが、少しマニアックすぎる気もする。いずれにしろカテゴリの移動はできないので削除。--Tiyoringo 2006年12月25日 (月) 16:46 (UTC)- (存続) - 冒頭定義文により定義が明確なカテゴリ。--わたあめひみつ 2006年12月25日 (月) 20:46 (UTC)
- (存続)依頼者の意見には大いに同感です。ただし、その人物が馬主として大きな業績を残した人物である場合は、このカテゴリが必要と思われます。そうではない「単に馬を持っているだけの人物」は排除するような定義の修正をしてはいかがでしょうか。--Korokoro 2006年12月26日 (火) 03:11 (UTC)
- (削除)カテゴリの分類として不適切。カテゴリをこういう用途で使うと何かを所持しているというだけで大量のカテゴリが記事に張られカテゴリが破綻してしまう。たね 2006年12月26日 (火) 04:05 (UTC)
- (コメント)
Category‐ノート:馬主で存続する場合の方針について議論する場を設けました。現状維持を希望する場合も含めて定義づけ、カテゴリに含む範囲(王族やアラブの富豪も含むか)、カテゴリの名称に関しても。--Tiyoringo 2006年12月26日 (火) 18:56 (UTC)(議論にふさわしい場が別にあるのでこちらを参照してください。)--Tiyoringo 2006年12月31日 (日) 03:53 (UTC)
- (コメント)
- (削除)たね氏と同意見。--ECLIPSE 2006年12月28日 (木) 03:15 (UTC)
- (存続)Korokoro氏に賛同。Tiyoringo氏がノートで定義付けを提起なさっている。その進展を待ちたい。ノートでの話し合いで削除が妥当という結論になれば、削除することに同意。--Klb 2006年12月31日 (日) 03:34 (UTC)
- (コメント)削除より保留に態度変更、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬で議論すべき内容と思います。--Tiyoringo 2006年12月31日 (日) 03:48 (UTC)
- (存続)削除したところで、現在カテゴライズされている項目が「競馬関係者」のカテゴリーに移動するだけだと思います。一定の要件を設けて選別をするべきだと思います。--廉 2006年12月31日 (日) 12:46 (UTC)
- (存続)削除される理由はない。--Goki 2007年1月11日 (木) 10:52 (UTC)
- (存続)日本では馬主になるのに一定の条件が必要で、一種のステータスであると思われる。国内と国外で分けるのは賛成だが。Caminante 2007年3月10日 (土) 15:23 (UTC)
- (存続)ただし、馬主といってもかなりの人数いるので、共同馬主や、本文中に馬の所有について触れられていないような人物は対象から外すなどの基準は必要。Fuji 3 2007年3月16日 (金) 16:38 (UTC)
- (存続)競走馬所有者のカテゴリーなら不要だが、馬主との表現では役割を持たされている。ただし、依頼者の趣旨の通り、法人を除く単なる人物の列挙は、基準が無いのなら不要。--Miky 2007年3月31日 (土) 20:02 (UTC)
[編集] 資格試験系統の削除依頼(転載・百科事典的でない・宣伝目的)
Wikipedia:井戸端/subj/資格試験の記事における転載を参照してください。 まとめて依頼します。全て初版から削除願います。(スタイル修正、各項目への削除テンプレート貼付を行いました。 By 健ちゃん 2006年12月25日 (月) 19:11 (UTC))
[編集] (*)Excel表計算処理技能認定試験 - ノート - [98]
[編集] (*)シスアド技術者能力認定試験 - ノート - [99]
[編集] (*)StarSuite技能認定試験 - ノート - [100]
[編集] (*)PowerPointプレゼンテーション技能認定試験 - ノート - [101]
[編集] (*)Photoshopクリエイター能力認定試験 - ノート - [102]
[編集] (*)Webクリエイター能力認定試験 - ノート - [103]
[編集] (*)ホームページ制作能力認定試験 - ノート - [104]
[編集] (*)Word文書処理技能認定試験 - ノート - [105]
[編集] (*)Accessビジネスデータベース技能認定試験 - ノート - [106]
[編集] (*)Illustratorクリエイター能力認定試験 - ノート - [107]
以上の記事、百科事典的でない記事、宣伝目的、[108]からの転載。
[編集] (*)全経IT活用能力検定試験 - ノート - [109]
[編集] (*)全経計算実務能力検定 - ノート - [110]
[編集] (*)全経コンピュータ会計能力検定 - ノート - [111]
[編集] (*)全経税務会計能力検定 - ノート - [112]
[編集] (*)全経電卓計算能力検定 - ノート - [113]
[編集] (*)全経文書処理能力検定 - ノート - [114]
[編集] (*)全経簿記検定 - ノート - [115]
以上の記事、百科事典的でない記事、宣伝目的、[116]からの転載。
[編集] 全情協パソコンインストラクター資格認定 - ノート
[編集] 全情協パソコン技能検定2種試験 - ノート
[編集] 全情協文書処理能力検定試験2種試験 - ノート
[編集] 全商情報処理検定試験 - ノート
以上の記事、百科事典的でない記事、宣伝目的
[編集] (*)日商PC検定 - ノート
[117]からの転載。
[編集] (*)ホームページ作成検定 - ノート - [118]
[119]からの転載
[編集] (*)文書デザイン検定 - ノート
以上2つ[120]からの転載
[編集] Category:文書処理検定 - ノート
[編集] Category:サーティファイ検定 - ノート
[編集] Category:全経検定 - ノート
以上3つの削除依頼理由 削除によりカテゴリが成立しなくなるため。 --fromm 2006年12月25日 (月) 17:55 (UTC)
- (全削除)スパムに近い。即時削除でも構わないと思う。--Monaneko 2006年12月26日 (火) 03:52 (UTC)
- (削除)依頼者票。全て削除。--fromm 2006年12月26日 (火) 04:29 (UTC)
- (転載があるものは削除、それ以外は存続、ただし適切な項目に統合)商業高校、経理事務系の専門学校でやらされる検定試験がほとんど。全経・全商(少なくとも、「無名の何か」ではありません)がスパムって……。なお、検定試験についてはWikipedia:削除依頼/九州観光マスター検定試験も参考意見で。人を憎んで、記事を憎まず--Doripoke 2007年1月3日 (水) 12:22 (UTC)
- (コメント)
-
- 資格試験系統のページに関しては、削除する必要はないと考えます。確かに、上記に列挙されているページの内容の大半は、公式サイトからの転載が認められ、その部分に関しては、著作権侵害の疑いがあるとのことで、ご指摘をいただきました。そうなると、即時削除という方法が妥当であると思われますが、著作権侵害に該当する部分のみを削除し、新たに著作権侵害とならない文章に書き換えるという方法で良いと思います(ちなみに、私が投稿した記事の大半は、受験経験のあるものに限っているため、Wikipediaらしい記事にすることは可能です。ただ、その場合にも、公式サイトの文句を一部引用させていただく形にはなりますが・・・)。
- また、私は以前に「全経情報処理能力検定」のページを、ある理由により削除依頼に提出したことがありますが、その時は「存続」の結果になり、著作権侵害の疑いに関する議論はなされませんでした。その詳細は、Wikipedia:削除依頼/全経情報処理能力検定を参照してください。なぜ、この時点で著作権侵害に関する議論がなされなかったのか、疑問が残るところではあります。
- さて、上記に列挙されている記事に関してですが、確かに、現段階では「転載」であり、「百科事典的」ではないでしょう。その点に関しては認めるところであり、単なるデータの羅列であるので、それであれば公式サイトの方が、より確実・正確であるので、Wikipediaの記事としては必要ないと考えます。ただ、(百科事典的な)記事に書き換えれば済む問題だと思います(今削除したところで、将来的に再び同名の記事が作成される可能性もあるでしょう)。
- また、上記の記事に関して、「広告・宣伝目的」からは外れると考えます。上記の試験は、いずれもローカルな受験者層(商業高校生や経理専門学校生)を対象としたものであるので、宣伝したところで大した効果は得られないでしょう。ただ、全国商業高等学校協会や全国経理教育協会は、歴とした団体であるので、そこが主催する試験を記事にすることは、決して悪戯的ではありませんし、それらの資格を所持している方も世の中には多数いらっしゃいますので、むしろ、このような試験があるという事実は周知されたいところです(履歴書に書いても通用しないと言われる場合もあり、就職試験に活用できない場合もあるので、企業の採用担当の方には、ぜひ知っておいてほしい類の資格ではあります)。
- なお、上記の記事のほかにも、日本の資格一覧等のページを参照すれば、削除依頼に提出したくなるような記事を多数発見できるかも知れません。とはいうものの、削除の必要はないと考えます。
- 長くなりましたが、以上コメントをさせていただきます。--Shikakuringo 2007年1月17日 (水) 04:40 (UTC)
(存続)(コメント)Shikakuringoさんの意見変更によりコメント扱いになります。Tekune 2007年2月22日 (木) 14:50 (UTC)
-
- 九州観光マスター検定試験の記事を拝見したところ、上記に列挙されている項目の記事と、内容的には大差がないと思われます(著作権侵害の疑い?)。それにも関わらず、削除依頼の議論の結果は「存続」です。これに倣い、上記のすべての記事は「存続」で良いと思います。むしろ、上記の記事を削除するのであれば、結果的にそれは、「九州観光マスター検定試験」の議論を覆すことになります。
- もう一つ、上記の記事の削除の理由として、「スパム」に近いと挙げられていますが、何をもってスパムといえるのでしょうか。その具体的な根拠の記述なしに、スパムと判断し、削除依頼の理由とするには、少なからず疑問を抱きます。
- 以上の理由により、「すべて存続」に一票します。ただ、削除する記事が多いため、少人数の議論による判断では、少々危険な気もします。--Shikakuringo 2007年1月18日 (木) 00:58 (UTC)
- (転載が疑われるものは削除)この削除依頼では、転載・宣伝目的投稿、カテゴリが成立しなくなるという理由をまとめるのではなく分割して考えるべきかと思います。この中で一番賛否がつけやすいものは外部サイトからの転載かどうか、ですのでまずはこれに絞ってコメントを書きました。また僭越ながら削除依頼文の見出しに、転載元に該当すると思われたページのURLを付加してみました。このようにして照らし合わせてみた結果、
- に関しては転載が行われているのが読み取れるので削除するべきだと考えます。Tekune 2007年2月9日 (金) 16:42 (UTC)
- (コメント)Excel表計算処理技能認定試験・Webクリエイター能力認定試験、全経コンピュータ会計能力検定・全経電卓計算能力検定・全経簿記検定は転載であるかどうかと問われると微妙な線です。微妙なまま残すよりは削除して新たに記述しなおす、という手段を検討してもいいかもしれません。Tekune 2007年2月9日 (金) 16:42 (UTC)
- (コメント)蛇足ですが、依頼を提出する際には、このように一気に大量に出すと削除依頼が長引き賛否が乱れ管理者による判定がしにくくなること、あわせて十把一絡げに「このサイトのどっかから転載」ではなく個別のページのURLを指し示したほうが審議がやりやすくなるであろうことをご理解いただきたく思います。依頼に出された項目の数が多すぎて依頼に対するコメントを書こうにもわけがわからなくなって自分の文章がどっか間違ってる気がしてならない。Tekune 2007年2月9日 (金) 16:42 (UTC)
- (削除)その後のご意見により、疑わしきページは、一度すべて削除した方が良いと考え直します。--Shikakuringo 2007年2月20日 (火) 01:53 (UTC)
(削除)(コメント)以前に削除不要とのコメントを長々とさせていただきましたが、意見が一転して申し訳ございません。公式サイトからの転載が疑われるページについては、著作権の観点から、やはり削除されるべきであると考えます。- 実際に、「金融業務能力検定」や「きもの文化検定」のページも、公式サイトからの転載であると考えられるため、これをWikipediaの記事として存続させておくことは不要であると考え、本日、「即時削除」に提出させていただきました。
- なお、私自身は「資格関連」の記事を中心に執筆しており、著作権侵害の疑いがあるとのご指摘をいただくまでは、公式サイトを参考に、一部転載も含めながらの執筆をしており、現在は深く反省しているところであります。その具体的な理由については、ご指摘をいただきました「利用者‐会話:Fromm」さんにて記載させていただいておりますが、改めて、今後、公式サイトからの転載を行った記事を作成しないよう、注意させていただきます。したがって、私が新規投稿した記事につきましても、一度「削除依頼」に提出させていただきたいと思います(転載が含まれている記事のみ)。--Shikakuringo 2007年2月22日 (木) 02:18 (UTC)1人1票の原則のためコメント扱いになります。Tekune 2007年2月22日 (木) 14:50 (UTC)
- (
すべて存続保留に自己変更)創造性のないデータは著作物に該当せず。転記であったとしても著作権侵害には当たらない。転記以外の方法で記述できないものは著作物ではない。--打刀 2007年2月22日 (木) 04:57 (UTC) - (コメント)自己削除依頼のようですので、ご意志は尊重します。--打刀 2007年2月22日 (木) 06:23 (UTC)
(削除)(コメント)本ページに列挙されている項目に関しては、自己削除依頼ではありませんが、いくつかの記事に私が編集に関与しているものがあり、それらはいずれも、公式サイトからの転載を行った部分が含まれているので、削除に一票とします。ただ、私が編集する前の版より、すでに公式サイトからの転載が行われていたようですので、初版よりすべて削除が妥当であると判断します。 --Shikakuringo 2007年2月22日 (木) 06:40 (UTC)1人1票の原則のためコメント扱いになります。Tekune 2007年2月22日 (木) 14:50 (UTC)
[編集] (*)パソコン入力スピード認定試験 - ノート
削除依頼の理由 [121]からの転載 --fromm 2006年12月25日 (月) 18:30 (UTC)
- (削除)著作権侵害としては微妙。しかしE(広告)に該当すると思われるので削除票を入れておきます。--Monaneko 2006年12月26日 (火) 03:59 (UTC)
- (存続、ただし適切な項目に統合)上記の検定群に同じ。広告には該当しないでしょう。(どうせ広告されたって、商業高校の生徒しか受けませんよ、この検定。全商主催ですから)人を憎んで、記事を憎まず--Doripoke 2007年1月3日 (水) 12:22 (UTC)
- (存続)「九州観光マスター検定試験」の議論に倣い、存続に一票。ただ、適切な項目に統合するのであれば、「全国商業高等学校協会」が良いと思います。ちなみに、本記事が、何をもって「広告」に該当するといえるのか、その具体的な根拠が知りたいところです。--Shikakuringo 2007年1月18日 (木) 01:06 (UTC)
- (削除)上記の意見を一転させて申し訳ございません。本記事は、私が立ち上げたものであり、公式サイトからの転載を認めますので、一度削除をお願いします。 --Shikakuringo 2007年2月22日 (木) 06:45 (UTC)
- (削除)本人が認めたなら、(一部他人の編集履歴があるものの)即時削除に近い形で削除してよいのではないのでしょうか?--通 2007年3月11日 (日) 14:07 (UTC)
- (存続)著作権侵害か否かは、投稿者の認否ではなく、転載元と記事の内容を対比して決定すべきものだと思います。この記事の場合には単なる事実を記載したものであり、著作権侵害にはあたらないと考えます。また、宣伝とみなすべき理由も見あたりません。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 07:09 (UTC)
[編集] (*)建設業経理検定 - ノート
2004年7月3日 (土) 20:59 初版から全て 試験の概要が[122]からの転載 --fromm 2006年12月26日 (火) 01:53 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Category:文書処理検定でもコメントしています。ただし、著作権侵害が問題となるようであれば、一度すべてリセット(削除)し、新たに記事を立ち上げるという方法も良いかも知れません(その場合、記事の冒頭には、公式サイト等からの転載を行ってはならない、あるいは受験要綱は公式サイトを参照、等の旨を記述する必要はありますが・・・)。削除依頼に提出されている記事は、そのほとんどが「受験要綱」のみを記述してあるものが多いですので。--Shikakuringo 2007年1月18日 (木) 01:20 (UTC)
- (削除)概要部分の転載を確認。実施団体のオリジナル性を侵害。--花いちもんめ 2007年2月12日 (月) 04:53 (UTC)
- (削除)公式サイトからの転載を含んだ記事であるため、削除が妥当であると判断します。また、私が編集した版に関しても、公式サイトからの転載を認めますので、一度削除をお願いします。 --Shikakuringo 2007年2月22日 (木) 06:50 (UTC)
[編集] 在日本クウェート大使館 - ノート
現在のところ在日クウェート大使館についての記事ですが、各国が他国に設置している大使館についての個別記事は無意味ですし百科事典の記事としてもふさわしくないように思います。この建物は丹下健三の作なのでそれについて書くという手もありますが、丹下の作品の中では特筆すべき作品とはみなされていないもので、この点でもこの記事に百科事典にあえて個別記事の形で載せる存在意義があるのか疑問があります。日本以外の国に設置されているクウェート大使館についても書くとした場合ですが、英語版ではしていることですがクウェートの大使館業務についての記事は現時点では存在しませんen:Category:Diplomatic missions by country。--Morio 2006年12月26日 (火) 05:43 (UTC)
- (削除)「在日本クウェート大使館」が適切な記事名でしょうね(ただしクウェート大使館のホームページには「ウウェイト国大使館」という表記も見られる)。写真を載せたいがために投稿されたようなものなので、現状では削除でしょうか。--Goki 2006年12月26日 (火) 06:16 (UTC)
- (コメント)クウェート方言は存じ上げませんが、エジプトなどですとقの子音が欠如することもあるので、ひょっとするとكにもそういうことがあるのかも知れませんね。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月26日 (火) 13:32 (UTC)
- (存続)多少加筆を致しました。他の記事と比較して削除まで求められる理由が理解できないのですが。すなわち、投稿された記事を削除する理由としては、他の記事では著作権に抵触しているとか明らかに特定の個人の名誉を毀損しているとか重大な問題において提起されています。本件に関し、削除まで求められる理由にまで当てはまるのかご意見を拝聴したいと思います。私個人の意見としては最初の記事の投稿者で僭越ですが「存続」を投じさせていただきます。Tokyo Watcher 2006年12月26日 (火) 11:59 (UTC)
- (コメント)記事が移動されたので、設題を変更しました。--Goki 2006年12月26日 (火) 12:06 (UTC)
- (保留)郵便局と同様、大使館などもある種の合意形成が必要でしょう。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月26日 (火) 13:32 (UTC)
- (削除)丹下健三に「作品」などとでもして統合の上で。--Gordon S 2006年12月26日 (火) 15:29 (UTC)
- (存続)大幅に加筆しました。ただし関連リンクが中心なので存続への異論は強いかもしれません。丹下健三への統合は現状の丹下氏の記事のバランスを崩すので不要。統合するとしたら、クウェートに統合。在日アメリカ大使館の執筆依頼を出してみました。 --Tiyoringo 2006年12月26日 (火) 16:59 (UTC)
- (存続) - 今後の加筆に期待する。ただ項目名については、「在日本」か「駐日本」かで意見が割れる可能性がある。両方を包摂する形で、「クウェート大使館 (日本駐在)」などへの変更が必要か。あるいは記事冒頭の定義文で、「公式ページでの表記に従って~」などの注意書きを付けることも検討が必要。--わたあめひみつ 2006年12月26日 (火) 21:44 (UTC)
- (削除)Tiyoringoさんが大幅に加筆したと仰ってますが、大半が関連リンクの追加によるもので、現状でもサブスタブ程度の記事でしかない。今後もこれ以上の加筆が見込めない。--↑PON(ウエポン) 2007年1月3日 (水) 01:01 (UTC)
- (存続) - ウィキペディア「日本語版」は「日本版」ではないという点を考えれば、クウェートに統合はいかがなものか。この件に関しては丹下健三の作ということで、建築学的視点から存続。ただ他の国の大使館については合意が必要でしょう。--123456 2007年1月11日 (木) 8:24 (UTC)
- (コメント)英語版では、w:Category:Diplomatic missions by countryのように各国ごとの大使館記事(日本が置く世界各地の大使館について)になっています。アルカイダに爆破された大使館がアフリカにあるアメリカ大使館や、NATOの空爆をユーゴで受けた中国大使館、それと日本大使館などは記事にしやすいでしょう。クウェート大使館記事(カテゴリ)は英語版にはありませんでしたが、クウェートの外交または、日本クウェートの関係といったように、幅広く扱った記事にしていく場合、辞書項目として成長していく余地が十分あると思いますが、建築に傾斜したままだと丹下健三の作品としての記事の位置づけのままであり、記事存続理由として疑問が残るところだと思います。--Tiyoringo 2007年1月16日 (火) 14:24 (UTC)
- (存続、場合によって統合)これが削除の場合、他の大使館の記事も削除になるのでしょうか。特記事項があまり無い場合、各国の在日本大使館(在日本大使館の一覧)なりに統合する手段もあるので、削除するものではないと思います。英語版にも個別記事のカテゴリ(en:Category:Embassies in Washingtonなど)はあります。--Clarin 2007年1月17日 (水) 04:52 (UTC)
- (コメント)他に在日本オーストラリア大使館、在日スリランカ大使館の項目もあるので、少なくともこの三つを包括した議論が必要。クウェートだけを削除という選択肢は無いはずです。--Clarin 2007年1月27日 (土) 15:33 (UTC)
- (コメント)その通り。「駐日外国公館」としてまとめて一記事とするか、各国記事に駐日公館として項目を足すかのどちらかが適当と思われる。私としては各国記事に駐日公館としての項目を足して、「駐日外国公館の一覧」という記事を立てた上でリンクを張るのが一番いいのではないかと思います。--123456 2007年1月29日 (月) 7:44 (UTC)
- (存続)在日本クウェート大使館は、丹下健三・都市・建築設計研究所の公式サイトでも、多数の作品が写真掲載のみである中で、詳細な説明とともに紹介されている建築作品のひとつであって、丹下健三の主要作品のひとつと言えると思います(なお、記事内に晩年の作品であるとの誤りがありましたので、これを訂正するとともに建築作品としての説明を追加しました。)。記事名については、他の外国公館にも関わる事項なので別途議論した方がよいでしょうが、外務省での用語に従って「駐日~」が適当ではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:18 (UTC)
[編集] カナライゼーションをはじめとする一連の言語関連記事
以下の項目について削除を提案します。
- アラビアナイゼーション - ノート
- デヴァーナーガライゼーション - ノート
- カナライゼーション - ノート
- 朝鮮語のカナ文字表記 - ノート
- 日本語のキリル文字表記 - ノート
これらはいずれも、既に削除依頼が出ているグモソ語と同じIPより同時期に作成されています。1~3はいずれも投稿者による造語のようです。1~2はローマナイゼーションの一種でしかないと思われますし、3は要するに『日本語における外国語の表記』でしかありません。4~5については、修正するだけで良いようにも思えますが、いささか判断に迷うので削除依頼に含めました。 -- NiKe 2006年12月27日 (水) 02:50 (UTC)
- (1~3は削除、残りは保留)依頼者票。1~3は削除が妥当と考えます。4~5については保留します。 -- NiKe 2006年12月27日 (水) 02:50 (UTC)
- (全て存続、もしくは各言語の項目と統合)項目としては他言語を調べるなどの参考項目になりうるものであり、十分に百科事典的要素をもったものです。いずれも大幅な加筆が必要になると思われますが、プロジェクトを立ち上げるなどして記事を成長させる方向を期待します。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月27日 (水) 11:28 (UTC)
- (コメント)書きかけですがアラビアナイゼーションに英語・日本語のアラビアナイズについて表をまとめてみました。まだまだかなり手を入れる必要がありますが、こういった方向で加筆・編集を進めていけば、当該言語を知らない者でも調べ物の資料として使えるようになると思われます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月27日 (水) 15:20 (UTC)
- (コメント)Arabianizationという言葉は一般的でないと思います。ふつうはArabizationというはずです(cf. en:Arabization; ただしこの項目は歴史・文化全般に関するもので、文字や言語に限ったものではありませんが)。--Episteme 2006年12月27日 (水) 17:59 (UTC)
- (コメント)朝鮮語のカナ文字表記の場合は、出典が不明な上にeuをエウ、aeをアエと二音節で表記している(実際は一音節)など問題がある。資料としてはちょっと。。。。--hyolee2
2006年12月28日 (木) 02:16 (UTC)
- (2,3は統合、4,5は削除)2と3はデーヴァナーガリー文字と仮名 (文字)の記事で少し触れれば十分でしょう。4の転写は無理があります。このような記事を作り始めると、日本語のヘブライ文字表記、日本語のタミル文字表記、日本語の線文字B表記、……と、キリがありません。--鵺草 2006年12月28日 (木) 07:37 (UTC)
- (1. 記事名変更の上存続、
2-4. 削除、5. 条件付存続2-5. 削除) 1.存続、ただし、「外国語のアラビア文字表記」等に記事名を変更(理由:内容的には英語や日本語などとアラビア文字との対応の規則が説明されており、記事としての価値は高いと思われます。ただし、Epistemeさんご指摘の通り、記事名は変更の必要があると考えます。)
2.削除(理由:本項目の内容は「○○語の××文字による表記」全般に共通するような一般的な説明のみであって、外国語をデーヴァナーガリー文字で表記する社会的背景や、具体的な表記の規則、表記例等は記載されておらず、百科事典的な記事としての発展は望めないと思われます。また、同じ理由で、本記事の内容をデーヴァナーガリー文字に統合する意義もないと思われます。)
3.削除(理由:本項目の内容は、外国語の表記、在日朝鮮語の表記、アイヌ語表記の3点ですが、それぞれ、既に「片仮名」、「在日朝鮮語」、「アイヌ語」でより詳細に説明されており、それらをひとつの項目にまとめる意義も、各項目に統合する意義も認められません。)
4.削除(理由:表記の規則らしきものは示されていますが、本削除依頼での識者の見解等を参考にすると、その信用性は低いと考えられます。ただし、朝鮮語の固有名詞や文物を仮名表記する機会は多く、表記にも規則性があるのではないかと思われるので、将来的に識者により充実した記事が作成されることを望みます。)
5.「キリル文字」に統合(例:現在のところ、表記の例が示されているだけで、表記の社会的背景や規則等は示されていないので、独立した記事とはなりにくいと思います。ただし、「キリル文字」の記事中で日本語話者にキリル文字を紹介するための分かりやすい例となる可能性はあるので、統合して識者の編集に委ねることが適当と考えます。なお、英語版にはen:Cyrillization of Japaneseという記事があるので、これが翻訳されて日本語版記事の充実が図られるのであれば、独立した記事として存続する余地はあると思われます。)
5. 削除(理由:現在のところ、表記の例が示されているだけで、表記の社会的背景や規則等は示されていないので、独立した記事とはなりにくいと思います。なお、英語版にはen:Cyrillization of Japaneseという記事があるので、将来的にこの記事を翻訳することなどにより、充実した記事が改めて作成されることに期待します。) --Metatron 2007年1月23日 (火) 15:08 (UTC) (2007年3月31日 (土) 04:20 (UTC)に修正 -- Metatron) - (コメント)「アラビアナイゼーション」を大幅加筆した者です。他項目も同様の編集をされる方を期待したのですが、残念ながら出てこられなかったようですね。「アラビアナイゼーション」が削除依頼に出された当時の版はこのような状態で、他項目と殆ど変わりません。それを思えば、加筆次第で対応できそうに思われるのですが。なお、項目名の変更については特に異論はありませんが、文中に「アラビアナイゼーション」という語をかなり使用していますので、項目名変更を提案される方は、できれば文中での呼び方に付いても触れて頂けると、編集した者としては助かります。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月25日 (木) 05:00 (UTC)
- (コメント)上記5つの削除の提案に加え、「朝鮮語のキリル文字表記」も削除対象に加えるべきものと考えます。朝鮮語のキリル文字表記法として現在流布しているものとしてはホロドビッチのシステムやコンツェビッチのシステムなどが有力ですが、「朝鮮語のキリル文字表記」において記述されているものはそれらのどれとも異なるものです。一瞥したところ、韓国のローマ字表記法におけるローマ字を機械的にキリル文字に置き換えたもののようですが、このようなシステムで朝鮮語のキリル文字表記を行っているところを私は寡聞にして知りません。このキリル文字表記法はおそらく個人の創作によるものと思われ、資料的価値はないに等しいのではないかと推測されます。なお、上記4に掲げられている「朝鮮語のカナ文字表記」も同類のものであり、これについても資料的価値がないと見て差し支えないと考えられます。--竹庵 2007年2月22日 (木) 06:57 (UTC)
- (削除)original research. Tietew 2007年3月13日 (火) 07:39 (UTC)
- (コメント)これまでの意見のまとめ(統合は存続にカウント)。議論が長引いていますので、そろそろ、結論が出せるものは削除or存続とし、結論が出ないものは、いったん終了した上で、再度、個別に削除依頼に出した方がよいのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 04:20 (UTC)
- アラビアナイゼーション - 削除 2、存続 2
- デヴァーナーガライゼーション - 削除 3、存続 2
- カナライゼーション - 削除 3、存続 2
- 朝鮮語のカナ文字表記 - 削除 3、存続 1
- 日本語のキリル文字表記 - 削除 3、存続 1
[編集] (特)コルニグス - ノート
2006年12月23日 (土) 18:23 (UTC) の版から2006年12月27日 (水) 15:00 (UTC) の版までの間に、クロスボーン・ガンダム2006年12月24日 (日) 14:05 (UTC) の版がコピペされており、GFDL違反の虞があります。前述の版の特定版削除をお願いします。
- (削除)依頼者票。なお、分割自体は問題がないので、正当な手続きを望みます。 --shikai shaw 2006年12月27日 (水) 15:08 (UTC)
- 分割自体は問題がないのなら、削除依頼を取り下げてはいかがでしょうか?--58.98.151.39 2007年3月27日 (火) 19:53 (UTC)
- (特定版削除)内容的には分割(厳密には一部転記)することに問題はないけれども、転記する際にWikipedia:記事の分割と統合で決められている要約欄への転記元の記載等の所定の手続きをとってないため、GFDL違反だということでしょう。わたしもその指摘に同意します。2006年12月27日 (水) 15:00 (UTC) の版でいったん差し戻されていますが、2006年12月28日 (木) 18:24 (UTC) の版以降に再度GFDL違反の転記がありますので、かなりの編集が失われることになりますが、2006年12月23日 (土) 18:23 (UTC) の版以降の特定版削除が必要になると思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:56 (UTC)
[編集] (*)フレデリック・マーチ - ノート
[123]の翻訳転載 --fromm 2006年12月27日 (水) 17:01 (UTC)
- (存続)確かに似ている部分はありますが、事実である経歴に関する部分であり、類似の程度も一言一句逐語訳したと言えるほど表現が似ているわけではありませんので、著作権侵害にはあたらないのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:33 (UTC)
[編集] (*)ジャック・ウォーデン - ノート
[124]からの翻訳転載 --fromm 2006年12月27日 (水) 17:08 (UTC)
- (存続)確かに似ている部分はありますが、事実である経歴に関する部分であり、類似の程度も一言一句逐語訳したと言えるほど表現が似ているわけではありませんので、著作権侵害にはあたらないのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:32 (UTC)
[編集] (*)フランシス・マリオン - ノート
[125]の翻訳転載 --fromm 2006年12月27日 (水) 16:53 (UTC)
- (存続)確かに似ている部分はありますが、事実である経歴に関する部分であり、類似の程度も一言一句逐語訳したと言えるほど表現が似ているわけではありませんので、著作権侵害にはあたらないのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:31 (UTC)
[編集] (*)ワーナー・バクスター - ノート
[126]からの翻訳転載 --fromm 2006年12月27日 (水) 17:16 (UTC)
- (存続)冒頭部分が似てはいますが、事実に関する部分なのである程度類似することはやむを得ないと考えられ、類似の程度も一言一句逐語訳したと言えるほどではないので、著作権侵害にはあたらないのではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 05:28 (UTC)
[編集] 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物他
- 機動戦士ガンダムSEEDの登場人物(ノート/履歴/ログ)
- 機動戦士ガンダムSEED DESTINYの登場人物(ノート/履歴/ログ)
- 機動戦士ガンダムSEED ASTRAYの登場人物(ノート/履歴/ログ)
ウィキペディアをデータベースかファンサイトか何かと勘違いした百科辞典としての体裁を欠いた異質な記事だと思います。以前こんなしょうもない脇役の単独記事など断じて不要という意見を聞いたことがあるのですが、彼の言う事を鵜呑みにするのならばそれらをどんなに集めてもしょうもない塵芥の集まりにしかならず百科辞典として成立しないはずです。その様な無益な駄文記事だとすれば削除が適切なのではないでしょうか?どんなに記事のサイズを大きくしてもたかが脇役を書く事に反対し続け統合を強行する様な人ならば、それを複数束ねれば納得するなどという便法に偽満を感じないはずはありません。 書くならば書くで中途半端な辞典の形をなしていないものではなく、脇役一人ひとりに記事を画き詳細に紹介していった方が体裁が美しいと思われます。その意味でこれらの記事(ならびに全ての同様の形式の記事)は要らないと申し上げましょう。--あ! Famous boy! 2006年12月27日 (水) 23:08 (UTC)
- (即時存続)依頼不備+依頼者は取り下げを要求する--亀 2006年12月27日 (水) 23:11 (UTC)
- (一部分割で存続)それはオタクに対する宣戦布告ですか。頑張って加筆しますから勘弁してくだせえ。--Otaku is beautiful 2006年12月27日 (水) 23:33 (UTC)
- (削除)いいえ、「ケース E: 百科事典的でない記事」の「独自の研究結果の発表」、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」、「広告またはスパム」の類に当たる筈です。余りにも数が多いので現在まで黙認され続けているのです。その証拠にこれらの記事には参考文献もなければ定義文も自己参照しています。何か私が間違った事を言っていますか?--あ! Famous boy! 2006年12月28日 (木) 00:29 (UTC)
- (存続)「余りにも数が多いので現在まで黙認され続けているのです。」…お前ブロックされたいのか?--6144 2006年12月28日 (木) 01:46 (UTC)
- (コメント)それは私への暴言です。コメント依頼しました。--あ! Famous boy! 2006年12月28日 (木) 06:55 (UTC)
- (存続)要は「気に入らないから消してやる」ということですね?--Spail(会話|履歴|メール|別名) 2006年12月28日 (木) 01:56 (UTC)
- (存続)大きくなった項目は分割しても差し支えないでしょうが、それ以外は現行維持でも問題ないと思います。Black 2006年12月28日 (木) 03:06 (UTC)
- (削除)及び(存続)機動戦士ガンダムSEEDの登場人物について、初版とサイ・アーガルを見てみましたが、これは履歴継承の観点で、削除ではないでしょうか。他二つについては存続票。一覧の分割については、当該ノートで提案するのがよいかと思います。--Etoa 2006年12月28日 (木) 07:42 (UTC)
- (機動戦士ガンダムSEEDの登場人物は全削除、他存続)「断じて不要という意見を聞いたことがある」・「彼の言うことを鵜呑みにするなら」・「成立しないはずです」・「そのような無益な駄文記事だとすれば」→「削除が適切なのではないでしょうか?」という展開は、他者が要らない記事だと言っていたことを鵜呑みにして削除依頼にかけてみた、という意味にもとれるのですが……。「どんなに記事のサイズを大きくしてもたかが脇役を書く事に反対し続け統合を強行する様な人ならば、それを複数束ねれば納得するなどという便法に偽満を感じないはずはありません」は、文意が取れないのですが「『どんなに脇役を記事のサイズを大きくしても、脇役だからという理由で単独記事にすることを反対して統合を強行する人が居るから、一覧にして納得させている』という便法に偽満を感じます」という意味ですか? 参考文献が記入されていないのはサブカル系の弱い点で、しかし、大体が雑誌なり公式ファンブックからの情報と思われるので、気になる記述があるならTemplate:要出典あたりを使われてはいかがですか。自己参照は、避けたほうがよいとガイドラインに記されていますが、一覧記事の宿命なので仕方ないかと考えます(ついでに、一覧の一覧を見ればわかるように、サブカルに限らず一覧記事はあります)。それこそ黙認されているだけで、数学者のように厳格にカテゴリ運用するのが理想なのかもしれませんが、誰がそこまで移行させるのか、という話です。しかしまあ、肥大化しているので分割する必要はあるかと思います。というか。「書くならば書くで中途半端な辞典の形をなしていないものではなく、脇役一人ひとりに記事を画き詳細に紹介していった方が体裁が美しいと思われます」と仰るなら、いきなり削除提案に持ち込まずに分割提案されてはいかがでしょうか? 「分割するより、一旦今まで書かれてきたものを全部削除して一から書き直したほうが早い」と言う意味なら、私個人としてはそんなわけがないだろうと思いますけど。(追記)編集競合しました、……機動戦士ガンダムSEEDの登場人物は履歴不継承で全削除。サブカル系は地雷が埋まっていることが多すぎる……--co.kyoto 2006年12月28日 (木) 08:30 (UTC)
- (機動戦士ガンダムSEEDの登場人物は削除、他は依頼不備により却下)「データベースかファンサイトか」に付いては依頼者の意見を理解しますが、それ以外は論外。「生薬製剤の一覧」や「国歌の一覧」と「機動戦士ガンダムSEED DESTINYの登場人物」とを分かつものとは何ぞや?…という根本的な問いに、理路整然とした答えが求められるならばともかく、さもなければ単に依頼者の好き嫌いで判別しているとしか解釈できません(念の為、「~の一覧があるんだからこっちもあっていいじゃん」などという空虚な反論ではないので的外れなことは書かないように)。一方、履歴不継承の件は確認。時間も経過していますが、失礼ながらガンダム関連は門外漢なので、当該関連項目執筆者各位が救済余地を模索されたし。自分としてはこの1件に関しては削除票を投じます。それ以外は依頼不備にて却下。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月28日 (木) 11:13 (UTC)
- (全存続)「データベースかファンサイト」という依頼者の意見は理解できなくはないですが、それだけをもって削除依頼の出すのはどうかと。フリーの百科事典ではありますが、「このようなものは不要」的な意見はどうかと思います。ただし、日本語版はこのような項目に対しあまりに微細に入りすぎており、何らかの整理は必要と思っています。--219市115丁223番151号 2006年12月28日 (木) 13:07 (UTC)
- (機動戦士ガンダムSEEDの登場人物は削除、他は存続)これらの記事に限らずまとめ的な記事が存在するために、安易な統合提案が出やすくなる側面はありますが、それには削除ではなく分割あるいは新規作成による個別キャラクター記事の作成で対処すべきでしょう(こんな大きな記事を統合するのは/分割しないのは……、と思われる項目も少なくありませんし)。ただ、機動戦士ガンダムSEEDの登場人物には初版よりの履歴不継承が確認できるので削除で。--open-box 2006年12月28日 (木) 14:22 (UTC)
- (存続)依頼者の客観的な意見でしかない。Gnsin 2006年12月28日 (木) 14:47 (UTC)
- (コメント)データベースかファンサイトという意見には反対。多くの人の協同作業で記事が編集されていくことから個人のファンサイトとは異なる。一覧記事のようなデータベース的なものは不要というのは、天皇の一覧なども不要ということ。単なるデータベース的なものはいらない、というのは例えば、東京の毎日の最高気温、最低気温一覧といった利用価値のはっきりしないもののことだと思います。サブカルチャー的なものが多い点については、それ以外の分野への執筆人口が増えればよいのであって、目の敵にするものでもない。また脇役を誰でも分割して一人一人の記事にしてしまうことにも反対。1つの記事であれば一片で詠むことができるものをそれぞれクリックしないと見れないというのは不便。また、しばしばカテゴリと一覧記事の良し悪しが議論の的となることもあるが、一覧記事の良い点は、例えば登場人物一覧のようなものの場合に、五十音順以外にも並べられるという点もある。--Tiyoringo 2006年12月29日 (金) 01:06 (UTC)
- (存続
。ただし機動戦士ガンダムSEEDの登場人物は削除)参考文献の明記がないこともって直ちに百科事典的でないと判断することはできない。削除に及ばず。ただし機動戦士ガンダムSEEDの登場人物はco.kyoto氏指摘の理由で削除すべきだが、履歴複製依頼などにより問題の解決が図れるため保留。--Klb 2006年12月29日 (金) 09:20 (UTC)- (SEEDの登場人物の履歴不継承に対するコメント)これに関しては気づいてはいましたが。以前、Wikipedia:削除依頼/NARUTO -ナルト-の登場人物一覧20060419で履歴不承認では無いかと依頼を出しましたが最終的に存続となりました。その意見の中で「一応履歴が追える」との意見がありました。今回のケースですが、他のキャラの履歴はありませんが、すべて編集回数も少なく追うことも一応可能なように思います。ナルトの場合編集回数も少なく再編集も可能でしたが、これに関しては量が多すぎ再投稿も困難かと思いますしノートに履歴を書くなどで対処は可能ではないかと思います。--219市115丁223番151号 2006年12月29日 (金) 09:41 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:履歴複製依頼を使うという手段もありますね。--Klb 2006年12月29日 (金) 09:59 (UTC)
- (SEEDの登場人物の履歴不継承に対するコメント)これに関しては気づいてはいましたが。以前、Wikipedia:削除依頼/NARUTO -ナルト-の登場人物一覧20060419で履歴不承認では無いかと依頼を出しましたが最終的に存続となりました。その意見の中で「一応履歴が追える」との意見がありました。今回のケースですが、他のキャラの履歴はありませんが、すべて編集回数も少なく追うことも一応可能なように思います。ナルトの場合編集回数も少なく再編集も可能でしたが、これに関しては量が多すぎ再投稿も困難かと思いますしノートに履歴を書くなどで対処は可能ではないかと思います。--219市115丁223番151号 2006年12月29日 (金) 09:41 (UTC)
- (存続)内容を整理すればいいだけの話。履歴についても今更削除する訳にはいかないので、他の手段を取ればいいでしょう。--shikai shaw 2006年12月31日 (日) 19:03 (UTC)
- (コメント)天皇の一覧とアニメ登場人物の一覧を同列に扱うのはいくらなんでも勘弁。その基準でいくと歴史的な人物、例えば李特は一般的にはマイナーだから削除で、ガンダムの登場人物、例えばガイアは一般的にも有名だから存続なのかいな。「アニメ作品の登場人物」という特殊なカテゴリであることを自覚してください。Mell 2007年1月3日 (水) 13:39 (UTC)
- (存続)履歴関係に関しては219市115丁223番151号氏と同意見。それと「彼の言う事を鵜呑みにするのならば」とのことですが
-
-
- うのみ 3 0 【▼鵜▼呑み】
- (1)食物をかまずに丸のみにすること。
- (2)他人の考えや案を十分理解・批判せずに受け入れること。
- (goo辞書より)
-
- 他人の考えや案を十分理解・批判せずに受け入れそれを元に削除依頼ですか?しかもそれが鵜呑みであると自覚した上で。はっきり言って迷惑です。これを暴言だととらえるなら勝手にどうぞ。それともう一つ、「ウィキペディアをデータベースかファンサイトか何かと勘違いした」ファンサイト云々はともかくとして、ウィキペディアは広義のデーターベースの一種です。--DK 2007年1月6日 (土) 12:47 (UTC)/体裁編集--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 13:58 (UTC)
- mellさんの意見についてですが、一般的にマイナー、アニメ作品の登場人物だから、といった理由どちらも削除対象とする必要はないと思います。--Tiyoringo 2007年1月13日 (土) 09:46 (UTC)
『ウィキペディアをデータベースかファンサイトか何かと勘違いした百科辞典としての体裁を欠いた異質な記事だと思います。』 …じゃあ、百科事典って何ですか?
- 上記に対しての回答です。Yahoo!の辞書検索によると、百科事典は、「人類の知識の及ぶあらゆる分野の事柄について、辞書の形式に準じて項目を立てて配列し、解説を加えた書物。」のことです。しかし、Wikipediaの場合、専門家のみならず、一般の人達でも気軽に編集に参加出来ることから、今までの百科辞典とは別次元の百科辞典になることは必然的であり、データベース(ファンサイトのそれに近い形式と)化してしまう記事が出来てしまうのも、ある意味、当然といえるでしょう(但し、露骨なファンサイト化には反対しますが。)。--202.162.135.165 2007年3月3日 (土) 00:15 (UTC)
- (コメント)議論が長引いてきたのでもうそろそろ結論だしませんか?--219.117.16.245 2007年3月20日 (火) 15:23 (UTC)
- (全存続)依頼者が投稿ブロック受けています。自分としてはその様な人が提案した内容に同意するのははばかられます。--オレンジ 2007年3月30日 (金) 17:26 (UTC)
- (コメント)依頼者がブロックされている事と、削除案件とは、まずは切り離して捉えないと、当該項目に対して中立に判断しているとは言い難いと思われます。ぶっちゃけてしまえば、極悪犯罪者が書いた記事であろうと内容が素晴らしければ存続どころか「秀逸な記事」にも選ぶべき態度をとるのがウィキペディアなのですから。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年3月31日 (土) 01:40 (UTC)
- (コメント)IPユーザーだが、一言。「以前~不要という意見を聞いたことがあるのですが、彼の言う事を鵜呑みにするのならば~」のくだりがある時点でこの削除依頼は無効としてもいいのではないだろうか。聞いたことがあるという「伝聞」や、鵜呑みにするのならばという「転嫁」の挙句としての削除依頼は、そもそも最初の時点で依頼自体に問題があるのではないかと思う。218.143.143.16 2007年3月31日 (土) 13:08 (UTC)
- (存続)依頼者が投稿ブロックを受けていては判断を下せず議論を終結できません。自分としては存続で良いと思われる。--218.183.156.41 2007年4月9日 (月) 03:32 (UTC)
[編集] (*)八神太一 - ノート
2006年12月26日 (火) 08:20の追加分がデジモンアドベンチャーの登場キャラクターからの要約欄未記入の転載。--K-Phil 2006年12月28日 (木) 09:40 (UTC)
- (削除)依頼者票--K-Phil 2007年3月15日 (木) 05:23 (UTC)
- (削除)履歴不継承を確認。転載前の版がリダイレクトなので、全削除で。--航汰 2007年3月15日 (木) 05:52 (UTC)
[編集] (*)石田ヤマト - ノート
2006年12月28日 (木) 09:42の追加がデジモンアドベンチャーの登場キャラクターからの要約欄未記入の転載。--K-Phil 2006年12月28日 (木) 09:58 (UTC)
- (削除)依頼者票--K-Phil 2007年3月15日 (木) 05:23 (UTC)
- (削除)「クールを~人気が高い。」の範囲中の相当部分が転載と思われます。厳密に言えば2006年12月28日 (木) 09:42の版以降の特定版削除となるのかもしれませんが、それ以前の版も他の項目へのリダイレクトなので、全削除した上で、デジモンアドベンチャーの登場キャラクターへのリダイレクトとして改めて項目を作成すれば充分ではないかと思います。 --Metatron 2007年3月31日 (土) 03:29 (UTC)
[編集] 画像:男御輿2006.JPG - ノート
顔がはっきり判別でき、肖像権上、問題ありと思われます。--Kenpei 2006年12月28日 (木) 12:06 (UTC)
- (追加)同一画像画像:男御輿タイトル.JPGも同じ(同一画像)。
- (削除)
依頼者票 --Kenpei 2006年12月28日 (木) 12:06 (UTC)。記事で使われていない画像:男御輿2006.JPGは、画像:男御輿タイトル.JPGと重複なので即時削除依頼済み。画像:男御輿タイトル.JPGは肖像権上の問題を懸念し、削除。--Kenpei 2006年12月28日 (木) 21:51 (UTC) - (存続)芸人など特別に保護する必要がある(保護するに値する経済的価値がある)人物でない限り、肖像権は表現の自由を制限するほど強い権利ではない。依頼の写真は顔が判別できるものであるが、群像形式で個々人の肖像が主たる目的のものではないので問題ないと考えられる。Fuji 3 2006年12月28日 (木) 15:11 (UTC)
- (コメント)2006のほうは削除しました。--Calvero 2006年12月29日 (金) 04:47 (UTC)
- (投稿者によるコメント)肖像権を侵害する意図はありませんが、問題が認められれば削除に同意し、目線もしくは、写真の差し替え等によって処理いたします。--うるし7 2006年12月29日 (金) 11:22 (UTC)
[編集] Template:Rail-substub - ノート
Template:Rail-stubで充分であり必要性が薄いのと、コミュニティの承認を得ていないため。222.148.189.245 2006年12月29日 (金) 11:43 (UTC)
- (削除)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#Template:Rail-substubについてで議論中だが、作成を必要とするだけの根拠に乏しい。--Tamago915 2006年12月30日 (土) 09:26 (UTC)
- (削除)プロジェクトの同意を得ていない。--目蒲東急之介 2007年3月19日 (月) 09:05 (UTC)
- (存続)当初は不要と思いましたが、存続を前提にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#Template:Rail-substubについてに使用法を提起してみました。すでに2ヶ月以上を経過していますが、反対意見がありません。積極的に削除する理由はないと考えます。--ikaxer 2007年3月21日 (水) 11:04 (UTC)
[編集] 数字選択式全国自治宝くじ関係の履歴不継承分割
- ナンバーズ (宝くじ) - ノート
- ミニロト - ノート
- ロト6 - ノート
いずれも、数字選択式全国自治宝くじ 2006年9月23日 (土) 16:26 (UTC) の版から分割されたものと考えられますが、初版の要約欄にに分割元を明記し忘れている(類似例:Wikipedia:削除依頼/スクラッチ (宝くじ)およびノート:スクラッチ (宝くじ)/削除)ようなので、GFDLに基づいた分割のやり直しを行うため一旦削除をお願いします。 なお、「ミニロト」「ロト6」については、もともとあったリダイレクトからの記事書き起こしになっています。本来であれば特定版削除となりますが、特定版削除は処理に手間が掛かるとのことなので、今回はもともとあったリダイレクトを含めた全削除を依頼します。 --Tan90deg 2006年12月30日 (土) 03:39 (UTC)
- (削除)依頼者票--Tan90deg 2006年12月30日 (土) 03:39 (UTC)
- (コメント)依頼者です。3ヶ月以上投票が無い状態になりましたので、コメント依頼を出しました。お気づきの方は上記内容をご精査の上、投票をお願いします。--tan90deg 2007年4月6日 (金) 03:28 (UTC)
- (すべて全削除)履歴不継承の分割を確認しました。--端くれの錬金術師 2007年4月6日 (金) 06:47 (UTC)
- (全削除)違反しているのでやむをえない。--Ich57 2007年4月7日 (土) 14:17 (UTC)
[編集] ネオ・パクティオーカード - ノート
単なる見にくいデータベースの域を脱せず、百科事典として不適切な記事。--Kkkdc 2006年12月30日 (土) 04:52 (UTC)
- (まずは編集で対応)やりたいことはわかりますし、ネギま関連は規模が大きく、こうした項目を欲する方向になることも理解しますが、依頼者の仰る「見にくいデータベース」という意見もご尤も。特に最後の「合計金額」は公告・近況報告のようなもので、百科事典的とは言い難いです。大規模な編集。無理ならば他項目に統合。それもできないならば削除。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月30日 (土) 07:05 (UTC)
- (コメント)表にして、各キャラごとの比較が容易なようなものにするのが望ましい。(例:本塁打#ホームランに関する記録)また、合計金額は、意味不明、定価に関してもすでに入手困難なものもあるのだろうから記述は無意味。○○の特典といった記述だけで十分と考える。(『ネギま!?』フェア in animate 2006 12/1 ~ 12/31 に対象商品(AV商品・キャラ商品)をお買い上げ1000円毎の特典)などは長すぎるので(『ネギま!?』フェア(2006年12月のアニメイトフェア対象商品お買い上げ特典)ぐらいに短くして、#1などを併用しては。--Tiyoringo 2006年12月30日 (土) 07:25 (UTC)
- (削除)百科事典的でない項目。たね 2007年1月4日 (木) 04:35 (UTC)
- (コメント)Tiyoringoさん同様、表化して対応すればよいかなと。各キャラクター同士の比較の面から見て、百科事典としてまだ見る・存在するに値する価値が見出せるものとなれば削除不要と考えます。合計金額は不要でしょう。まぁ不要な記事といえば不要とも思えるのですが…。 白怖じ屋 2007年1月5日 (金) 02:49 (UTC)
- (存続)一見、データベースのように見えてしまうかもしれないが、百科事典として成り立つかどうかは「概要」と「商業展開」の2項目で成り立つものと判断できる。各生徒についての項目はあくまでその詳細を解説しているにすぎない。--らぷたん(talk) 2007年1月14日 (日) 16:27 (UTC)
- (コメント)削除依頼タグが外されました。保護にした方がいいかもしれません。--Tiyoringo 2007年1月24日 (水) 12:06 (UTC)
[編集] 2007年1月
[編集] 長崎原爆平和祈念「詩の夕べ」 - ノート
削除依頼の理由、特筆すべき事項のない記事。本村俊弘同様、宣伝の疑いもある。 --掃除屋ケンちゃん 2006年12月31日 (日) 16:47 (UTC)
- (統合)「長崎市への原子爆弾投下」辺りとの統合を提案。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月2日 (火) 08:20 (UTC)
- (統合)上記に同意。--Masabb 2007年1月7日 (日) 14:29 (UTC)
- (削除)依頼者票。無名詩人数人のサークル活動に過ぎないと思われる。上記記事への統合するほどの価値ある事項とは思えない。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月7日 (日) 16:01 (UTC)
- (削除)統合も不要。宣伝の疑い大。--hashikure 2007年1月8日 (月) 10:37 (UTC)
- (存続)すでに10年以上継続されており、地元の一般紙に取り上げられていること、劇団などの記事と比較してみても無名の団体によるイベントとは思えない。すでに原爆投下後60年以上経っていることから、長崎以外での知名度が不足していることから記事として不適切ということはないと思われます。--Tiyoringo 2007年2月15日 (木) 18:48 (UTC)
- (削除)現状では宣伝。編集するにしても資料に乏しく(新聞で報道された内容ではまだ足りない)、また初版から内容が変わらない状態を見る限り、百科事典的な記事への発展は難しいと思われる。統合で活かせる内容も無く、削除が妥当。--Armjoe 2007年4月12日 (木) 14:27 (UTC)
[編集] 運輸支局の個別の項目
追加(--PeachLoverももがすき。 2007年1月1日 (月) 15:15 (UTC))
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの方針、データベース化。定義の羅列。 --Mmm25967 2007年1月1日 (月) 08:36 (UTC)
(存続、要加筆)現状では陸運部門(=ナンバープレートの範囲)のみの記述だが、海事部門に関する記述を加えるとそれなりの記事になると思われます。試しに山口運輸支局、福岡運輸支局、兵庫陸運部で加筆してみました。--Bsx 2007年1月1日 (月) 11:58 (UTC)下記参照--Bsx 2007年1月5日 (金) 23:17 (UTC)- (コメント)ある組織について、個別に項目があってはならないとは思いませんが、運輸支局については、各支局ごとに個別の特性があるものではなく、違いは所在地や、部署の小さな誤差などであると思われ、個別に記事にするよりも、ひとつの項目の中で記述するほうが、記事の充実が図れるでしょう。既に地方運輸局の項目があるので、すべて地方運輸局にリダイレクト化。--PeachLoverももがすき。 2007年1月1日 (月) 14:40 (UTC)
- (コメント)削除依頼提出後も新規作成があります。一括審議が適当と考え、追加依頼します。--PeachLoverももがすき。 2007年1月1日 (月) 15:15 (UTC)
- (コメント)熊本以外に、削除依頼テンプレートが貼られていませんでした。依頼される方は、テンプレートを貼って下さい。--PeachLoverももがすき。 2007年1月1日 (月) 15:40 (UTC)
- (削除)Bsxさんの加筆を拝見しましたが、管轄区域の羅列の域を出てないと思います。そりゃ、官公庁で各支局ごとのサービスに差異や特色などあるわけもなく、その程度の記事にしかならないのは当然の結果でしょうけど。扱いとしてはPeachLoverさんに賛成。でもこういう「官公庁の地方支局」の記事って最近多いし、運輸局だけ問題にするのも不公平かもしれませんけど。--はま 2007年1月1日 (月) 15:42 (UTC)
- (コメント)削除依頼テンプレを貼りながら気になったことがあります。例えば東京運輸支局の場合、ここで交付されるナンバープレートは「品川」になる、と書かれていますが、正確ではありません。東京運輸支局の足立自動車検査登録事務所であれば「足立」ナンバー、東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所では「多摩」ナンバーになります。そうした事実はまだ記載されていませんので、個別項目の存続が決定した場合は、査読のうえ、訂正・加筆が必要なものを洗い出したうえで訂正加筆作業が必要になります。--PeachLoverももがすき。 2007年1月1日 (月) 15:47 (UTC)
- (統合) 現状のまま各支局ごとに独立した項目は不要だと思う。「運輸支局一覧」のような一覧表形式でひとつの項目として対応できませんか?--Dent_Q 2007年1月1日 (月) 15:50 (UTC)
- (存続・単純リダイレクト化)ここの項目の実質的な中身はなく単独項目を作成するに値しない。地方運輸局へのリダイレクトで十分。統合の必要もない。--hashikure 2007年1月1日 (月) 16:06 (UTC)
- (存続・単純リダイレクト化)初版執筆者はPeachLoverさんの中止要請にも関わらず新規作成を継続中。これだけでも「対話拒否」と解釈可能で協調性に欠ける執筆者として印象が悪い。削除でも構わないが利便性にも配慮して。水野白楓 2007年1月1日 (月) 16:21 (UTC)
- (コメント)官公庁の地方支分部局の個別記事となると、法務局や地方厚生局、管区海上保安本部等の例があるようです。どれも記事の程度としては運輸支局の個別記事の程度と似たり寄ったりで、運輸支局の個別記事への対応を検討するのであれば、ここら辺の記事への対応も踏まえて横並びに検討する必要があると思っています。尤も、運輸支局の場合はその上部組織である地方運輸局の個別記事が完成されていない状態で執筆するのは拙速だとも思えますので、リダイレクトにするならば地方運輸局ではなく、個別の地方運輸局の記事を作成し、そちらにリダイレクトするべきかと考えます。
ちなみに、現在の初版執筆者の執筆傾向からすると、自動車検査登録事務所(=運輸支局の出先機関)の個別記事も作られてしまうような気がしています(個人的には自動車検査登録事務所の記事までは不要だと思っていますが)。--Bsx 2007年1月2日 (火) 00:12 (UTC) - (存続、要加筆)--うp 2007年1月2日 (火) 04:16 (UTC)
- (コメント)Bsxさんのご指摘のとおりで、リダイレクト先については、別途検討が必要でしょうね。法務局、地方厚生局などの官公庁にも波及しますね。事後処理がいろいろ出てきますね…。うpさんには、存続・要加筆とする理由をお聞きしたいです。--PeachLoverももがすき。 2007年1月2日 (火) 15:45 (UTC)
- (コメント)検察庁関連項目も大量にあります。[127]をご覧いただければお分かりになりますように、各高検の支部の個別項目まであります。とりあえずは今は運輸支局について検討するとしても、他については官公庁のプロジェクトでも立ち上げて、そこで議論したほうがよいのかもしれません(気が遠くなりそう)。農政事務所の執筆者の方には、この審議を一読していただくようにメッセージを残しておきました。--PeachLoverももがすき。 2007年1月4日 (木) 05:22 (UTC)
- (暫定的に存続)本件は運輸支局にとどまらず波及範囲が地方支分局の個別記事一般に渡り、対応については多少根の深い問題でもあると考えられますので、ノート:地方支分部局に地方支分局の個別記事の作成基準についての議論のたたき台を作成しました。今回の削除依頼についてはそこでの議論がまとまるまで暫定的に存続(議論がまとまり次第、その方針に従って削除またはリダイレクト化)すべきと考えます。--Bsx 2007年1月5日 (金) 23:17 (UTC)
- (コメント)地方支分部局の記事作成基準(案)について一定の合意が得られつつありますのでご報告しておきます。ノート:地方支分部局をご参照ください。--Bsx 2007年1月15日 (月) 20:39 (UTC)
- (存続・要加筆)人事関連のデータ等利用者サイドでない内容を含めれば記事は膨らむと思われる。--Himetv 2007年1月15日 (月) 14:07 (UTC)
- (削除)管区レベルの局にせよ、今回問題となっている都道府県区域の支局にせよ、その総称はおおむね設置法の条文に登場する。しかし、前者が本格的部局として羅列の条項にも個別的条項にも登場するのに対し、後者は個別的条項で初めて出てくる(地方運輸局と運輸支局の例で言えば、前者は国土交通省設置法第30条の本格的部局の一覧にも第35条の個別条項にも登場するが、後者は第37条の個別的条項にしか出てこない)のでまさしく付随的部局であり、よほどの独自的経緯か情報でもない限り個別記事としては不要と考える。ナンバープレートの表示などは地方運輸局の記事の一節に運輸支局の一覧表を設けそこに書けば済む話。また、将来的に組織改編があったときに一々補正するのが面倒になるのでこの膨大な運輸支局の項目名をリダイレクトとして残すことにも賛成しない。--無言雀師 2007年1月15日 (月) 16:57 (UTC)
- (コメント)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の行政機関で広く話されてるようですが、後でページを作る人に納得のいくものならいいですね。消されてもそれ相応の理由があれば納得するでしょう。自衛隊みたいに個別記事としてはあまり変化がなくてもしぜん他の機関と違い注目を集めやすい所では、運輸支局と同程度の内容であっても許せたりします。これは自衛隊は秘密性が高くその点記事も個別的になりやすい。運輸支局は誰もが直ぐにでも内容を確認できて記事になりにくい。と考えます。ですが記事としては同程度だから自衛隊は○運輸支局は×は少し不公平かと思いました。意見だけです。--Mmm25967 2007年1月20日 (土) 13:13 (UTC)
(削除)削除後、地方運輸局ページへのリダイレクトで十分だと思います。--Tiyoringo 2007年3月3日 (土) 04:56 (UTC)
[編集] 小型ゾイドの項目
以上三項目の初版が小型ゾイドからの履歴継承のないコピー。一応ノート:小型ゾイドで議論はされているようだが、要件不備。--121.2.252.108 2007年1月1日 (月) 10:28 (UTC)
- (削除)コピーペーストによる作成で履歴不継承のため。Tekune 2007年2月9日 (金) 14:36 (UTC)
- (削除)履歴不継承を確認。--devicehigh 2007年4月3日 (火) 01:55 (UTC)
[編集] 画像:LegoMindStormsRCX.jpg - ノート
日本語版でライセンスできないccbyが含まれ、Commons:Image:Lego RCX.JPGに高画質の代替があるため。たね 2007年1月1日 (月) 12:38 (UTC)
- (コメント)GFDLとccとのデュアルライセンスなので、日本語版ではGFDLとして使用可能ではないでしょうか? コモンズの代替を使用すべしという意見には賛成。--Yelm 2007年1月1日 (月) 14:05 (UTC)
- (コメント)使うとすればコモンズの画像がふさわしい。--hyolee2
2007年1月3日 (水) 04:24 (UTC)
- (コメント)CCが日本語版で無効でもGFDLは有効なのでライセンス違反にはならず、積極的に削除する必要はないと思います。しかし、コモンズに高画質の代替画像があるので、そちらを使う方がよいと思います。--Kenpei 2007年1月3日 (水) 04:55 (UTC)
- (削除)日本語版ではccbyは受け入れられないので投稿者がGFDLにライセンスし直すか、Commonsにアップロードして日本語版の方を即時削除すれば問題はないのですが、代替できる画像があったため(すでにレゴでも切り替わっており)残しておく意味もないので。削除反対という人がいてもCommonsに移動してくれると思いますし。たね 2007年1月4日 (木) 04:27 (UTC)
- (存続)
原版初版に{{GFDL-self}}との記載あり。GFDLの宣言ととらえて問題ない。ってか、クリエイティブコモンズを勝手に設定したの削除依頼者じゃないですか。原版元となる英語版はCCとGFDLのデュアルライセンスですが、デュアルライセンスは次の利用者がどちらのライセンスを元に利用するか自由に決定することが可能です。+-氏はGFDLを選択して投稿を行った為、たね氏が追加したCCタグは無効であり、本件の項目はGFDLによってライセンスされた画像となります。ライセンス的問題も履歴不継承も無く、本項は存続が適当といえます。--devicehigh 2007年4月3日 (火) 02:15 (UTC)--devicehigh 2007年4月6日 (金) 00:31 (UTC)修正 - (削除)写真の見た目としては依頼画像のほうが望ましいと感じますが、依頼の約一年前(2006年1月)、コモンズ側に同名・同サイズにてCommons:Image:LegoMindstormsRCX.jpgが投稿されています。(この英語版からの画像展開は少し気になりますが、問題があればコモンズ側にて削除される話。必要であれば、その後に改めて英語版からコモンズにアップすればいいと感じます。)ライセンスや別の代替画像による判断ではなく、現状コモンズ側にあり他言語版からの移入画像であることを考え、削除に賛成します。--toto-tarou 2007年4月12日 (木) 17:48 (UTC)
[編集] 宮津VORDME - ノート
ケースF、個別の航空無線施設の記事。--N.C 2007年1月2日 (火) 07:15 (UTC)
- (削除) 依頼者票。--N.C 2007年1月2日 (火) 07:15 (UTC)
- (告知、緊急全削除) 議論が進まないため、緊急案件に切り替えます。--N.C 2007年1月12日 (金) 14:38 (UTC)
- (コメント)発展性に疑問があるので、通常の削除依頼で議論をする余地はありますが、緊急案件にはあたりません。なお参考までに、VORDMEの記事は佐倉VORDMEも存在することを挙げておきます。--しゃっふる。 2007年1月12日 (金) 15:48 (UTC)
- (存続)ケースFを適用しようとする場合は、削除すべき理由をしっかりと述べる必要があります。依頼者は「削除すべき理由」を「しっかりと」は述べていませんし、当該項目を見ても、削除までしなければならないようには私には思えません。なお、同じ理由で削除依頼に出されたWikipedia:削除依頼/佐倉VORDMEは存続となりました。nnh 2007年1月20日 (土) 06:26 (UTC)
- (コメント)少し削除より。依頼者が緊急とまで言っている理由が分からなかったので、宮津VORDMEを捜すとWikipediaでの取り扱いぐらいしか出てこず、気になりました。宮津の超短波全方向式無線標識(VOR)+ 距離測定装置(DME)ですから、依頼者が言いたかったのはこの機器施設レベルでの記事作成に反対ということなのかもしれません。(私などは宮津VORDMEが航空交通管制所と定義されていたので管制塔の小規模なものかと勘違いしました。)間違っていたらすみません。各変電所施設とかNTTの中継所などの記事が出てきそうに感じるのですが、、、。まぁ灯台記事もある話、存続でもいいのかもしれません。--toto-tarou 2007年3月27日 (火) 18:43 (UTC)
[編集] Template:User NSDAP - ノート
Wikipedia:削除の方針のケース B: 法的問題がある場合に「削除されるものの例」として挙げてある「他者の名誉等を傷つけ、結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの」に該当するのではないでしょうか。--春野秋葉 2007年1月3日 (水) 03:02 (UTC)
(依頼理由にケースFを追加)私が依頼理由をケースBにしたのは、ハーケンクロイツの掲示やナチスへの帰属宣言を公の場で行うのは、日本法やアメリカ法には抵触しなくともドイツ法には抵触するということを念頭に置いてのことでした。ケースFはある意味「万能」の削除理由なのでできるだけ使いたくありませんでしたが、ウィキペディア日本語版ではドイツ法は適用対象にならないのであれば、ケースBの適用が怪しくなりますのでケースFとせざるをえないですね。--春野秋葉 2007年1月6日 (土) 07:40 (UTC)
(さらに依頼理由を追加)不要になったユーザーボックス。3か月もの長期にわたる議論の進行中に、このユーザーボックスを使う者がいなくなったため。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月25日 (日) 14:24 (UTC)
- (削除)依頼者票。--春野秋葉 2007年1月3日 (水) 03:02 (UTC)
- (削除)葛藤をひきおこすユーザボックスは不要。韓国語版で反共主義者、反日主義者のユーザボックスが利用者ページに貼られていたことがありNPOV違反で撤去するようにしたことがある。(特に後者にはぶちきれました)--hyolee2
2007年1月3日 (水) 04:20 (UTC)
- (存続)日本ではいかなる政治主張も認められており、NSDAPの旗を掲げたり賛美する歌を歌っても法的な問題はありません(日本国憲法第19条・第21条で保証されている)。従って「B: 法的問題がある場合」には当たらず削除の理由がありません。なお、削除可否はまず日本の基準において判断すべきであり、それを差し置いて違う国の基準を持ち出すのはどうかと思います。--Peek-poke 2007年1月3日 (水) 05:10 (UTC)
- (削除)百科事典編纂において如何なる益をもたらすのかを基準に考えるべきでしょう。ある種の政治信条を明らかにすることは、百科事典編集者の政治指向を理解するのに役立つ(もしくは、非中立的記事を執筆する傾向にある人物を見分ける指標となる)との意見があるかもしれないが、国家社会主義者であることを自ら明らかにするこのユーザーボックスの存在が、百科事典編纂に如何なる利益をもたらすのか。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 05:51 (UTC) 一部コメントアウト。重畳的で、言わずもがなのこと。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 07:20 (UTC)
- (削除)ユーザーボックスとして有害無益。--Extrahitz 2007年1月3日 (水) 06:27 (UTC)
- (削除)有害無益。政治的主張として貼るにしても、悪ふざけで貼るとしても、ウィキペディアに何ら利しない。また、ここはウィキペディア日本語版であって日本版ではないので、米国法などにも当然配慮すべき--すぐり 2007年1月3日 (水) 06:30 (UTC)
- (削除)NSDAPの行為について自ら責任を取る(例えば現在のドイツ政府のように)意志があるのならともかく、当事者の手の届かない場所でいくら個人的嗜好をひけらかしたところで、それは信条とは言えないでしょう。自らの信条に対して責任を取る覚悟がない人が安易に貼り付けて誤解を生むのを予防するためにも削除した方が良いと思います。--Ray go 2007年1月3日 (水) 07:01 (UTC)
- (削除)利用者名前空間での主義主張の表明については議論の余地がありそうですがTemplateやCategoryでウィキペディアが提供する必要はないと思います。たね 2007年1月3日 (水) 07:19 (UTC)
- (コメント)ケースBに該当といいながら、具体的に日本国やアメリカ合衆国の何という法律の何条に違反している、という議論が今まで一切出ていないことに驚いています。ウィキペディアはいつから演説場所になったのですか。えの 2007年1月3日 (水) 08:20 (UTC)
- (コメント)事実上、ケースFの削除が妥当だと思われる場合に準じて議論が進められているでしょう。問題なし。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 08:23 (UTC)
- (お知らせ)付属カテゴリのCategory:国家社会主義者のウィキペディアンも削除依頼が提出されました。(提出先:Wikipedia:削除依頼/Category:国家社会主義者のウィキペディアン)--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年1月3日 (水) 09:45 (UTC)
- (コメント)いったい、ユーザーボックスの分野一覧の「政治信条、宗教」のうち、あって役に立つものとあると有害なものの境界はどこなのでしょうか。 By という話はノートでやるべきか 健ちゃん 2007年1月3日 (水) 10:19 (UTC)
- (コメント)今回の件から波及して、User Anarchistにも削除依頼が提出されています。どこで線引きするか、どこかで議論が必要なのは間違いないでしょう(現状の削除票を見る限りだと、私が今使っているUser death-expand, User Объектあたりも微妙かもしれませんし)。--Honeplus 2007年1月3日 (水) 13:09 (UTC)
- (削除)他者を迫害するシンボルであるスワスティカは「主義」「主張」という理由であっても、いかなるコミュニティでも許容される物ではありません。「日本ではいかなる政治主張も認められており」との意見が出ていますが日本語版Wikipediaは、日本人専用Wikipediaで無いことをご理解ください。詳しくはWikipedia:基本方針とガイドラインをご確認ください。--Takora D 2007年1月3日 (水) 11:49 (UTC)
- (削除)ユーザボックスには必要ない。基本的に人の趣味・主義・主張には口を出さない方ですが、このユーザボックスによってwikipedia内に対立や抗争が起こりはしても、協調と調和が得られるとは思えません。このようなユーザボックスがなくても、アイデンティティは失われません。Frame 2007年1月3日 (水) 13:44 (UTC)
- (コメント)あのですね、ここで「ヘイトスピーチに表現の自由は認められるのか」という議論を始めるつもりですか。哲学者が何十年もかかってまだ結論の出ていない大問題を。議論すべきは、公の場でナチスのマークを掲げたり、自分が国家社会主義者だと公言することが、法律違反になるのか、ならないのか、でしょ。何という法律のどの条文が適用されるのか、過去にどんな判例があるのか、とか。「ケースBを適用して削除依頼をする」というのは、そういうことでしょ。もちろん、法律のほうが正義や真実に照らして間違っている場合もあるでしょう。だとして、ウィキペディアはそれに対して何か行動でもするというんですか。えの 2007年1月3日 (水) 15:35 (UTC)
- (存続)社会主義者やケマル主義者のユーザーボックスがある以上問題なし。--6144 2007年1月3日 (水) 15:41 (UTC)
- (削除)嫌悪感情、適法性、あるいは言論の自由などといった理由ではなく、純粋にこの手のユーザーボックスは不要だと思います。百科事典を作ることに関係のない個々人の主義主張の表明にウィキペディアのリソースを割く必要はなく、ユーザーボックスの乱造にはそろそろ歯止めをかけるべきではないでしょうか。--Brevam 2007年1月3日 (水) 16:08 (UTC)
- (コメント)削除するなら、政治信条別の全てのユーザーボックスを削除すべき。<丶`∀´> 「日本ではいかなる政治主張も認められており」との意見が出ていますが、ウリナラでは共産主義者は存在してはならないnida!--元諜報員 2007年1月3日 (水) 17:38 (UTC)
- (コメント)まあ、wikipedia内では犯罪行為をしなければ何をしてもいいってわけでもないですからねFrame 2007年1月3日 (水) 18:30 (UTC)
- (存続)投稿者の依拠する思想を標示するものであり、投稿内容のバックボーンを知るのに有用な情報。党員は少ないものの、日本国内では国家社会主義政党の存在も確認されている。「結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの」と述べられているが、イスラエル国旗等もこの範疇に含まれることをよく考えていただきたい。--Himetv 2007年1月3日 (水) 23:03 (UTC)
- (コメント)プロジェクトのメンバーの方で、製作と表示の基準について、よく議論していただきたいと思います。wikipediaではある程度自浄作用が働くと期待しています。こうした削除依頼が出てきている背景には、最近、むやみな画像表示(署名におけるもの)や、お絵かき帳と勘違いした行為(無期限ブロックユーザーによる「ニシムランド国旗」のようなものなど)があり、ユーザーボックスを単なるお遊び道具としているような事例が散見されたことがあります。--PeachLoverももがすき。 2007年1月4日 (木) 05:05 (UTC)
- (コメント)日本語の「国家主義者」の定義は該当ページが無いため理解できませんが、リンク先の「国家社会主義ドイツ労働者党」はナチ党のページです。現代でナチズムを名乗るネオナチと呼ばれるコミュニティは、ユダヤ人、有色人種(当然日本人も含まれる)、および同性愛者を排斥(過激なケースは殺害)を主義にしており、彼らのシンボルがカギ十字であることが今回の問題なのです。もちろん「国家主義者」を名乗るユーザーの方々がそのような主義を持たれていると私は思いません。もし「国家主義者」ユーザーボックスを存続するならば、誤解を招くシンボルマークや名称を改めるのも一つの方法です。--Takora D 2007年1月4日 (木) 09:15 (UTC)
- (コメント)リンク先及びシンボルを国家社会主義日本労働者党のものにするべきでしょうか?なお、国家主義と国家社会主義は全くの別物であることを申し添えます。--Himetv 2007年1月4日 (木) 11:37 (UTC)-PeachLoverさんに追加コメント。ユーザーページに国家社会主義者として標示したからには、そうでないことが実証されない限り、当人を国家社会主義者として扱い続ける、そうした形で責任を取っていただければ問題ないと考えますが、如何でしょうか。--Himetv 2007年1月4日 (木) 12:54 (UTC)*(コメント)
- (コメント)これはあくまでも「法的な問題がある」という理由で削除依頼に出されているものです。法律の話をせず、自分の理念を披露したいだけの人は、井戸端にでも行ってくれませんか。これでは議論になりません。ウィキペディは演説場所ではありません。えの 2007年1月4日 (木) 15:34 (UTC)
- (コメント)議論の主題はユーザーボックスの編集方針であり、法律の話はその一側面でしかありません。法律の話ならば、日本語版の則る米国法および日本国法において違法性はないでしょうが、それは議論の主眼ではありません。--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:48 (UTC)--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:53 (UTC)
- (コメント)だとしたら、依頼理由は差し替えるべきではないでしょうか。--Himetv 2007年1月4日 (木) 15:56 (UTC)
- (コメント)確かに、依頼理由にケースFを追加、もしわケースFに差し替えた方がいいですね。Frame 2007年1月4日 (木) 16:24 (UTC)
- (コメント)ケースFに対する理由として「国家社会主義ドイツ労働者党は国家社会主義のひとつ」ですが、「国家社会主義は国家社会主義ドイツ労働者党ではない」ということですかね。テンプレートとして「国家社会主義→国家社会主義ドイツ労働者党」というリンクの出し方は、やや恣意的に感じられます。影響度が低いうちに削除してから作り直すか、編集で直してしまうか判断に悩むのでコメントで。--Chiether 2007年1月5日 (金) 01:06 (UTC)
- (コメント)議論の主題はユーザーボックスの編集方針であり、法律の話はその一側面でしかありません。法律の話ならば、日本語版の則る米国法および日本国法において違法性はないでしょうが、それは議論の主眼ではありません。--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:48 (UTC)--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:53 (UTC)
- (コメント)井戸端に行ってみたところで、削除についての話ならここでやれとなります。依頼理由を変えて再依頼するのが筋論としては正しいのでしょうけれども同じような議論を二度しても仕方がないでしょ。これだけいろいろな意見が出ているんだし。理念を披露云々だのと非難しても始まりません。ところでHimetvさんへ。国家社会主義者として扱われることに本人が責任をとる・・・どのような責任の取り方になるか想定しかねますが、表示を続ける以上はそうなるのでしょうね。もっとも、主義主張を表明する方法がユーザーボックスでなくてはならないのかは疑問が残るところではありますが、それはユーザーボックスのあり方の問題としてプロジェクトの方々の議論に譲りたいと思います。--PeachLoverももがすき。 2007年1月5日 (金) 01:48 (UTC)
- (コメント)この位置にあった春野秋葉 2007年1月6日 (土) 07:40 (UTC) のコメントは冒頭の依頼理由の直下に移動しました。--春野秋葉 2007年1月25日 (木) 14:01 (UTC)
- (存続)当該ユーザーボックスが標榜しているのが国家社会主義であることを理由とする削除であるならば、それはウィキペディアの中立性に対する信頼を著しく損ねかねない。他のWikipedia:ユーザーボックス/信条内のユーザーボックスも含めて総合的に勘案すべき事項であり、当該ユーザーボックスのみの削除には強く反対。--spirituelle 2007年1月6日 (土) 18:39 (UTC)
- (コメント)これまでに様々な意見が出ており、複数の問題を同時に抱えていることが分かりました。皆様の意見から問題点を整理してみます。
1.法的な問題点 - カギ十字をユーザーボックスの主義としてシンボルにするのは法的に問題があるのか?有るならどの国の法律を尺度にするべきか?
- 過去の判例に照らし合わせると、利用者のいる日本とサーバーのあるアメリカ合衆国の双方です。またインターネットの性質から考えてドイツとイスラエルから抗議される可能性もゼロでは有りません。
2.倫理的な問題点 - 特定の人種の排斥(抹殺)を信念とするネオナチの名乗り上げはWikipediaでは許されるのか?
- ネオナチはKKKと同じく、世界中で政治団体とは認められず、犯罪組織や反社会的組織に分類されている。よってこのユーザーボックスも政治の主義ではない。Wikipediaの中立性は反社会的活動を認める物ではない。
3.ユーザーボックス乱立の問題 - 今回のテンプレートも含め、Wikipediaの発展に貢献しているか疑わしいユーザーボックスが乱立している恐れがある。
- 乱造に関してはこの場で解決する問題ではありません。Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスでの提案をお願いします。--Takora D 2007年1月6日 (土) 20:22 (UTC)
- (コメント)上記の「法的な問題点」によって削除することを正しいとすると現行の「国家社会主義ドイツ労働者党」のページ自体が削除対象になります(鈎十字の図像あり)。また旧ユーゴスラビア国旗等赤い星を含む標章の公的な場所での掲示はハンガリーでは法的に禁止されていることを申し添えます。--Himetv 2007年1月7日 (日) 00:07 (UTC)
- (コメント)画像の存在自体が問題だというわけではありません。標章として掲げることと、学術的資料として掲載されることは別であり、ドイツ等で禁止されているのは前者です。ドイツ語版のナチスの項にはハーケンクロイツの画像があります。--Extrahitz 2007年1月7日 (日) 03:21 (UTC)
- (コメント)Extrahitzさんのご指摘のように、ほとんどの情報は今までに皆様の会話に出てきた関連項目に明記されており、「法的な問題」もそちらに明記されています。そこではHimetvさんのご心配されている点は問題となっていないようなのでご安心ください。ドイツ語や英語が分からなくても日本語版に詳しく載っておりますので熟読をお勧めします。--Takora D 2007年1月7日 (日) 07:11 (UTC)
- (存続)同性愛を排斥するから国家社会主義が反社会的だと考える人もいれば、同性愛こそ反社会的だと考える人も世界には大勢いるでしょう。私は前者ですがそれでも、国家社会主義者のテンプレートは削除対象だが反国家社会主義者のテンプレートは削除対象にならないという考え方は、どう贔屓目に見ても中立的とはいえないと判断します。--31iscream 2007年1月9日 (火) 03:59 (UTC)
- (コメント)31iscreamさんの論点はここで取り上げている問題と違います。31iscreamさんが同性愛者に嫌悪感を懐かれる感情は自由ですが、同性愛者殺害のユーザーボックスを作ってご自分のユーザーページに掲げるような行為が、今回ここで問題とされているのですよ。
加えていうならアーリア人以外の有色人種を根絶するナチズムですから、Wikipedia日本語版の利用者のほとんどは抹殺対象なので、テンプレート自体の良い悪いは別としても、日本語版の利用者ページに貼り付ける主義主張として意味不明です。(自らをアーリア人に殺して欲しい意思表示でしょうか?)
「反国家社会主義者」なる物はWikipediaのどこにも無いので、仰っている意味が分かりません。無政府主義者と仰りたいのでしょうか。無政府主義の項目には「異人種排斥」や「破壊活動」など過激な主張が載っていないので、どのあたりがナチズムとの共通点なのか示して戴けると理解しやすいです。該当項目を私が読んだ限りでは、無政府主義とは破壊や暴力や無秩序を主義とするのではなく、「共同体としての秩序を持って政府の影響力を低減させる」と書いてあるように理解できました。私はこの分野に詳しく無いので、Wikipediaの該当項目を読んで理解するしか無いのですが、無政府主義の項目に書いてある内容が間違っているのであれば、根拠資料に則り修正戴けますと後々の利用者の方々にも非常に助かります。--219.110.8.247 2007年1月12日 (金) 21:38 (UTC)
- (コメント)31iscreamさんの論点はここで取り上げている問題と違います。31iscreamさんが同性愛者に嫌悪感を懐かれる感情は自由ですが、同性愛者殺害のユーザーボックスを作ってご自分のユーザーページに掲げるような行為が、今回ここで問題とされているのですよ。
- (削除)2007年1月5日 (金) 01:06 (UTC)の時点でコメントにしてましたが自分の考えがまとまったので削除意思を表明します。まずそもそも「国家社会主義の者」が「ナチズム」であると事実誤認しかねない内容が問題です。仮に存続とすると「名前を変えるか」「中身を変えるか」の必要が出てきますが影響が計り知れない為、一度削除の後に必要であれば正しく作成されることを望みます。--Chiether 2007年1月10日 (水) 14:02 (UTC)
- (コメント)この場合は倫理学や政治史の側面からの検討は不要だと思います。重大な社会的対立を招く標章やカテゴリであると社会常識上理解できるようなものは、コミュニティーの補助具として不適切という理由で十分です。また、「非ナチス国家社会主義」を掲げる政治勢力は日本語圏において一般的に認知されていない以上、そういったものをユーザーテンプレートやカテゴリとして存在させる意義がありません。--Extrahitz 2007年1月13日 (土) 16:42 (UTC)
- (コメント)対立を招くものは削除せよ、なんてどんどん無茶苦茶な議論になってきたな。えの 2007年1月14日 (日) 12:58 (UTC)
- (コメント)春野秋葉さんの使用されているユーザーボックスについてのコメントはこのページのノートに移動しました。--PeachLoverももがすき。 2007年1月17日 (水) 04:07 (UTC)
- (削除)先入観から不要な対立を生みかねず百科事典作りにとってメリットよりもデメリットのほうが大きいと予想されるユーザーボックスは削除すべきです。おなじく、社会主義者、共産主義者、保守主義者、無政府主義者、天皇制反対・賛成など、政治的思想信条テンプレートは一律削除で。英語版en:Category:Deleted userboxes同様、再度作成されないよう白紙保護しても良いと思います。--miya 2007年1月17日 (水) 07:44 (UTC)
- (削除)個人の思想、信条をユーザーボックスで表明して百科事典を執筆する上で何の役に立つのでしょうか。利用者サブページでやるならまだしも、Template名前空間やプロジェクト名前空間でやるべきではないと思います。--hashikure 2007年1月23日 (火) 08:42 (UTC)
- (コメント)既に削除表明をしていますが、その理由には賛同しかねます。役に立つ立たないという話であれば、国家単位での政治上の問題や、宗教問題の事象の編集に対して適任者の助言を求めるという本来のユーザーボックスの利用用途の想定から外れるものではないでしょう(ところで、私が掲示する排他主義ウィキペディアンも思想扱いなのでしょうか)。--Chiether 2007年1月23日 (火) 09:42 (UTC)
「法的問題」について説明していただきたい。ケース B: 法的問題がある場合として、削除依頼が出されていますが、「法的問題」について一向に示されていません。√(′∀`√)--元諜報員 2007年1月25日 (木) 12:58 (UTC)
-
- ケース B: 法的問題がある場合は、取り下げられているのですか?ケースBが怪しそうだから、後付でケースFが追加されたとしか書かれてませんね。上のコメントでも、「1.法的な問題点」と残されてますね。はっきり、させてもらえませんか。--元諜報員 2007年1月25日 (木) 13:52 (UTC)
- (コメント)「依頼理由にケースFを追加」のところを冒頭の依頼理由の直下に移動しました。法的問題については一応こういうのがありますが、その文中では「ドイツ国内」と明示しているので日本語版に効力が及ぶかどうかは定かではありません(日本語版は日本国版ではないので「及びません」とは断言しません)。--春野秋葉 2007年1月25日 (木) 14:01 (UTC)
- (コメント)-(結果/削除13/存続5)存続支持者は反論でなく説得力のある存続理由をあげる必要があります。削除理由の穴を見つけるディベートゲームは場違いです。春野秋葉さんが上で上げた理由とこれまで他の利用者が述べた削除理由で結論が出たのでは無いでしょうか。--Takora D 2007年1月25日 (木) 21:37 (UTC)
- 削除支持者は曖昧な話でなく説得力のある削除理由をあげる必要があります。××の恐れがあるとかいう恣意的な条件で削除するのは、濫用の危険性があります。削除理由を明確に提示してください。--元諜報員 2007年1月25日 (木) 21:47 (UTC)
- まず削除ありきで、後付け議論で理由付けするのは如何なものでしょうか。恣意的な削除防止のために、「削除の方針」に厳格な規制がかけられているのではありませんか。--Peek-poke 2007年1月28日 (日) 23:09 (UTC)
- (存続)政治思想信条に関するテンプレートすべての取り扱いについての一般論としての合意が形成されるのでない限り、線引きをめぐる争いが避けられず、特定の政治思想信条テンプレートだけを恣意的に排斥したと見る余地を残します。もはやTemplate:User NSDAPだけの問題ではありません。--にゃ(会話) 2007年1月25日 (木) 23:02 (UTC)
- (存続)共産党が非合法の国があるから共産主義のユーザーボックス廃止と主張するのとどこが違うのか、その点が削除を主張される方のコメントを読んでもしっくりこないです。アナーキストや共産主義は殆どの項目あてはまりますよね。政治信条関係ユーザーボックス全削除なら理解できるのですが。--板の魔術師 2007年2月4日 (日) 10:40 (UTC)
- (存続)思想信条の自由。「Wikipediaは思想宣伝の場所でない」と日頃ネット右翼を叩いているくせに、ユダヤ人団体に代表される反ナチ組織に阿るのは如何なものか。さらにテンプレに因縁をつけるとこんなの
![]() |
この利用者は2ちゃんねるの存在に反対しています。 |
がありますが、「存在に反対」ということは即ち「破壊と排除の対象」ということとなる。このような排外思想を認めつつ、一時は国家的に行われた思想を認めないのはダブルスタンダードも甚だしいといわざるを得ない。femtowaros 2007年2月5日 (月) 04:47 (UTC)--カテゴライズの関係でテンプレートを展開・一部削除--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年2月5日 (月) 10:26 (UTC)
- (コメント)思想を認めるか認めないかなどという議論はここでは関係がありませんし、そんな大それた名目の依頼もされていません。「百科事典の編集に用いるテンプレート」の存続と賛否について、冷静に審議して下さい。--PeachLoverももがすき。 2007年2月5日 (月) 09:17 (UTC)
- (コメント)とりあえず落ち着きましょう。思想信条の自由は認められます。その思想をしてはいけないという事はありません。利用者ページで思想信条を掲げるのも妨げるものではありません。ですがユーザーボックスを用いるのであればユーザーボックスに適した利用方法が求められています。もちろん思想信条を問題として削除を求めるのは問題だと私も思いますが、それは削除票に対する反論ですので、同じく思想信条を理由に賛成票を入れるとなると加熱している気がします。さて、ここまで書いて思ったのですが。提起から1か月経ちますが……思想信条上の問題としてふさわしくない。というずいぶん前の投稿への反発が散発しているような気がします。一度過去ログ化して、問題点を箇条書き(子の節でも可)に洗い出した上で再度、ケースFとして1から議論したいのですが……。--Chiether 2007年2月5日 (月) 09:21 (UTC)
- (コメント)ご指摘のとおり1ヶ月も議論が続いていますので、「削除対象にならないもの」-「論争になりやすい主題を扱ったもの」に該当すると思います。ケースFは適用できず、議論は無用ではないでしょうか。--Peek-poke 2007年2月5日 (月) 12:46 (UTC)
(コメント、依頼者による取り下げ提案)予想外に難航していますが、この削除依頼を取り下げ、いったん議論の場をTemplate‐ノート:User NSDAPに移し、そこで削除すべきか否かの議論を行い、合意を図ったほうがいいような気がしてきました。異論がないようでしたら削除依頼を取り下げます。--春野秋葉 2007年2月5日 (月) 18:23 (UTC) 一部修正済み- (コメント)Wikipedia:削除依頼/Template:用語案内によると、依頼者が取り下げても有効な削除票が入っている場合は削除依頼の取り下げは認められずに審議続行になるようです。こちらでも有効な削除票が入っていますので、削除依頼の取り下げ提案を取り消します。ご迷惑をおかけしました。--春野秋葉 2007年2月19日 (月) 13:04 (UTC)
- (削除)ユーザーボックスにおいてのこういった信条は、思想に付随する何らかの良心を表明するために利用されるのではないでしょうか。その点において不可能。過去に肯定されたことがあったとしても、現在においては害悪の表明としか考えられません。したがって削除に賛成です。--打刀 2007年2月7日 (水) 08:17 (UTC)
- (コメント)思想の付随する何らかの良心を表明するためにされるのではないと思います。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年3月24日 (土) 12:42 (UTC)
(存続)(判断保留)確かに、NSDAP(ナチス)はホロコーストなどの歴史から見ても不快感を覚えるユーザーも少なくないだろうと思います。しかし、思想信条・意思表示に関する自由が認められている以上、使用するか否かはユーザー個人のモラルに頼るべきではないでしょうか。強いて言えば、2ちゃんねるも一部ユーザーの狂信的な思想が問題視されている面では、ある意味ナチスと同類と言ってもおかしくないわけだし・・・「NSDAP(ナチス)」はダメでも「2ちゃんねる」はOKなどと、善悪を判断する基準に一貫性がない現状では、むやみに削除するべきではないと思います。むしろ、ここで削除することは、思想信条の自由・言論の自由を否定することに繋がるのでは?--Malvas 2007年3月24日 (土) 05:31 (UTC)(コメントの一部を加筆修正--Malvas2007年3月24日 (土) 10:24 (UTC))- ボックス使用者がいないことから、手続き上の問題はないと判断し、「存続」から「判断保留」に変更--Malvas 2007年3月25日 (日) 12:09 (UTC)
- (削除)(1)トラブルの元になるユーザーボックスはいらない。(2)政治信条を示しても百科辞典編纂の役に立つことは全く以って無い。(3)「他のユーザーボックスもあるから」という意見があるようですが、余裕が出たらこちらで削除依頼に出すつもりです。(4)ウィキプロジェクトユーザーボックスの議論結果が今のままでまとまったらどうせ削除されます。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月24日 (土) 05:58 (UTC)
- (存続)ユダヤ教、2chねらーなどと削除議論を並行しないなど、公平な議論でない。トラブルは回避できればベストだが、回避するために妥協するのは建設的でなく議論で解決するのが妥当。日本語版はアメリカにサーバがあり、利用者の殆どが日本人なので、アメリカ法・日本法をクリアすれば事足り、ドイツ法などは考慮するに足らない。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年3月24日 (土) 12:42 (UTC)
- (コメント)思想信条の自由を否定することに繋がりかねないので、慎重な対応が求められるものと思いますが、ユーザーボックス利用者数の有無についても考慮するべきではないでしょうか。中には50名以上のユーザーが使用しているボックスもあるので、削除する場合は「利用者に対する告知」など、トラブル回避のため手続きを行う必要がある場合もあります。一応、決定事項には従うつもりですが、「一部ユーザーの感情」を理由に削除されるようでは納得できないユーザーも少なくないはず。感情論に終始することなく冷静な判断を望みたいところです。--Malvas 2007年3月25日 (日) 00:13 (UTC)
- (コメント)思想・信条の自由の否定には全くつながりません。思想信条の自由を否定しうるのは、特別権力関係にある立場にたつものの間で、権力によって行われるものであり、テンプレートを削除してもある特定の「思想・信条」をもつことを禁じているわけではないのです。「テンプレートで発表すること」と「ある思想・信条をもつこと」とは違います。思想信条の自由とはまったく関係がないし、それを論じるなら憲法論を学んでからにしてほしい。論点があまりにもずれすぎです。--PeachLoverももがすき。 2007年3月25日 (日) 04:01 (UTC)
- (コメント)再度言います。思想を認めるか認めないかなどという議論はここでは関係がありませんし、そんな大それた名目の依頼もされていません。「百科事典の編集に用いるテンプレート」の存続と賛否について、冷静に審議して下さい。--PeachLoverももがすき。 2007年3月25日 (日) 04:02 (UTC)
- (コメント)今確認しましたら、このユーザーボックスは誰も使用していない事が分かりました。(Category:国家社会主義者のウィキペディアン)削除しても問題はないのでは?何度もコメントすみません。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月25日 (日) 04:08 (UTC)
- (コメント)確かに、利用者が誰もいないのでは削除しても別に(手続き上の)問題はないですね。しかし、日米両国の法律には全く抵触しないため、存続させても法的には一切問題ないのですが、それ以前に「一部ユーザーのナチスに対する嫌悪感情からトラブルが予想される」程度の理由を根拠に削除を訴えるようでは、結局誰が何を言おうと感情論のぶつけ合いにしか見えないのですが・・・今回のように、削除するに値するほどの法的根拠もなく、ある種の嫌悪感情のみを理由に削除する前例を残すことは後々問題になりかねないことを踏まえ、(削除することになった場合)今回の事例は「特例」として対処するべきではないかと思います。--Malvas 2007年3月25日 (日) 12:09 (UTC)
- (コメント)依頼理由に「不要になったユーザーボックス」を付け加えました。こうすることによって、難しい
思想信条感情論の問題に踏み込まずとも、「不要」という理由の方で削除に持ち込めるのではないかと思いますがいかがでしょうか。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月25日 (日) 14:24 (UTC) 一部修正 春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月25日 (日) 14:41 (UTC)- (コメント)このユーザーボックスを使う人が現れないのは「削除依頼で議論が続いているから」というのも大きな理由の一つだと考えられます。この状況下で後付でその理由をつけるのは、(気持ちは判らないでもないですが)「フェアではない」と感じます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスでの議論も続いているようですし、素直にそちらの結論を待ってはどうでしょうか?--Honeplus 2007年3月25日 (日) 14:50 (UTC)
- (削除)(コメント)「国家社会主義=ナチ・ネオナチ」と乱暴に定義していることにこのカテンプレートの問題があります。一度削除した上で、双方をきっちり定義分離させ、新しく作り変えるのがよろしいかと。それ以前にだいぶ議論が読みにくいのでこのページの整理の必要性も併記しておきます。--小川尚明 2007年3月29日 (木) 01:34 (UTC)
[編集] (*特)京都市立堀川高等学校 - ノート
沿革及び設置課程が公式サイトからのコピーアンドペーストによる著作権侵害。
2006年1月13日 (金) 14:58の版から特定版削除。--悠卯斗 2007年1月3日 (水) 05:58 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--悠卯斗 2007年1月3日 (水) 05:58 (UTC)
- (存続、但し要編集)ただの沿革であり創作性は認められない。これがNGなら現在の版にある「進学実績」も記載NGになってしまう。但し、該当版は引用の範囲を超えているとも考えられるので、編集対応が必要。--micch 2007年1月4日 (木) 03:47 (UTC)
- (特定版削除)公式サイトの「本校の歴史」の略歴の年表は、選択・配列等を検討しても創作性はなく、編集著作物に該当しないと考えます。しかし、その「本校の歴史」の冒頭文章は著作物であると考えます。また「学科紹介」は著作物であると考えます(少なくとも編集著作物には該当。)したがって、これらを翻案し利用している版[128]からの特定版削除。なお、現在の版にある「進学実績」が公式サイトの「進路状況」から得られたものであるとしても、公式サイトの進路状況の表が編集著作物であったとしても全体を利用しているものではありませんので著作権侵害にはならないと考えます。--竹富島 2007年1月13日 (土) 02:57 (UTC)
- (特定版削除)依頼者指定の版からの特定版削除。竹富島さんと考えはほぼ同じで、「歴史」の冒頭部分、学科紹介は著作物であると考えられる。--Armjoe 2007年4月12日 (木) 14:32 (UTC)
- (コメント)ただの沿革にも著作権が発生している事があります(誰かが作った以上は著作物である(著作権フリーは除く))。その適応範囲についてはWikipedia:井戸端/subj/経歴・沿革の転載で現在も議論されています。今回の沿革の場合、『平成 *年 *月 *日』という表記方法が公式サイト側と同様のものとなっています。また、昭和55年に行われた移転の際の住所表記法がサイト側と同一になっており(半角数字に全角マイナス)、一部分には編集の後は見られますが他の大部分はコピペによる転載の可能性が高いと判断し削除依頼を提出させて頂いた次第です。
- (コメント)私は著作権侵害があるか否かを考える時は、それをどのような名称で呼ぶのか(沿革と呼ぶのか年表と呼ぶのか等々)ということは一旦おいておいて、どのようなものであっても、転載元とされるものが著作物又は編集著作物に該当するか、該当するのであれば、Wikipediaに投稿されたものがその著作物を利用しているものか、利用しているのであれば、その著作物の利用が法によって認められる範囲か、というようにステップをわけて検討すべきと考えます。その意味で、直上の悠卯斗さんの投稿で「ただの沿革にも著作権が発生している事があります」とされている点には、「沿革」や「年表」等のタイトルだけで判断すべきでないということで同意できます。一方、「誰かが作った以上は著作物である」という表現には同意できません。著作物に該当しない場合もあり得ると考えます。今回の場合はご指摘のとおりコピペであることは明らかですが、その前の編集著作物に該当するかというステップで私は異なった意見です。ただ、結局のところ、本件はわかりやすい削除理由として著作物たる『「本校の歴史」の冒頭文章』のコピペであると判断できると考えます。今後の事も考慮して経歴、沿革、年表の利用についての合意が形成されていくことは良いことだと思います。Wikipedia:井戸端/subj/経歴・沿革の転載の議論はこれから拝見させていただきます。--竹富島 2007年4月12日 (木) 22:24 (UTC)
[編集] Category:国家社会主義者のウィキペディアン
Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPとも関連します。百科事典において無益なカテゴリ。登録されている人物は2名。国家社会主義者であることを喧伝したければ、自分でホームページを立ち上げて、実名公表でもしてやればよろしいこと。wikipediaはそのような信条を主張するために設けられているのではない。もっとも、本当に国家社会主義者であるならば、ですが。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 06:13 (UTC)
- (削除)依頼者票。即時削除でもよいと思います。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 06:13 (UTC)
- (削除)有害無益。--Extrahitz 2007年1月3日 (水) 06:31 (UTC)
(コメント)(存続)同じようなものは他にいくらでもある気もしますが…。--幣原外交 2007年1月3日 (水) 09:35 (UTC)意見を変えます。Himetvさんに賛同いたします。--幣原外交 2007年1月4日 (木) 15:05 (UTC)- (コメント)同上です。百科事典において無益なカテゴリはいくらでもあります。全部削除する気でしょうか?自分は、「政治概念が嫌い」、「無宗教者」、「死刑制度支持」の政治的信条を主張していますが、自分でホームページを立ち上げて、実名公表でもしてやればよろしいのでしょうか?理由として少し変ではないのか?--元諜報員 2007年1月3日 (水) 09:42 (UTC)
- (削除)無益なのは良いです、多分。しかし、これは有害です!! --MZM-MSYK 2007年1月3日 (水) 13:48 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPを片づけてからにしませんか。同じことを二回書くのも面倒なので。えの 2007年1月3日 (水) 15:22 (UTC)
- (存続)投稿者の依拠する思想を標示するものであり、投稿内容のバックボーンを知るのに有用な情報。党員は少ないものの、日本国内では国家社会主義政党の存在も確認されている。他の政治概念に関するカテゴリをそのままに、特定の政治概念に関するカテゴリを標示することを妨げるならば、それは中立を旨とする百科事典にとって非常に恥ずかしい行為ではないでしょうか?--Himetv 2007年1月4日 (木) 12:33 (UTC)
- (コメント)依頼者の仰ることも御尤もですが、そもそもユーザーボックス自体がお遊び的ではないでしょうか?何語を喋れますだの、何信徒(アーレフもある)だの、クルマが運転出来ますだの、
甚だしいのには「♪-4 楽譜を自在に操ります」などという意味不明なものもあります(作成者に注意はしていますが…)←この件は解決されそうです。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月7日 (日) 15:49 (UTC)。これらにも間接的に関連してくるので、削除依頼で対処するのはどうだろうかと思います。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月4日 (木) 15:15 (UTC)- (コメント)ユーザーボックスやユーザーカテゴリーの意義は、どの分野において貢献できるかという能力を示すことです。具体的には諸言語や専門分野に関する検証をお願いしたり、非日本語話者が日本語以外でメッセージを送る際に活用されます。しかし、「思想的バックボーン」なるものは能力ではなく志向であり、誰でも彼でも自称する事ができるものです。こういったものは、極めて必要性に乏しいものであると思います。--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:39 (UTC)
(存続)そもそも全く"志向"の無い人間はありえないと思います。少なくとも私は、自分の"志向"を表明したうえで、他のウィキペディアンから「自分が"中立性"からかけ離れた記述をしていないかを検証されているのだと言う自覚の上に記述しよう」という覚悟を持って表明しています。あなたがどのような価値観を持っていたとしても私はそれを否定するつもりはありませんが、他人の信条を"極めて必要性に乏しい"と斬って捨てるのは、著しく礼儀に反すると思います。他の参加者に敬意を払うをご覧ください。なお、個人的には国家社会主義には"志向"しておりません。--Kk8998982 2007年2月12日 (月) 14:06 (UTC)
一部不穏当な発言を削除させていただきます。--Kk8998982 2007年3月25日 (日) 04:45 (UTC)- (保留)どうしても存続しなければという気は薄れてきました。皆さんの判断に従います。--Kk8998982 2007年3月25日 (日) 04:45 (UTC)
- (コメント)ユーザーボックスやユーザーカテゴリーの意義は、どの分野において貢献できるかという能力を示すことです。具体的には諸言語や専門分野に関する検証をお願いしたり、非日本語話者が日本語以外でメッセージを送る際に活用されます。しかし、「思想的バックボーン」なるものは能力ではなく志向であり、誰でも彼でも自称する事ができるものです。こういったものは、極めて必要性に乏しいものであると思います。--Extrahitz 2007年1月4日 (木) 15:39 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPに同じ。--spirituelle 2007年1月6日 (土) 18:42 (UTC)
- (存続)Himetv さんの仰るとおりだと思います。この
ユーザーボックスカテゴリは存続させるべきだと考えます。--Caren 2007年1月7日 (日) 01:09 (UTC) 発言内容訂正 --Caren 2007年1月8日 (月) 11:50 (UTC) - (コメント)あらゆる思想信条系のユーザーボックスについていえることですが、これはその立場から編集をしているということを公言し、ややもすると非中立的なへんしゅうになりますよ、と自らいいたいのでしょうか(まさかね)。PCの環境や使用言語についてのユーザーボックスは、その編集者の編集環境を示すものであって、コミュニケーションをとるにつき指標となりえますから、お遊びとはいえませんね。こちらの依頼はカテゴリについてですから、Carenさんは誤解をしていらっしゃるようです。カテゴリについては、僅か2名しかおらず、カテゴライズする必要性がありませんので、削除の立場を続けます。--PeachLoverももがすき。 2007年1月8日 (月) 09:59 (UTC)
- (コメント)ご指摘ありがとうございます。ユーザーボックスについては失礼をお詫びのうえ、上記記述を訂正したことを報告いたします。これ全くのミスでして、別件(Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAP)と合わせて見ていたのでつい打ち間違えました。申し訳ありませんでした。しかし(もちろん)依頼対象は確認してありますので、存続票は継続させていただきたいと思います。なお、私は「これはその立場から編集をしているということを公言し、ややもすると非中立的なへんしゅうになりますよ、と自らいいたい」ためのカテゴリなのではないかと考えています。いかなる偏向した編集も全て問題とされるべきですが、それを恣意的に行う意思はないとしても、誤って混入させてしまう可能性があるからそうでないか特に確認してくれという意思表示は無益ではないでしょう。 Himetv 氏のご意見へ再度賛同させていただきたいと思います。--Caren 2007年1月8日 (月) 12:01 (UTC)
- (コメント)Carenさん、訂正とご意見、ありがとうございました。--PeachLoverももがすき。 2007年1月8日 (月) 12:13 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPと同じ理由です。--31iscream 2007年1月9日 (火) 04:01 (UTC)
- (存続)「共産主義・社会主義は多くの人間を犠牲にした悪魔の思想で、多くの国々で法律で禁止されています、よってこれらのカテゴリーの削除を提案します。共産主義・社会主義者は御自分のサイトで宣伝してくださいね」というのと何処が違うのですか?ホロコーストですか?スターリンもやりましたよね。依頼者の思想信条の吐露の場ではないはずです。--板の魔術師 2007年1月21日 (日) 13:22 (UTC)
- (存続)↑と概ね同意。GoPostal! 2007年3月4日 (日) 11:33 (UTC)
- (これから参加する人へお願い)「他にも同じ感じのやつがあるから」を存続理由にするのはおやめください。削除依頼の議論になりません。これでは、「あの人が万引きをしているのだからこの人も万引きをしていい。」と言っているのと同じです。それから、「他にも同じ感じのやつ」を名指しすればこちらから削除依頼を提出するのでご了承ください。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月4日 (日) 14:12 (UTC)
- (削除)(1)トラブルの元になるユーザーボックスはいらない。→空のカテゴリはいらない。(2)政治信条を示しても百科辞典編纂の役に立つことは全く以って無い。(3)「他のユーザーボックスもあるから」という意見があるようですが、余裕が出たらこちらで削除依頼に出すつもりです。(4)ウィキプロジェクトユーザーボックスの議論結果が今のままでまとまったらどうせ削除されます。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月24日 (土) 05:59 (UTC)
- (コメント)今確認しましたら、このユーザーボックスは誰も使用していない事が分かりました。(Category:国家社会主義者のウィキペディアン)削除しても問題はないのでは?何度もコメントすみません。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月25日 (日) 04:09 (UTC)
- (コメント)どのような思想信条をもつことも日本国内では自由だが、それはカテゴリを作ってよいこととは性質が異なる。誰も使っていないのなら類例が増えないように削除すべき。--PeachLoverももがすき。 2007年3月25日 (日) 04:11 (UTC)
- (コメント)国家社会主義=NSDAP というわけでは無いし、何がいけないのか説明できている奴が一人も居ない。ココを消すならば共産主義も消すべきでは?ちなみに両方の思想とも、政治団体はあります。GoPostal! 2007年3月27日 (火) 12:16 (UTC)
- (削除)誰も利用者がいないのなら削除でいいでしょう。利用したい人がいれば再度再度復帰すればいいし。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年3月27日 (火) 13:30 (UTC)
- (コメント)PeachLoverさん、Kazutokoさん利用登録しましたので利用者なしということで削除しないでくださいね。思想の内容を理由とする削除は断固反対です。「次のファシズムは反ファシズムとしてやって来る。 」といいますよね。--板の魔術師 2007年4月7日 (土) 06:17 (UTC)
- (コメント)どのような思想信条をもつことも日本国内では自由だが、それはカテゴリを作ってよいこととは性質が異なる。板の魔術師氏は、カテゴリに登録しなくても編集はできるし国家社会主義者であることも標榜可能。カテゴライズすべき理由にはならない。--PeachLoverももがすき。 2007年4月7日 (土) 08:40 (UTC)
- (削除)--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:34 (UTC)
[編集] Template:User Anarchist - ノート
Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPとも関連します。Template:User NSDAP同様、Wikipedia:ユーザーボックス/信条に加えられたユーザーボックス。有害無益。無政府主義者であるということを喧伝することでwikipediaに如何なる益をもたらさんとしているのか不明。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 06:56 (UTC)
- (削除)有害無益。ユーザーボックスの濫造が目に余るのではないか。ユーザーボックスプロジェクトは、ステッカー製造所ではないと認識しているのですが。--PeachLoverももがすき。 2007年1月3日 (水) 06:56 (UTC)
(条件削除)使用されていないので削除することには反対いたしません。ただ今後利用者がいないとも限らないため、存続か削除を判断する基準を曖昧のままユーザーボックスを駆逐していくのは避けましょう。Wikipedia:ユーザーボックス/2ちゃんねる語、Wikipedia:ユーザーボックス/VIP語など作成されたまま使用されていないものはこれ以外にもありそうです。ユーザーボックスおよびテンプレート乱立は以前より問題になっていたので、先に削除基準の提案を井戸端でお願いします。--Takora D 2007年1月3日 (水) 12:00 (UTC)- (削除寄り保留)Template:User NSDAPと同列に議論できない案件だと思います。削除依頼の根拠が明確ではありません。個人的には削除してよいと思いますが、POVによる削除には抵抗があります。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年1月3日 (水) 14:25 (UTC)
- (コメント)Excl-zooさんのご意見を戴いて、PeachLoverさんのされた提案を読み返してみますと削除理由は明確さに欠けるPOVの感が否めないため、条件付削除を保留にいたします。PeachLoverさんのノートに利用者:Kazutokoさんより有益な提案が出ていました。井戸端告知場で告知をしたうえで、Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスで議論をして、今後のユーザーボックスの削除基準の合意を作り上げそれから削除の行動に移るというプロセスです。PeachLoverさんにはまずそちらでの提案をよろしくお願いいたします。--Takora D 2007年1月3日 (水) 16:14 (UTC)
- (削除)理由はWikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPに同じ。--Brevam 2007年1月3日 (水) 16:19 (UTC)
- (存続)投稿者の依拠する思想傾向を判断するために有用な情報。アナキズムの支持者であることを標示するものであり、これを社会主義者や保守主義者とは別枠で扱うべきだと考える論拠が不明。--Himetv 2007年1月3日 (水) 22:58 (UTC)
- (削除)必要性が感じられない。 -- NiKe 2007年1月3日 (水) 23:03 (UTC)
- (コメント)プロジェクト参加メンバーの方々で、製作や表示について議論されんことを望みます。--PeachLoverももがすき。 2007年1月4日 (木) 05:00 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPと一切の共通性はみられない。(政治理念の無政府主義をパンクバンドなどのキャチコピーと混同されないよう。「相互扶助を基調とする小さな地域共同社会無秩序を意味して使用される『無政府状態』のネガティブな無政府とは同義でない。無政府主義参照」)。必然性がないユーザーボックスの意見に付いては現状同意。だだし突発的な思いつきでそのつど削除依頼を出すよりも、今後の発展を考えてプロジェクトで提案をお願いします。--Takora D 2007年1月4日 (木) 05:50 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPに同じ。--spirituelle 2007年1月6日 (土) 18:43 (UTC)
- (存続)Wikipedia:削除依頼/Template:User NSDAPと同じ理由です。--31iscream 2007年1月9日 (火) 04:02 (UTC)
- (存続)削除理由の基準が曖昧である。乱造の基準は何でしょうか。無駄だと考えるのであれば、先ず日本語版ウィキペディアに於いて信条ユーザーボックスは一切不要という議論をすべきであって、個々の削除提案を先にすべきではないでしょう。--Clarin 2007年1月26日 (金) 08:36 (UTC)
- (存続)アナーキストが駄目で社会主義者がOKの基準が不明。いくらなんでも恣意的すぎるのでは?--板の魔術師 2007年2月4日 (日) 10:50 (UTC)
- (存続)理想論的な意味で無政府主義を掲げる人が今後いないとも限りません。単なる不謹慎と断ずることはできないと思います。--打刀 2007年2月7日 (水) 06:49 (UTC)
- (コメント)思想の主張が適切化不適切かとは関係なく、百科事典の編集という目的とユーザーボックスの趣旨に照らして考え、削除すべきです。無政府主義を掲げるのは結構、しかしそれはユーザーボックスである必要なし。--PeachLoverももがすき。 2007年2月7日 (水) 07:04 (UTC)
- (コメント)私も削除には賛成ですが質問です。PeachLoverさんのコメントには「PeachLoverさんが不要だと感じたので削除」以上の理由は書いてないです。ユーザーボックスは主観で有害無益、乱造に当たると感じたら削除OKというルール?--219.110.8.247 2007年2月7日 (水) 09:34 (UTC)
- (コメント)ここは百科事典ですから、すべてはその範囲において判断されると私は考えています(その前提があるからこそ、エッセイ、悪戯、荒らし、などの切り分けができます)その上で審議に出してユーザーボックスについて問題提起しているので、百科事典編集という目的の範囲において、皆様が存否を検討されればよいと思います。--PeachLoverももがすき。 2007年2月7日 (水) 14:56 (UTC)
- (コメント追記)アナキズムでは、「軽蔑的に使用され」ることもありますが、「反秩序を示すものではない」とも述べられています。これをもって反権力的意味での良心を表明することも一応は可能なのではないでしょうか。その意味で存在意義はあると思います。--打刀 2007年2月7日 (水) 07:50 (UTC)
- (コメント)そもそも有害無益だから削除というなら主義思想宗教関連のユーザーボックスはすべて不要では?その辺の説明なしに、編纂と関係ないから削除と言われても、説得力ないですよ。保守主義や社会主義のユーザーボックスは無害有益なんですか?もしそうだとしたら、どこが無政府主義と異なるのですか?論理的に説明いただきたい。--板の魔術師 2007年2月8日 (木) 13:43 (UTC)
- (コメント)無秩序に濫造されてきたユーザーボックスのあり方についての議論がプロジェクトのほうで進んでいますので、こちらの議論は一定の役割を終えたと思います。取り下げて、議論自体はプロジェクトのほうで引き続き行っていただくということにしたいと思います。異論がなければ終了させてください。--PeachLoverももがすき。 2007年2月18日 (日) 09:11 (UTC)
- 一旦集計(依頼者票を除く・合計10票+終了提案1)
- 削除票:2(20%) 保留票:1(10%) 存続票:7(70%)
- (終了賛成)僕は終了に賛成します。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年3月26日 (月) 14:45 (UTC)
[編集] Mr.a - ノート
検索するも該当のバンドはオフィシャルページ(記事のリンク)以外はヒットせず、ほぼ検証不能。記事の内容から宣伝の疑いもあり。 --意味無し 2007年1月4日 (木) 01:10 (UTC)
- (削除)依頼者票。--意味無し 2007年1月4日 (木) 01:10 (UTC)
- (削除)オフィシャルページに設置されている掲示板への書き込みも2007/3/22で途絶えており、著名とは言いがたい。宣伝に相当する、と考え削除を支持します。--田英 2007年4月10日 (火) 13:18 (UTC)
[編集] (*)Survey.DLL - ノート
初版投稿者(実質的に執筆されている唯一の投稿者)による白紙化が行われ、理由を聞いたところ「開発者に削除を要請された」とのこと(利用者‐会話:U-ichi#Survey.DLLについて)。一応ケース F-1 に該当すると思われるので、投稿者自身に白紙化ではなく削除依頼をするように促したが、よくわかっていないようなので代わりに依頼します。
- (削除)依頼者票、本当に開発者に削除を要請されたかどうかは検証できませんが、実質初版投稿者しか編集していません。一応履歴欄に他のユーザーの名前もあるので、即時削除ではなく削除依頼にしましたが、即時削除でも問題はないと思います。--U-ichi 2007年1月4日 (木) 11:01 (UTC)
- (保留)開発者がどういう理由で削除を求めたのかがわからない(ノートにあるようなバージョンアップによる機能的なものであれば逐次編集で対応可能)ので、現状は保留票。ダイナミックリンクライブラリ関連項目はWindowsプログラミング周りには是非とも欲しい記事ではあり、削除は惜しまれます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月4日 (木) 12:30 (UTC)
- (存続)有用な内容と判断し存続票を投じます。唯一の投稿者による依頼であったとしても必ず即時削除となるわけではありません。--hashikure 2007年1月13日 (土) 18:12 (UTC)
- (削除)初版の「Survey.DLLのモジュール群」の表の内容が、外部リンク「Survey.DLL解説」末尾のものと完全に一致します。また、2006年12月5日 (火) 05:21 (UTC) の加筆にあるVBのコードもやはり同サイトからの転載です。依頼理由とは異なりますが、著作権侵害の虞があることを理由に削除票を投じます。--cpro 2007年2月22日 (木) 02:42 (UTC)
- (削除)cproさんご指摘の転載内容を確認しました。依頼発信の経緯としても、自著作物の持込に対する適切な処置(転載元サイトへのWikipediaへの記入の明記)がなされておらず、削除方針B-1により削除を支持します。--田英 2007年4月10日 (火) 13:27 (UTC)
[編集] 月光園 - ノート
削除依頼の理由、宣伝ではないかと思われる。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月4日 (木) 13:04 (UTC)
- (コメント)宣伝に類する記述を中心に大幅削除しました。--Tiyoringo 2007年1月4日 (木) 18:01 (UTC)
- (存続)六甲オリエンタルホテル、Category:温泉関連のスタブ項目などに比べて記事量が大きく、百科事典に必要なこと以上書かれている感はあるが、編集対応で良いのではないか。--Tiyoringo 2007年1月11日 (木) 16:26 (UTC)
- (削除)宣伝。Wikipediaは温泉旅館の広報担当ではない。編集対応困難。--fromm 2007年1月18日 (木) 12:10 (UTC)
- (コメント)再度編集で大幅に削除しました。他の宿泊施設と比べて突出した記事ではなくなったのではと思います。--Tiyoringo 2007年1月18日 (木) 12:51 (UTC)
- (削除)依頼者票。執筆者のアカウントからして宣伝は明白でしょう。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月18日 (木) 12:55 (UTC)
- (存続)現状では他の旅館の記事に比べて宣伝性が強いとは言えず、削除すべき積極的理由が見つからない。--PaPaPaPa 2007年2月6日 (火) 04:19 (UTC)
[編集] Category:在日本大使館 - ノート
今のところ在日本クウェート大使館ぐらいしか該当する記事ないようのでカテゴリーを作る必要性がない。そもそも在日本クウェート大使館自体が削除依頼中であり、それが削除された場合は記事が存在しないカテゴリーとなる。(若干加筆--2007年1月5日 (金) 13:14 (UTC))
- (削除)依頼者票 --↑PON(ウエポン) 2007年1月4日 (木) 14:04 (UTC)
- (削除)依頼者に同意。今後記事が充実した場合はCategory:在外公館といったものと同様、臨まれるカテゴリとなる可能性はあるが、現状ではだいぶ実現性に乏しい。--Tiyoringo 2007年1月4日 (木) 18:03 (UTC)
- (存続)これから発展していくカテゴリではないだろうか?ジェイド 2007年1月5日 (金) 10:50 (UTC)
- (コメント)在日イタリア大使館は、大石主税良金ら十士切腹の地へのリダイレクトとなっており、「泥棒を捕らえて縄をなう」的に作られた記事。--Tiyoringo 2007年1月5日 (金) 13:18 (UTC)
- (削除)なんで大使館の記事があるのかと思ったが、執筆者は建造物として書きたいらしいね。--nakazawa-i 2007年4月5日 (木) 14:31 (UTC)
[編集] パジャマとりや - ノート
元芸人というほか特記事項の確認できない人物。作家というが、作品が確認できない。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月5日 (金) 13:19 (UTC)
- (コメント)放送作家なので、活字化された作品は無いということではないでしょうか。一応担当番組名は載っていますが。必要があれば芸人時代の部分を膨らますべきではと考えます。--Himetv 2007年1月6日 (土) 12:43 (UTC)
- (コメント)そうですね。作品に関してはやはり放送作家なので残るものは無いのではないでしょうか。トータルテンボスの冊子を書いているようです。2007年4月11日 (水) 5:17 (UTC)
[編集] (*特)検索連動型広告 - ノート
2006年12月18日 (月) 22:20から、機械翻訳の記事の記載
- (特定版削除)--ゆきち 2007年1月5日 (金) 16:13 (UTC)
- (特定版削除)これならば履歴継承だけ付して、そのまま原文をコペピしてくれた方が良かったです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月5日 (金) 16:27 (UTC)/訂正--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月5日 (金) 21:06 (UTC)
(馬鹿げている)(コメント)ベストセラーになっているグーグル本から一部抜粋しただけの内容であり、今では世間では多くの人が知っている常識程度のことにすぎない。常識程度のことを記したからといって、いちいち削除依頼をするのであれば、Wikipedia のすべてのページが削除するに相当する。なぜなら、常識と合致する点があるので、そのすべては(誰かが書いたことの)著作権の侵害になるからだ。また、英語版からの翻訳なら、Wikipedia そのものが許容していることだ。日本の著作権法からも「出典の明示」という条件を満たしているので、合法的である。今回の削除提案は、Wikipedia そのものを破壊しようとするテロ行為である。こんな馬鹿げた提案をする人間とは議論をする気にもなれない。勝手にあちこちで Wikipedia 全体を削除してくれ。--—以上のコメントはIPユーザー220.211.174.191さんにより、2007年1月6日 (土) 05:15 (UTC)に投稿されたものです。/「コメント」に修正--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 05:51 (UTC)- (コメント)「一部抜粋」であるならばその旨を書くべきです。さておき、英語版からの翻訳ではあっても履歴継承は必須ですが、くだんの記事にはそれも書かれていません。機械翻訳を避けるべき旨とその理由は翻訳FAQに書かれています。また十把一絡に削除をしているのではなく、少なくとも私は、執筆者はどうすべきか、どうすべきであったかを提示しています。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 05:51 (UTC)
- (コメント)「一部抜粋」というのは「引用」と誤解されかねないので、訂正する。正しくは、「他の書籍で広く知られた事実(ただし自分自身で発見したわけではない)」という文章。文責は執筆者自身。たとえば、微積分はニュートンとライプニッツが発見したのであり、一般人が発見したのではないから、一般人には著作権がないので、微積分については Wikipedia に執筆すると(たとえ自分の文章でも)ニュートンやライプニッツに対して著作権侵害になる、というようなものだ。(年数の問題はさておき。)本項目では、そういう理由で、広く知られた常識的な情報が丸ごと削除されてしまっている。特定版削除について批判しているのではない。いきなり項目を削除するというテロ行為を批判している。「一部抜粋」または「典拠あり」と書く必要があるであるのであれば、自分が発見したのではない事実についてすべて書く必要があるので、Wikipedia は全項目の全センテンスについて「引用」の旨を書く必要がある。そして、その旨を記していない項目はすべて削除すべきだ、ということになる。百科事典のテロ行為。--—以上のコメントはIPユーザー220.211.174.191さんにより、2007年1月6日 (土) 10:37 (UTC)に投稿されたものです。/体裁編集--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 13:34 (UTC)
- (コメント)詳しく説明しなかったので、申し訳なかったですが、これは、機械翻訳の利用の問題です。また、要約欄で、翻訳元をしめしていません。要するに「何を元に翻訳したか」が全然示されていないのです。抜粋とか引用とか、関係ありません。--ゆきち 2007年1月6日 (土) 10:48 (UTC)
- (コメント)1.特定版では「英語版からの機械翻訳」とタイトルで明示されています。それがわかっているから、それが議論されているはずです。また、英語版へのリンクもちゃんとつけられているので、容易に確認できます。これ以上できないぐらい明瞭に出典が明示されています。また、機械翻訳は一時的に利用されただけであり、最終版では削除されています。また、特定版に残しても、著作権侵害にはなりません。Wikipedia の内部での情報利用ですから。なぜかというと、執筆者は、Wikipedia 執筆の時点で、著作権を Wikipedia に譲渡しているからです。執筆者は、Wikipedia 上で自分の文章への著作権を主張できません。さらに言えば、英語版の内容は誰でも簡単に入手できる常識程度の内容であって、そもそも著作権で保護される内容がありません。仮に保護されるものがあるとしたら、翻訳後の日本語文章だけです。 2.次の常識的な知識(翻訳ではない)が丸ごと削除されています。(直接の出典は「グーグル誕生」だが、同様の情報はネット上にもあふれている。)
-
- 検索広告のランキングの仕方は、「高い広告代金を払った順に表示される」というタイプのが基本的だ。ただし、google のものはそうではなくて、ユーザーのクリック数に応じた「ユーザーの人気順」という要素が加味されている。そのせいで、ユーザにとっても利便性のあるものとなっており、検索連動型広告の価値そのものを高めている。--—以上のコメントはIPユーザー220.211.174.191さんにより、2007年1月6日 (土) 13:13 (UTC)に投稿されたものです。
- (コメント)署名を入れてください。以降、ノートへ。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 13:34 (UTC)
- (コメント)GFDLとあわせて、著作権のお話をもう少し勉強してください。Wikipedia上では、著作権の譲渡は一切行っておりません。--ゆきち 2007年1月6日 (土) 13:43 (UTC)
[編集] 荒井由実 全国縦断コンサート - ノート
検証不能。百科事典的でない。Google検索も60件。Wikipedia:削除依頼/L'Arc~en~Cielのコンサートツアー記事参照。
- (削除)--Ywmpq205 2007年1月6日 (土) 02:07 (UTC)
- (削除)ユーミンが世界記録かと思わせたらまずいのでは。この記事全文の文字数はどう見ても松任谷由実の記事内に収まりますよ。まさにそれも「記録」的。このコンサート記事では曲目リストでも書く予定ですか。それはぜひ個人運営のWikiWikiで書いてほしい。
- ↑サイン忘れたので。--nakazawa-i 2007年2月11日 (日) 19:42 (UTC)
[編集] (*)九州東邦 (熊本県) - ノート
まだ合併しておらず、立ち上がっていない企業であることから。--Pochacco562000 2007年1月6日 (土) 13:02 (UTC)
- (存続)時期尚早だった感はあるが、すでに4月1日に合併することが決定されているのであればあえて削除する必要はないと思われる。--Tiyoringo 2007年1月6日 (土) 13:08 (UTC)
- (コメント)前会社である鶴原吉井の情報が引き継げない為、削除すべきだと思います。--Pochacco562000 2007年1月6日 (土) 13:44 (UTC)
- (コメント)前会社の情報は正式合併後に記事統合し、「鶴原吉井」はリダイレクトにするのが流れとしては自然でしょう。旧社名がリダイレクトページになるのはむしろ一般的。履歴も残り、問題はありません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 13:55 (UTC)
- (コメント)それではおかしいと思います。たとえばソフトバンクモバイルのように、会社設立前に記事が作成され、一度削除されたものがありますので、一度削除した上で、4月1日になった時点で、鶴原吉井の名称移動するべきだと思います。--Pochacco562000 2007年1月6日 (土) 14:06 (UTC)
- (コメント)前会社の情報は正式合併後に記事統合し、「鶴原吉井」はリダイレクトにするのが流れとしては自然でしょう。旧社名がリダイレクトページになるのはむしろ一般的。履歴も残り、問題はありません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月6日 (土) 13:55 (UTC)
- (削除寄りコメント)方法としては、いまフライング気味に新規で記事を作成するよりは「鶴原吉井」をここに移動して「ヤクシン」を統合するという形にするのがすっきりすると思います。 By 健ちゃん 2007年1月6日 (土) 15:02 (UTC)
- (コメント)健ちゃんさんの意見に賛同します。その方法で、お願いいたします。--Pochacco562000 2007年1月7日 (日) 02:36 (UTC)
- (削除)依頼者票--Pochacco562000 2007年1月9日 (火) 14:49 (UTC)
- (コメント)至急削除お願いいたします。--Pochacco562000 2007年2月24日 (土) 06:38 (UTC)
- (存続)放置されたまま、対象の企業が統合された(2007/4/1)ようですから、削除依頼取り下げをお願いします。--田英 2007年4月10日 (火) 13:41 (UTC)
[編集] 戦車免許所持者
- Template:User Sensya - ノート
- Category:戦車免許所持者 - ノート
有害無益な利用者ボックス。戦車に特化した運転免許はありません。公道で戦車を運転するには大型特殊運転免許を取ればいいだけです。その事を知ってる人なら冗談だとわかるでしょうが、知らない人はこれを付けてる利用者に何か特殊な技能があるかのように錯覚するかもしれません。自衛隊員であるかのような表示は軽犯罪法の公職詐称に当たる恐れがあるのに、高校生が軽い気持ちで使っています。また「有事の場合は戦車を用いて目標物を攻撃することができます」など冗談でも書いていいのか疑問です。--Xmaseve 2007年1月6日 (土) 14:23 (UTC)
- (削除寄りコメント)お遊びもしくは虚偽。ウィキプロジェクトのユーザーボックスで話合ってもらったほうがいいかも知れない。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月6日 (土) 14:55 (UTC)
- (存続) ユーモアのあるユーザーボックスとして、うまく修正すれば残せるのではないかと思いました。とりあえず、正式な免許ではないので、誤解を招かないように運転免許所持者のカテゴリーから外しました。また、冗談だと分かるように、ユーザーボックス内に、ジョークですよ、って表示を足しておきました。--tail_furry 2007年1月17日 (水) 17:02 (UTC)
[編集] T-72ネ申を崇拝するウィキペディアン
[編集] 心身の神癒 - ノート
一種のトンデモ本記事かも知れないが、初稿からかなり疑問のある文章。記事としての中立性が担保されず、発展性が見込めないと思われる。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月6日 (土) 16:01 (UTC)
- (削除)現在の記事内容は宣伝そのもの。--水野白楓 2007年1月9日 (火) 14:11 (UTC)
- (存続)宣伝性を減らし加筆しました。当該書籍の著者は4冊国立国会図書館に蔵書があり全く無名の人物ではないと思われます。[130]--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 19:49 (UTC)
- (コメント)全国点字図書・録音図書新着情報にも載っているようです。点字でも出版される本なので単なる自費出版本などとは明らかに異なるのでは。トンデモ本ではないかというご批判ですが、宗教は信じない人から見たら、神の啓示を受けた、といったことは全てトンデモといえます。4冊の本が日本語訳されて国会図書館に収められているということは、日本人の著書と比べて無名の可能性はずっと低いと考えられます。また、トンデモ本でもノストラダムスの大予言関連の五島勉など著名な人物もいます。疑似科学、日本トンデモ本大賞といった記事もありトンデモなので削除という論理は成り立たないと思います。--Tiyoringo 2007年2月2日 (金) 17:43 (UTC)
[編集] (*)第117教育大隊 - ノート
著作権侵害のおそれ。作詞者等の記載無く権利消滅したか否かの確認極めて困難。
- 署名追記(抜けていました。申し訳ありません)--Sgt-kattan 2007年1月6日 (土) 16:56 (UTC)
- (コメント)確かに著作権を侵害している可能性もありますが、出典が確認できません。削除の方針にもありますが、著作権の侵害のおそれがある案件ではオリジナルを示してください。もしインターネット上にあるならそのURLを(といってもGoogleではヒットしませんでしたが)、本や新聞に掲載されているならタイトルや著者名、あればISBNを示してください。よろしくお願いいたします。--Ninomy-Talk 2007年1月7日 (日) 05:42 (UTC)
- (コメント・出典について)ご指摘ありがとうございます。だいぶ探しましたが、インターネット上にはありませんでした。同様に、公刊書籍にも、探せる範囲で探してみましたがどうも見つからないようです。自衛官ならわかるかもしれませんが、外部からでは(この歌詞が本物であるか贋物であるかを含め)判断ができません。したがって、著作権を侵害していたときのリスクを考慮して削除の依頼をさせていただきました。よって、この依頼が要件を満たさないのであれば、取下げとさせていただきたいと思います。--Sgt-kattan 2007年1月7日 (日) 08:18 (UTC)(インデント修正--Sgt-kattan 2007年1月7日 (日) 15:17 (UTC))
- (コメント・削除寄り)削除して書き直したほうがリスクは低くなるとは思いますので、出典が特定されなくても削除の合意が形成されれば削除は可能です。私も積極的ではありませんが削除も悪くはないと考えています。取り下げずに議論をしたほうがいいと思います。とりあえず権利侵害しているかどうかの確認のために、武山駐屯地に問い合わせるのがいいでしょう。残念ながら私はそこまで手が回りませんが。また、話がそれますが、削除依頼での議論では管理者による判定以外はでき得るだけインデントを下げないことが望まれます。Wikipedia:削除依頼#注意事項を参照してください。--Ninomy-Talk 2007年1月7日 (日) 13:01 (UTC)
- (コメント・削除依頼については継続)ご指摘ありがとうございます。インデントについてはもどさせていただきました。駐屯地に直接問い合わせるということまで頭が回りませんでした。貴重な助言感謝いたします。連休明けにも聞いて見たいと思います。--Sgt-kattan 2007年1月7日 (日) 15:17 (UTC)
[編集] (*)U-Mart - ノート
初版から[131]の転載があり著作権侵害のおそれ。また宣伝にも見えます。--ゴンボ 2007年1月7日 (日) 03:03 (UTC)
- (削除)転載を確認。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月7日 (日) 04:48 (UTC)
- (コメント) 転載している内容は、オープン・パブリケーション利用許諾に基づいて発行されたパンフレットに記載されている文章を転載したものです。パンフレットの原稿は以下からダウンロードできます。
http://www.u-mart.org/html/contents/documents/UMartPamphlet.pdf 転載元の文章は、このパンフレットの最初のページに、利用許諾は最後のページに載っています。 これは、Wikipediaの投稿規定である、 「あなたの投稿する文章はあなた自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメインかそれに類する自由なリソースからの複製であることを約束して下さい。」の「それに類する自由なリソースからの複製」に該当します。
と、思ったら、オープン・パブリケーション許諾は自由な配布を認めたものであり、自由な転載を認めたものではありませんでした。 —以上の署名の無いコメントは、160.193.60.91(会話/whois)氏が[2007年1月10日 (水) 12:59 (UTC)]に投稿したものです。
(削除)初版に依頼者指摘のサイトの冒頭ページ「What is U-Mart?」の節の文章が複製されていることを確認しました。--竹富島 2007年1月15日 (月) 06:02 (UTC)自著作物の持ち込みついて、転載元のサイトにWikipediaに投稿した旨が掲出されましたので、削除票を撤回します。--竹富島 2007年1月25日 (木) 12:07 (UTC)- (コメント)IP160.193.60.91さんの書かれたように同文章が記載されたPDFファイルにオープン・パブリケーション利用許諾契約書による許諾をする旨の記載があります。オープン・パブリケーション利用許諾契約書は「その全体あるいは一部を複製、配布することができる。物理的、電子的な媒体は問わない。」としておりますので、条件を満たせば転載(いわゆるコピペ)も可能と理解すべきだと思います。しかし、これはパブリック・ドメインではありませんし、GFDLに拠ることを要求するWikipediaのルールと共存・並立し得るのかは私は断定できませんが、いくつかの条項に矛盾が生じそうではあります。(それ以前に当該PDFの許諾記載もVerナンバーの記載不備があるようですが。)もしIPさんが著作権者又は著作権許諾を得られる立場の方であるとすれば現状ではWikipedia:自著作物の持ち込みの条件を満たしてたうえで再投稿をされるのが最も簡便にU-Martについての投稿をできる方法かと考えます。また、同時にゴンボさん指摘の宣伝的部分には留意すべきでしょう。--竹富島 2007年1月15日 (月) 06:02 (UTC)
- (コメント) 竹富島さんのアドバイスに従って転載元のWebページに「自著作物の持ち込み」の条件に従いコメントを入れました。ゴンボさん指摘の宣伝に関しましては、時間が取れ次第対応します。—以上の署名の無いコメントは、160.193.60.91(会話/whois)氏が2007年1月25日 (木) 11:29(UTC)に投稿したものです。
- (コメント)IP160.193.60.91さん。Wikipediaへ投稿した旨の掲出があったことを確認しましたが、まずはこの削除依頼の結論について管理者の方が判断して存続か削除の処理が取られますので、存続であればその後に、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないやWikipedia:ウィキペディアは何でないか等に留意した上で修正加筆をしていただければ良いのではないかと思います。--竹富島 2007年1月25日 (木) 12:07 (UTC)
- (コメント)竹富島さん。アドバイスありがとうございます。存続または削除の処理の後、適切な内容へと修正加筆します。
- (コメント)IP160.193.60.91さん。Wikipediaへ投稿した旨の掲出があったことを確認しましたが、まずはこの削除依頼の結論について管理者の方が判断して存続か削除の処理が取られますので、存続であればその後に、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないやWikipedia:ウィキペディアは何でないか等に留意した上で修正加筆をしていただければ良いのではないかと思います。--竹富島 2007年1月25日 (木) 12:07 (UTC)
[編集] (*)グイニージの塔 - ノート
内容を平成十九年一月七日の朝日新聞日曜be七面の記事からとっているが、その際、表現も日曜beからとったようである。そしてこの写真、これも同じ記事にある写真と、角度といい、色合いといい、そっくり。新聞社が転載をみとめるとはどうもおもえないし、許可されているとの但書きもない。著作権を侵害していないか、わたしはうたがっている。--壽日 2007年1月7日 (日) 06:14 (UTC)
- (コメント)画像の方は、Commonsの方で依頼しようとして、失敗、停滞中です。--壽日 2007年1月7日 (日) 10:42 (UTC)
- (コメント)依頼者指摘の朝日新聞の記事はオンラインでは[132]で閲覧できます。初版にある「イタリア語で」~「屋上に樹木を植えた例があるのはルッカだけである。」は朝日新聞記事とほぼ同一のフレーズ(ただしこの部分は創作性は乏しい)、初版の他の部分に「有力者たちの権勢競いの結果」「空中庭園として楽しむ」など朝日新聞記事の特徴的・創作的表現が維持されており元著作物を感得できてしまい初版全体として翻案にあたる可能性があると考えます。が、非常に微妙な案件であり、他の方の意見もお聞きしたくコメントとします。画像image:Torre Guinigi.jpgはコモンズのほうで、どこかのサイトからの転載であると指摘されて削除依頼がかけられております。また、オンラインで見るところ新聞紙面に掲載された写真とはよく見ると水平線の位置が異なり違う写真のようです。--竹富島 2007年1月15日 (月) 06:59 (UTC)
- (コメント)画像も新聞からのものだ、と思っていましたが、これは間違いでした。あるサイトから転載されたものであり、その後つつがなく削除されました。文章のほうはどうでしょうか。--壽日 2007年2月22日 (木) 12:15 (UTC)
[編集] 陳致中 - ノート
陳水扁の息子ではあるが、現在公職に就いている訳でもなく、一般人。ただし、中国語版に記事([133])があるようなので判断に迷うところがあり、削除依頼を提出して皆さんのご意見を伺いたい。--水野白楓 2007年1月7日 (日) 07:34 (UTC)
- (削除)菅直人の長男、菅源太郎(菅直人へのリダイレクト)のようなもので、中国語版だからゴシップ的に作られていると考えられます。豪邸に住んでいること、奥さんが美人といったような内容しかないので削除で。--Tiyoringo 2007年1月7日 (日) 15:04 (UTC)
- (削除)特記事項なし。--hyolee2
2007年1月8日 (月) 04:06 (UTC)
- (存続・場合によっては統合)中文のニュースサイトをいくつか見た限りでは、「陳致中の行動は台湾総統の息子として適切な行いなのか」という点が政治的な議論となっています。そうした意味ではある程度公人的な要素を持っているともいえ、記事が存在する事は適当と考えます。ただし現状の記事内容はそうした政治的な背景を抜きにゴシップ的な要素をより抜いて記載された物であり、単独の記事として存在する事に疑問を感じます。今日、仕事が入らなければ加筆修正を試みてみますが、加筆修正が難しい場合は陳水扁#スキャンダルへの記事内容統合&陳水扁へのリダイレクト化が適切かと思います。Kamakura 2007年1月12日 (金) 16:28 (UTC)
- (コメント)ちょっと私事で難題抱えてて、加筆(というか、情報収集)に時間がかかっています。今後加筆の予定ですが、陳致中が子供にアメリカ国籍を持たせようとしたする疑惑(つまり「台湾本土化」・「台湾人としてのアイデンティティの強調」という与党側の理念を反故にするような疑惑)は、政権に対する致命傷になりかねないものであり、そうした点から考えても記事としての意義は大きいと考えております。Kamakura 2007年1月19日 (金) 15:43 (UTC)
- (コメント追加)上記の件、簡単に追記しました。記事存廃の一助となれば幸いです。Kamakura 2007年1月26日 (金) 08:56 (UTC)
- (存続)「政治問題化し、立法院における論戦の中で議題としてあげられる事も多くなった」という時点で公の要素はあると考えます。実際台湾で問題になっているのならば、その内容がゴシップ的かどうかに関してはあまり問題でない気がします。--Clarin 2007年1月14日 (日) 21:22 (UTC)
- (コメント)書かれている水準では公の要素があると言うには程遠いです。国家元首の家族で独立記事とするならば著名な活動をしているか(あるいはしていた)、企業から巨額の賄賂をもらった金賢哲(キムヒョンチョル。金泳三韓国元大統領の次男)や全敬煥(チョンギョンファン、全斗煥韓国元大統領の弟。元セマウル運動中央本部会長。在任中に巨額の横領、脱税)ぐらいはなければだめでしょう。--hyolee2
2007年1月15日 (月) 07:11 (UTC)
- (コメント)公に関しての基準は、実際台湾国内で問題になっているかどうかだと思います。私たちがここで他の事象と比較などして、判断すべきではないと考えます。--Clarin 2007年1月15日 (月) 12:56 (UTC)
[編集] (*) 聖刻1092 - ノート
[編集] (*)アステム - ノート
[134]などから、何度もコピペ(転載)。--Pochacco562000 2007年1月7日 (日) 11:05 (UTC)
- (削除)依頼者票--Pochacco562000 2007年1月7日 (日) 11:05 (UTC)
-
- (コメント)Pochacco562000のCopyrightタグをつけてページ「白紙化」した後に、他のページを「白紙化」したページに「リダイレクト」する行為はどうかとおもいますが・・・。たぶん白紙化を依頼されたページが削除されれば、リダイレクトしたページも同時に削除する目的での行為でしょうが、それに他のページにも宣伝行為として削除依頼を多数だされましたが大半が宣伝行為にはあたらないという判断がでています。論議をせずにPochacco562000がCopyrightタグをつけてページ「白紙化」する行為は多数の者からも疑問視されています。210.163.139.141 2007年1月29日 (日) 21:45 (UTC)
-
- (存続)著作権侵害には該当せず。上記のリンク先は所在地のみのため、宣伝にはなるが、削除に該当せず。企業規模は大きいため、宣伝でもない。沿革も事実のみの記述である可能性が高い。ただ、内容は宣伝が多いため、個別削除で対処の必要がある。ページの白紙化をした影響で削除の審議が進んでいないため、copyright除去したうえ、ページを一旦戻します。--Shinanofuji 2007年2月17日 (土) 12:56 (UTC)
[編集] 千坂恭二 - ノート
Non notable. そう考えられる理由は以下の通り。
- Wikipedia以外のウェブサイトにほとんど登場しない人物であること。
- 34年前に一冊本を出しただけの人物であること。しかも、日本著作権協議会による『著作権台帳』第26版(2001年)に名前の記載がないところから判断すれば、この本すら自費出版である可能性が高い。
- 念のため、日外アソシエーツ『人物文献目録』(2004年)、同『伝記・評伝 全情報』日本・東洋編(1991年)、同『現代日本執筆者大事典』(2003年)、同『新訂 現代日本人名録』全4巻(2002年)などを参照してみたが、やはり当該人物の記載は無かった。--Number 2007年1月7日 (日) 14:16 (UTC)
- (コメント)誰でもいいんだけど、こういう人物の項目はウィキにはいっぱいあるよ。あんた、それ全部、削除依頼するわけ? 他にはしてないみたいだけど、この人物だけ? だったら、もっともなこと言ってるみたいだけど、公平でも正確でもなく、どんな理由かは知らないけど、たんなる荒らしにしかなんないよ。。--B29 2007年1月7日 (日)
- (コメント)見たけど、その人の本、田畑書店発行になってるじゃん。その出版社、三一書房から別れた、ちゃんとした商業出版社だよ。そんなことも知らないし、全然調べてないねあんた。--B29 2007年1月8日(月)
- (削除)依頼理由に同意。検証不能。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月7日 (日) 16:15 (UTC)
- どちらでもいいけれど、面白いから調べた。下とこに出てる『映画批評』という雑誌の筆者たちを見てみれば。あの大島渚なんかと並んでるよ。
- http://kuroneko.web.infoseek.co.jp/movie/movie.html
- --B29 2007年1月8日(月)--レッドゾーン 2007年1月7日 (日) 16:27 (UTC) 履歴より署名追加 --Calvero 2007年1月7日 (日) 16:31 (UTC)
-
-
- 田畑書店の件は検証可能。田畑書店に電話して調べてもらえばいいのでは。--レッドゾーン 2007年1月8日 (日) 02:11 (UTC)
- 出典を示す義務があるのは記事を追加する側。--シャルル 2007年1月11日 (木) 06:06 (UTC)
- 田畑書店の件は検証可能。田畑書店に電話して調べてもらえばいいのでは。--レッドゾーン 2007年1月8日 (日) 02:11 (UTC)
-
(存続)Webcat Plusによる書籍検索結果を示します。58.159.184.171 2007年1月8日 (月) 15:50 (UTC)- (存続)国立国会図書館検索サービスで本人氏名で検索したところ、同じ本が検索で出ました。アナキストがあまり興味を惹きにくいことや、ピークが30年前?なことから、検索であまりヒットしないことは削除すべき理由とは思えない。宣伝による利益も考えにくいことから宣伝とも思えない。国会図書館以外でも 58.159.184.171氏が示してくれているように、5つの大学図書館等でヒットしている。大卒前の著作であるが当時注目を集めて各図書館で購入されているのでは。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 21:09 (UTC)
- (コメント)国立国会図書館には、自費出版本なども蔵書されますので本の存在の確認は出来ますが、それを以って百科事典に掲載できる人物か否かの判断は出来ません。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月11日 (木) 15:06 (UTC)
- (削除)宣伝。--シャルル 2007年1月11日 (木) 06:06 (UTC)
- (コメント)1月9日の投稿の際に、過失で自分の存続を入れ忘れたものと誤解して誤って編集してしまいました。58.159.184.171さん失礼いたしました。--Tiyoringo 2007年1月11日 (木) 23:37 (UTC)
- 論議されている田畑書店発行の書籍は、まぎれもない商業出版の書籍でした。同書は、著者の千坂恭二が、雑誌の『情況』や映画評論家の松田政男が編集していた雑誌『映画批評』その他の商業誌に連載した原稿を、単行本したようで、同書あとがきによると、松田政男が刊行の仲介をしたようです。同書の批評は、当時の『図書新聞』などの書評紙にあり、著者についても『図書新聞』にて、松本健一、山口文憲、津村蕎と共にシリーズで紹介されています。当時は、それなりに注目された人物だと推察されます。田畑書店は、元三一書房の社主が独立して新たに設立した出版社です。。--レッドゾーン 2007年1月13日 (木) 19:32 (UTC)
- スガ(糸圭)秀実の『1968年』(ちくま新書。2006年刊)を読んでいたら、次のような箇所がありました。「あまり知られていない事象だが思想的に重要なものとしては、二章でも触れた『ピース缶爆弾犯人』牧田吉明や、『歴史からの黙示』(田畑書店、七三年)で知られた過激なバクーニン主義アナーキスト千坂恭二、六八年秋に自分たちが作っていた爆弾が暴発して解体したアナーキスト・グループ・背叛社の残党などが、早くから右翼へと接近している。」(207~208p)--B29 2007年1月21日 (日) 10:45 (UTC)
- 論議されている田畑書店発行の書籍は、まぎれもない商業出版の書籍でした。同書は、著者の千坂恭二が、雑誌の『情況』や映画評論家の松田政男が編集していた雑誌『映画批評』その他の商業誌に連載した原稿を、単行本したようで、同書あとがきによると、松田政男が刊行の仲介をしたようです。同書の批評は、当時の『図書新聞』などの書評紙にあり、著者についても『図書新聞』にて、松本健一、山口文憲、津村蕎と共にシリーズで紹介されています。当時は、それなりに注目された人物だと推察されます。田畑書店は、元三一書房の社主が独立して新たに設立した出版社です。。--レッドゾーン 2007年1月13日 (木) 19:32 (UTC)
- (コメント)1月9日の投稿の際に、過失で自分の存続を入れ忘れたものと誤解して誤って編集してしまいました。58.159.184.171さん失礼いたしました。--Tiyoringo 2007年1月11日 (木) 23:37 (UTC)
-
-
-
-
- (コメント)レッドゾーンさんとB29さんは同一人物ですよね?以前の署名ミスによる推測に過ぎませんし、IPの照合依頼までするつもりはありませんが(どちらも50回編集回数いっていないですからね。)。どちらかに固定していただけないでしょうか。--シャルル 2007年1月21日 (日) 09:56 (UTC)
- シャルルさん。「署名ミスによる推論」については分かりませんが、署名の仕方が分からなかったため、他の方の署名をコピーしてミスしてしまったのかもしれません。わたしはレッドゾーンさんとは別人です。--B29 2007年1月21日 (日) 19:13 (UTC)
- (コメント)了解しました。2007年1月7日 (日) 16:27のレッドゾーンさんの編集において、署名をB29さんの名前でされていましたことをお伝えしておきます。--シャルル 2007年1月21日 (日) 10:42 (UTC)
- シャルルさん。「署名ミスによる推論」については分かりませんが、署名の仕方が分からなかったため、他の方の署名をコピーしてミスしてしまったのかもしれません。わたしはレッドゾーンさんとは別人です。--B29 2007年1月21日 (日) 19:13 (UTC)
- (コメント)レッドゾーンさんとB29さんは同一人物ですよね?以前の署名ミスによる推測に過ぎませんし、IPの照合依頼までするつもりはありませんが(どちらも50回編集回数いっていないですからね。)。どちらかに固定していただけないでしょうか。--シャルル 2007年1月21日 (日) 09:56 (UTC)
-
-
-
[編集] 伊勢市の商店街
高柳商店街 - ノート、しんみち商店街 - ノート、明倫商店街 - ノートの3記事は中立的観点を逸脱した広告記事。Wikipediaは広告の場所ではないので削除が妥当。
- (すべて削除)依頼者票。--N yotarou 2007年1月7日 (日) 14:56 (UTC)
- (すべて存続)編集対応すれば削除する理由なし。--6144 2007年1月8日 (月) 14:55 (UTC)
- (コメント)地元のミニコミ誌の提灯記事および宣伝記事ではなく、中立的観点から書かれた資料がほぼ皆無なので編集対応は不適切。できると主張する方には加筆をお願いします。N yotarou 2007年1月8日 (月) 14:59 (UTC)
- (削除)現状で不要。--シャルル 2007年1月9日 (火) 03:13 (UTC)
- (存続ないし統合)全国に同名の商店街があるかもしれないこともあり、統合がベスト。削除よりはこのまま存続。前2者は、伊勢市駅、後者は宇治山田駅と統合で良いのでは(または伊勢市の中に全て記載。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 21:20 (UTC)
- (全て削除)無理に駅の記事などに統合するというのは反対です。駅の記事の中に書くかどうかは駅の記事を書いている人達が決めることと思います。本当に駅の記事に必要な内容であれば自ら調べて加筆することでしょう。--MlolM 2007年1月16日 (火) 16:19 (UTC)
[編集] (*)スズケン - ノート
[135]などからのコピペ(転載)。--Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 03:35 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 03:35 (UTC)
- (コメント)どこが転載部分か明らかにしてください。--Ks aka 98 2007年1月18日 (木) 09:36 (UTC)
- (コメント)初版から[136]、[137]などから転載。--Pochacco562000 2007年1月18日 (木) 12:08 (UTC)
- (存続)著作権問題なし。沿革を確認したところ丸写しでないことを確認。宣伝と思われる部分などは個別削除でよいかと思います。--Shinanofuji 2007年1月21日 (日) 10:39 (UTC)
- (存続)削除依頼者指摘の会社沿革はいわゆる登記事項、支店開設、株式上場についての年表であり創作性に乏しく著作物ではないと考えます。次ぎに、グループ会社一覧は創作性はなく著作物ではないと考えます。よって存続票を入れます。以下、存続票はあくまでも著作権侵害を理由とする削除依頼に対するものであり、初版投稿者に対する積極的支持ではないことの表明。ただし、著作権侵害での削除依頼についてはともかく、「事業所の一覧が大半を占めてしまっている」・「記載内容の順列や可読性については検討の余地がある」等々の記事としての体裁、情報掲載の範囲をどのようにするかなどの検討が必要かと思います。この記事を含め多くの医薬品卸会社の記事について投稿されている利用者:210.163.139.141氏は利用者‐会話:210.163.139.141でも対話を求められているようですから、是非とも会話のテーブルにつきより良い記事作成について合意を得ることを望みます。--竹富島 2007年1月22日 (月) 12:31 (UTC)
- (コメント)ページの白紙化をした影響で削除の審議が進んでいないため、copyright除去したうえ、ページを一旦戻します。なお、このページは上場企業のため、編集者は比較的多いですね。--Shinanofuji 2007年2月17日 (土) 13:11 (UTC)
[編集] (*)クラヤ三星堂 - ノート
[138]などからコピペ(転載)。--Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 03:39 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 03:39 (UTC)
- (コメント)どこが転載部分か明らかにしてください。--Ks aka 98 2007年1月18日 (木) 09:37 (UTC)
- (存続)宣伝と思われる部分などは個別削除でよいかと思います。--Shinanofuji 2007年1月21日 (日) 11:19 (UTC)←補足します。沿革など著作権問題なし。ページの白紙化をした影響で削除の審議が進んでいないため、copyright除去したうえ、ページを一旦戻します。--Shinanofuji 2007年2月17日 (土) 13:23 (UTC)
[編集] 遠藤哲夫 - ノート
項目作成者として内容に納得していないため --Damedame 2007年1月8日 (月) 12:54 (UTC)--
- (コメント)そのような理由での削除依頼は認められるのでしょうか?--幣原外交 2007年1月8日 (月) 04:52 (UTC)
(存続、もしくは即時削除)削除事由が論外。自ら白紙化して即時削除という流れならば理解はしますが。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月8日 (月) 16:23 (UTC)- (コメント)「削除事由が論外」ってのも存続自由として論外で、存続させる理由になってないでしょ?項目作成者自身が内容が不十分とあると認めていて、さらに項目作成者自身以外は誰も内容を書き加えてるわけではないんだから消して欲しいなぁ。--Damedame 2007年1月9日 (月) 19:53 (UTC)
- (コメント)٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥氏提案の「白紙化して即時削除依頼」の方式でご自身で対処されても誰も異論は挟まないかと思いますが。--Ebimu-man 2007年1月13日 (土) 04:17 (UTC)
- (コメント)そういう事を言っているのではなく、ウィキペディアにおいて削除が認められる正当な理由に全く該当していない。--125.28.188.45 2007年1月9日 (火) 13:50 (UTC)
- (削除よりコメント)Wikipedia:削除依頼/項順序と似たケースだが、作成者しか知らない人物で、他の編集者による編集がほぼない(文末にであるを付けただけ)ので、削除でも良いのでは。削除依頼理由の説明がうまくなかった部分はあるかもしれないが。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:07 (UTC)
- (コメント)2006年9月13日 08:06 (UTC) の版にて加筆された経歴が、[139]の著者紹介文と少なからず一致しているのですが、著作権侵害には当たらないでしょうか。--きみのうた 2007年1月10日 (水) 22:03 (UTC)
- (削除)定義未満といえるのではないでしょうか。Miitaro 2007年1月11日 (木) 12:50 (UTC)
- (コメント)まあ、実のところ私はこの遠藤氏とは面識がありまして、ご本人のブログで記載内容について揉めたもんですから削除してしてしまおうという訳でして。まあ、遠藤氏ご本人は全く気にしておりませんしむしろ喜んでる感じですが...。--Damedame 2007年1月17日 (水) 13:03 (UTC)
(即時削除)「である」とカテゴリの付加に著作権を認めるのは難しく、実質的に Damedame さん単独の著作物と見なせるでしょう。即時削除が可能と思います。--スのG 2007年1月18日 (木) 17:23 (UTC) 加筆がなされたため、即時削除票は取り下げます。--スのG 2007年1月20日 (土) 17:30 (UTC)- (存続)加筆しました。すみませんが何とか存続して頂けないでしょうか。日本の大衆食や汁かけめしについて、大衆的な視点から唯一の著述をなさっている方です。著書もご自身では「主観的」とおっしゃってはいますが、確固たる歴史史料からの引用もあり、非常に重要だ、と私は主観的に思います。熊谷真菜がページとして存在できるなら、この方も存在してしかるべきです。--ZERO 2007年1月20日 (土) 16:53 (UTC)
- (コメント)個人的には「存続票」を投じるに値する記事だとは思います。ただ、依頼者の根本的問題が解決しているのかどうかが判らず、そもそもその事由が認められるものなのかどうかすら答えが出ていないので、飽く迄も「存続または即時削除」です。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月20日 (土) 17:10 (UTC)
- (存続)いや、初版執筆・依頼者以外に加筆がされていることを考えると、白紙化による即時削除は有り得ませんね。存続票に切り換えます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月20日 (土) 17:14 (UTC)
- (削除)依頼時点で著作者はDamedameさんだけなのですから、その依頼を通すべきと考えます。初版執筆者だけが著作者であるような記事を即時削除できるようにしているのは、その執筆者の意思を尊重したものです。他の執筆者がいるときに削除できないとするのは、他の執筆者の加筆が巻き添えになるのを防ぐためです。Damedameさんの依頼を阻止するための加筆は、もともとの規定の趣旨に反するもので、尊重しなくてよいと思います。ただし、そのZEROさんの「加筆」は、実質的に新たに書き下ろしたというべきものですから、削除後にZEROさんが初版投稿者として投稿する分にはまったく問題ないと思います。Kinori 2007年1月21日 (日) 01:00 (UTC)
- (コメント)自分(だけ)で書いたものを削除するだけなのに、こんなに論議を尽くさないといけないなんて、なんか馬鹿馬鹿しいね。まるっきりお役所仕事だね。さっさと消してくれよ!!--Damedame 2007年1月26日 (月) 01:32 (UTC)
- (コメント)暴言やそれに類する発言はお控え下さい。また、執筆者の個人的な事情や我侭で項目の削除・存続は出来ません。加えて自らが困惑するようなものを書くのは自己責任の問題であり、削除審議とは完全に次元の異なる話です。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月25日 (木) 16:45 (UTC)
- (コメント)ふへ!これで暴言扱いか...世の中窮屈になったねどうも...んで、٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥さんは管理者なんでしょうかね?とりあえずいつまでこんなやりとり続けなきゃいけないの?削除が駄目でもどっちでもいいからさっさと決めて欲しいよ--Damedame 2007年1月26日 (金) 09:58 (UTC)
- (削除)これといった異論・反論もないようなので削除ってことで...--Damedame 2007年2月24日 (土) 05:14 (UTC)
- (コメント)2007年3月28日 (水) 11:43 (UTC)現在で削除3、削除より1、存続2です。Wikipedia:削除の方針のどれにも引っかかりません。Damedameさんは「自分の履歴が残る」というそれだけで削除を依頼されているように思いますが、そのなかにもWikipedia:削除の方針に合致するものはありません。よって引き続き存続を主張致します。--ZERO 2007年3月28日 (水) 11:43 (UTC)
- (存続)初版投稿者以外に加筆有り。Damedameさんは記事の所有者ではないので依頼は削除理由にならない。即時削除の規定は「内容がないページを消す」という方がメインで、執筆者の意思の尊重は副次的な理由と考える方が自然(最終執筆者はその版の特定版削除を要求できるのでしょうか?)。有意な加筆がされたのであれば、その意図はあまり関係ないと思う。まぁ、ほぼZEROさんのみの加筆なので、ZEROさんが納得するのであれば(管理者には手間をかけますが)削除後に再投稿でもいいと思います。Fuji 3 2007年4月6日 (金) 17:21 (UTC)
[編集] (*)弘法院惠正 - ノート
百科辞典的でない内容。公式紹介ページの内容から出演番組・雑誌類を時系列にまとめただけのものであり、他の霊能者・占い師の記事と比較しても異質。また同名(およびリダイレクト元の「弘法院恵正」)で検索しても前記ページの情報以上のものが見つからず、百科辞典的項目に育て得るとは考えにくい。--Ebimu-man 2007年1月8日 (月) 04:17 (UTC)
- (削除)依頼者票。 --Ebimu-man 2007年1月8日 (月) 04:17 (UTC)
- (存続)実際の番組を見ていないので、はっきりとはわからないが出演歴も豊富で、番組出演がちょい役だったのでなければ十分存続意義はあると思う。他の記事と比べて異質な部分は加筆対応で。なお、共演者は原則載せない方針のはずなので削除。番組タイトル名などには逆にリンクを張るべき。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:12 (UTC)
- (コメント)加筆対応しようにも「テレビに出演している・最近よくみかける」以上の詳細な情報(ちょい役かどうかも含めて)がほとんど見つからないように思うのですが。ある人物の記事が出演番組の列挙だけで成立し得るのでしたら、当方の不明を恥じて依頼を取り下げます。--Ebimu-man 2007年1月10日 (水) 09:49 (UTC)
- (削除)現状では。百科事典なので人物紹介は最低限必要。あくまえ出演歴は補助的な内容で主ではない。たね 2007年1月12日 (金) 15:07 (UTC)
(存続)(コメント)Ebimu-manの履歴参照。履歴で見る限り、特定の人の書き込みを執拗にというタイプ この削除提案も、公平な観点からかかれていない可能性大。この項目も、特に削除する必要がないと感じます。。ウキ 2007年1月15日 (月) 10:02 (UTC)(220.210.174.41による偽造署名、無効票につきコメントに変更。N yotarou 2007年1月15日 (月) 14:26 (UTC))- (削除)不当な広告につき削除が妥当。--N yotarou 2007年1月15日 (月) 14:26 (UTC)
(存続)(コメント)恵正先生も載っている霊能者年鑑がありそこから加筆。この世界では、昔から有名な方なので特に、削除する必要性は感じません。--占いマニア 2007年1月24日(水) 11:08 (UTC)(124.147.68.226による偽造署名、無効票につきコメントに変更。--はま 2007年1月24日 (水) 03:00 (UTC)- 不正行為を繰り返しても、心証が悪くなるだけです。ボーダーライン上との判断が削除方向に傾くだけですよ。--はま 2007年1月24日 (水) 03:00 (UTC)
- (存続)不本意ではあるが。「ロクな人物紹介もなく、出演番組だけ」という状況は、役者や声優の項目でも多数ある。削除依頼時でも、所属や出身が示されている他、後に活動内容なども書き加えられており、必ずしも記事の成長の余地がないとも言えない。また、本項を宣伝というのであれば、他の芸能人の項目の大半も宣伝とみなさねばならないと思われる。--はま 2007年1月24日 (水) 02:07 (UTC)
- (コメント)上記124.147.68.226が、「霊能者年鑑」なる著作物から引用加筆した旨主張しているため、著作権タグを貼るとともに当該箇所を削除しました。著作権の観点で言えば初期版も公式紹介ページから独立した著作物であると言えるかは微妙ではありますが。--Ebimu-man 2007年1月28日 (日) 00:05 (UTC)
[編集] 医薬品関連の記事
[編集] (*)メディソフト - ノート
[編集] (*)モロオ - ノート
[143]などからのコピペ(転載)。 --Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (削除)依頼者票。 --Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (削除)削除方針の「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」にも該当するため。--fromm 2007年1月15日 (月) 14:48 (UTC)
- (存続)宣伝と思われる部分などは個別削除でよいかと思います。--Shinanofuji 2007年1月21日 (日) 10:54 (UTC)
[編集] (*)大鵬薬品工業 - ノート
[144]などからのコピペ(転載)。 --Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (削除)依頼者票。 --Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (コメント)無意味な記載は編集対応でよいかと。--fromm 2007年1月15日 (月) 14:48 (UTC)
- (存続)宣伝と思われる部分などは個別削除でよいかと思います。--Shinanofuji 2007年1月21日 (日) 10:54 (UTC)
[編集] (*)アスカム - ノート
[145]などからのコピペ(転載)。 --Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Pochacco562000 2007年1月8日 (月) 04:57 (UTC)
- (存続)宣伝と思われる部分などは個別削除でよいかと思います。--Shinanofuji 2007年1月21日 (日) 10:54 (UTC)
[編集] (*)アルフレッサ日建産業 - ノート
- (一部削除、一部存続)『メディソフト』『アルフレッサ日建産業』については、著作権侵害の虞があるため削除。『モロオ』『大鵬薬品工業』『アスカム』については、著作権侵害は認められないため存続。ただし、「主要取引メーカーの列挙」や「営業所の詳細な住所」などは百科事典に記載するべき内容ではないと考える(「宣伝」と判断されてもおかしくない)ため、それらについては編集にて対応する必要あり。--ドラムスコ 2007年1月13日 (土) 11:03 (UTC)
- (コメント)「主要取引メーカーの列挙」や「営業所の詳細な住所」は必要ないほか、宣伝目的の投稿とされるため、編集で対応するのではなく、削除すべきではないでしょうか?--Pochacco562000 2007年1月15日 (月) 14:26 (UTC)
- (コメント)Pochacco562000のCopyrightタグをつけてページ「白紙化」した後に、他のページを「白紙化」したページに「リダイレクト」する行為はどうかとおもいますが・・・。たぶん白紙化を依頼されたページが削除されれば、リダイレクトしたページも同時に削除する目的での行為でしょうが、それに他のページにも宣伝行為として削除依頼を多数だされましたが大半が宣伝行為にはあたらないという判断がでています。論議をせずにPochacco562000がCopyrightタグをつけてページ「白紙化」する行為は多数の者からも疑問視されています。210.163.139.141 2007年1月29日 (日) 21:45 (UTC)
- (コメント)「主要取引メーカーの列挙」や「営業所の詳細な住所」は必要ないほか、宣伝目的の投稿とされるため、編集で対応するのではなく、削除すべきではないでしょうか?--Pochacco562000 2007年1月15日 (月) 14:26 (UTC)
[編集] 出口紗智子 - ノート
削除依頼の理由、一般人です。非公開にしている本名も書かれてます。 --219.123.57.242 2007年1月8日 (月) 06:21 (UTC)
- (コメント)テレビ神奈川というローカル局でだが、出演歴がある程度あり、存続で問題ないのでは、本名非公開なのかはっきりわからないが、その場合でも特定版削除が妥当。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:16 (UTC)
- (コメント)どのくらいテレビに出れば「タレント」なのだろうか?みんテレではタレントとして出演していないが、トータルすれば結構映ってる。「非公開にしている本名」とは?イメージガール時代の名前の事?正確な事はわからないが、削除審議妨害と思われる情報削除が行われていたので戻しました。--219.106.226.65 2007年1月14日 (日) 05:08 (UTC)
- (コメント)一般人であるかどうかは微妙。非公開の本名というのも検証出来ないと思われる。今回は判断保留。--意味無し 2007年4月10日 (火) 04:04 (UTC)
[編集] (*特)マテリアルゴースト - ノート
2006年12月28日 (木) 13:49(UTC)の版の編集で、マテリアル・ゴースト(転載時点は、こちら)「関連用語」節からのコピペ移動。要約欄にそれらしいことは書かれてあるが、リンクもされていないため履歴が引き継がれていないと考えられる。--Knua 2007年1月8日 (月) 09:39 (UTC)(誤記訂正--Knua 2007年1月8日 (月) 13:51 (UTC))
- (特定版削除)依頼者票--Knua 2007年1月8日 (月) 09:39 (UTC)
- (存続)厳密さはもちろん欠いていますが、移動元は特定でき履歴は追跡可能であるため、削除までは及ばないでしょう。--スのG 2007年1月20日 (土) 16:29 (UTC)
- (存続) - 利用者:スのGさんの意見に同じ。--わたあめひみつ 2007年2月7日 (水) 02:30 (UTC)
- (削除寄りコメント)同じ内容について書かれているようなので「マテリアルゴースト」を全削除後「マテリアル・ゴースト」を移動させるのがいいかと思います。 By 健ちゃん 2007年4月10日 (火) 14:16 (UTC)
[編集] (*)サンカ (民俗学) - ノート
初版に山窩の内容の一部が含まれているにもかかわらず、要約欄などでそのことが示されていないため、GFDL違反です。222.158.176.166 2007年1月8日 (月) 11:49 (UTC)
↑つうか、個人的感情でWikiを汚すお前の存在自体が違反だと俺は思うな。—以上の署名の無いコメントは、60.46.166.193(会話・履歴)氏によるものです。
- (コメント)初版に山窩からの履歴不継承による転載を確認しました。削除で良いかと思います。--219.9.116.78 2007年3月23日 (金) 08:40 (UTC)
- (削除)山窩 2006年12月30日 (土) 09:21の版からの履歴不継承確認。何故この依頼、2ヶ月以上も放置されてたんでしょうか…?--松茸 2007年3月23日 (金) 09:08 (UTC)
- (削除)初版が履歴不継承で作成されていることを確認しました。削除を支持します。--田英 2007年4月10日 (火) 14:06 (UTC)
[編集] Category:インセスト描写のあるフィクション - ノート
[編集] ベストグランチャ - ノート
主な勝ち鞍が障害平場オープンの障害2勝馬。百科事典に載せるべき実績なし。
Izuharamasahiro 2007年1月8日 (月) 13:39 (UTC)
- (コメント)ここで審議するより、事前にWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬で合意を図ってから持ってくるべき話では?--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:34 (UTC)
- (コメント)成績表1成績表2 ← 判断材料に使って下さい。--Galopin 2007年1月22日 (月) 18:18 (UTC)
[編集] ノボリハウツー - ノート
主な勝ち鞍が障害平場オープン。重賞実績がJ-G3・2着では百科事典に載せるべき実績とはいえず。
Izuharamasahiro 2007年1月8日 (月) 13:49 (UTC)
(コメント)ここで審議するより、事前にWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬で合意を図ってから持ってくるべき話では?--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:35 (UTC)- (コメント)今日のレースで騎手が落馬したあげく、カラ馬の状態で場外に逃げたという珍事があったので、速報厨が新規記事を立ててるのではと思いましたが、以前からあったのですね。まだ加筆はされていないようですが、今日の件が本馬を百科事典に掲載する価値のある馬にするほどの重要なニュースとは思えません(スーパーオトメの時くらい話題になれば別)。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年2月24日 (土) 06:10 (UTC)
- (コメント)プロジェクトで合意を図る必要は無いかと思います。過去に2度ほど議論されました(→競走馬の掲載基準、競走馬記事作成の基準について)が、ともに基準は作らないで合意されました。直接削除依頼に送ることに関して十分な理由があります。--Galopin 2007年2月24日 (土) 09:05 (UTC)
- (削除寄りコメント)評価が固まるまでコメントは差し控えていましたが、今日のレースで予後不良になってしまいました。最終戦績が重賞2着では他の馬と比較しても見劣りしますし、脱走事件もそれほど特筆すべき事柄ではないように思います。--Izuharamasahiro 2007年3月10日 (土) 11:21 (UTC)
- (削除)重賞勝利がなく予後不良のため。--Tiyoringo 2007年3月10日 (土) 11:53 (UTC)
- (存続)それなりの話題性を持った馬である、単に事件を記述するもの記事に留まっていない、という理由から存続に票を投じます。実績からいって不要だという主張は、前述のスーパーオトメやシラユキヒメの記事もある以上、理由になっていません。Yen80さんやIzuharamasahiroさんのように、話題性の面からも削除を主張している方には、強く反対する理由はありません。--鳴海 2007年3月10日 (土) 13:23 (UTC)
- (削除)百科事典に載せる価値があるほどの実績、話題性がない。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年3月11日 (日) 03:01 (UTC)
- (削除)落馬で公道を駆けたのは確かに話題になったと思うが、競走馬として百科事典に載せるほどのいい成績を残しているとは思い辛い。少なくとも重賞勝利ぐらいの成績は残して欲しいと思う。そうでなくとも百科事典に載せていいと思うのは三冠馬ディープインパクトの兄弟であるオンファイアやニュービギニング、あるいはサンデーサイレンス産駒で白毛馬のシラユキヒメなど特殊な事情がある馬ぐらい。--Eruku11111 2007年3月15日 (木) 19:22 (UTC)
- (存続)百科事典の項としての体はなしているので。宣伝でもないようだし、存続票。--Monaneko 2007年3月16日 (金) 13:47 (UTC)
- (存続)百科事典はデータベースでもなければ宣伝の場でもないと同時に顕彰のための場でもないと考える。DBでも宣伝でもなく体裁が整っている記事を、十分な成績を残していない(時に主観的評価)ということで無理に削除する必要はない。もっとも、この程度の成績の馬は個別記事を作るよりも○年のサラブレッドなり、○年のレースなりで、さらっと触れれば十分なので、今後の記事の立て方のガイドラインはあってもいいと思う。Fuji 3 2007年3月16日 (金) 15:39 (UTC)
- (コメント)完全な余談ですが、実績がないと言っている、このレベルの馬でも、私の推定生涯収入の数分の1は稼いでいるんですね・・・Fuji 3 2007年3月16日 (金) 15:39 (UTC)
- (削除)百科事典的な記事に発展する見込みが無い記事。ナリタブライアン並の記事の水準を求めるわけではありませんが、競走馬の記事にはデビュー前の様子とか競走馬としての特長とか、戦歴以外の多面的な記述が欲しいです。そして、これと言った実績の無いノボリハウツーの成績では、この先そういった資料が出る可能性が低いのではないでしょうか。脱走だけでは掲載の理由にはならないと思います。--Bellcricket 2007年3月22日 (木) 22:18 (UTC)
- (存続)首都高脱走なら(スーパーオトメ)良くて公道脱走ならダメなんですか?それからただ脱走したんじゃなくて脱走当日の現場に、その日引退の瀬戸口先生がいたというのはどうでしょう。書いてませんけど。--Blueskyana 2007年3月27日 (火) 22:56 (UTC)
[編集] クルワザード - ノート
主な勝ち鞍が障害平場特別の障害2勝馬で重賞出走なし。百科事典に載せるべき実績があるとはいえない。
--Izuharamasahiro 2007年1月8日 (月) 13:55 (UTC)
- (コメント)ここで審議するより、事前にWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬で合意を図ってから持ってくるべき話では?--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 22:36 (UTC)
[編集] キン肉マンII世の登場人物から分割された項目
削除依頼の理由 --合意形成無しでの分割220.96.94.85 2007年1月8日 (月) 22:39 (UTC)
- (即時存続)GFDL上不備はなし。合意形成なしは依頼理由になっていない。そもそも一覧記事は異質であり、分割されるのが普通。Wikipedia:記事の所有権をご覧あれ。Sionnach 2007年1月9日 (火) 03:30 (UTC)
- しかしWikipedia:ウィキペディアは字引ではない内のウィキペディアは人名事典ではないを読む限り人物名で無闇に独立項目を作っていくのも「普通」ではないと思いますが。削除依頼の理由からはズレて来ますが脇役にすぎないアシュラマンの単独項目が必要でしょうか?(実際の所私も人物一覧などは不要だと考えてはいますが)220.96.94.85 2007年1月9日 (火) 06:13 (UTC)
- その点なら安心なされ。Full Houseや白い巨塔の人物ですら記事が認められているのに、一斉を風靡したあのキン肉マンが許されないはずはない。Sionnach 2007年1月10日 (水) 03:19 (UTC)
- しかしWikipedia:ウィキペディアは字引ではない内のウィキペディアは人名事典ではないを読む限り人物名で無闇に独立項目を作っていくのも「普通」ではないと思いますが。削除依頼の理由からはズレて来ますが脇役にすぎないアシュラマンの単独項目が必要でしょうか?(実際の所私も人物一覧などは不要だと考えてはいますが)220.96.94.85 2007年1月9日 (火) 06:13 (UTC)
- (存続)合意のない分割は望ましくありませんが削除対象外です。--31iscream 2007年1月9日 (火) 03:38 (UTC)
- (存続)Category:宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物、Category:ドラゴンボールの登場人物等と同様にアシュラマンはキン肉マン時代のことも加筆できれば十分成長が見込める。関連した削除依頼でWikipedia:削除依頼/キン肉マンの登場人物があり、3ヶ月以上放置されたままになっている。こちらの決着を図ってから、GFDLの継承をきちんとして、アシュラマンの記事に転記されるのが望ましい。--Tiyoringo 2007年1月9日 (火) 15:21 (UTC)
- (存続)かなり残念ではありますが存続票。合意形成無しで分割をするのはマナーに反しているだけ。そのうちすべて個別記事に分割してスタブの山を築きかねないので、この様な行為を取り締まる方針ができればいいとは思います。--シャルル 2007年1月10日 (水) 08:55 (UTC)
- (削除)ノート:キン肉マンの登場人物で、キン肉スグルやアシュラマンの分割は審議されているので、それが、決着してからの方が望ましいため。--亀井健吾 2007年1月13日 (土) 18:18 (UTC)
- (コメント)キン肉マンの登場人物は、特定版削除依頼中、長期保護中になっています。--Tiyoringo 2007年1月15日 (月) 17:18 (UTC)
- (コメント)しかし、そこで、キン肉スグルへの分割は、ほぼ決まっていて、アシュラマンを含むテリーマンなどの人気超人の分割の審議はこれからというとこだったので、一端、これを削除して審議しなおすべきではないでしょうか?そうでないと、審議が無駄ということになりかねません。--亀井健吾 2007年1月17日 (水) 11:11 (UTC)
- (コメント)亀井様のご意見では、キン肉マンには登場しない万太郎についてはどうお考えでしょうか?--Tiyoringo 2007年1月17日 (水) 14:10 (UTC)
- (コメント)「万太郎」についても、本来ならば、審議しなおすべきと考えています。しかし、他の人が述べているように、分割のやり方に間違いはなく、また、あそこまで重いキン肉マンII世の登場人物だと、正直、軽くなるのはありがたいことなので。ただ、キン肉マンの登場人物は、そのノートでも審議されていたので、審議の結果によれば、別の記事にもなり得たので。(例えば、アシュラマンなら、悪魔超人や悪魔六騎士などの団体での分割もありえたので。)今のところ、アシュラマン・キン肉万太郎・キン肉スグルと、重要な人物だけが分割されているようなので、上の人が書いてるように、「そのうちすべて個別記事に分割してスタブの山を築きかねない」とまでは思いませんが、皆さん懸念はしてるのでは?--亀井健吾 2007年1月19日 (金) 01:34 (UTC)
- (コメント)亀井様のご意見では、キン肉マンには登場しない万太郎についてはどうお考えでしょうか?--Tiyoringo 2007年1月17日 (水) 14:10 (UTC)
[編集] (特) ノート:きかんしゃトーマス(汽車のえほん)の登場キャラクター
[編集] (*特) 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG - ノート
2007年1月3日 (水) 13:42(UTC)の版で加筆された「あらゆるネットが・・・」の部分がオープニングに出て来る文章の一部で著作権侵害のおそれ。2007年1月8日 (月) 03:51(UTC)の版にも同じ部分があります。他に無いかと初版から調べたところあやしいのが3つほどありました。
- 2006年5月22日 (月) 10:49(UTC)の版で加筆された「今の社会構造が電脳・・・」の部分が第8話のイシカワのセリフを一部をかえたもの。
- 2006年5月28日 (日) 07:00(UTC)の版で加筆された「英雄として・・・」の部分が第22話の合田のセリフの一部をかえたもの。
- 2006年8月30日 (水) 19:57(UTC)の版で加筆された「時には・・・」の部分が第17話の台湾の警察のセリフの一部をかえたもの。
--ゴンボ 2007年1月9日 (火) 08:56 (UTC)(一部変更) --ゴンボ 2007年1月9日 (火) 19:47 (UTC)
- (コメント) 著作権侵害のおそれのある該当箇所の削除提案の件、削除に同意します。つきましては当該削除依頼審議の終結と削除提案のタグ表示と著作権侵害のおそれのタグ表示の取り消しを希望します。TA 2007年1月9日 (火) 18:50 (UTC)
- (コメント) 該当箇所の削除に同意いたします。--ヘチコマ 2007年2月18日 (日) 01:43 (UTC)
- (特定版削除)1.「今の~」以降の加筆部分の大部分一致を確認しました。2006年5月22日 (月) 10:49(UTC)の版以降を特定版削除。調査お疲れ様でした--co.kyoto 2007年2月22日 (木) 02:38 (UTC)
[編集] LOVE STORY (大塚愛) - ノート
公式発表前の出展根拠のない掲載をしてしまったため、削除を依頼します。 --リバイバル1998 2007年1月9日 (火) 09:02 (UTC)
- (削除)情報の信用度が大幅に低下しましたので、すぐに削除を願います。--リバイバル1998 2007年1月9日 (火) 12:20 (UTC)
-
- (コメント)削除の提案をしておきながら、なぜLOVE STORY (大塚愛) →LOVE STORYと記事の移動を行ったのでしょうか。--航汰 2007年1月24日 (水) 12:01 (UTC)
- (取り下げ)新アルバムの情報が出るまで現状維持。--リバイバル1998 2007年1月24日 (水) 12:29 (UTC)
[編集] 徳永功 - ノート
現在の記事内容では、単なる履歴の羅列に過ぎず、「百科事典的ではない記事」に相当すると思われる(著名な事件を担当したとかの事実記載があれば別なのかもしれませんが)。--125.28.188.45 2007年1月9日 (火) 13:30 (UTC)
[編集] 奇形出産率 - ノート
「奇形出産率」という用語は、google検索で18件(173件かかりますが、重複や類似を除くと18件です)、医中誌Webでは1件も検索できません。内容は独自の調査とはいえない(とはいっても日本産婦人科医会の調査結果を載せただけのものですが)のですが、ほとんど使われていない用語が百科事典の項目名になっているわけにはいかないと考えます。--Avec 2007年1月10日 (水) 09:47 (UTC)---「0件しか検索できません」は変なので、「1件も検索できません」に直しました。--Avec 2007年1月10日 (水) 09:48 (UTC)
- (削除または統合) 依頼者票です。現在、奇形の項目はヒトに限定した内容にはなっていないので、このまま統合するわけにはいきませんが、全国外表奇形等調査の結果を載せるとするならば、同項目に統合するか全国外表奇形等調査の項目を新たに作成する必要があるでしょう。--Avec 2007年1月10日 (水) 09:52 (UTC)
- (統合・リダイレクト)現状、くだんの「奇形出産率」も「奇形」も、記事としては弱く、執筆編集が望まれる状況であることを踏まえて「奇形」に統合。医術の分野に通じてはいないので考慮する面として、医療専門のユーザーが「奇形出産率」という項目名が必要であると考えるならば統合後、リダイレクト化も。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月10日 (水) 10:05 (UTC)
- (削除)聞いたこともない用語で、奇形に述べられれば十分な内容と思います。内容面は関係ないかもしれませんが、この程度の変動で「増加している」といえるかどうか、発見の精度が上がっただけではないかともいえ、内容にも疑問符がつきます。Miitaro 2007年1月16日 (火) 11:46 (UTC)
- (統合整理) 依頼者に同意--Dent_Q 2007年1月18日 (木) 08:48 (UTC)
医学も理解していないような奴が勝手に消さないでほしい。普通に、私をふくめ、専門の人はこの用語を利用します。--202.215.175.37 2007年2月21日 (水) 17:10 (UTC)
- (コメント)「この用語を利用します」というのなら、信頼できる出典を示してください。それがWikipediaのルールです。少なくとも医中誌Webによる検索にはかかりませんでした。IPさん、あなたが「専門」の人なら、このことの意味はわかりますね?そして、私が医中誌Webにアクセスし、活用できるということの意味もわかると思いますが。私の知る範囲では、医師が「医学を理解できる」というような漠然とした表現はしませんがね。医学の範囲は広すぎますから。あと、反論する前に投稿者の投稿履歴ぐらいは確認しないと、いわれなき中傷と受け取れますよ。--Avec 2007年2月22日 (木) 12:33 (UTC)
- 用語として使うのかもしれないが、内容の分量としては弱い。その意味から統合が妥当。--121.83.0.152 2007年3月20日 (火) 02:09 (UTC)
[編集] 第19回東京国際映画祭 - ノート
削除依頼の理由。東京国際映画祭は第1回から昨年の第19回まで開催されているが、特に第19回だけを取り出して新しく単独の記事にする必要性が認められない。第19回東京国際映画祭の記事は東京国際映画祭の記事に統合するほどの内容の濃さも無いゆえに、統合ではなく削除が望ましい。--60.35.74.80 2007年1月10日 (水) 11:54 (UTC)
(削除)依頼者票--60.35.74.80 2007年1月22日(月) 05:57 (UTC)- (コメント)申し訳ありませんが、IPユーザは賛否のカウント対象となりません。--toto-tarou 2007年3月27日 (火) 19:49 (UTC)
- (削除) 現状のままなら統合不要。削除。ただし単独の頁にする必要性が全くないとは言い切れないので、今後の推移によっては削除票を取り下げるかもしれません。--Ghaz 2007年1月22日 (月) 16:16 (UTC)
- (コメント)主な理由となっている「特に第19回だけを取り出した」というのは誤解です。第19回が最新ですのでまずは作成したというだけです(「必要性が認められない」というのはおかしな考えというか言い方ですね)。赤リンクでしたので張替えが行われましたので、ひとまずこの形で作成しておいただけです。データが揃わないまま各回の記事を形式だけで乱立するのには否定的です。どうせこのような削除依頼を出す人が出てくるだけです。この依頼で記事が処理されるなら、カンヌやベネチア、アカデミー賞の最新回の記事も削除、ということになりますでしょうか。この記事も含め、ゆっくり発展させるつもりで、加筆は後回しになっているだけですので、長い目で見てください--エンピツ 2007年1月22日 (月) 18:06 (UTC)
- (削除より)「ゆっくり発展させるつもりで」と初版寄稿者からコメントがあるが、その後まったく加筆がなされていない。現状ではむしろ統合したほうが読者にとって有益ではないか。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:38 (UTC)
[編集] 2ちゃんねるブラウザで分けた利用者カテゴリ
- Template:User BathyScaphe - ノート
- Template:User GikoNavi - ノート
- Template:User Live2ch - ノート
- Template:User OpenJane - ノート
- Category:BathyScapheユーザー - ノート
- Category:ギコナビユーザー - ノート
- Category:Live2chユーザー - ノート
- Category:OpenJaneユーザー - ノート
有害無益な利用者ボックスとカテゴリ。Template:User browser:FirefoxやTemplate:User browser:Operaは、特定のブラウザの利用者にウィキペディアの表示検証をお願いするといった利便があるかもしれませんが、2ちゃんねるにどんなブラウザで書き込んでいるかなんてウィキペディア百科事典作成に関係ありません。リソースの無駄です。--Xmaseve 2007年1月10日 (水) 13:08 (UTC)
(保留)T-72ネ申教ウィキペディアン削除依頼ノートでも触れましたが、ユーザーボックス、バベルには直接ウィキペディアの執筆編集に深く結び付かないものがあっても構わないと考えます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月10日 (水) 15:50 (UTC)- (削除)「他のウィキペディアンが記事を作成する際に助けを探し求めるのを容易にする」というユーザーボックスの趣旨から大きく逸脱しています。--31iscream 2007年1月11日 (木) 15:39 (UTC)
- (存続)ユーザーの仲間意識を生み出し、ウィキペディアのコミュニティ性を上げるという点では他のユーザーボックスとさしたる違いがないのでは。--春野秋葉 2007年1月15日 (月) 01:12 (UTC)
- (存続) このユーザーボックスを貼り付けられている利用者ページを発見し、加筆などの助けを求めるためにも存続票を投じます。--N.C 2007年1月15日 (月) 04:19 (UTC)
- (削除)2ちゃんねるのお仲間のお楽しみは2ちゃんねるでやって下さい。wikipediaは百科事典の編集という基本的な目的があります。その上でのウィキペディアのコミュニティです。百科事典の編集の為に必要な技術的環境を示すならいざ知らず、2ちゃんねるにどんなブラウザで書き込んでいるかなどということを、wikipediaで示す必要はありません。ここは2ちゃんねるではありません。混同もはなはだしい。情報提供の目的があるとするならば、鉄道利用者ユーザーボックスの審議で話題になっているように、個別に作るのではなく、統合して、内容も見直すべきでしょう。見直すまでもないことなんですが。--PeachLoverももがすき。 2007年1月16日 (火) 10:47 (UTC)
- (削除) 百科事典の発展に寄与する見込みがない。--Ghaz 2007年1月22日 (月) 16:13 (UTC)
- (存続)利用者ボックスとカテゴリの作成に関わっている者として言わせてもらうなら、「他のウィキペディアンが記事を作成する際に助けを探し求めるのを容易にする」と言うのを逸脱しているとは言い切れないのではないでしょうか?2ちゃんねるブラウザという項目が現に存在しているし、一部のブラウザは既に独立した項目になっています。 --杉山真大 2007年1月25日 (木) 03:44 (UTC)
- (削除)ユーザーボックスの目的を逸脱している。こういうのは汎用テンプレートで個人的にやって欲しい。--hashikure 2007年1月25日 (木) 16:48 (UTC)
- (削除)2chに何を利用して書き込んでいようとwikipediaには関係ない。提示しておいても、wikipediaで質問することは不可能なのだから、wikipediaにある意味がない。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年1月26日 (金) 13:37 (UTC)
- (削除)Kazuoto氏と同意見です。専ブラでwikipediaを列覧・編集する人はまずいないかと。- 日本海&大韓海峡 2007年2月9日 (金) 12:51 (UTC)
- (存続)以下のものとの議論と同種のものと思われます。いちいち目くじらを立てる必要は無いのでは?
![]() |
この利用者はVIPPERだおwwwwwwっうぇwwwっうぇwwwww |
および「ぬるぽ」「ガッ」のバベル。
—以上の署名の無いコメントは、オレンジ(会話・履歴)氏によるものです。--PeachLoverももがすき。 2007年2月12日 (月) 03:03 (UTC)--そのテンプレートのカテゴライズを外しました。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年2月12日 (月) 07:34 (UTC)
- (コメント)上記のユーザーボックスは日本語の体をなしていない。悪戯で即時削除。--PeachLoverももがすき。 2007年2月12日 (月) 03:03 (UTC)
- (差し戻すべき)議論が長期化していますが、アンチ2ちゃんねる的な思惑と、テンプレートが必要かという議論が混在し、このまま推し進めても審議が空回りするばかりと思われます。一旦依頼を差し戻し、関連議論の行われているウィキプロジェクト・ユーザーボックスのノートで整備を行う事を提案したいと思います。繰り返しますが、テンプレート自体の要不要論と、2ちゃんねるが好ましいか否かとは切り離して考えるべきです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年2月12日 (月) 05:08 (UTC)
- (WP:WP UBより)プロジェクトの者ですが、コチラ(project)のノートも現在議論が錯綜しており、正直な話、受け入れ態勢ができておりません。なのでできれば、この削除依頼のノートページへ2ちゃんねるについての議論を移動してここでテンプレートの要不要の議論を行っていただきたいのですができますか?--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年2月12日 (月) 07:34 (UTC)
- (コメント)こっちはあくまでも削除依頼のページなので、こちらのノートよりもそちらのノートにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックス/2chのようなサブページを作り、そこに移動したほうが議論の錯綜も防げるのでいいと思います。--春野秋葉 2007年2月12日 (月) 15:38 (UTC)
[編集] (*)来るべき世界 - ノート
削除依頼の理由 ibdb[148]からの翻訳転載。 既に削除されたWikipedia:削除依頼/デルバート・マンと同様、 全てibdbからの翻訳転載です。 転載元が有料会員限定のものもあるため、確認できないページもあります。
以下、削除依頼するページと転載元URL(判明分のみ)
レオン・ニェムチック
ロバート・ドーナット
レオン・ニェムチック
ジャネット・ゲイナー [153]
地上より永遠に
戦艦バウンティ号の叛乱
巨星ジーグフェルド
我が家の楽園
ウィリアム・ディターレ
ヘンリー・コスター
ポール・マザースキー
失われた週末
これら利用者:比和昇(会話/履歴)が初版を作成したページの転載部分の削除を依頼します。
転載部分は投稿者利用者:比和昇(会話/履歴)の会話に一覧表があります。
また、imdb有料会員の方がいらっしゃれば確認に協力ください。 --fromm 2007年1月11日 (木) 13:21 (UTC)
- (依頼取り下げ)Wikipedia:削除依頼/ジェラール・ウーリーにおいて、投稿者が重複する依頼をしていますので、こちらの依頼は取り下げます。--fromm 2007年2月14日 (水) 15:33 (UTC)
[編集] 日本医薬品卸業連合会に加盟している企業一覧 - ノート
無意味な一覧。日本医薬品卸業連合会(現在削除依頼中ではあるが)の記事の==外部リンク==に、連合会のホームページの会員一覧を掲載しておけば事は済む。わざわざ一覧記事を作成する意義に乏しいので削除を依頼。 --122.22.24.241 2007年1月12日 (金) 09:45 (UTC)
- (統合)外部リンクにするのは百科辞典として外部ウェブページに頼り過ぎ。日本医薬品卸業連合会に「加盟企業」といった章を設けて、編集すべき案件。尤も、統合先の削除如何にもよりますが。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月12日 (金) 10:08 (UTC)
(削除)医薬品卸で十分では。--Tiyoringo 2007年1月12日 (金) 16:20 (UTC)- (存続)「医薬品・医療機器の卸売りを扱う企業」 を 「社団法人日本医薬品卸業連合会に加盟している企業一覧」に移動させた経緯があることに留意。--Himetv 2007年1月13日 (土) 09:52 (UTC)
- (存続)履歴を確認しました。存続に変更します。--Tiyoringo 2007年1月13日 (土) 09:57 (UTC)
- (削除)必要ない記事で、今問題視されているユーザーが作ったものです。すぐに削除すべきです。--Pochacco562000 2007年1月17日 (水) 09:57 (UTC)
[編集] (*)道路開鑿記念碑 - ノート
初版から記念碑に綴られた文章全文の転載。本文が正しいとするならば著作権侵害のおそれ、誤りなら悪ふざけにより、いずれにしろ削除の方針に接触するため、削除を依頼します。 --Tomika 2007年1月12日 (金) 12:00 (UTC)
- (コメント)本文中に「漢文で刻まれている」とあり、それ以下の記述は日本文(現代文)で食い違うため、転載かどうか不明。こういう漢文からの訳でも著作権侵害に当たるのでしょうか?ただ、実際にその記念碑を見ないと検証できない。--Masabb 2007年1月13日 (土) 12:02 (UTC)
- (コメント)訳者に著作権が発生します。--Ks aka 98 2007年1月23日 (火) 18:38 (UTC)
- (削除) とりあえず本文を信じるとすると、明治初年に建てられた記念碑に記されている漢文の著作権は既に消滅している可能性が高い。口語訳については、文体から判断する限りでは比較的近年に訳されたもののように思えるので、著作権が消滅していない可能性が高い。まあその、総じて権利状態が不明なので問題ないことが確認できないならば削除で。あと、道路開鑿記念碑と呼ばれるものはたぶん複数あるのでページ名も要検討っす。--Ghaz 2007年1月25日 (木) 13:02 (UTC)
[編集] 里中茶美 - ノート
初版に一般人である末弟(ISSAとは別の弟)の名前掲載。--125.28.188.45 2007年1月12日 (金) 15:33 (UTC)
- (コメント)兄弟の名前の付け方についての由来(なんかありそう)が取り上げるべきものなら存続。現状はただのトリビアにしかなっていないので削除もやむなしか。Fuji 3 2007年1月13日 (土) 02:51 (UTC)
(反対寄り)(コメント)弟・ISSA自身が自分の名前の由来を説明する際、テレビ放送(例:笑っていいとも!)などでも話している実績有り。ただし、検証可能性については考慮が必要。さらに、その他の問題の無い記載履歴についてどうするかは、削除依頼する側主導で行うべきと考える。なお、履歴継承の問題はあるが、初版の作り直しで十分対応出来ると考えられる。--なっしゅびる 2007年1月14日 (日) 11:12 (UTC)(コメントとして記述修正:なっしゅびる 2007年1月14日 (日) 11:22 (UTC))
[編集] (*特)査証 - ノート
2007年1月5日 (金) 01:52から2007年1月5日 (金) 03:09まで、全文が駐日アメリカ大使館の関連ページからの転載。--124.155.19.10 2007年1月13日 (土) 02:38 (UTC)
- 米国連邦政府の著作物は、同国の法律ではパブリックドメインとみなされます。日本国の法律で米国政府の著作物をどのように扱うかは意見のわかれるところですが(アメリカ合衆国政府の著作物を参照)、大使館のページに関して米国政府が日本国内での著作権を主張する可能性は無いと思います。パブリックドメイン扱いでいいんじゃないでしょうか。--Krtek 2007年1月13日 (土) 15:28 (UTC)
- 確かに一般的に法律文などはパブリックドメインですから、著作権に関してはあまり問題ないと思いますが、だからといってよそに書いてあったものをそのままコピーして掲載するのがWikipediaとしてふさわしいかどうかは別問題だと思います。当該部分は明らかに他の部分と文調も違い、またアメリカ合衆国の場合だけここまで詳細に記す必要があるかも疑問です。
- 私の提案は、当該部分を全面削除して外部リンクを追加することです。--Hsugawar 2007年4月6日 (金) 05:36 (UTC)
- (コメント、存続より)pd-US-gov 扱いでいいんじゃないでしょうか。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:40 (UTC)
[編集] (*特)伊東美咲:ノート
2005年10月5日 (水) 23:46以降の項目で公開していないある人の本名が載っていたので削除してください。--岡弘 2007年1月13日 (土) 15:44 (UTC)
- (特定版削除)依頼者指摘版以降を。 --Kanjy 2007年1月14日 (日) 08:09 (UTC)
- (特定版削除)ケースB2違反。ヒスタミン 2007年1月15日 (月) 06:09 (UTC)
- (特定版削除)本名非公開なら仕方がない。--Snap 2007年1月30日 (火) 02:58 (UTC)
[編集] 追加(*特)伊藤美咲、他
- 伊藤美咲(ノート/履歴/ログ) (リダイレクトページ) - 全削除
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2007年1月(ノート/履歴/ログ) - 2007-01-13T15:54:16 UTC 版 からリバート直前の 2007-01-14T07:25:38 UTC 版 まで
上記 伊東美咲 関連のリダイレクトが、同様の理由でリダイレクト削除依頼に出されましたが、依頼理由が本当なら、依頼そのものが非公開本名の掲載に当たります。このようなプライバシー関連のリダイレクトは、通常の削除依頼に出した方がよさそうですね。 --Kanjy 2007年1月14日 (日) 08:09 (UTC)
- (全削除・特定版削除)依頼者票です。 --Kanjy 2007年1月14日 (日) 08:09 (UTC)
- (全削除・特定版削除)ケースB2違反。ヒスタミン 2007年1月15日 (月) 06:09 (UTC)
- (コメント)前者はおいといて、後者の各コメントの履歴関係をチェックしてみました。
- 2007-01-14 17:55:37 JST - 2007-01-14 14:53:05 JSTと2007-01-14 15:04:39 JSTの本人再投稿。
- 2007-01-14 04:16:30 JSTに出ていた"大型機"の依頼は後に別コメントでIPが別に依頼、問題はなさそう。
- 2007-01-14 17:37:21 JST - 2007-01-14 16:18:44 JSTおよび2007-01-14 16:25:38 JSTの本人再投稿。
- 2007-01-14 09:20:12 JSTの「恋する天使アンジェリーク」の依頼については復旧されていない。
- で、とりあえず削除対象版にあったコメントや依頼については問題のある形での復旧はされていないようです。……でも2007-01-14 17:12:03 JSTは問題あるんじゃないですか?--PiaCarrot 2007年1月18日 (木) 11:22 (UTC)
- (コメント) PiaCarrot さん、調査頂き本当に有難うございます。助かります。……小声でご心配頂いている版は、取り立てて問題にするまでもないと考えております。 --Kanjy 2007年1月30日 (火) 14:44 (UTC)
[編集] ときわ書房 - ノート
特記事項のない、一書店の記事に過ぎない。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月13日 (土) 17:01 (UTC)
- (削除) 即時削除でも良いかと。Ribbon 2007年1月14日 (日) 02:41 (UTC)
- (存続)丸善なんかには及ばず、ジュンク堂程でなくても、それなりの歴史と規模を持つ企業。企業情報として必要なことが書かれることを前提に存続票。ただし、この会社は有限会社(もちろん非上場)なので、情報の検証が難しいことは確か。書店について、記事として取り上げる目安(売り上げや店舗数、上場の有無など)は検討してもいいのかもしれない。Fuji 3 2007年1月14日 (日) 12:23 (UTC)
- (削除、今後の加筆次第で存続)ここの書店にお世話になっている一利用者としては存続としたい気持ちはあるが、如何せん現状では削除も止むを得ない。今後の加筆次第で存続。--水野白楓 2007年1月14日 (日) 13:29 (UTC)
- (存続)編集対応。--1919 2007年1月22日 (月) 16:39 (UTC)
[編集] 清田浩司 - ノート
著名人とは言えない人物の、検証不能な記事。名誉毀損のおそれもある。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月14日 (日) 13:57 (UTC)
- (存続)記者として名前を出してテレビ番組にしばしば出演している人物であり、著名人と考えられるのではないかと思います。検証不能というのはどの辺りを指しておられますか。--Russie 2007年1月14日 (日) 14:18 (UTC)
-
- (コメント)検証不能の部分は「気づかず」「気づき」「ウケ狙いで」の部分です。主観的記述と思われますので。それだけでしたら編集対応で可ですが、独立した人物記事としてnon-notableと思いました。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月14日 (日) 14:35 (UTC)
- (特定版削除)2007年1月14日 (日) 13:31 UTCの版において、放送事故#報道・ニュース番組からの履歴不継承のコピペ。該当版以降を特定版削除。--Rm -rf 2007年1月14日 (日) 15:19 (UTC)
- (削除)ネガティブな内容を除くと学歴しか残らない。悪意があって作成したとしか思えない。--Tiyoringo 2007年1月14日 (日) 22:58 (UTC)
- (特定版削除)履歴不継承。--1919 2007年1月22日 (月) 16:46 (UTC)
[編集] 小野正則 - ノート
あなたのメロディー出演しか実績のない一般人。jasracで検索しても作品が3作しかなく、これ以上の記事の発展は無理。--Izuharamasahiro 2007年1月14日 (日) 23:40 (UTC)
- (削除)依頼者票 --Izuharamasahiro 2007年1月14日 (日) 23:40 (UTC)
- (削除)「作詞・作曲家」という定義から間違っている気がする。これ以上の加筆がないならば、あなたのメロディー内に記述することで必要十分。Fuji 3 2007年1月15日 (月) 03:56 (UTC)
- 特記すべき事項の無い一般人。--Zzzz 2007年1月16日 (火) 02:35 (UTC)
- (存続)編集対応。--1919 2007年1月22日 (月) 16:53 (UTC)
- (コメント)だから、記事の発展が望めないと書いてあるのに何を編集で対応するのでしょう。--Izuharamasahiro 2007年2月5日 (月) 13:08 (UTC)
- (コメント)あなたのメロディーに転記すればよいと思います。--1919 2007年2月5日 (月) 17:39 (UTC)
- (コメント)それはこの記事の存廃とは関係がないのでは。それに失礼ながら『あなたのメロディー』の歴史上でも特記するべき人じゃないですよ。--Izuharamasahiro 2007年2月10日 (土) 14:18 (UTC)
- (コメント)あなたのメロディーに転記すればよいと思います。--1919 2007年2月5日 (月) 17:39 (UTC)
- (コメント)だから、記事の発展が望めないと書いてあるのに何を編集で対応するのでしょう。--Izuharamasahiro 2007年2月5日 (月) 13:08 (UTC)
[編集] みなみゆい - ノート
単なる経歴の羅列に過ぎず、内容的に百科事典的な記事とは言いがたいと思われます。--水野白楓 2007年1月16日 (火) 03:55 (UTC)
- (コメント)というか、コピペくさいですね。調べてませんが。--日陰猫Joga 2007年1月16日 (火) 03:57 (UTC)
- (存続)定義部はおそらく[154]のコピペだとは思いますが、内容的に事実の羅列の域を出ていないと思います。出演作の項目もAmazonの出演作リスト[155]のコピペだと思いますし、スタイル的にも問題あるとは思いますが、これまた事実の羅列と思います。さらに、本人の著名度としてもGoogle検索で31,600件ですので、記事として採り上げるに値するものと思います。結局、意見としては「存続で編集対応」とさせていただきます。将来育たないようであれば改めて削除ということで。--Impromptu 2007年1月16日 (火) 17:59 (UTC)
- (削除) 著作権侵害でない可能性もありそうとはいえ、やっぱり9割がたコピペってのは容認しがたいです。現状の内容ならば、いっぺん削除しといたほうが良いのではないかと思います。--Ghaz 2007年1月29日 (月) 14:03 (UTC)
[編集] (*特)グフイグナイテッド - ノート
2006年12月27日 (水) 02:58の版に「例の」グフに関する台詞。丁寧にも「ハイネ・ヴェステンフルス曰く」と書かれており、部分的ながら台詞であることが明白となっている。 Schwarz (会/歴) 2007年1月16日 (火) 05:34 (UTC)
- (保留)「北斗の拳」の名ゼリフ等と同じ類のものとも言える気がします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月16日 (火) 07:06 (UTC)
- (存続)本物のグフにて前例がありますのでよろしいのではないでしょうかね。洒落を利かせて台詞と説明を絡めようとしているのでしょう。つまらないですが。--シャルル 2007年1月16日 (火) 07:27 (UTC)
- (コメント)前回の削除依頼の際もこの台詞が原因で特定版削除になっています。(依頼者は前回も私でしたが) --Schwarz (会/歴) 2007年1月16日 (火) 07:33 (UTC)
- (コメント)前回の削除依頼ページを拝見しました。しかし、他の項目における「名ゼリフ」との違いが判りません。これを削除するなら他のものも、等というつもりはありませんが、明確な基準があって削除や存続を行うのであればともかく、前回も削除であったから今回も、というのは「前回の判断が正しかった」という前提論でしかなく、意味を持ちません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月16日 (火) 07:42 (UTC)
- (コメント)前回の削除された文面及びこの作品での台詞が判らないのでお聞きしたいのですが、今回と同じように台詞の一部分の引用で削除になっているのですか?ここで問題になっている6文字までであれば許容される範囲と思われますが。このテレビアニメ作中での台詞が、ここで問題になっている6文字だけであるのならば存続票は撤回します。--シャルル 2007年1月16日 (火) 08:37 (UTC)
- (コメント)私もこの台詞に関していくつかの記事を削除依頼に提出し、実際に削除されているので疑問に思っています。台詞の記載に関しては半年以上前だったら確実に削除なのですが、ここ半年ぐらいはなぜか容認されるようになっています、というより、最近のウィキペディア内の記事は台詞だらけになっていますね。私は一時期ウィキペディアを離れていたので理由が分からないのですが、どなたか理由をご存じではありませんか。もし仮に今回の案件が削除になるとすると、ウィキペディア全体への影響が非常に大きいと考えます。--shikai shaw 2007年1月16日 (火) 13:44 (UTC)
- (コメント)ノートへ。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月16日 (火) 14:03 (UTC)
- (特定版削除)台詞を引用して項目の文章として利用できるか否かというのは判断の難しい点だとは思います(議論を行った上で指針を示さなければならないのではないか?とも思います)。が、今回の削除依頼においては「必然性のない引用」という点、項目に対する被害が少なめな点から特定版削除に賛成します。Tekune 2007年1月17日 (水) 09:53 (UTC)
- (特定版削除) 引用なのか台詞の要約なのか不明確な書き方であり、説明にあたって台詞の引用が必要であるというわけでもなく、特定版削除が良いと思いました。「北斗の拳」については、作品を解説する上で重要な台詞なのでまぁいいかなぁって感じです。グフに関する例の台詞についても、書き方次第じゃないっすかね。--Ghaz 2007年1月22日 (月) 16:39 (UTC)
[編集] ローカル局のアナウンサー関連
- Category:北海道のアナウンサー - ノート
- Category:NHK札幌放送局のアナウンサー - ノート
- Category:札幌テレビ放送のアナウンサー - ノート
- Category:テレビ北海道のアナウンサー - ノート
- Category:北海道テレビ放送のアナウンサー - ノート
- Category:北海道文化放送のアナウンサー - ノート
- Category:北海道放送のアナウンサー - ノート
件数が少ない上、ごく一部の人以外には有用性がないと思われる。Category:ローカル局のアナウンサーで充分事足りるかと。--付け焼刃 2007年1月16日 (火) 11:17 (UTC)
- (削除) 依頼者に同意。--Redpepper 2007年1月16日 (火) 13:10 (UTC)
- (一部存続) Category:北海道のアナウンサーはあってもいいような気がします。--Baldanders 2007年1月16日 (火) 13:58 (UTC)
- (追記)Gokiさんのおっしゃるとおりではあるんですよね…。カテゴリーには移動が無いので、そういった意味では削除ですね。ところで、Category:北海道のアナウンサーを例とするCategory:ローカル局のアナウンサーにて分割の話が出ていますね。--Baldanders 2007年1月16日 (火) 23:16 (UTC)
- (全削除)--北海道のアナウンサーでは曖昧。北海道にある放送局勤務のアナウンサーなのか、北海道出身のアナウンサーなのかカテゴリ名で識別できない。Goki 2007年1月16日 (火) 16:44 (UTC)
- (存続)問題なし。--1919 2007年1月23日 (火) 16:25 (UTC)
[編集] (特)Wikipedia:削除依頼/右翼思想・左翼思想 - ノート
2007年1月16日 (火) 14:56の版でIPユーザー125.28.8.239さんにより、履歴継承無き復元が行われました。
以下、履歴を順追って説明致します。
2007年1月16日 (火) 14:59の版でKazutokoさんがこれを虚偽の署名と誤解して署名修正
2007年1月16日 (火) 15:06の版、及び2007年1月16日 (火) 15:09の版で BOXERさん(復元された個所のオリジナル投稿者)が虚偽署名修正を撤去して自らのものに修正
2007年1月16日 (火) 15:48の版で私が暫定的に、今回の依頼の用件である復元のされる前の2007年1月14日 (日) 12:52の版まで差し戻し
2007年1月16日 (火) 15:53の版で私が全てBOXERさん自身の手によるものと解釈した上で改めて2007年1月16日 (火) 15:09の版の状態まで差し戻し
2007年1月16日 (火) 16:00の版で私が2007年1月16日 (火) 15:53の版において差し戻した内容からBOXERさんの削除審議に関わりの無いコメントをノートに移動させ、実質、今回の依頼の用件である復元のされる前の2007年1月14日 (日) 12:52の版まで差し戻し
という状況になっています。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月16日 (火) 16:23 (UTC)
- (コメント)2007年1月16日 (火) 14:56の版以降の特定版削除ということで依頼しますが、依頼者自身、履歴で混乱していて、よくわかりません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月16日 (火) 16:23 (UTC)
(特定版削除)現状の履歴から問題がない状況にするためには、2007年1月16日 (火) 14:56 (UTC) から 2007年1月17日 (水) 05:46 (UTC) までの特定版削除でOKです。要約欄の意味をつなげるために、2007年1月16日 (火) 16:00, 16:23 (UTC) の2版は残しても大丈夫です。--スのG 2007年1月28日 (日) 10:28 (UTC) とりあえず撤回--スのG 2007年1月30日 (火) 16:21 (UTC)- (特定版削除)御迷惑をおかけして申し訳ありません。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年1月28日 (日) 10:32 (UTC)
- (コメント)履歴継承無き復元の意味がいまいち掴めないのですが、不完全な復帰で、要約欄記載が適切ではないと思いますが、元々の記述は同じ文書内にあり、GFDL的には問題ないのでは?--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 15:47 (UTC)
- (コメント)あれ? 言われてみれば、何も問題ないんですね。GFDLで許可されていない部分の著作権侵害もなさそうですね。狐につままれたような感じですけれど、明らかな違反が見あたりません。--スのG 2007年1月30日 (火) 16:21 (UTC)
- (コメント)?? そういう解釈になるのでしょうか? いずれにしても、この手の履歴継承問題にお詳しい方の意見に沿いたいと思います。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月30日 (火) 16:43 (UTC)
- (存続)同じ文書の過去版からの記述の復帰の場合には、慣習上版を明記する必要はないと思われます。--端くれの錬金術師 2007年3月1日 (木) 06:43 (UTC)
[編集] (*特)サムライチャンプルー - ノート
著作権侵害の虞。ノートページより第一話にて表示されたテロップを改変したもの。2006年2月12日(日)14:12の版よりテロップの引用。また、2006年3月7日 (火) 01:11の版においてもジンの幻-弟子、フウの明るく-好きなどキャラ紹介からの不用意な引用が見られる。
- (削除)依頼者票。--Snow steed 2007年1月17日 (水) 01:47 (UTC)
(コメント)具体的にどのあたりが問題なのでしょうか(「放映リスト」の節の記述のどこかですか?)?--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月23日 (火) 14:15 (UTC)- 引用は合法行為です。テロップのほうの引用は適切ですし引用であることも分かるようになっています。問題ありません。Tactom 2007年2月25日 (日) 04:56 (UTC)
- (コメント)WikipediaではGFDLライセンスの仕様上、転載についてはより厳しく対処しています。引用元のないものについては特に。--Snow steed 2007年2月25日 (日) 07:43 (UTC)
- (存続)1つ目は「ガタガタ~」のことですね。引用元も明記されているし問題ないでしょう。2つ目は丸写しではなく一部の表現を借用しているだけで、問題ないと考えます。--MikeA2Tz0 2007年4月2日 (月) 03:14 (UTC)
- (特定版削除)引用元が一応記されているテロップの方はともかく、キャラ紹介の方は無断転載にあたると思いますので、2006年3月7日 (火) 01:11の版を特定版削除すべきと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年4月3日 (火) 15:55 (UTC)
[編集] (*)邵兵 - ノート
[編集] (*)シャオ・ピン - ノート
[編集] (*)SHAO_BING - ノート
初版において他のサイト[156]からのコピー、著作権に抵触。 --Clarin 2007年1月17日 (水) 07:06 (UTC)
- (削除)初版で確認。転載です。--from 2007年1月17日 (水) 07:54 (UTC)
- (コメント)シャオ・ピンも同様です。追加依頼します。--fromm 2007年1月17日 (水) 08:58 (UTC)
- (コメント)SHAO_BINGも同様。--fromm 2007年1月17日 (水) 10:19 (UTC)
- (コメント)使い方がよくわからずご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。他のサイト[158]はウィキペディアフリー百科事典でこの項目を作成するための下書きとして、この項目の執筆者である私が作ったキーワードであります。現在 他のサイト[159]を、すでに改変しました。結城愛永 2007年1月17日 (水) 12:41 (UTC)
- (コメント)この件の著作権問題について、Wikipedia:井戸端#ウィキペディアと同じように可変可能なサイトを原典としたコピーについてから意見を募っています。--Clarin 2007年1月17日 (水) 14:16 (UTC)
- (削除)「改変した」と言われても履歴を探せば出てくるのでそれを理由に存続するのは難しいと思います。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年1月17日 (水) 14:17 (UTC)
- (コメント)転載元されるサイトに投稿したのが結城愛永さんであると証明できますでしょうか。当該サイトで投稿者の著作権の譲渡などが特に行われていないのであれば、両投稿者が同一であることを示すことにより、削除の必要はなくなると考えます。--Calvero 2007年1月17日 (水) 14:53 (UTC)
- (コメント)転載元されるサイト[160]の担当の眞子と申します。ウィキペディアさん側のガイドラインに抵触するかもしれませんが、もし両投稿者が同一であることが確認された場合は、たとえ弊社に書き込まれたのが早い場合でも掲載していただいてもかまいません。なお、「両投稿者が同一」の確認を協力させていただきますので、投稿者より[161]まで連絡をください。また、今後もこのようなことがあることが予想されますが、弊社では履歴を3ヶ月にて削除するシステムになっています。あらかじめご承知ください。なお、この書き込みが眞子本人であることを証明することが必要な場合には、別途メールをいただけますでしょうか?メールアドレスは、これまで何度か、info-ja@wikipedia.jp宛てにメールさせていただいています。また今泉さんがご存知です。2007年1月18日 (水) 13:49 (UTC)
- (コメント)livedoor眞子様より確かにInfoにメールを頂いております、がIPでは流石に眞子様かどうかが判別できませんので、書き込みが眞子であればInfoまで再度メールをいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。--Faso 2007年1月18日 (木) 15:28 (UTC)
- (コメント)記事人物のアルバム兵臨城下は大丈夫でしょうか?--125.28.188.45 2007年2月10日 (土) 14:08 (UTC)
- (コメント)どなたか初版投稿者さんと連絡取れましたでしょうか。なければ、削除で止むを得ないと思います。むしろ削除して再度書き直したほうが早いです。兵臨城下は依頼時からチェックしましたが転載は見つかりませんでした。--Clarin 2007年3月5日 (月) 16:40 (UTC)
[編集] (*)比和昇が書いた映画記事
- アパートの鍵貸します - ノート
- ジャイアンツ (映画) - ノート
- カラー映画 - ノート
- わが命つきるとも - ノート
削除依頼の理由 --IMDb等からの翻訳が含まれているから--比和昇 2007年1月17日 (水) 08:25 (UTC)
- (削除)本人票。
[編集] (*特)チアフルチャーマーもも。Cheerful Charmer MOMO - ノート
2007年1月17日 (水) 10:00の版以降。ドラマCDの出演者コメント部分が無断転載。
- (特定版削除)依頼者票。 --あおみまきな 2007年1月17日 (水) 10:32 (UTC)
- (コメント)すみません。かっこのところの発言は、CDに収録されているのか、それとも書かれているチャプターについて、どこか別の所での発言なのか、ということと、この発言が「「百萌(もも)=能登麻美子」、な表現が使われている」ということの例として妥当なものかどうかを教えてもらえますか?--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 14:54 (UTC)
[編集] (*)西原翔吾 - ノート
ケース B-1:著作権問題に関して、芸歴部分が[162]からの完全な転載。それをとり除くとケース E: 百科事典的でない記事、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」に該当。--ZERO 2007年1月17日 (水) 12:16 (UTC)
- (削除)依頼者票 --ZERO 2007年1月17日 (水) 12:16 (UTC)
[編集] (*)ロボット工学三原則 - ノート
「ロボット工学三原則」の各条文が早川書房から出ている小尾芙佐訳の「われはロボット」からの引用だと思われますが2003年9月の 初版 から 2007-01-13 10:45:18(JST)の版 まで明示なしです。引用の要件不足。原作者、訳者どちらも著作権保護期間内です。 By 健ちゃん 2007年1月17日 (水) 14:36 (UTC)
- (削除)依頼者票。初版からなので全削除になりますね。橘いずみ方式をやってみるという手もあるか。 By 健ちゃん 2007年1月17日 (水) 14:36 (UTC)
- (存続)「ロボット工学三原則」原文は確かにアイザック・アシモフが唱えたものですが、この三原則ならびに様々な言葉に翻訳されたものは、私も国内外様々なSF小説を読んでいますが、国内でさえ「われはロボット」以外にも様々なロボットの関係した小説に出てきます。それに、この程度の文章では他の訳文にするのも難しいでしょう。--時野 2007年1月17日 (水) 15:30 (UTC)
- (コメント)アシモフ以外の作品に三原則の概念が登場するのと、一字一句違わない語句が書かれているのとは異なるのではないでしょうか。また早川、創元、角川からそれぞれ違う訳者で出ているものの文を比較しても判りますが「この程度の文章では他の訳文にするのも難しい」とはいえないと思われます。 By 健ちゃん 2007年1月17日 (水) 16:46 (UTC)
- (存続) - アイザック・アジモフからの引用であると明記しており、主従関係からも引用の要件を満たしている。また、本文中の「三原則」は、小尾芙佐訳を一字一句違えず引き写したものではない。利用者:時野さんのコメントに同意。--わたあめひみつ 2007年1月18日 (木) 11:32 (UTC)
- (削除)初版の時点では『「〜」と言う文章がある』程度であって質的な主従関係と言えるモノではなく引用の目的に合致するモノでもない。また量的な主従関係を満たしていない。作者名は良しとして(アイザック・アジモフは著作物ではない)、具体的にどの作品からの引用であるかが書かれていない。--K-Phil 2007年1月18日 (木) 14:07 (UTC)
- (コメント) - 「ロボット工学三原則」削除依頼直前の版では、
- 日本語訳は アイザック・アシモフ 小尾芙佐訳 昭和58年「われはロボット」早川書房 P5 より引用
- 出典:ソニー アイボオフィシャルサイト AIBO辞典の項目「Three principle of robotics ・AIBOversion」より。
- というように出典を明示し、なおかつロボット三原則の英文も併記しています。依頼者はなぜ、この表記を削ったうえで、削除依頼を提出しているのでしょうか。--わたあめひみつ 2007年1月18日 (木) 14:53 (UTC)
-
- (コメント)その編集では文面も変更されており、要約欄のコメントは「三原則の引用をやめる」となっています。つまり、引用・転載ではないものに書き替えたということなのですから、引用元を削ったのは当然でしょう。なお、履歴によれば2006年6月20日 (火) 05:17 (UTC)の版までは出典が明示されていません。これに出典を追記して引用として体裁を整えたのは実のところ本件の依頼者「健ちゃん」氏です。この点から見ても、依頼者がことさらに該当記事を削除したがっているわけではないと思います。 -- NiKe 2007年1月19日 (金) 00:08 (UTC)
- (コメント)削除依頼をするにあたり確かに訳文は削らなくてよかったと思われるので復帰しておきました。整理しておくと、初版で引用元の明示なしの訳文→2003.9/21 の版で引用元の明示なしの原文追加→2004.7/31 の版で主従関係を満たさない AIBO の三原則の引用追加→2006.7/2 の版で訳文の引用元明示 となっています。この内容が全削除になるのは残念なので橘いずみ方式(削除版からのコピペ復旧、削除版からのコピペ復旧2、翻訳元が削除された場合の履歴継承 を参照してください)を試してみたいと思います。 By 健ちゃん 2007年1月19日 (金) 21:11 (UTC)
- (コメント) - やはり、ことさらに削除したがるばかりの、削除依頼の濫用でしょう。すぐ上のコメントで「試してみたいと思います」などと発言していますし。
- AIBOの三原則については、引用された当初からソニーが著作元であることを示しています。同時に、本文記事のロボット三原則に対して「応用」というタイトルの節で参考資料として提示しており、記事全体に対して主体とはなりません。
- アジモフの三原則は、複数の著作やそれらの翻案・批評で繰り返し持ち出される概念です。発案者が誰であるかを明らかにすることで、既に「公正な慣行に合致」しているでしょう。
- 初版からinterlangも設置されています。
- 津軽の雪を7つ書けばそれが、東奥日報社や太宰治や久仁京介の著作権を侵害するのでしょうか?--わたあめひみつ 2007年1月20日 (土) 04:29 (UTC)
- (存続)わたあめひみつさんの意見に同意します。--はま 2007年1月25日 (木) 09:33 (UTC)
- (コメント)引用の要件について独特の解釈と勘違いをしていらっしゃるように思います。
-
- まず、引用元については出典を示すことが必要で、初版から作者名は示されていますがそれだけでは公正な慣行に倣っているものとみなされないでしょう。三原則の概念自体が広く知られているにしろ、この項目で書かれているのは明らかに早川の小尾訳からもってきた文章であり、引用元として明示する必要があると考えます。
- また、主従関係についてですが、初版はほぼ三原則のみであり主従関係が成立していないと思いますし、AIBO の三原則については単にこういうものもあると示されているに過ぎず、地の文ではロボット工学の三原則を説明した部分がほとんどを占めているため主従関係が成り立っていないものと思われます。
- 他言語リンクに言及していらっしゃいますが、なぜここで他言語リンクに言及する必要があるのか判りません。翻訳時に GFDL の要請により履歴継承で他言語リンクが問題になることがありますが、引用の要件にはまったく関係ないと思います。
- 本項目が初版から問題なく引用の要件を満たしており、削除するまでもないとか編集対応でよいということであればそれにこしたことはないとは思いますが、私としては初版から問題があるものと考えます。(関係ありませんが太宰治の著作権保護期間は過ぎてるような。) By 健ちゃん 2007年1月26日 (金) 04:00 (UTC)
[編集] (*特)ちゅるやさん - ノート
2007年1月7日 (日) 18:34の版の編集が涼宮ハルヒシリーズのキャラクター「鶴屋さん」の二次著作物である「ちゅるやさん」(参考)をAAにしたものの貼り付け。著作権侵害のおそれがあるため、これ以降の版の削除を依頼します。 --Tomika 2007年1月17日 (水) 16:35 (UTC)
- (コメント)全然似てないAAだから著作権侵害にならないのでは。。--fromm 2007年1月17日 (水) 16:57 (UTC)
- (削除)同一性保持権や公表権について、明らかな問題があります。Miitaro 2007年1月17日 (水) 21:56 (UTC)
- (コメント)そもそもアスキーアート自体の著作権がウィキペディア上でどうなっているのかすらも不明。加えて「文字や記号を並べて何々に見える」というものに同一性保持権を認められるかも不透明。前にもノート:幼姦マンで触れてそのまま放置状態にされているのですが、いい加減、その辺りをはっきりさせてもらいたいです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月18日 (木) 01:24 (UTC)
- (追記)2ちゃんねるなどの書き込み自体に著作権を認めるのがウィキペディアの立場であるならば、そこに書き込まれているアスキーアート作品自体にも著作権は存在すると解釈するのが字義的には正しいと思われます。個人的にはコピペされることが最早慣習ともなっているアスキーアート、および匿名スレッド掲示板の書き込みに、そこまで認めることに意味があるのかという疑問もありますが。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月18日 (木) 01:39 (UTC)
- (削除)まず、“ちゅるやさん”デザイン作成者の著作権、及びアスキーアート(以下AA)作成者の著作権(特に2ちゃんねるからの転載であった場合、のまネコ問題などを見る限り彼らはAAにも著作権があると主張しています)を侵している虞があります。また、このAAを“似てない”と判断するなら、元々の“ちゅるやさん”のイメージを損なう可能性がある点で同一性保持権の問題があります。2ちゃんねるではしばしばアニメ作品などがAAで表現されており、その表現力はともかく、これを是とすれば多くの作品記事に波及し後々問題に発展する危険性もあると考えます。--おきた 2007年1月18日 (木) 04:22 (UTC)
- (コメント)「ちゅるやさん」が「鶴屋さん」の二次著作物であるなら、AAや2ちゃんに関係なく、「鶴屋さん」についての侵害。二次著作物とならないAAについては、個々に創作性を認めるかどうかについて考えないとあかんと思いますが、認められるものもあるんじゃないか、と。認められるならば、どこに著作権があろうとも、まずは引用の要件を満たさなければウィキペディアでは使えない。慣習としてコピペが認められているという点については、著作権者の権利不行使の慣習と考えるのが適当かと思いますが、GFDLでの配布までがその慣習に含まれているということは、言えないように思います。--Ks aka 98 2007年1月18日 (木) 06:31 (UTC)
- (削除)これ誰が見ても明らかに涼宮ハルヒシリーズのキャラクターの改変なんだが、何で議論になっているんだ?--6144 2007年1月20日 (土) 03:25 (UTC)
- (削除)二次著作物なるものはそれ自体が著作権侵害になるのでは?--Alljal 2007年1月22日 (月) 11:39 (UTC)
- (コメント)違います。二次的著作物自体は正しい手順を踏めば著作権侵害になりません。小説を原作にした映画も二次的著作物扱いです。--K-Phil 2007年1月22日 (月) 13:58 (UTC)
- (コメント)ではちゅるやさんは正しい手順を踏んだのでしょうか?--Alljal 2007年1月23日 (火) 04:46 (UTC)
- (コメント)それは原著作者が判断すべき事柄です。--K-Phil 2007年1月23日 (火) 06:56 (UTC)
- (コメント)答えになってません。著作権関連がはっきりしないものを載せておくのは危険では?--Alljal 2007年1月23日 (火) 07:01 (UTC)
- (コメント)問いが不適切なだけです。正しい手順かどうかはともかく二次著作物として「ちゅるやさん」は存在しているとすれば、「ちゅるやさん」と「ちゅるやさん」を翻案した今回の案件のAAの間に正しい手順が有ったのか否か、が今回の本来の問題ではないかってことです。--K-Phil 2007年1月23日 (火) 07:18 (UTC)
- (コメント)二次的著作物であることを前提とするなら、多少捉え方は微妙なところもありますが、原作者、作画者、二次的著作物である「ちゅるやさん」の著作権者、AAの著作権者すべてに対して投稿者が著作権処理をしているかどうかが、本来の問題です。--Ks aka 98 2007年1月24日 (水) 16:03 (UTC)
(削除)(コメント)そもそも件のAAを載せる価値自体あまり無いと思うのですが… 問題になる可能性があるなら削除してしまった方がいいのでは? —以上の署名の無いコメントは、221.191.249.6(会話・履歴)氏によるものです。 残念ですがIPユーザの方に賛否表明権はありません --Caren 2007年1月27日 (土) 07:22 (UTC)- (コメント)原作の小説や、二次のアニメにデフォルメっぽく表示されている箇所があるならともかく。ただの二次創作物の登場キャラで項目を書く必要なんかないんじゃないか?--221.184.95.217 2007年2月16日 (金) 23:44 (UTC)
(コメント)メロンブックスでは、そのスタイルで書かれた「めろ~んちゃん」というキャラができているようです。--NORN(talks|Contributions)2007年2月21日 (水) 11:35 (UTC)
- (コメント)
- 「鶴屋さん→ちゅるやさん」の著作権の処理(原作者、原画家の許可) 不明
- 「ちゅるやさん→AA」の著作権の処理(原作者、原画家、ちゅるやさんの製作者の許可) 不明(していない可能性のほうが高い)
- AA自体の著作権 慣習的にコピーレフトの状態だと思われるが、明文化されているわけではない。厳密にいえばAAの製作者の許可も必要になる。
- 著作権の処理がはっきりしていないので(本音:たぶん許可は取れてないので)、やはりwikipediaにちゅるやさんのAAを載せることは不適切だと思います。
58.12.244.101 2007年2月24日 (土) 05:59 (UTC)
- (コメント)AAというものは、極論すれば原イラスト・デザインの劣化コピーにすぎないと考えて良いのではないでしょうか。確かにAA制作の時点で手間隙はかかっているのでしょうし、再現性に技術も要するのでしょうが、それはまた別の問題。機械で複写したものも、手描きでトレスしたものも、等しくコピーに過ぎません。原デザインから逸脱していない以上、AAも同様でしょう。AAを貼るということは、原イラストのコピーを貼ることと同義だと思います。--219.102.180.129 2007年3月1日 (木) 22:44 (UTC)
- (削除)まず、「ちゅるやさん」を模したという創作意図であれば似ていようが似ていまいが二次著作物に該当すると考えられます(ちなみに創作者が模していないと主張する場合でも似ていれば二次著作物と見做される場合がありますが、その場合は個別判断です)。AA自体、引用の要件を満たしているように思えませんし。
いわゆるパロディ権は日本の著作権法では規定されておらず(フランスなどでは法で明確に認める規定があったはずです。日本でのパロディ作品の場合は一般に、商業誌では権利処理されていて、同人は黙認されている状態になっています……まぁ個人的な感想を述べれば、パロディを認める規定があってもいいだろうと思うんですがねぇ)、個別に法廷に持ち込まれない限り明確な答えは出ない状況です。
つまり仮に著作権侵害として訴えられ、それが裁判で認められた場合は責任問題になり得ますが、Wikipedia では当該記事執筆者が全責任を負えるわけではなく、また仮に引用にあたる場合であっても画像の掲載は認められていない状況です。
残念ですが、著作権者の承諾がある場合以外は載せないようにする方がよいと考えられ、今回の場合は削除も止むを得ないと思います。 --cory 連絡帳|写真集 2007年3月2日 (金) 21:21 (UTC) - (コメント)今回の依頼とは全然関係ないですが、「めろ〜んちゃん」は問題ないでしょう。一連の「にょろ〜ん」表現自体は、えれっとさんの一次創作(たまたま鶴屋さんをパロった SDキャラと一緒に表現されただけ)でしょうし。--cory 連絡帳|写真集 2007年3月2日 (金) 21:21 (UTC)
- (削除)アスキーアート自体の著作権の所在が不明であり、GFDL に適合しない。 --yfuruhata 2007年3月11日 (日) 18:00 (UTC)
(削除)
-
- ・著作権法について
- 著作権侵害について話し合われているようですが、著作権法32条で「報道、批評、研究」などの引用は認められていますので、出典元の明記があれば著作権侵害にはなりません。逆に言えば出典元の明記が無いと著作権侵害になります。
- 出典元の明記は、書籍であれば「著作者名・書籍名・出版社名・出版年度・掲載ページ数」の記載が適当でしょう。ウェブサイトに掲載されたものであれば「著作者名・サイト名・ページ名・引用元のURL・引用した日時」の記載が適当でしょう。両者の場合とも著作者不明であれば「著作者不明」と記載しておけばOKです。
- なお、画像を引用することも可能です。
- 「引用は、批評の対象を明確化し、適切かつわかりやすい批評を行うために不可欠な行為であり、絵画の批評に際しては絵の引用が認められ、文章の批評に際しては文章の引用が認められる」東京地裁 平成九年(ワ)第二七八六九号 著作権侵害差止等請求事件
- ・著作権法について
-
- ・日本のWikipediaの画像引用についてのルール
- 現在、「Wikipedia:引用のガイドライン/草案」の「Wikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案#画像引用」で画像引用の可否については議論中です。
- ・日本のWikipediaの画像引用についてのルール
- 以上により、本件「ちゅるやさん」画像及びアスキーアートの引用は著作権法では可能ですが、日本のWikipedia内のガイドラインが未整備のため、現時点では引用すべきではないと思われます。--にもの 2007年3月12日 (月) 18:30 (UTC) 削除依頼が出された時点で編集回数が50回未満のため、賛否を打ち消し。--Tomika 2007年3月13日 (火) 09:48 (UTC)
- (コメント)確かに、ちゅるやさんの記事内に、ちゅるやさんのAA自体(表現技法や構図など)の批評の項目を作ってそこにAAを張り、その項目の内容が充分充実していれば引用として認められそうな気はします。--58.12.244.101 2007年3月13日 (火) 21:34 (UTC)
(AAのみ部分削除)とりあえず、ちゅるやさんというのは涼宮ハルヒの憂鬱に登場する鶴屋さんを元とした二次著作物であるという点については一致しているんですよね。きちんとした手順を踏んだ上での二次創作かという点については同人が黙認されているという状況のため争点がずれていると思います。2chでのAAの扱いに関しては作品ごとの総合スレにて公開された時点で誰でもコピーして使える、ただし企業が商標登録をするのはNGというところから「著作権は放棄していないけれども自由に利用して良い、ただし営利目的は除く」となるのが通例だと思います。もっとも、これに関しては2chオリジナル、またはそれに準ずるキャラクターAAとアニメや同人のキャラを元としたキャラクターAAで個別に考える必要もあるかも知れませんが。どちらにせよ、ちゅるやさんが最初にちゅるやさんとして世間に出たのはAAではなく同人のWebサイトでですので、もしちゅるやさんを図示したいのならばAAではなくえれっと氏に直接許可を取った上でちゅるやさんの絵そのものを貼るべきでしょう。takanao 2007年3月27日 (火) 08:07 (UTC)
- (コメント)まあ誰も迷惑してないんならいいんじゃね?—以上の署名の無いコメントは、124.27.202.211(会話/whois)氏が[2007年3月30日 (金) 03:26 (UTC)]に投稿したものです。
- (コメント)ウィキペディアは遊技場ではありません。そういう事をやりたければ他所へ行かれん事を。--124.155.17.147 2007年3月31日 (土) 05:02 (UTC)
- (コメント)↑所詮言葉遊びだよ?もし本気でそう思っているのなら脳がやられているとしか…病院へ行くかアカウント取得しろ210.234.40.216 2007年4月2日 (月) 02:02 (UTC)
- (コメント)議論にすらなっていない小学生の言い争いはやめなさい。takanao 2007年4月2日 (月) 09:02 (UTC)
- (コメント)↑所詮言葉遊びだよ?もし本気でそう思っているのなら脳がやられているとしか…病院へ行くかアカウント取得しろ210.234.40.216 2007年4月2日 (月) 02:02 (UTC)
- (コメント)ウィキペディアは遊技場ではありません。そういう事をやりたければ他所へ行かれん事を。--124.155.17.147 2007年3月31日 (土) 05:02 (UTC)
(参考ソース)涼宮ハルヒの激奏という公式イベントで、出演者たちが明らかにちゅるやさんのことと思われることを発言していました。 (スモークチーズとかにょろーんとか。)ハルヒアニメサイドも黙認というよりは存在を認識、ある程度許可していると思われます。(あくまでそのような発言をしたまでであって、許可というわけでは決してありません。) AAに関するwikipediaの扱いが整っていないからといって、こういう記事をすぐに消そうとするのはおかしいと思います。しすな 2007年4月4日 (水) 06:34 (UTC)
[編集] (*)ゲディミナス - ノート
初版が[163]の項からの翻案転載の虞があります。文章の構造、順序などが非常に似通っており、著作権に触れる可能性があると考えます。ただ、翻案の度合いがそれなりに大きく(といってもほとんどは繋ぎ語を変えただけですが)、そのあたりで、触れないと考えることも出来るかも知れません。なお、この初版投稿者のIP:202.17.201.6(会話/履歴)の投稿を見ると、いずれも翻案したとみられるサイトにのっている人物が固まっており、そのうちいくつかは翻案と見ることも出来る代物のため、削除すべきとなった場合、追加で出す必要があるかもしれません。 --koon1600 2007年1月17日 (水) 18:12 (UTC)ちょっと修正--koon1600 2007年1月17日 (水) 18:16 (UTC)
- (コメント)著作権や引用についてさほど詳しくないのでコメントにしますが、ここまで翻案を入れても侵害ということになるのなら、(特に元資料の少ない項目は)独自の研究以外は書けなくなりそうな気がします。--はま 2007年1月18日 (木) 08:36 (UTC)
-
- (削除)票を入れておきます。今回の場合つなぎ言葉を変えただけの、ほとんど翻案転載でしかないと考えています。はまさんの場合、参考にすることと翻案転載をすることを少々混同しているのではないかと思いますが・・・--koon1600 2007年1月18日 (木) 09:25 (UTC)
- (コメント)以前問題になったWikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査/シェーラ/時系列順初版投稿記事一覧に関わりありとされたIPによる初版執筆であります。--125.28.188.45 2007年1月18日 (木) 11:57 (UTC)
- (コメント)削除直前の版と初版とでは記述内容そのものに大きな変化が見られないので、新規に記事を執筆する人がいるなら削除してもかまわないような気もしますし、誰が書いてもこのような文章になる人物なら削除する必要はない気もします。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月23日 (火) 13:53 (UTC)
- (コメント)英語版のみを見ても、あの程度の短い記述になる人物ではないですね。「誰が書いてもこうなる文章」ではないかと。--koon1600 2007年1月24日 (水) 02:21 (UTC)
- (コメント)説明が不十分でしたね。記述量が問題なのではなく、具体的な事績の取捨選択について「誰が書いてもこうなる文章」なのかそうでないかを問題にしています。現時点は存続よりですが、ゲーム中の列伝や攻略本の類を調べたわけではないので、コメントのみにとどめます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月28日 (日) 12:21 (UTC)
- (コメント)英語版のみを見ても、あの程度の短い記述になる人物ではないですね。「誰が書いてもこうなる文章」ではないかと。--koon1600 2007年1月24日 (水) 02:21 (UTC)
- (削除) 英語版を見た感じ「誰が書いてもそうなる」わけではなさそうなので、指摘サイトの創作的な文章に依拠して翻案したものである可能性が高く、著作権侵害の虞が強いと思いました。同じ外部サイトとの類似で削除された例としてWikipedia:削除依頼/カラーウーン他があります。これも近傍のIPから投稿されたものです。--Ghaz 2007年1月31日 (水) 15:10 (UTC)
- (存続)英語版については、英語で書かれた資料の数が日本語のそれよりも多いから、なのかもしれませんので、著作物性の問題とは直接関わりはないかもしれません。(日本の中世の人物の記事を英語版と日本語版とでいくつか見比べたこともありますのでそう思います)記事の削除については著作権だけでなく投稿者の表現の自由も考慮にいれないといけませんので、著作権を理由に削除を主張するのでしたら(コメントにコメントを返して済ますのではなく)もう少し積極的に根拠を挙げていただきたいと思います。(ただし、以前も述べたように、ノート等で合意を形成した上で削除する道をとられることを否定するつもりはありません)--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年2月11日 (日) 04:43 (UTC)
- (コメント)リトアニア大公国の初版[164](2004年11月28日 (日) 07:02)がこのゲディミナスの初版(2004年12月3日 (金) 05:36)の数日前に別のIP氏によって作成されていることから、そちらを参照して(あるいは指摘のあったサイトと両方を参照して)作成された可能性も大きいように思えます。ゲディミナスの初版投稿者の直前の投稿がミンダウカス(初版は2004年12月3日 (金) 05:28)であることから、指摘のあったサイトの構成から考えてそちらのみに依拠している可能性も否定はできませんが、リトアニア大公国の記事を読む限りではそのような順番で記事を新規作成したとしても不自然ではありません。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年3月11日 (日) 16:48 (UTC)
[編集] バイラルCM - ノート
ケース E: 百科事典的でない記事(独自の研究結果の発表、百科事典的な記事に成長する見込みのないもの)
- (削除)依頼者票。 バイラルマーケティングなら英語版にもあるのでわかるが、バイラルCMという括りでのページは不要と思われる。また標準空間においてバイラルCMに対してリンクも無く、ページ作成から2か月の履歴を見る限り成長の見込みが乏しいと思われる。--Chiether 2007年1月18日 (木) 03:11 (UTC)
- バイラルマーケティングという言葉は知りませんでした。今や日本語としてはバイラルCMという言葉のほうが先行していると思います。削除依頼を出すよりも定義を知っているあなたのような方々がここに記事を書き加えていけばよろしいのでは??成長の見込みがないというよりは、まだ知らない人の方が多いのだと思います、知っている知識を是非書いて下さい。—以上の署名の無いコメントは、125.29.217.206(会話/whois)氏が[2007年3月12日 (月) 03:49(JST)]に投稿したものです(2007年4月1日 (日) 04:50 (UTC)による付記)。
- (存続)ニュースサイトなどで利用されている事例もあり、独自の研究として削除や発展性の否定ができる案件とは思えない。--toto-tarou 2007年3月28日 (水) 15:38 (UTC)
- (コメント)名称で言えば ISBN 9784798100050 など、バイラルマーケティングとして用いられいます。そもそもマーケティング手法の一つとしてCMが存在しています。初版から書かれている名称と定義を全て変えるものなので、既に「項目名の変更」では済まされないと私は考えます(削除の後、必要であればバイラルマーケティングとして新規作成するべきだと私は思います)。IPユーザー氏の加筆願いですが、もしやるのであれば、バイアッルマーケティングを別に設け、統合の上でCMを削除という流れになりますが、私自身は、バイラルマーケティングの定義はまだしも事典的内容を責任もって書けるだけの参考資料をまとめていない(定義のみの辞典的な内容になってしまう)ので現時点では辞退致します。--秋月 智絵沙 2007年4月1日 (日) 04:50 (UTC)
[編集] (*)大阪機工 - ノート
沿革の欄が[165]からの転載 --fromm 2007年1月18日 (木) 15:58 (UTC)
- (
存続コメント)著作権については慎重になるべきです。年表の場合、分類や選別方法に創作性があるかどうかが求められます。- 年表において、年順表現に創作性は存在しない。
- 該当沿革において、具体的な分類が行われていない(事業毎や業務と設備投資等の分類が無い)。
- 選別に関しては、会社自身が自身を選別し公開している情報なので曖昧。(選別に創意性があるかどうかは会社自身にしかわからない)。
- という観点から、沿革には日付明記の上「~~時点において公開されている沿革」といった編集対応案を提出します(沿革内容が修正された時に問題になるので日付明記は必要です)。--Chiether 2007年1月19日 (金) 07:10 (UTC)
- (コメント)選別方法に関して私自身グレーな部分がありますのでそちらに問題が指摘された場合は、削除票に転じる可能性はあることも記しておきます。--Chiether 2007年1月19日 (金) 07:10 (UTC)
- (削除)転載であることは疑いないので、出典が著作性を有するかどうかの問題になるが、「会社の歩み」と題しながら「商号の変更」「株式の上場」といった会社のステータスの変化についての記載がないという(意図的かどうかは別として)独自性の強い配列になっているため、いったん削除したほうがよい。--枯葉 2007年1月31日 (水) 15:13 (UTC)
- (削除)ウォッチリストを見直して延び延びになっているのに気づきました。そうですね会社の変化を示すのにそういうステータス変化の記載が無いことに選択の独自性が強いという意見には納得しました。削除票に切り替えます。--Chiether 2007年2月25日 (日) 19:08 (UTC)
[編集] (*)比和昇が作成した映画記事(その2)
- ジェラール・ウーリー - ノート
- 暗黒街の顔役 - ノート
- カメラ万年筆 - ノート
- エセル・バリモア - ノート
- 陽のあたる場所 (映画) - ノート
- ジョージ・アーリス - ノート
- 紳士協定 (映画) - ノート
- ライオネル・バリモア - ノート
- エミール・ヤニングス - ノート
- 普通の人々 - ノート
- グリア・ガースン - ノート
- ヘレン・ヘイズ - ノート
- アニー・ホール - ノート
- ルイーゼ・ライナー - ノート
- ジェーン・ワイアット - ノート
- カール・フロイント - ノート
- ロバート・ベントン - ノート
- ノーマン・タウログ - ノート
- ジョージ・スティーヴンス - ノート
- フランク・ロイド - ノート
- フランク・ボーゼイジ - ノート
- フランク・バイヤー - ノート
- マーティ (映画) - ノート
- カール・テオドア・ドライヤー - ノート
- 西部戦線異状なし (映画) - ノート
- ゾラの生涯 - ノート
- わが谷は緑なりき - ノート
- 我が道を往く - ノート
- アナトール・リトヴァク - ノート
- ジェリー・シャッツバーグ - ノート
- カレル・ライス - ノート
- 失われた週末 - ノート
- ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト - ノート
- ロバート・シオドマク - ノート
- レオ・マッケリー - ノート
- マリー・ドレスラー - ノート
- ヴィクター・マクラグレン - ノート
- カチンコ係 - ノート
- カメラ・オペレーター - ノート
削除依頼の理由 --IMDb等からの翻訳を含むため--比和昇 2007年1月19日 (金) 00:31 (UTC)
- (削除)依頼者票。
- (コメント)映画データベースサイトIMDbからの翻訳を含むようです。利用者‐会話:比和昇も参照。--fromm 2007年1月19日 (金) 16:04 (UTC)
- (コメント)これらのリストアップはfrommさんが勝手に行ったのであり、たとえばカメラ万年筆 や カチンコ係 、カメラ・オペレーターなどはIMDbには定義として載っていない。ただ、リストに挙った用語を私本人が削除を求めているのは、審査時間の短縮とwikipediaの無駄なリソースを失うことを避けたいためです。--比和昇 2007年1月20日 (土) 04:56 (UTC)
- (コメント)IMDbや他の著作権を侵害していない記事については、削除する必要がありません。Frommさんのリストをそのまま使わないでください。カチンコ係なんてIMDbにあるわけないのですから、比和昇さんが「これは自分のオリジナルの文章である」と自信がある記事は、削除依頼から取り去る(あるいは、そのように宣言する)ほうがよいと思います--Ucheniitza 2007年1月20日 (土) 05:23 (UTC)
- (参考資料)以下の文章は削除依頼とは関係ありません。Copyright Info.Internet Movie Database (IMDb) and IMDb Pro Copyright Information [166]には、”You are also welcome to quote small subsets (less than 20 names/titles) of filmography or title related data on non-commercial websites, on message board systems, in magazine articles etc. We do insist, however, that you make reference to the source of the data via the phrase:"Information courtesy of The Internet Movie Database. Used with permission."For offline references please also include the URL http://www.imdb.com to compensate for the lack of a live link to the site.”として限定的で非営利サイトの利用を認めています。いまさら言っても弁解がましいし、URLをつけていない当方が悪いのです。たぶんGFDLの規定にも反するでしょうね。これは単なる参考資料に過ぎません。当然削除依頼とは関係ありません。--比和昇 2007年1月20日 (土) 08:55 (UTC)
- (削除)映画や俳優に関しては初版投稿者が認めているように著作権侵害の恐れ。カメラオペレーター(撮影技師と重複)--Tiyoringo 2007年3月11日 (日) 04:50 (UTC)
- (保留)カメラ万年筆とカチンコ係--Tiyoringo 2007年3月11日 (日) 04:50 (UTC)
[編集] Category:堺正章のバラエティ番組
「堺正章のバラエティ番組」という定義が書かれているが、「堺正章の」の意味が不明で定義ができない。堺正章がメイン司会をしているもの、なら定義が可能かもしれないので、必要ならば改めて適切な名前を検討し、20程度カテゴライズが可能になった時点で再作成されたい。現在5つしかカテゴライズされていないことも申し添えます。--PeachLoverももがすき。 2007年1月19日 (金) 02:41 (UTC)
- (削除)依頼者票。--PeachLoverももがすき。 2007年1月19日 (金) 02:43 (UTC)
- (存続)第二版にしていきなり削除依頼は横暴。初版作成者との対話のなかで、その「定義」について話し合いそれを明確にすることで解決できる問題。--航汰 2007年1月22日 (月) 17:57 (UTC)
- (コメント)作成者個人の定義解釈によれということでしょうか?百科事典の項目(名)は作成者個人の主観的解釈によって名づけられるべきものではありませんし、作成者個人の所有物でもありません。適正な名前にするのが当然のことです。カテゴリであるから移動ができず、削除後に新たに立て直すのが当然であって、一体それの何が横暴なのでしょう。理解に苦しみます。--PeachLoverももがすき。 2007年1月23日 (火) 00:26 (UTC)
- (削除寄り)堺正章に限らずCategory:各タレントのバラエティ番組以下は皆同じような状況です。説明の文章の改善は可能、という意味では削除に当たらないと思います。ただし、対象番組数が少ないという理由で、削除寄りの意見とします。--Yas 2007年1月28日 (日) 07:52 (UTC)
[編集] (*)患者学会 - ノート
初版から[167]からのコピー・ペースト。著作権侵害の疑いあり。--Masabb 2007年1月19日 (金) 02:48 (UTC)
当該ホームページ管理者より Wikipediaにおいては使用されることに問題ありません。おそらく当団体の構成員が書いた と思われます。当該ページの問い合わせ「こちら」より、何か文章を打っていただけたら このメッセージの下に同じ文章を載せます。sakura-y 2007年1月19日 (金) 17:45 (UTC) 記述を削除されると議論の流れが不明になりますので、打消し線を引いて復元します。-NEON 2007年1月19日 (金) 14:45 (UTC)
-
- (コメント)もし上記が確認された場合、宣伝として即時削除に切り替える事を提案します。- NEON 2007年1月19日 (金) 09:43 (UTC)
書き込みはどなたかわかりません。規定をよく読み、対応させていただきます。sakura-y 2007年1月19日 (金) 19:11
「患者学」側から私本人のページへ繋ぐことはできないのですね。理解したので、リンクを削除いたしました。sakura-y 2007年1月19日 (金) 19:19
[編集] Category:日本の大学キャンパス - ノート
キャンパスの定義が不明確。(東京大学の弥生地区は含まれるのか否か、学習院大学は目白キャンパスのみだがそれも含むのか?)そもそも各大学のキャンパスを独立記事にすること自体疑問(特記事項があれば別だが)。多くはCategory:日本の大学 (都道府県別)と重なることになる。--123456 2007年1月19日 (金) 10:17 (UTC)
- (削除)依頼者票--123456 2007年1月19日 (金) 10:17 (UTC)
- (コメント)何とかして削除しようとして頑張っているようですが、当然弥生地区も入ります。学習院大学目白キャンパスのみで当然一つの記事が出来ます。これは既に鉄道で実例があります。首都圏新都市鉄道と首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線などの関係と同じです。他に前例があるのにそれを見ないで削除とは笑止千万。キャンパスそのものが調べればいくらでも特記事項があります。もっと説得力のある意見を書きましょう。--ToyoMaster 2007年1月19日 (金) 17:06 (UTC)
- (削除+コメント)依頼者に同意。学習院大学目白キャンパスを独立させる必要なし。学習院大学に書けば十分。--hyolee2
2007年1月20日 (土) 05:01 (UTC)
- じゃあなぜ首都圏新都市鉄道と首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線は問題なくてこちらはダメなのでしょう。説得力のある相違点をきちんと説明しないと議論にならないですよ。現状では他の類似事例があるにもかかわらず屁理屈で強行しているようにしか見えませんね。--ToyoMaster 2007年1月20日 (土) 09:27 (UTC)
- (コメント)他の類似事例があるのは否定できません。ただ大学に関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学でかなり細かいところまで議論した経過があり、異論があれば新たに提示していただきたい。また、首都圏新都市鉄道の例を持ち出されていますが、このケースだと首都圏新都市鉄道に相当するのは学校法人学習院で首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線に相当するのは学習院大学だと思いますが。それに疑問なのは「学習院大学目白キャンパス」と「学習院大学」の記事の内容の違いって何なんでしょう?それに東大の弥生地区も含まれるということですが、そうすると弥生地区(弥生キャンパス)は本郷地区(本郷キャンパス)の一部とされているので、そうすると弥生キャンパスと本郷キャンパスは一部重なるわけで、単独記事を作るにしても、その辺、ガイドラインを作らないといけないでしょう。--123456 2007年1月20日 (土) 10:51 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学キャンパス独立基準を立ち上げました。--123456 2007年1月20日 (土) 11:34 (UTC)
- (削除)依頼理由に同意。--掃除屋ケンちゃん 2007年1月20日 (土) 12:51 (UTC)
ここにあったプロジェクトに関する発言は ノートに移動しました。--hyolee2 2007年1月22日 (月) 05:49 (UTC)
- (削除)依頼理由に同意。а事項の決定がb事項にも適応されるとは限らない。--Huugo 2007年1月24日 (水) 17:20 (UTC)
[編集] ジャニーズ 入所日一覧 - ノート
ケース E: 百科事典的でない記事。--K-Phil 2007年1月19日 (金) 14:37 (UTC)
- (削除)百科事典はメモ帳、データベースではありません。--PeachLoverももがすき。 2007年1月20日 (土) 05:21 (UTC)
- (存続→統合)独立した記事としては不要と思われる。ジャニーズ事務所と統合。現時点で「ジャニーズ事務所」の記事には入所日は未掲載であり。そちらの充実を行えば事足りる事案と思われる。--Himetv 2007年1月20日 (土) 06:57 (UTC)
- (存続)編集対応。--1919 2007年1月23日 (火) 20:35 (UTC)
- (コメント)参考までにお聞きしますが、これは一覧記事。どのように編集せよとおっしゃる?--PeachLoverももがすき。 2007年1月24日 (水) 07:12 (UTC)
- (コメント)ジャニーズ事務所#所属アイドルの各アイドルの名前の後ろに入所日を転記すればよいと思います。--1919 2007年2月5日 (月) 17:38 (UTC)
- (コメント)参考までにお聞きしますが、これは一覧記事。どのように編集せよとおっしゃる?--PeachLoverももがすき。 2007年1月24日 (水) 07:12 (UTC)
- (削除)不適切な項目。内容も書くとしたらジャニーズ事務所内で十分とと思われます。--Huugo 2007年1月24日 (水) 16:53 (UTC)
- (削除)入所日不明者が多く、また入所日は正式に公開されているケースが少ないため内容の信憑性に欠けますし、単独記事であることの必要性を感じません(明らかに入所年月日が間違えて記載されているタレントも存在します)。明確になっているタレントのみ、個々のページに記述すれば良いことでは。Izm xxx 2007年2月16日 (金) 03:41 (UTC)
- (
存続)主な活動実績がある者のみを記載してはどうでしょうか。個々のページがないうえ斜線表記になっている者は削除してはどうでしょうか。121.82.153.230 2007年2月18日 (日) 02:51 (UTC) IPユーザーは賛否投票できません。--PeachLoverももがすき。 2007年2月18日 (日) 03:47 (UTC) - (コメント)「主な活動実績がある者」は線引きできませんし、個々のページがある者はそのページに書けばよいです。入所日の定義は?ジャニーズ事務所との何らかの契約を交わした日ですか?検証できません。雑誌の引き写しなら、そんな項目はいりません。--PeachLoverももがすき。 2007年2月18日 (日) 03:47 (UTC)
削除して欲しくないです。—以上の署名の無いコメントは、218.124.104.18(会話・履歴)氏が[2007年3月29日 (木) 08:18]に投稿したものです(devicehighによる付記)。 IPユーザの為投票権無し。
- (削除)個人サイトでやれ。--nakazawa-i 2007年4月5日 (木) 14:34 (UTC)
- (コメント)利用者:架奈(会話/履歴)さんはジャニーズの記事の編集に多く関わっていらっしゃるお方なのですが、利用者‐会話:架奈#入所日で、クチコミを根拠に記述してきたと述べていらっしゃいます。入所日が検証できる資料が提示される必要があるのではないでしょうか? 入所とは、ジャニーズ事務所と契約を締結した日になるのか、それとも別の定義があるのか、私にはわかりませんが、本当に検証できるのなら各人物の記事の中に記載してもよいと思います。検証不能ならもちろん本項目は削除し、各人物記事からは消し去る。--PeachLoverももがすき。 2007年4月5日 (木) 14:39 (UTC)
- (削除)データが口コミからでは検証可能性にひっかかりますね。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかにも引っかかります。削除。--devicehigh 2007年4月9日 (月) 14:33 (UTC)
- (コメント)すいません、これ、木村・吾郎・慎吾の入所の年が間違ってます。87年11月15日ですよ。88年の春にはグループ結成してますから88年秋の入所はありえませんし、私、昔何かの年表で見て覚えてますから。森の入所年も違いますね。この4人は至急訂正して下さい。—以上の署名の無いコメントは、Mikanchan(会話・履歴)氏によるものです。
- (コメント)上記の方。入所日が確認できる資料があれば教えて下さい。なぜ、入所日が違うと判断できたのでしょうか? 入所日の定義が明確になり、かつその日付が確認できるような資料が提示されない限り、入所日一覧の記事を削除すると共に個別の記事からも消去したほうが良いでしょう。議論自体が無駄に思えてなりません。--PeachLoverももがすき。 2007年4月11日 (水) 00:45 (UTC)
- (存続)口コミでは当然、検証可能性にひっかかります。Wikipediaでは、タブロイド紙や雑誌の書いた記事であっても必要な情報であれば記述可能となっていますが、口コミは削除対象であり検証不能です。しかしながら、すべてのジャニーズ記事の入所日を架奈さんが記述した訳ではないと思います。また、入所日が確認できる資料についてですが、山梨日日新聞ではジャニーズのタレントのインタビュー記事を度々載せています。その中で、入所についての記述を確認致しました。また、多数の雑誌のインタビューや紹介欄でも入所日についての記述があります。すべての入所日の記述が口コミとはとても思えませんし、入所日は必要な情報であると思います。Fruity 2007年4月11日 (水) 20:57 (UTC
- (コメント)利用者:架奈(会話/履歴)さんはテレビのインタビューの情報も根拠にしていると言っています。口コミだけではない。210.141.237.150
- (コメント)先日からIPユーザさんなどが口コミだけを論点としておりますが、そもそもこの記事はWikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありません - 4.データベースではありません。」に反しています。残念ながら、「入所日一覧」はこれ以降もデータベース以上になることはありえません。よって、この記事自体が「Wikipediaにあるべきでない記事」なのです。よって、全員の入所日を例えジャニーズ側に連絡を取り公式発表まで貰って確定させたとしても、削除であることに変わりは無いのです。--devicehigh 2007年4月13日 (金) 00:16 (UTC)
[編集] (*特)天下一品 - ノート
2006年9月20日 17:33(UTC)の版 外部サイトからの引用要約あり。同版以降の特定版削除を依頼します。--竃馬 2007年1月20日 (土) 01:12 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--竃馬 2007年1月20日 (土) 01:12 (UTC)
- (コメント)転載元のサイトを示していただかないと判断できません。--Impromptu 2007年1月21日 (日) 01:51 (UTC)
- (コメント)記事本文中、すなわち差分リンクに明記されています。--竃馬 2007年1月21日 (日) 02:53 (UTC)
- (コメント)超弩級ラーメン 天下一品」所収の「独断と偏愛による「天下一品」概論」序論:文化麺類学的考察 -のことですか? きちんと依頼文に明記して下さい。依頼文に書かれた「外部リンク」と本文中にあるものとが同一であるという判断材料がありません。--PeachLoverももがすき。 2007年1月21日 (日) 03:28 (UTC)
- (コメント)記事の本文には、宣伝している記事もあると思うので特定版削除を賛成します。--山ゴン 2007年4月8日 (日) 07:46 (UTC)
[編集] (*特)家庭教師ヒットマンREBORN! - ノート
2006年5月18日 (木) 11:33の版2006年5月18日 (木) 10:11の版がYahooからの転載。著作権侵害の虞。--K-Phil 2007年1月20日 (土) 12:00 (UTC)修正--K-Phil 2007年1月20日 (土) 12:18 (UTC)
- (特定版削除)2006年5月18日 (木) 21:07 (JST) の版までに完全にリバートが済んでいることから、K-Phil氏依頼の版以降を全除去ではなく、2006年5月18日 (木) 19:11 (JST) の版から2006年5月18日 (木) 21:00 (JST) の版までの中抜き削除。このような「直後に完全にリバートされている」場合は中抜き削除可能だと、Wikipedia:井戸端/subj/翻訳元が削除された場合の履歴継承で管理者の一人Calvero氏が発言している。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月20日 (土) 22:26 (UTC)
- (コメント)2007年1月20日 (土) 20:55 (JST) の版の中抜き削除も追加。K-Phil氏が著作権侵害の過去の版にリバートしているため。直後に問題の無い版に完全リバートしているため、上に述べた版のみの中抜きで問題無い。2006年5月の数版の中抜き削除と、2007年1月の1版の中抜き削除を依頼する。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月20日 (土) 22:40 (UTC)
- (特定版削除)上記の通りです。2006年5月18日 (木) 10:11 (UTC) から 2006年5月18日 (木) 12:00 (UTC) まで、および 2007年1月20日 (土) 12:14 (UTC) の版の中抜き削除で対応可能です。前後の版の差分1差分2を示しておきます。後者の場合、仮に削除されたとすると、あたかもラッキースター・キッドさんが削除依頼テンプレートを貼ったように見えますが、問題ないのではないかと思います。ところで、削除依頼に際して、どうしてわざわざ問題のあるとしている版に差し戻してあるのでしょうか? >K-Phil さん --Calvero 2007年1月21日 (日) 13:08 (UTC)
- (コメント)凡ミスです。あんな下らない悪戯を二度に分けてやるとは思わなかったんで差分の頭だけ見て判断してしまったのですよ。ところで、本来は守護者の使命まわりの引用条件不備に対して依頼するつもりだったのですが、今回のが終わってから依頼にかけた方がよろしいでしょうか。--K-Phil 2007年1月21日 (日) 13:26 (UTC)
- (コメント)それならば、最初からその引用条件不備とやらで削除依頼を出してもらいたかったのだがな。削除依頼されているこの記事は現在、分割に向けて準備をしており、削除依頼が長引くのは好ましくない。別件での削除依頼はこれが終わってからまた別に出すとして、どの版で引用条件不備があるのか(=どの版より前からなら分割して問題ないのか)、コメントという形で示してもらえればありがたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月21日 (日) 21:15 (UTC)
- (コメント)ネコソギ刈れると思ったのだがな、と。使命云々は多分2006年7月3日 (月) 09:27の版(UTC)で作中のセリフの転載・主従関係なし、今確認してる限りでは2006年6月18日 (日) 08:23(UTC)の版でベルフェゴール他からの転載も削除の対象かと。いずれにせよコミックス持ってる人間が己の良心に照らして転載が行われていないかチェックしてみる事を薦める。--K-Phil 2007年1月22日 (月) 12:04 (UTC)
- (コメント)了解した。新たな削除依頼はこの中抜き依頼が終わってからになるだろうが、似た案件にwikipedia:削除依頼/スクールランブルの登場人物(06年8月からの長期案件で審議中、K-Phil氏依頼)、wikipedia:削除依頼/キン肉マンII世(審議中)があるので、この削除案件を気にかけている人は参考にしてほしい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月22日 (月) 21:30 (UTC)
- (コメント)ネコソギ刈れると思ったのだがな、と。使命云々は多分2006年7月3日 (月) 09:27の版(UTC)で作中のセリフの転載・主従関係なし、今確認してる限りでは2006年6月18日 (日) 08:23(UTC)の版でベルフェゴール他からの転載も削除の対象かと。いずれにせよコミックス持ってる人間が己の良心に照らして転載が行われていないかチェックしてみる事を薦める。--K-Phil 2007年1月22日 (月) 12:04 (UTC)
- (コメント)それならば、最初からその引用条件不備とやらで削除依頼を出してもらいたかったのだがな。削除依頼されているこの記事は現在、分割に向けて準備をしており、削除依頼が長引くのは好ましくない。別件での削除依頼はこれが終わってからまた別に出すとして、どの版で引用条件不備があるのか(=どの版より前からなら分割して問題ないのか)、コメントという形で示してもらえればありがたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月21日 (日) 21:15 (UTC)
- (コメント)分割予定なら、先に怪しいところの洗い出しを済ませたほうがよいかと思いますが…。--Ks aka 98 2007年1月29日 (月) 13:37 (UTC)
- (コメント)どうやら初版から削除する必要がありそうです。--K-Phil 2007年1月30日 (火) 11:54 (UTC)
- (コメント)初版でぐぐると2chがヒットしたんですが、これは連載時のキャッチコピーかなにかと思われるのですが、御確認いただけますか?--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 12:03 (UTC)
- (コメント)すみません、勘違いだったようです。--K-Phil 2007年1月30日 (火) 12:18 (UTC)
- (コメント)あ、いや、キャッチコピーならそれはそれで削除と思うし、単行本なり古い雑誌なりで確認が取れれば、と。まあ日付確認してないけど2chからのコピペならそれはそれで削除と思うのですけれど…。--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 14:23 (UTC)
- (コメント)キャッチコピーは削除しない、と以前 Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便 で合意が得られたのですけども、どんなもんでしょう。--Calvero 2007年1月30日 (火) 15:48 (UTC)
- (コメント)おお。著作権情報センターに逆らうつもりはないっす。失礼しました。--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 15:54 (UTC)
- (コメント)キャッチコピーは削除しない、と以前 Wikipedia:削除依頼/魔女の宅急便 で合意が得られたのですけども、どんなもんでしょう。--Calvero 2007年1月30日 (火) 15:48 (UTC)
- (コメント)あ、いや、キャッチコピーならそれはそれで削除と思うし、単行本なり古い雑誌なりで確認が取れれば、と。まあ日付確認してないけど2chからのコピペならそれはそれで削除と思うのですけれど…。--Ks aka 98 2007年1月30日 (火) 14:23 (UTC)
- (特定版削除・コメント)特定版の中抜き削除で。削除依頼が出ているにもかかわらず加筆がどんどん進んでいるようなので、早めの対処を願います。--Avanzare 2007年2月3日 (土) 12:47 (UTC)
- (コメント)使命云々は正当な引用の範囲として認められるのではないでしょうか。これを転載だとみなした場合他の記事に出る呪文の句などの記述も転載となりませんか? --Shooting Star☄ 2007年2月23日 (金) 06:24 (UTC)
- (コメント)2006年6月18日 (日) 08:23(UTC)の版でベルフェゴールからの要約欄記載なき転載があるという指摘があります。これについて、賛否、または、削除依頼再提出をお願いしたいです。--Ks aka 98 2007年2月7日 (水) 16:17 (UTC)
[編集] 部落解放同盟の支部を巡る事件
- 部落解放同盟大阪府連幹部によるセクハラ事件 - ノート
- 部落解放同盟横井支部駐車場不正運営事件 - ノート
いずれも記事としての発展性の乏しい内容であり、部落解放同盟の活動との結びつきも不明確。--125.28.188.45 2007年1月20日 (土) 16:33 (UTC)
- (削除)依頼理由のとおりだと思います。--ひがやん 2007年1月20日 (土) 17:06 (UTC)
- (削除)特筆すべき事件ではない。仮に存続となったとしても前者は移動が必要。後者は微妙だが。--hashikure 2007年1月20日 (土) 17:36 (UTC)
- (削除、保留)セクハラ事件は削除か移動で。駐車場についてはエセ同和行為の典型的な事例なだけに保留票。--シャルル 2007年1月21日 (日) 02:03 (UTC)
- (保留)基本的にシャルルさんと同じ意見です。とはいえ、それぞれ単独では発展性に乏しく、さりとて部落解放同盟との統合も毛色が違い過ぎる上に既に記事が大きく、よって考え無し。いっそのこと「部落解放同盟の不祥事」という項目にして纏めるべきかとも思いましたが、項目名からして中立性に欠けた内容になるのは目に見えているので却下。どうしたものか…。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月21日 (日) 06:13 (UTC)
- (削除)百科事典に載せるほどの重要性がありません。Kinori 2007年2月13日 (火) 04:26 (UTC)
- (削除)この項目の作成者の意図が不明。ある社会的影響力のある団体に関連するセクハラ事件は一般的にすべて項目を立てるべきとの考えなのか、もしそうだったらあまりに厖大となりすぎる。「部落解放同盟の関係者」がセクハラ事件を起こしたことが特筆すべきことだとの考えなのかもしれないが、かなり独自の感性。独立した項目とする必要性は感じられない。
- 駐車場問題に関しても刑事事件に発展したわけでなく、支部側の弁明についても一切触れられていない偏向した記事。奈良県職員の給与詐取事件に関する項目でその事件発覚後、明るみに出た問題のひとつとして触れておけばいい程度のこと。Hkato 2007年4月1日 (日) 11:27 (UTC)
[編集] (*)医薬品卸 - ノート
必要のない記事であると同時に、一々卸業者のリストを作らなくてもよいと思われるから。--Pochacco562000 2007年1月21日 (日) 02:23 (UTC)
- (削除)依頼者票--Pochacco562000 2007年1月21日 (日) 02:23 (UTC)
- (削除)日本医薬品卸業連合会と内容が同じ。--Alljal 2007年1月21日 (日) 04:25 (UTC)
- (削除)日本医薬品卸業連合会と内容が重複(履歴継承のないコピー&ペースト?)。現在の内容は医薬品卸の説明ではなく、日本医薬品卸業連合会と重複する部分を削ると、定義しか残らないので(定義すら誤っていたが)残す意味がない。--PeachLoverももがすき。 2007年1月21日 (日) 04:29 (UTC)
- (依頼に疑問)依頼者のPochacco562000さんは以前に日本医薬品卸業連合会の削除依頼を提出され、存続となっています。今回はその逆に医薬品卸を削除依頼されており、「複製されたものなので、必要がないと思う」という前回の依頼理由との整合性を思えば、その代りに被複製側を削除するということになります。しかしながら「必要のない記事」「卸業者のリストを作らなくてもよい」という事由を以ってこれを行うのは、Pochacco562000さんの持つ削除理由としては理解できません。この状況にあっては依頼者の不服による再依頼としか受取れず、そのような事由による削除依頼であるならば無効とすべき案件と考えます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月21日 (日) 06:22 (UTC)
- (コメント)今回の削除依頼というものは、まったく日本医薬品卸連合会が削除されなかったことによる不服が理由で再依頼したわけではなく、本当に削除すべきものは、医薬品卸と判断したため、削除依頼したわけです。ですので、٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥氏が考えている理由で、削除依頼したわけではないため、今回の削除依頼は、不当な(無効な)ものではありません。--Pochacco562000 2007年1月21日 (日) 10:27 (UTC)
- (依頼不備)削除に掛かる主と従の関係が逆転した依頼であり、矛盾します。少なくともその依頼事由では、前回の削除依頼とその結果自体が意味を喪失します。結論を言えば依頼不備です。そして、今回、このような事由で依頼を出した以上、Pochacco562000さんが提出する限り、今後はどちらの記事を削除するのも筋が通らなくなっております。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月21日 (日) 10:44 (UTC)
- (コメント)今回の削除依頼というものは、まったく日本医薬品卸連合会が削除されなかったことによる不服が理由で再依頼したわけではなく、本当に削除すべきものは、医薬品卸と判断したため、削除依頼したわけです。ですので、٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥氏が考えている理由で、削除依頼したわけではないため、今回の削除依頼は、不当な(無効な)ものではありません。--Pochacco562000 2007年1月21日 (日) 10:27 (UTC)
[編集] (*)勝谷誠彦 - ノート
2006年10月31日(火)09:02の版の版で加筆されてる田原氏とのやりとりは、元々は2ちゃんねるに匿名氏が投稿した文章らしい(下の大石英司氏の日記参照)ので、「ウィキペディア外の著作物(書籍・ウェブサイトなど)からコピーしたもの、および、同一性が高いもの。」に該当し削除対象。なお、それ以外にも大石英司氏の日記と文章構成が似通っているため、こちらからの転載・又は編集著作権の侵害の疑いもあり。特定版削除で。121.1.141.110 2007年1月21日 (日) 05:26 (UTC)
(削除)転載を確認。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月23日 (火) 13:14 (UTC)(コメント)削除依頼のテンプレートが貼られていなかったため補っておきました。調べてみたらノートで議論中でコメント依頼も出ているみたいなので、議論が終了するまで一時票を取り下げます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月28日 (日) 12:18 (UTC)- (削除)削除依頼のテンプレートで告知をしたにも関わらず無反応であることと、ノートではその投稿部分が転載かどうかという点は特に論点にはなっていなかったように見えること、依頼者から指摘のあったサイトは今はみれませんがいろいろ検索してみたところ、元ネタは2chに投稿された文章であることは間違いないようです。また、もし勝谷氏本人からクレームが来たら削除に応じなければいけない可能性も強い内容なので(前例としてはWikipedia:削除依頼/二木啓孝など)、念のため削除しておいた方がいいと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年2月11日 (日) 05:01 (UTC)
- (コメント)大石英司氏の日記は移転していたようで、おそらく指摘があった部分は2004.11.13の日記だと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年3月11日 (日) 16:32 (UTC)
[編集] (特)泡沫候補 - ノート
[編集] (特)追加依頼・又吉イエス
又吉イエス 2005年8月29日 (月) 18:43の版以降にも同様の問題が見られます。--打刀 2007年1月22日 (月) 06:20 (UTC)
- (特定版削除)確認しました。 --Kanjy 2007年2月3日 (土) 06:45 (UTC)
- (コメント)依頼文では「2005年8月29日 (月) 18:43の版」と書かれていますが、この版は存在しません(2005年8月29日の編輯は20:54:13(UTC)のものだけですが、これは特に問題がある編輯には見えません)。上のリンク先は「2005-09-24T19:22:54(UTC)版」になっており、確かにこの版で問題の編輯がなされているようです。対処版は「2005-09-24T19:22:54(UTC)版以降」でしょうか。nnh 2007年2月5日 (月) 00:45 (UTC)
- (コメント)確かに nnh さん仰せの通りです。同年初に遡って見直しましたが、本件依頼の主旨に合致する問題が出現したのは依頼者リンク先の版であり、その投稿日時は nnh さん仰せの通り 2005-09-24T19:22:54 UTC 版、削除すべき版はその版以降です。 --Kanjy 2007年2月5日 (月) 17:40 (UTC)
- (特定版削除)2005-09-24T19:22:54 UTC 版、確認しました。ただ、切腹表現が拙いのなら、2004年4月19日 (月) 03:33 (UTC) 版(差分リンク)の要約文面も同様でしょう。後日依頼が出るよりこの版を対象にしたほうがいいのでは?--toto-tarou 2007年3月28日 (水) 16:14 (UTC)
- (特定版削除)2005-09-24T19:22:54 UTC 版を。まずいのは切腹表現ではなく、対象者の一部を泡沫と呼んでいることだと理解しています。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:46 (UTC)
[編集] マップスから分割された項目とカテゴリ
- マップス - ノート
- マップスの登場キャラクター - ノート
- マップス (OVA) - ノート
- マップス ネクストシート - ノート
- Category:マップス - ノート
分割された3項目はいずれも初版から文面が変更されており、履歴不継承となるため。また、カテゴリは細分化しすぎ(発展が見込まれない)です。
(削除)依頼者票。分割3項目とカテゴリを全削除。マップスは分割後の版を特定版削除。 --210.203.207.85 2007年1月21日 (日) 10:32 (UTC)- (コメント)[[マップス]]という部分をマップスだけ([[]]なし)に全部修正しておきました。--124.18.129.45 2007年1月21日 (日) 10:34 (UTC)
- (マップスだけ存続、他は賛否表明せず)マップスだけは、編集で対処可能では?他はよくわからないので投票しません。--Monaneko 2007年1月21日 (日) 11:43 (UTC)
- (コメント)分割の実行者です。一点だけ質問したいのですがマップス ネクストシートはカテゴリ以外に親記事から継承した文面は存在しないはずですが、依頼者はどの部分を指して「初版から文面が変更」されているとお考えなのでしょう?--あおみまきな 2007年1月21日 (日) 13:32 (UTC)
- (コメント)履歴不継承案件(GDFL違反)につき{{Copyrights}}を貼り付けました。 --58.3.86.43 2007年3月4日 (日) 17:12 (UTC)
- (コメント)GFDL違反のおそれの場合、copyrightsテンプレートはいりません。そのためすべて差し戻させていただきました。報告まで。 --Tomika 2007年3月4日 (日) 17:19 (UTC)
[編集] クォーターエルフ - ノート
一般的でない用語。ハーフエルフからの自然な派生なので割と使われる言葉なのですが、確立した用語ではありません。参考のためgoogleで検索してみたところ、"クォーター・エルフ"による検索結果では243件(実質149件)、"quarter elf"による検索結果でも2080件(実質346件)に過ぎませんでした。削除が妥当と思われます。 -- NiKe 2007年1月22日 (月) 01:22 (UTC)
- (削除)上記の理由による。 -- NiKe 2007年1月22日 (月) 01:22 (UTC)
(存続)(コメント)Google検索結果は参考にはなるが、それを理由に削除依頼を出すべきではない。また、「クォーターエルフ」という用語は定着した語だ(他に、ハーフエルフと人間の間に生まれた子を表す単語は無い)。ハーフエルフへの統合も良いかもしれないが、それは存続した場合にノートで話し合えばいいことなのでここでは触れない。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月22日 (月) 01:31 (UTC)- (コメント)例えば、ドワーフと人間の混血種族というものを想定すれば「ハーフ・ドワーフ」と名付けるでしょう。これが最も自然に思い付く言葉であり、他に「表す単語は無い」からです。そして、検索結果は「定着」していない言葉であることを示しています。 -- NiKe 2007年1月22日 (月) 02:06 (UTC)
- (コメント)記事名が定着していない、正しくないというのなら、削除ではなく記事の移動が妥当だ。Wikipedia:削除の方針に「一般的な語句でない場合は削除」なんてものは無い。記事名が定着していないというのならば、その前にノートで提案して話し合いをすれば良かったのに、それをせずに削除方針に無いもの(強いて挙げればケースFか)に対して削除依頼という手段を取るのは良くないことだと思う。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月22日 (月) 02:41 (UTC)
- (存続)こんなもんでしょう。--Baldanders 2007年1月22日 (月) 02:24 (UTC)
- (統合)ハーフエルフからの派生であるが、特に目立った違いが見られない(少なくとも自分には)のでそちらへ。--チョココ 2007年1月22日 (月) 04:44 (UTC)
- (削除)ケースE独自の研究。概要もまともに起こされていない。良くてハーフエルフに統合でしょうが、現状の記事ではハーフエルフ統合も相応しくない。--シャルル 2007年1月22日 (月) 04:52 (UTC)
- (統合)内容も薄い(少ない)し、すでに幾つか出ているようにハーフエルフの項に統合するのがいいかと。少なくとも存続には支持しません。統合出来なければ削除でしょう。--時野 2007年1月22日 (月) 05:00 (UTC)
- (削除)どの作品においてそのような存在だとされているのか、という記述がないため、独自の研究になっている。ハーフエルフに統合しても、あとあと削除されてしまうでしょう。Pica 2007年1月22日 (月) 05:53 (UTC)
- (統合・コメント)「ハーフエルフ」に統合。統合された後の編集だの削除だのという話はここで行う範疇ではなく、統合先のノートですれば良いこと。ところで「ハーフエルフ」はあるのに「マンオーク」は無い。と思ったら実在の「イノブタ」すらありません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月22日 (月) 06:58 (UTC)
- (削除)そもそも、クォーターエルフの項目には出典が無い。個人的にはハーフだろうがクォーターだろうが「血の希釈度」でしかないので不適切。だが例外として既に[[トールキン風のエルフというのが存在し、半エルフとハーフエルフが区分されているので、もしクォーターエルフをメインキャラクターに据えた作品があればクォーターエルフ(作品名)といった作り方もできるはず。話をもどすが本文全てに出典が無いので削除意思表明。--Chiether 2007年1月22日 (月) 08:23 (UTC)
- (保留)Nike氏の「記事名が良くないから削除」というのには反対するが、Pika殿やChiether殿の「独自の研究だから削除」というのには同意する。「記事名が良くないから削除」という理由で出された削除依頼のため削除票は入れないが、上の存続票を取りやめて保留票としたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年1月22日 (月) 21:40 (UTC)
- (統合)どちらの言葉も、「人間とエルフの混血であること」を示す以外の用途がないと思います。ハーフエルフへの統合で良いでしょう。--藤崎景子@コナ研 2007年1月23日 (火) 08:53 (UTC)
- (削除)何かの作品の中で扱われたクォーターエルフについて記述してあるのならともかく、単にクォーターエルフというものがいたとしたらこのような存在であるということが書かれてあるだけで、独自の研究にしか思えません。--Jinnsg 2007年1月24日 (水) 23:09 (UTC)
- (削除)Pica氏,Chiether氏,Jinnsg氏に同意。出典または取り扱っている作品の明示がなされないようならば削除。--KoZ 2007年1月25日 (木) 01:05 (UTC)
- (コメント)クォーターエルフとこそ呼ばれてないもののドラゴンフォースIIに1人登場しているが…ところで削除されるのと中身のない節だけが残るのとではどちらがウィキペディアにやさしいのだろうか、と聞いてみる。--チョココ 2007年2月16日 (金) 16:18 (UTC)
[編集] (特)YOSHIKA - ノート
2006年11月7日 (火) 16:24の版以降の移動処理の要約文にWikipedia:削除依頼/文仁親王妃紀子で削除されたのと同じ問題がある。--1919 2007年1月22日 (月) 02:15 (UTC)
[編集] (*)大阪YMCAインターナショナルスクール - ノート
初版から、[168]からのコピー・ペースト。著作権侵害。--Masabb 2007年1月22日 (月) 05:29 (UTC)
- (削除)依頼者票。--Masabb 2007年1月22日 (月) 05:29 (UTC)
- (コメント)この文章はoyis(大阪YMCAインターナショナルスクール)のホームページとも投稿者が書いたものです。著作権は侵してはいません。—以上の署名の無いコメントは、58.90.45.238(会話・履歴)氏によるものです。
- (コメント)Wikipedia:自著作物の持ち込み~削除依頼を出されたらをお読みください。--Los688 2007年1月22日 (月) 06:13 (UTC)
- (コメント)この文章はoyis(大阪YMCAインターナショナルスクール)のホームページとも投稿者が書いたものです。著作権は侵してはいません。—以上の署名の無いコメントは、58.90.45.238(会話・履歴)氏によるものです。
[編集] (特)相川七瀬 - ノート
2006年12月5日 (火) 05:05の版以降の移動処理の要約文にWikipedia:削除依頼/文仁親王妃紀子で削除されたのと同じ問題がある。--1919 2007年1月22日 (月) 15:53 (UTC)
[編集] Snowdome - ノート
現在の形では、アルバムおよびシングルのページとして独立させなくても、木村だけのページで事足りる程度のものしか書かれていない。よって、全シングルとアルバムのページを削除依頼します。Realslow 2007年1月20日 (土) 09:39 (UTC)
- (コメント) 日付別依頼ページに入っていなかったのでWikipedia:削除依頼/ログ/2007年1月23日に入れました。--ゴンボ 2007年1月22日 (月) 21:26 (UTC)
- (存続)記事の乱立に関しては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽/曲記事のガイドラインなどで議論がされていること、Category:シングル関連のスタブ項目が1000以上あることから、ここの記事の削除には反対です。なお、アーティスト記事に統合することには反対しません。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 15:48 (UTC)
- (存続)アーティストの記事に統合した場合、推奨容量を超えたり、記事が冗長になる可能性があると思うので、削除には反対します。編集で何とかすべきことかと。--零式人間 2007年1月25日 (木) 12:22 (UTC)
- (コメント)アーティストの記事に統合する->容量が大きくなる->だからシングルのページを作る->だけど解説が乏しい->そのまま放置プレイという悪循環が発生する恐れがあります。統合ならまだしもシングルやアルバムのページとして独立させるものではないです。Realslow
[編集] (*特) ナイキ - ノート
- 2004年11月16日 (火) 14:24(UTC)の版が[169] (HTML版) の転載。
- 2004年11月17日 (水) 02:42(UTC)の版が[170]の転載。--ゴンボ 2007年1月22日 (月) 22:59 (UTC)
- (特定版削除)
依頼者指摘の外部サイトWord書類は[171]を利用したもののようで、「U.S. FrontLine2002年2/5号掲載禁転載」と表示されています。いずれにせよ、投稿よりも前に発表された文章であることが推測され、これらの文章が転載されており著作権侵害の恐れがあります。当該部分は最新版に至るまで継続されている部分があり、2004年11月16日 (火) 14:24(UTC)の版以降の特定版削除をせざるを得ないと考えます。150版以上失われるのは大変残念ですが。--竹富島 2007年1月23日 (火) 00:39 (UTC)依頼者指摘の外部サイト(HTML版としているもの)掲載の文書は作成者の日記を拝見すると、2005年夏に作成されたものと考えられますので、転載元文書として挙げるのは不適切である事が判りましたので、前投稿を撤回します。ただし、依頼者指摘の2番目の外部サイトは「U.S. FrontLine2002年2/5号掲載禁転載」とあり、ここからの転載であることは確認できます。したがって、2004年11月17日 (水) 02:42(UTC)の版以降の特定版削除として削除票を入れます。ただ、2004年11月16日 (火) 14:24(UTC)の版についても同一IP、219.8.216.38氏からの投稿であり、テキストを投稿した後に内部リンクを作成するなど、コピペか?と思われる編集履歴でもあります。少なくとも150版以上が失われる削除になる可能性が高く、219.8.216.38氏の投稿部分だけでも再チェックする必要があるかと考えます。とはいえ、随分と時間も経過しているためかgoogleではWikipediaから転載のものを除くと、転載元であると推測できるサイトは発見できていません。--竹富島 2007年1月23日 (火) 01:29 (UTC)
[編集] (*特)群馬社会福祉大学 - ノート
2007年1月22日 (月) 14:18(UTC)の版が[172] の転載であり著作権侵害のおそれ。画像:Ph suzuki.jpgも同じ所からの転載です。 --ゴンボ 2007年1月22日 (月) 23:44 (UTC)
- (特定版削除・画像は削除)記事・画像の依頼指摘を確認しました。ただ、記事は2007年1月22日 (月) 13:04(UTC)版から指摘版に至るまで荒らしを確認できるので、2007年1月22日 (月) 13:04(UTC)版以降の特定版削除のほうがいいと思います。また、画像の削除に賛成します。--toto-tarou 2007年3月28日 (水) 16:46 (UTC)
[編集] (*)東京都立小岩高等学校 - ノート
初版の沿革の欄が、[173]からの転載。 --fromm 2007年1月23日 (火) 05:45 (UTC)
[編集] (*特)ノート:木星 - ノート
2007-01-23T05:24:50(UTC)の202.231.188.19による加筆が[174]のコピペ。この版以降(有意な編輯があった場合は2007-01-23T05:32:31(UTC)版まで)の特定版削除。(それ以前の版でも同じIP氏が何かやらかしてそうな気も……。念のため2006-12-19T02:56:16(UTC) 202.231.188.19版以降にしておいた方が良いのかも知れません。)nnh 2007年1月23日 (火) 05:51 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。
一応2007-01-23T05:24:50(UTC)版以降で。--nnh 2007年1月23日 (火) 05:51 (UTC)- Westさん提案の2006-12-19T03:00:36(UTC) 以降に変更します。その版以前の202.231.188.19による悪戯書きについては問題なさそうです(いや、チャット代わりに使っている(ように見える)のは別の意味で問題ですが。あるいは全体で何かの転載になっているのかもという疑念も……)。nnh 2007年2月4日 (日) 07:48 (UTC)
- (特定版削除)2006年12月19日 (火) 03:00 (UTC) の版から同日03:08 (UTC)の版までヤングガンガンからのコピペが入っているので、それも含めて。West 2007年1月23日 (火) 12:13 (UTC)
[編集] (*)東京都立東大和南高等学校 - ノート
初版の沿革の欄が、[175]からの転載 --fromm 2007年1月23日 (火) 05:51 (UTC)--fromm 2007年1月23日 (火) 05:56 (UTC)追記
- (削除)依頼者票。--fromm 2007年1月23日 (火) 05:56 (UTC)
- (存続)沿革の場合、事実の列記となり下手に内容を変えると不正確なものになる。初版より外部リンクが貼られており、記事作成に参考にしたことが明らかにされているので存続でよいのではと思います。編集で必要な記事、不要な記事がもしあるということであれば選別には反対しません。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 16:02 (UTC)
[編集] (*)エゴグラム - ノート
2006年4月15日 (土) 14:10(UTC); 220.147.154.36 (ノート) による版以降は、[176]からの転載。 初出日付の前後につきましては、Webarchiveから明らかなように転載元の方が先です。 転載元も書籍からの転載かもしれません。--fromm 2007年1月23日 (火) 06:59 (UTC)版を特定する修正--fromm 2007年2月6日 (火) 10:39 (UTC)
- (削除)依頼者票。--fromm 2007年1月23日 (火) 07:02 (UTC)
- (削除)あきらかに転載であり、削除が相当である。しかし、転載部分を削除すると著しく内容が薄くなってしまうため、ウィキペディアンの手によって速やかに詳細を記述すべき。それが困難な場合は別のサイトの許諾を得た上で、許諾があることを明記して引用するなどして内容の充実をはかるべき。--梅の里 2007年3月15日 (木) 20:39 (UTC)
[編集] ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧 - ノート
百科事典的でない記事。リンク集の類。項目名からすると、日本だけでなく中国、米国などのSNSサイトも加えてもよいこととなり、項目は際限なく数十万単位の膨大なものとなる。また、「主な」の定義も不明確であり、百科事典的な記事に成長する見込みも皆無である。類似事例のWikipedia:削除依頼/ウェブサイト一覧も参照下さい。--fromm 2007年1月23日 (火) 07:19 (UTC)
- (削除)依頼者票。--fromm 2007年1月23日 (火) 07:19 (UTC)
- (削除)一覧系全部に言えることですが、Category:ソーシャル・ネットワーキング・サービスを見れば済むことでは。--藤崎景子@コナ研 2007年1月23日 (火) 09:11 (UTC)
- (コメント)反対ではないのですが、ソーシャル・ネットワーキング・サービスからの独立経緯をノート:ソーシャル・ネットワーキング・サービスで見ると、現状のような大小問わず全世界の全SNS一覧を作成する目的ではないこと、en:List of social networking websitesの日本語版を作ろうとしていたこと、ハイパーリンクを貼ったリンク集は作らないこと、などが読み取れました。しかしながら現状守られているのは、「リンク集」とはしないことくらいで、削除理由の通り膨らみ続けていますが。もし全SNSを網羅できればそれはそれで「百科事典的?」なのかもしれませんが。今のままでは削除のような、こちらも動向わかりませんがen:List of social networking websitesが成り立っているならば、改善の余地もあるような気もします。--219.9.116.37 2007年1月23日 (火) 13:04 (UTC)
- (存続)SNSと十把一絡げに言われている物が実は色々な特色があるんだなと理解させてくれる良記事である。きめ細かい分類や概説の付記などはカテゴリ機能では代替出来ない。項目が増大する懸念があるのであれば「ウィキペディアに記事があるもののみ掲載する」といったルールで運用すれば問題は起きない。--Cave cattum 2007年1月23日 (火) 14:59 (UTC)
- (削除)一覧とカテゴリのどちらが使いやすいかはケースバイケースだと思います。○○の登場人物といったような場合は、五十音順にしか並べられないカテゴリ(カテゴリを細分化すればそうではありませんが利便性を損なう)と違って有用性はありますが、この記事のように全体のまとまりを欠くようなケースではカテゴリの方が有用と判断します。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 15:59 (UTC)
- (削除)天皇の一覧のような場合はカテゴリでは代用できないと思います。しかしこのようなしっかりした一覧にできるほどSNS自体が確立されていません。瑣末なものまで集めてしまうのも有用ではありません。ジャンルと例示はソーシャル・ネットワーキング・サービスの本文に入れてしまってよいでしょう。例示するSNSは数を限定し、登録者数ランキングで上位などの具体的な条件を設けます。半端な一覧よりも様子を見た方が良いのではないでしょうか。--via 2007年1月24日 (水) 07:19 (UTC)
- (コメント)Cave cattum氏の意見と同じですが、とりあえず現状どれだけの数がウィキペディアに記事があるのでしょうか……。--Chiether 2007年1月24日 (水) 08:46 (UTC)
- (存続)本記事が削除された場合ソーシャル・ネットワーキング・サービスに無軌道な書き込みが行われる惧れがあるため。--Himetv 2007年1月24日 (水) 21:47 (UTC)
- (コメント)敢えて存続させる理由が宣伝合戦厨房の隔離というのはどうかと思います。--fromm 2007年1月25日 (木) 02:24 (UTC)
- (存続)Cave cattumさんの意見に賛成です。wikipediaに記事のあるものだけ掲載可能ということにしてはどうでしょうか。小さいSNSは簡単に行き詰まるので、この項目があまりにも膨大になった場合、1年もたてばほとんどが既に消滅したSNSということになりかねないと思います。最低でもURLが辿れないと、そのSNSが今生きているのかどうかも確認できず、困った記事になってしまいます。--Lumi 2007年1月28日 (日) 14:30 (UTC)
- (削除)カテゴリで十分。--端くれの錬金術師 2007年1月28日 (日) 14:48 (UTC)
- (存続) - 利用者:Cave cattumさんの意見に同じ。--わたあめひみつ 2007年2月1日 (木) 03:29 (UTC)
- (削除)宣伝目的で編集されることを考えると、削除した方が良いと考えます。また、そうしたくなる衝動にも駆られてしまいます。--Valsety 2007年2月9日 (金) 22:20 (UTC)
- (保留) - 一覧系記事全てに言えることのため、この記事だけに削除依頼を出すのではなくノート:一覧の一覧#一覧など必要ないのでは?などにて議論を深める必要がありそう。--SHARU 2007年2月23日 (金) 06:32 (UTC)
- (存続)ほぼ無限に存在するウェブサイトとは違い、数が多くないので一覧を作る意味はあると思います。ウィキペディアに記事があるか、記事があるべきものだけ一覧に含めるということでよいのではないでしょうか。--Tamago915 2007年3月1日 (木) 11:25 (UTC)
- (存続) あまりに瑣末な小規模サイトについては編集除去・整理が必要だが、多様なサービスの形態を示すことにより、読者の理解を促すことが期待でき、存続で構わないと思う。宣伝目的の追記は編集対応の方向で。--Masao 2007年3月6日 (火) 11:48 (UTC)
[編集] 間接強制 - ノート
dbが貼り付けられていたものです。初版投稿者による削除依頼と思われたのですが、別の方が作成された「間接的強制」がこちらの項目に統合されています。(ただし書かれている内容に共通点がなかったため執筆者は履歴統合の必要性がないと主張) db相当か、存続か削除か判断を仰ぎます。--藤崎景子@コナ研 2007年1月23日 (火) 08:41 (UTC)
(即時削除)初版投稿者の意思を尊重しましょう。なお、単に間接的強制のリダイレクト先を間接強制にしたというだけで統合する意図はなかったと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月23日 (火) 13:00 (UTC)- (コメント)現在議論されているWikipedia:コメント依頼/Yassie方式もしくは132人目方式の是非についてによる編集のような気がしますが。--Tiyoringo 2007年1月23日 (火) 16:13 (UTC)
(コメント)間接強制に第三者からの加筆が入りましたので、即時削除の条件を満たさなくなったようです。他に削除の条件を満たしているわけではないですし、履歴統合依頼も出ていますので、これ以上この場での審議は不要だと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月30日 (火) 14:25 (UTC)- (依頼取り下げ)現在の状況を確認したところ、倫敦橋さんのコメントのとおり即時削除および通常削除の条件に該当しないようですので、依頼を一旦取り下げます。よろしくお願いします。--藤崎景子@コナ研 2007年2月25日 (日) 13:40 (UTC)
- (即時存続)Wikipedia:即時存続の「依頼の取り下げ・削除意志のない依頼」に該当すると思います。指摘のあったコメント依頼の議論も下火になっているようですし。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年4月3日 (火) 15:36 (UTC)
[編集] (*)画像:EBXA.JPG - ノート
パッケージの絵や文の著作権侵害。--Kenpei 2007年1月23日 (火) 12:21 (UTC)
- (削除)依頼者票--Kenpei 2007年1月23日 (火) 12:21 (UTC)
- (存続)著作物の写真が含まれていれば、即、著作権法違反だとお考えですか?工業生産物も含め、外観デザインの著作権が認められている以上、それではほとんどすべての写真が公表・商利用できません。また、EBCaddiy.JPGの写真は削除依頼されていないようですが、その違いはどこにあるのでしょうか?キャディの外観デザインやレーベルロゴには芸術性がないのでしょか?(書体デザインに著作権はありませんが) 特定パッケージのデッドコピーにならないように配慮しているつもりです。適切な判例、対処方法があればお教えください。--Nmaeda 2007年1月24日 (水) 01:54 (UTC)
- (コメント)著作物の写真が含まれていれば、即、著作権法違反というわけではありません(例えば、屋外に恒常的に設置されてる銅像とかの写真ならOK。著作権法 第四十六条による)。しかし、絵や文が主たる被写体になっている写真については著作権侵害を懸念しています。絵や文にも著作権がありますので。「EBCaddiy.JPG」については、画像が確認できないです。--Kenpei 2007年1月24日 (水) 12:27 (UTC)
- (コメント) もうしわけありません。「画像が確認できない」の趣旨が理解できません。--Nmaeda 2007年1月31日 (水) 11:30 (UTC)
- (コメント)失礼、理解できました。つづりが間違っていましたね。EBCaddy.JPGになっていました。--Nmaeda 2007年1月31日 (水) 11:39 (UTC)
- (コメント) もうしわけありません。「画像が確認できない」の趣旨が理解できません。--Nmaeda 2007年1月31日 (水) 11:30 (UTC)
- (コメント)著作物の写真が含まれていれば、即、著作権法違反というわけではありません(例えば、屋外に恒常的に設置されてる銅像とかの写真ならOK。著作権法 第四十六条による)。しかし、絵や文が主たる被写体になっている写真については著作権侵害を懸念しています。絵や文にも著作権がありますので。「EBCaddiy.JPG」については、画像が確認できないです。--Kenpei 2007年1月24日 (水) 12:27 (UTC)
- (削除)GFDL、PDでは使用できない。--hyolee2
2007年1月24日 (水) 05:26 (UTC)
(存続)Kenpei氏は著作権侵害とおっしゃっていますから、日本の国内法の著作権法に触れるという主張でしょう。実際、それに触れなければPDとしても問題ないように思えますが。また、他人の著作物を撮影した場合、どこが境界なのか、判例などをお教えください。20冊ならOKなんですか? 柱だけならOKなんですか? 自動車の外観写真はなぜOKなんですか?—以上の署名の無いコメントは、Nmaeda(会話・履歴)氏が[2007年1月24日 (水) 10:01 (UTC)]に投稿したものです。- (削除)[177]などから判断する限り、パッケージデザインには著作権が発生すると考えるのが自然。心情的には存続なのですが……。--Tamago915 2007年1月24日 (水) 10:50 (UTC)
- (コメント) 誰もパッケージデザインに著作権が存在しないなどと主張しておりませんが。芸術性があれば著作権はありますよ。ただ、とにかく著作物の写真はダメと厳密に運用すると、例えば自動車の写真は、自動車の外観デザインにも著作権があることから、掲載できないでしょう。プリント基板にメーカーのロゴが入っていたら、それもダメでしょう。一般的に、著作権者に商業的不利益を被る(デッドコピーを商品化)とか、著作権人格権を犯されている(パロディなど)などの問題がない限り、量産品の外観写真程度は許容されていると思いますが、いかがですか。--Nmaeda 2007年1月31日 (水) 11:20 (UTC)
[編集] (*)日本学術振興会賞 - ノート
初版の次の版以降。日本学術振興会賞サイトからの転載。初版はテスト投稿であるため初版から全て削除する必要があります。 --fromm 2007年1月23日 (火) 14:55 (UTC)
- (削除)依頼者票。--fromm 2007年1月23日 (火) 14:55 (UTC)
[編集] (*特)ローディー - ノート
[編集] (特)田村英里子 - ノート
2005年12月21日 (水) 00:24の版で非公開の本名が記載された。--1919 2007年1月23日 (火) 15:30 (UTC)
- (存続)Wikipedia日本語版では、本名を公開されている場合には、記事を残してかまわない、となっています。現在、非公開でも、この方の芸名と本名でGoogle検索すると、1000件近くヒットしますので、今までにご自身で公開されたことがあるのではないでしょうか。著名となる過程で、著名となるために、本名など身元を明らかにしたのであれば、著名になったあと、プライバシーを主張するのはおかしいと思います。Miitaro 2007年1月23日 (火) 16:15 (UTC)
- (存続)記事に記述のある「出演していたラジオ番組の題名」に、その名前を冠したものがあるので、本名で活動していた時期があったものと思われます。よって存続(Google検索では「当初から本名非公開」の人物の本名まで拾ってしまうので判断基準にはしないとしても)。ところで、現在は本名非公開としているとする根拠は何でしょうか? スポニチアネックス 芸能タレント名鑑では本名が掲載されているのですが…(ちなみにこの名鑑では、綾瀬はるか・堀北真希などよく「非公表の本名掲載で削除」になる人物についてはしっかり「本名非公表」と書いてあります)。--松茸 2007年1月23日 (火) 16:39 (UTC)
- (コメント)議論以前に、対象となるリンクがうまく示されていない、と思われます。複数の削除依頼について、ごちゃまぜになっていませんでしょうか。依頼内容の見直しが必要と思われます。あと、問題の無い加筆も犠牲にして特定版削除を行うことについては、考慮は必要、と考えます。--なっしゅびる 2007年1月25日 (木) 14:28 (UTC)
- 追記。本名が記載されたのは、2005年12月20日 (火) 15:24 (UTC)の版 から、という事で宜しいでしょうか。なお、現在非公開になっているのは、ノートを見る限り、本人サイドからの要望、という事のようですね。--なっしゅびる 2007年1月28日 (日) 00:00 (UTC)
- (コメント)リンクを直しました。本名を冠したラジオ番組が実在したものならば依頼を取り下げます。--1919 2007年2月5日 (月) 17:06 (UTC)
[編集] おしゃ火 - ノート
GFDL違反。初版の一部が、『おしゃべりやってまーす』という記事の2007年1月20日 (土) 13:57版の転載であり、要約欄に何の記述もない。 --121.2.60.132 2007年1月23日 (火) 19:55 (UTC)
[編集] ハイパワー - ノート
現在、high powerという英語の意味とFN ブローニング・ハイパワーへ誘導する曖昧さ回避ページになっているのですが、誘導先が1つでは曖昧さ回避の意味が無いと思われます。かと言ってhigh powerのみでは字引的だし、リダイレクトにするのも違和感を感じます。ケースE:百科事典的な記事に成長する見込みは無いと思いますが、明確に削除すべきか判断がつきません。ノートでも意見が着かなかったので、依頼によって削除が妥当であるか審議をお願いします。--Armjoe 2007年1月24日 (水) 02:16 (UTC)
(保留)審議の行方を見守った上で、票を入れなおしたいと思います。現状では保留。--Armjoe 2007年1月24日 (水) 02:16 (UTC)- (削除)追加できる項目があれば、追加して存続票を投じたかったところですが、特に追加する項目が見当たらないので削除票。そもそも「ブローニング・ハイパワー」を「ハイパワー」と呼称するのにも疑問。--Takuan-Osyou(会話|履歴) 2007年1月24日 (水) 07:06 (UTC)
- (存続)一つ追加しておきました。たった一つだけ(ブローニング)だったら、この曖昧回避記事はリダイレクトに戻せば良いだけですが、探したらあったので存続票を入れます。追加したハイパワード〜をハイパワー(あいまい)に入れるのが不適切だと感じたら除去してください--Ucheniitza 2007年1月25日 (木) 02:38 (UTC)
- (存続)いらなければいらないでリダイレクトにしてしまえばよいだけでは?--たね 2007年1月25日 (木) 08:53 (UTC)
- (削除)依頼者票。「ハイパワードマネー」、「ブローニング・ハイパワー」はWikipedia:曖昧さ回避にある「名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉」であり、曖昧さ回避として適切では無い。いずれかのリダイレクト化も適切では無いと考える。よって、ケースE:百科事典的な記事に成長する見込みは無いと判断します。--Armjoe 2007年2月5日 (月) 13:48 (UTC)
[編集] (*)ポイズン澤田 - ノート
初版より、ポイズン澤田JULIE2006年7月12日 (水) 15:11(UTC)からのコピーによるもの。
- (削除、ただし賛否権無し)削除後の記事名変更等についてはWikipedia:ウィキプロジェクト プロレスラーの方にお願いしたいと思います。(判断できません)--どりんく 2007年1月24日 (水) 13:04 (UTC)
[編集] (*)画像:Juken-annai.JPG - ノート
被写体の文や写真の著作権侵害が懸念されます。--Kenpei 2007年1月24日 (水) 13:13 (UTC)
- (削除)依頼者票--Kenpei 2007年1月24日 (水) 13:13 (UTC)
- (コメント)著作権法第13条の対象にならないでしょうか。(大学入試センターは独立行政法人です)--どりんく 2007年1月24日 (水) 13:56 (UTC)
-
- 画像撮影者です。お騒がせして申し訳ございません。これは希望者全員に無料で配られる冊子です。
この冊子現物を全て読み、「無断複製を禁ずる」等の文言が一切記述されていないことから表紙を撮影し、掲載しております。 裏表紙には、非売品という表示があります。削除するべきでしょうか… --Connectjp 2007年1月25日 (木) 09:05 (UTC)
- (コメント)この冊子が、著作権法第13条の2号の「・・・独立行政法人(・・・)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの」ですか? ちょっと無理が無いでしょうか? --Kenpei 2007年1月25日 (木) 11:52 (UTC)
- (コメント)13条4号の「前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で(中略)独立行政法人(中略)が作成するもの」に当たるんじゃないかと思ったんですが、どうなんでしょう。--どりんく 2007年1月25日 (木) 14:27 (UTC)
[編集] (*)画像:ArchiCAD.jpg - ノート
このソフトのメニュー配列やアイコンなどの著作権を侵害しているおそれがあります。--Kenpei 2007年1月24日 (水) 13:18 (UTC)
- (削除)依頼者票--Kenpei 2007年1月24日 (水) 13:18 (UTC)
- (コメント)メニュー配列およびアイコンは一般的なもので、使用されているデータも無償で配布されているものです。問題ないと思います。英語の「ArchiCAD」記事では、スクリーンショットが使用されています。現状の画像を変更するとすれば、どの部分を変更すれば問題なくなるでしょうか。--Kazuohamaji 2007年1月24日 (水) 17:56 (UTC)
- (コメント)このままにしておいてもライセンス未記入で削除対象になってしまうので、GFDL・PDを選択しその根拠を示されたほうがよいと思います。--たね 2007年1月24日 (水) 18:01 (UTC)
- (コメント)ご指摘ありがとうございます。初心者なのでご迷惑をおかけいたします。画像にライセンス記述してみます。Kazuohamaji 2007年1月25日 (木) 02:06 (UTC)
- (コメント)英語版ではGFDL http://en.wikipedia.org/wiki/Image:ArchiCAD9Screenshot.jpg だがwindowsのアイコンがある青い外枠はカットしたほうがいいと思う--218.221.150.19 2007年2月20日 (火) 13:36 (UTC)
[編集] (*)増山麗奈 - ノート
初版が公式プロフィールのコピペ、GOOGLEツールバーによるキーワードに登録されているので、それなりに知られた人物と見られるので即時削除(宣伝)には当たらないと思うが、初版より著作権侵害のため、一旦削除。
(削除)--Tiyoringo 2007年1月24日 (水) 14:46 (UTC)(削除)転載を確認。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月24日 (水) 15:03 (UTC)(削除)確認--fromm 2007年1月27日 (土) 17:26 (UTC)- (コメント)初版投稿者は外部サイトからの持ち込みと主張している模様です。--fromm 2007年1月27日 (土) 17:30 (UTC)
- (即時存続)転載元にWikipediaに投稿した旨の記載が追加されたため、もはや削除理由が存在しない。--fromm 2007年1月28日 (日) 05:13 (UTC)
- (依頼取下げ)Frommさんの言われるとおりであることを確認。取下げます。--Tiyoringo 2007年1月28日 (日) 18:04 (UTC)
- (コメント)これは公告にはならないのでしょうか?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月28日 (日) 19:39 (UTC)
- (削除)編集もされていない完全なコピーアンドペーストは著作権侵害になる(wikiの方針に「オリジナルであるべし」の規定あり)。投稿者が関係者であるという保証はない。--Gordon S 2007年1月29日 (月) 03:14 (UTC)
[編集] (*)124.84.62.60による外部ページからの転載
- 清輝 - ノート
- 畝傍 (防護巡洋艦) - ノート
初版より、清輝外部サイトの年表部分、畝傍 (防護巡洋艦)外部サイトの説明部分からの転載。--open-box 2007年1月25日 (木) 10:52 (UTC)
- (削除)依頼者票。--open-box 2007年1月25日 (木) 10:52 (UTC)
- (清輝は削除、畝傍 (防護巡洋艦)は存続)清輝 については、調査結果の転載と見なして削除、畝傍 (防護巡洋艦) は転載と見るには表現が異なることから、そのまま 畝傍 (巡洋艦) へのリダイレクトとして存続。Wikipedia:コメント依頼/Yassie方式もしくは132人目方式の是非について での議論の結果次第では、旧版として移動・保存も視野に。--スのG 2007年2月6日 (火) 12:48 (UTC)
[編集] (*特)結核 - ノート
削除依頼の理由、転載に極めて近い節の存在、ノートに文献の記述あり --Jeny 2007年1月25日 (木) 16:52 (UTC)
投稿者のJenyですが、転載に極めて近い内容が含まれています。 ただ、壮大な項目のうちの一部に過ぎませんので既にされていますが、手動除去が適当であると思います。Jeny 2007年1月25日 (木) 16:52 (UTC)
- (コメント)転載した版と、記載部分の特定、転載元の特定、が不明です。--fromm 2007年1月26日 (金) 04:29 (UTC)
2007年1月18日 (木) 16:22 Jeny (ノート | 投稿記録) (→肺結核) の版の抗結核薬の副作用の項目、
===抗結核薬の副作用=== *イソニアジド(INH):末梢神経炎(ビタミンB6欠乏による)、肝機能障害 *リファンピシン(RFP):白血球減少、血小板減少、発疹、肝機能障害、胃腸障害、インフルエンザ様症状 *ストレプトマイシン(SM):第Ⅷ神経障害(平衡障害、聴力障害)、時に腎障害を悪化。 *エタンブトール(EB):視力障害(球後性視神経炎) *ピラジナマイド(PZA):肝障害、関節痛(高尿酸血症)、胃腸障害
が、 イヤーノート内科外科等編 2007年版 メディックメディア ISBN : 978-4-89632-150-0 からの転載の疑いがかかっております。一字一句同じというわけではないのですが。
現在この内容は消去されていますが、履歴に記述は残っております。
お手数をおかけしまして申し訳ありません。Jeny 2007年1月26日 (金) 08:22 (UTC)
- (コメント)著作権関連の特定版削除の審議依頼にあたりますので依頼種別を(*特)に変更します。対象の版は2007年1月18日(木)16:22です。依頼が出された経緯については、ノート:結核でのやりとりを参考にしていただけるようお願いします。依頼者のJenyさんが参考にした書籍を元に執筆するにあたり、「小さな改変を加えて執筆した」ということから、同資料を参照できる方々に、転載と扱われるレベルかどうかについての審議をお願いしたいということで依頼されたものです。残念ながら私の手元には同資料がなく、賛否の判断ができませんので、コメントという形で私からもお願いします。なお、転載にあたり削除という判断になった場合には、ノート:結核および、この削除依頼サブページで引用されている部分についても適切な処置をお願いします。--Y tambe 2007年1月26日 (金) 11:31 (UTC)
- (コメント)「抗結核薬の副作用の記載」が、もしも著作権法違反だったら、医療はできません。上記記載の「薬の順番」、「副作用の順番」も理由があって、その順番なのです。生体に対する薬理学的効果は、著作権にはならないと思いましたが違いましたっけ?そもそも医学的テクニカルタームを列挙して医学的テクニカルタームを説明しているだけなのですから、よほど特徴的に(図解するなど)説明でもしない限り、著作権が発生するとは思えません。それにあんちょこ系医療参考書のyear noteの出版社がこの記載の著作権者なんて論調が失笑を禁じ得ません。わたしは学生時代朝倉使っていたのでyear noteがどう記載されているかは知りませんが、手持ちの朝倉でもほぼ同様の記載があります。新臨床でもハリソンでも同じことが書かれているのではないでしょうか。Wikipediaにおいて、これが著作権に触れると考えられるのであれば、医療分野についての記載の全てを削除すべきと考えます。2007年2月4日 (日) 23:58 (UTC)
[編集] (*)舛岡圭司 - ノート
多少表現が違うものの、公式ページ[182]からの引用と思われます。--かぼ 2007年1月26日 (金) 02:53 (UTC)
- (存続)このページを参照して作ったことは間違いないと思いますし、「単身~」や「~に師事」など類似しすぎの部分もありますが…。プロフィールにそれほど表現の幅があるとも思えないので、これくらいの差があれば、心情的にはOKとしたいです。--はま 2007年1月26日 (金) 03:26 (UTC)
- (経過報告)初版執筆者により、該当ページは白紙化されました(取り除くべきでない削除依頼+著作権侵害テンプレートも含めて)。そこで、初版執筆者が本記事を加筆修正する意志はないものとみなし、即時削除タグを貼り付けました。--かぼ 2007年2月11日 (日) 05:19 (UTC)
[編集] そのまんま会 - ノート
定義未満。野次馬的に作られた記事。発展の兆し無し。
- (削除)依頼者票 --Alljal 2007年1月24日 (水) 08:22 (UTC)
- (コメント) 日付別依頼ページに入っていなかったのでWikipedia:削除依頼/ログ/2007年1月27日に入れました。--ゴンボ 2007年1月27日 (土) 02:02 (UTC)
- (統合)そのまんま東に統合。--Dojo 2007年1月27日 (土) 02:04 (UTC)
- (統合)同上。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月27日 (土) 04:47 (UTC)
- (統合)そのまんま東に統合。--幣原外交 2007年1月27日 (土) 09:22 (UTC)
- (削除)内容が薄く、統合するまでもない。政治家ごとに一々後援会の記事を作る必要も無い。--ポッポー 2007年1月28日 (日) 17:12 (UTC)
- (統合)現状では。--(User:RadioActive/Old Name) 2007年1月30日 (火) 11:47 (UTC)
- (削除)東国原知事(一応、今後の活動名で)に付随した会、独立記事は不要。外部リンクもすでにそのまんま東にあり、あえて統合しなくても良いのでは。--Tiyoringo 2007年1月31日 (水) 15:16 (UTC)
- (コメント)説明がたった2行しかなく統合する必要も無いと思う。--Alljal 2007年2月27日 (火) 12:02 (UTC)
[編集] TREE CLIMBERS - ノート
現在の形では、アルバムおよびシングルのページとして独立させなくても、アーティストのページだけで事足りる程度のものしか書かれていない。また、客観的に見ても加筆の見込みもないため、全シングルとアルバムのページを削除依頼します。Realslow 2007年1月27日 (土) 04:22 (UTC)
[編集] 間接的強制 - ノート
間接強制があり重複している。内容を精査したところ間接的強制は定義的にも内容的にも問題が多すぎて、間接強制と統合する必要もないし、内容が重複している以上加筆修正して残す必要もない。--ミュンヒェンの悪夢 2007年1月27日 (土) 07:20 (UTC)
- (保留)132人目方式のため。たね 2007年1月28日 (日) 01:43 (UTC)
(存続)間接強制は初版投稿者自身の申し入れによって即時削除の対象となっています(Wikipedia:削除依頼/間接強制を参照)。また、間接的強制につき依頼者が指摘した問題点はWikipedia:削除の方針#削除対象にならないものに該当すると思われます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月28日 (日) 12:27 (UTC)- (コメント)間接強制は即時対象外となったため、意見を修正。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月30日 (火) 14:37 (UTC)
- (コメント)132人目方式の議論関連ですが、今後も使用可能とするかどうかの審議が継続中ですが、過去の編集の差し戻しを主張する意見もあるのでしょうか。議論が拡散されてわかりにくくなっているのですが。--Tiyoringo 2007年1月31日 (水) 15:26 (UTC)
- (コメント)あの議論については、私は現時点では結論にしか興味がありませんのでコメントは控えます。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月31日 (水) 15:35 (UTC)
- (コメント)132人目方式の議論関連ですが、今後も使用可能とするかどうかの審議が継続中ですが、過去の編集の差し戻しを主張する意見もあるのでしょうか。議論が拡散されてわかりにくくなっているのですが。--Tiyoringo 2007年1月31日 (水) 15:26 (UTC)
- (コメント)間接強制は即時対象外となったため、意見を修正。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年1月30日 (火) 14:37 (UTC)
- (即時存続)Wikipedia:即時存続の「不適切な依頼(削除の方針に合致しない理由で削除依頼され、他に削除の方針に合致する理由が示されない場合
)」に該当すると思います。Wikipedia:削除の方針の「削除の対象にならないもの」に該当するケースです。Wikipedia:コメント依頼/Yassie方式もしくは132人目方式の是非についての議論も、移動された側の記事が削除対象となるかどうかの問題について議題にするものではありませんので、即時存続が相当かと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2007年4月3日 (火) 15:42 (UTC)
[編集] シーケンシャル・マニュアルトランスミッション - ノート
初版の記事の大半がトヨタ・MR-Sの記事中からのコピペだが、要約欄にその旨の記載がなくGFDL違反の恐れ。--COCKY 2007年1月27日 (土) 08:30 (UTC)
- (削除)依頼者票。--COCKY 2007年1月27日 (土) 08:30 (UTC)
- 書いてある項目は最初はシーケンシャルミッションの説明だが最後の方になると全く関係なくメーカー独自のシフト方法になっていて意味をなしません。削除して新たにシーケンシャルミッションを執筆した方が良いと思います。--222.3.117.119 2007年3月19日 (月) 23:59 (UTC)
- (削除)トヨタ・MR-Sからのコピーと認められる。要約欄にその旨が無いGFDL違反を犯して作成された記事なので、初版から全削除が妥当です。--Ucheniitza 2007年3月24日 (土) 21:56 (UTC)
[編集] 熊野市立木本保育所 - ノート
百科事典的な記事に成長する見込みのないもの。住所しか書いていない。 --fromm 2007年1月28日 (日) 06:06 (UTC)
熊野市立あすか保育園、熊野市立新鹿保育所も併せて提出します。--fromm 2007年1月28日 (日) 06:08 (UTC)
- (削除)記事が短すぎるために、即時削除依頼の領域に入ると思われる。--通 2007年1月29日 (月) 08:56 (UTC)
- (コメント)即時削除を各記事に貼りました。--fromm 2007年1月29日 (月) 13:57 (UTC)
- (コメント)小学校と違い、保育所は将来的に有名人が現れても、本人プロフィールなどで○○保育所出身ということが書かれるとは思えず通常独立記事は不要なのではないか。幼稚園に関してなら有名私立大学の幼稚園では、将来有名人の家族がデビュー後に著名となるケースも考えられるので一律に独立記事を不要とは思わないが。--Tiyoringo 2007年1月31日 (水) 17:46 (UTC)
- (条件付存続)一律「保育所だから」という削除には強く反対。当然「住所しか書いてない」「内容が無い」なら削除でもしかたがないが「substub」で様子をみるのも可かと。有名人の出身かどうかは削除に関するものさしにはならない。--ぱむ 2007年2月4日 (日) 06:55 (UTC)
[編集] キャイ~ンとさまぁ~ず
表記、特に音引きの文字が不適当なため。 --Yas 2007年1月28日 (日) 07:46 (UTC)
- (削除)キャイ~ンの方は、「イ」も小さい。単なる書き間違いか。--Yas 2007年1月28日 (日) 07:46 (UTC)
- (削除)不適当と思います。削除に賛成。--toto-tarou 2007年3月20日 (火) 16:52 (UTC)
- (削除)不適当。--天澄幽蛇[AZ Cafe] 2007年4月9日 (月) 00:57 (UTC)
[編集] 病院の解説者関するカテゴリ
- Category:法務省が開設者の病院
- Category:社会福祉法人が開設者の病院
- Category:厚生連が開設者の病院
- Category:国共連が開設者の病院
- Category:日赤が開設者の病院
- Category:株式会社が開設者の病院
- Category:厚生労働省が開設者の病院
- Category:私学事業団が開設者の病院
- Category:全社連が開設者の病院
- Category:宗教法人が開設者の病院
- Category:済生会が開設者の病院
- Category:防衛庁が開設者の病院
- Category:生協組合が開設者の病院
- Category:北社協が開設者の病院
- Category:日本郵政公社が開設者の病院
- Category:独立行政法人が開設者の病院
- Category:市区町村が開設者の病院
- Category:都道府県が開設者の病院
- Category:医療法人が開設者の病院
- Category:国保連が開設者の病院
- Category:地共連が開設者の病院
- Category:厚生団が開設者の病院
- Category:宮内庁が開設者の病院
- Category:海員掖済会が開設者の病院
- Category:公益法人が開設者の病院
- Category:個人が開設者の病院
- Category:中華人民共和国の病院
- Category:アメリカ合衆国の病院
- Category:日本の病院 (医育機関)
- Category:日本の病院 (その他の法人)
- Category:東京都の病院
- Category:大学病院
- Category:廃止された病院
- Category:日本の診療所
- Category:病院
- Category:日本の病院
:Category‐ノート:日本の病院での議論の結果、新たに体系的にカテゴリ作成したため不用になりました。すでに移行済ものの削除依頼です。 --123456 2007年1月28日 (日) 09:46 (UTC)
- (コメント)Category:病院はルートに使わなくて宜しいのでしょうか?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月28日 (日) 13:29 (UTC)
-
- (コメント)今回の分類では病院と診療所を分類せず(各国によって定義が異なり、両者を分類していない国もあるので)Category:医療機関→Category:日本の医療機関→Category:日本の医療機関 (都道府県別)、Category:日本の医療機関 (開設者別)というルートにしました。--123456 2007年1月29日 (月) 04:16 (UTC)
- (削除)上記了解しました。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月29日 (月) 04:59 (UTC)
- (コメント)合意形成が成されているとは言え、削除審議が開始されてから更に次々と削除項目が追加されていくというのは如何なものなのでしょうか。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月29日 (月) 06:05 (UTC)
- (コメント)指摘されればそうかもしれませぬ。申し訳ない。これで最後です。--123456 2007年1月29日 (月) 07:00 (UTC)
- (コメント)提案者が「これで最後」と言った後に書き込むのは忍びないのですが(汗;;)「Category:健保連が開設者の病院」も本来削除対象ではないですかねえ?まあ、「今更」という場合には、別提案で削除提案するという方法もありそうですが・・・--Trashwriter 2007年2月3日 (土) 11:41 (UTC)
- (コメント)すみません。別途依頼を出します。--123456 2007年2月5日 (月) 2:16 (UTC)
- (コメント)日本語による階層構造についてはこれでいいとして、interwikiは、今後どのように充実させていくことになるでしょうか。Category:病院にロボット編集で他言語版からの追加が2度に渡って行なわれているように、英語版にはCategory:医療機関に相当するカテゴリはありますが、他の言語版では、24カ国版には存在するカテゴリで、実際には日本語版でここに項目を設置しないままだと、日本語版以外からの利用者には日本の医療機関について調べたい場合の利便性に難があるので、できるだけ早めにご検討いただければと思います。en:Category:Hospitals by countryにも60カ国のサブカテゴリがある中、en:Category:Hospital in Japanはないのが現状です。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 22:22 (UTC)
- (コメント)議論はノートで。--Tiyoringo 2007年2月5日 (月) 14:17 (UTC)
- (コメント)今頃になってそんな事を言っているのですか? 合意形成や議論的に不充分であるならば、一旦差し戻した方が良いのでは? もとより、削除依頼が開始されてから次々と追加されたり、別途に依頼を出すなど、本案件には不備と言うかゴタゴタが見られます。尤も、私はくだんの合意形成自体は確認しているので、依頼者自身が依頼取り下げをしないのであれば、それはそれで構わないと判断します。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年2月5日 (月) 15:04 (UTC)
- (一部存続)Category‐ノート:日本の病院がWikipedia‐ノート:Category‐ノート:日本の医療機関/過去ログへの移動がGFDLを継承した移動に当たらないのではないかといったことと(この解釈が正しいかどうかあまり自信がありまさせんが記事が移動された際には残るノートの編集履歴が残らないので、内容は残るとはいえ。)、20060908氏が1月17日に新たに問題を提起していて、それに関して議論が行なわれていないのでは?一番検討されてこられたであろう123456さんにとって、ようやく議論がまとまったであろうところに出てきた新たな提案ですが、この編集がされた以上、新たな議論で合意形成をしてからの削除依頼が必要なのでは。議論はすでに十分つくされていると判断するのが大勢ならばそれに従いますが。
- (コメント)Category‐ノート:日本の病院がWikipedia‐ノート:Category‐ノート:日本の医療機関/過去ログへの移動がGFDLを継承した移動に当たらないのではないかという点につきましては私の認識不足でした。また20060908氏の提案に関しては、10日間様子を見て特に反対意見は付かなく、指摘自体は尤もであるのでその線に沿ってまとめました。この度は私の不手際でお手数をおかけして申し訳ありません。--123456 2007年2月07日 (水) 03:56 (UTC)
- (一部存続)Category‐ノート:日本の病院がWikipedia‐ノート:Category‐ノート:日本の医療機関/過去ログへの移動がGFDLを継承した移動に当たらないのではないかといったことと(この解釈が正しいかどうかあまり自信がありまさせんが記事が移動された際には残るノートの編集履歴が残らないので、内容は残るとはいえ。)、20060908氏が1月17日に新たに問題を提起していて、それに関して議論が行なわれていないのでは?一番検討されてこられたであろう123456さんにとって、ようやく議論がまとまったであろうところに出てきた新たな提案ですが、この編集がされた以上、新たな議論で合意形成をしてからの削除依頼が必要なのでは。議論はすでに十分つくされていると判断するのが大勢ならばそれに従いますが。
- (コメント)今頃になってそんな事を言っているのですか? 合意形成や議論的に不充分であるならば、一旦差し戻した方が良いのでは? もとより、削除依頼が開始されてから次々と追加されたり、別途に依頼を出すなど、本案件には不備と言うかゴタゴタが見られます。尤も、私はくだんの合意形成自体は確認しているので、依頼者自身が依頼取り下げをしないのであれば、それはそれで構わないと判断します。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年2月5日 (月) 15:04 (UTC)
*中華人民共和国の病院、アメリカ合衆国の病院、病院、日本の病院カテゴリのみ存続。その他は全て削除票を入れさせていただきます。--Tiyoringo 2007年2月5日 (月) 16:30 (UTC)
- (全削除)ノートでの提案を受けて全てのカテゴリの削除に同意します。--Tiyoringo 2007年3月1日 (木) 17:33 (UTC)
[編集] (*)伊勢神宮 - ノート
IPユーザ(220.10.90.30)による加筆の文体が異質で外部サイトの記述に酷似しているため、書籍からの転載を疑う。著作権の侵害が認められない場合でも前回の削除のような事態を避けるために2007年1月28日 (日) 04:39の版以降を削除が妥当と判断。(2007年1月28日 (日) 14:09 (UTC)に特定版を指定。)
- (特定版削除)依頼者票 --N yotarou
2007年1月28日 (日) 14:03 (UTC)(2007年1月28日 (日) 14:09 (UTC)修正。) - (コメント)「御霊代を託し・・・」のあたりが類似していますが、著作権侵害とまでは言えない気がします。前回のような大幅削除を避けたいというのもわかりますが。。--fromm 2007年1月28日 (日) 14:12 (UTC)
[編集] (*特)週刊金曜日 - ノート
天才バカボンの歌詞の改変を掲載。著作権侵害の虜。2007年1月29日 (月) 05:50; 将軍様万歳による版以降を削除。
- (コメント)削除で。--124.18.129.97 2007年1月29日 (月) 06:02 (UTC)
- (特定版削除)著作権侵害。--hyolee2
2007年1月29日 (月) 06:04 (UTC)
- (追加)安倍晋三(2007年1月31日 (水) 01:16; 週刊金正日による版以降・差分)も削除対処です。--124.18.129.97 2007年1月31日 (水) 01:25 (UTC)
- (
特定版削除コメント)著作権侵害かどうか不明だが、利用者:二人でプリキュア(会話/履歴)氏の靴下人形による荒らしには確実。同氏に対しては荒らしを理由とした無期限ブロックの検討を行っても良いと判断。--T.Saito(会話/履歴) 2007年2月3日 (土) 10:53 (UTC)(削除の理由にならないためコメントに変更--T.Saito(会話/履歴) 2007年2月8日 (木) 23:47 (UTC)) - (特定版削除)著作権侵害…というより悪質な参加者(のソックパペット)による荒らし行為。--D.Bellwood 2007年2月3日 (土) 11:25 (UTC)
- (報告)
Wikipedia:進行中の荒らし行為に利用者:将軍様万歳(会話/履歴)を、利用者:二人でプリキュア(会話/履歴)氏の 靴下人形の一つとしてリストアップしました。(すでにブロック済みだったため差し戻しました。)--T.Saito (会話/履歴) 2007年2月3日 (土) 11:27 (UTC) - (特定版削除)そもそも該当誌掲載の記事の転載。著作権侵害。--Gordon S 2007年2月4日 (日) 05:49 (UTC)
- (コメント)原曲の歌詞はこれです。著作権者である東京ムービー企画部の著作権侵害ですね。--124.18.129.97 2007年2月4日 (日) 07:24 (UTC)
- (コメント)そんな簡単な話じゃないですよ。井戸端→内閣総理大臣の一覧→安倍晋三で、なんとここまで来ましたが、2007年1月31日 (水) 01:16 の週刊金正日による版を見ても、天才バカボンの歌詞の替え歌だとは全然気付きませんでした。ここまで変えられていると、もはや「替え歌」とは言わないのではないか・・・という感じすらします。他に言いようがないので、仮に「替え歌」だとしても、この替え歌をもって「著作権侵害」とは言わないと思います。替え歌の歌詞のほうに対して新たな著作権が別に生じているだけだと思います。そして、さらに週刊金曜日のほうを調べてみると、「北朝鮮によるミサイル発射後、これを揶揄する手紙が編集部に送りつけられたとして、公式サイトで差出人名とともにこれを公開した」(2007年1月29日 (月) 05:50の版)とあることから、この「替え歌」に対する著作権はそもそもの当初から週刊金曜日編集部に投稿した著作権者自身によって自発的に放棄されていることが分かります。少なくともそう推定せざるを得ません。少なくとも、週刊金曜日編集部は、株式会社金曜日自身や天才バカボンの作詞者東京ムービー企画部ではなく、その投稿者のほうを著作権者として扱っています。そして、その投稿者は、自ら著作権を放棄する行動を当初から取っています。一次著作権者から許可を得ていない二次著作権者としては、そう行動するしかないとも言えます。したがって、Wikipediaが訴えられるような恐れは全くありません。既に悪ふざけとして対処されていればなおさらです。よって、著作権侵害(の恐れ)を理由とした特定版削除の必要性までは全然ないと思われます。公式方針通り、ただの悪ふざけとして差し戻すだけで十分だと思われます(既にされています)。「もし荒らしを見つけたら、差し戻してください。」と公式方針に定められている通りです。また、週刊金曜日や安倍晋三の記事の場合は、こういう(面白い)イタズラがあったということでしっかり記録に残しておくほうが断然、適切な対応であるように思われます。こういう悪ふざけ荒らしに対しては、それなりに彼らの欲求をほんの少しは満足させておいてやらないと、何度も何度も際限なく繰り返される危険性があります。その度に、不愉快な、見栄えの悪いテンプレートがドカンドカンと貼られ、こういう感じの過剰な削除議論のために時間を全く無駄に浪費させられ続けるということになってしまっては、すべてのWikipedia利用者にとって、非常に損で、全く不合理で、ひどく不愉快な話だと思われます。一般的な話として、現在の北朝鮮への日本人の国民感情がいいはずがありません。この自然現象に過剰反応し、過剰に削除しようとする姿勢は、かえって問題を底無しに悪化させるだけではないかと思われます。むしろ、ユーモアを全く理解しない北朝鮮の工作員等が、既に悪ふざけとして適正に対処されているのに、それでは満足せず、過剰に削除依頼を提出しているのではないか?と疑うべきではないかと思います。NoProblemTester 2007年2月8日 (木) 00:27 (UTC)
- (コメント)仮に著作権侵害ではないのであれば、単純な荒らしと判断しても良いので、それぐらいのことでヒステリーを起こしても仕方ない。NoProblemTester氏の意見にも一理ありと判断。--T.Saito(会話/履歴) 2007年2月8日 (木) 23:47 (UTC)(修正--T.Saito(会話/履歴) 2007年2月9日 (金) 12:23 (UTC))
[編集] Template:StopCopyandPaste - ノート
Wikipedia:案内文の文例から作成したのですが、いらなくなったため削除依頼に提出しました。
- (コメント)削除。--124.18.129.97 2007年1月29日 (月) 09:50 (UTC)
- (コメント)即時削除で対応可能。--Alljal 2007年2月4日 (日) 12:20 (UTC)
- (削除、コメント)ひとまず削除票。削除依頼に既に出されている案件の即時削除が可能かどうかについては判らないため。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:25 (UTC)
[編集] (*特)児童ポルノ関連記事
[編集] (*特)文化放送 - ノート
2007年01月29日 (月) 02:05 (UTC)の版 「文化放送の歌」と銘打って、一部ながらQRソングの歌詞らしきものを記載しているため、著作権を侵害しているものだと言えます。特定版削除でお願い致します。なお、 ノート:QRソング/削除も参照のこと。-- teru 2007年1月29日 (月) 12:18 (UTC)
- (削除)指定版を特定版削除。特に注釈等もなく、公正な引用の範疇に収まるものか疑わしい。--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:42 (UTC)
[編集] 劇団シアター・ウィークエンド - ノート
無名の劇団であり、百科事典的記事への成長が見込めない。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月29日 (月) 12:47 (UTC)
- (削除)依頼者に同意です。--時野 2007年1月30日 (火) 09:45 (UTC)
- (存続)名古屋地区を中心に30年近い活動を行っており、文化庁文化祭参加や名古屋市芸術賞奨励賞受賞など無名というには実績があるように思えます。加筆で。--いたる 2007年1月30日 (火) 13:13 (UTC)
- (存続)年間会員を募り、年4,5回の公演を行なっている歴史のある劇団であり、成長が十分見込めます。--Tiyoringo 2007年1月30日 (火) 17:48 (UTC)
- (存続)歴史のある劇団であるため。しかし、早期の加筆を希望。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:29 (UTC)
[編集] 恋愛回避症候群 - ノート
独自の研究。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月29日 (月) 12:55 (UTC)
- (存続)Googleで検索したところ、直接のヒット数こそそこまで多くなかったものの1、ウィキペディアで載せるぐらいの認知性はあると思います。--幣原外交 2007年1月29日 (月) 13:59 (UTC)
- (存続)ここ[186]を始めとして新聞やその他の書籍に載っていたことがあると考えられ、独自の研究とは言えないと思います。そのため存続票を投じますが、加筆修正は必須であると考えます。--Baldanders 2007年1月29日 (月) 14:41 (UTC)
- (存続)これから内容を充実させていけばよいのではないでしょうかShopgirl 2007年1月30日 (火) 09:35 (UTC)
- (存続)GOOGLEの検索候補にも、「恋愛回避症候群+検査」というものがあるくらい、認知されている言葉。--Tiyoringo 2007年1月30日 (火) 17:58 (UTC)
- (削除)独自の研究。特定サイトによる造語。Wikipediaでの宣伝とも思われる。--fromm 2007年2月1日 (木) 08:38 (UTC)
- (削除)Googleでの検索結果としては、[187]の方が実態をよく表しているかと。検索結果のうち、1番上に出てくるページを運営している企業(?)関連のページとBlog、「似た内容のページ」を除くとほとんど何も残りません。宣伝の疑いの方が強いと思われます。--わかみん(話/歴) 2007年2月3日 (土) 13:32 (UTC)
- (削除)独自の研究であり、宣伝の可能性が高い。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:31 (UTC)
[編集] 劇団outward - ノート
無名の劇団。宣伝の可能性もある。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月29日 (月) 13:37 (UTC)
- (削除寄り)私が知らないだけかもしれないけど、notableとは思えないので削除寄りです。--fromm 2007年1月29日 (月) 13:58 (UTC)
- (存続)単独公演を定期的に、しかも1公演につき数日というのは一定基準の実績と見ていいように思う。当人たち以外の手による批評や紹介などもweb上に相応な数で散見されることを考えて存続票としたい。できれば劇団の掲載基準に関しては舞台芸術ポータルにおいてガイドラインが欲しいところではある。--Lcs 2007年1月30日 (火) 00:00 (UTC)
(存続)公演だけでなく、外部出演などの活動も定期的に続いている様子が伺える。そこそこの規模を保っているようであり、存続でもよいのでは。--Lam15 2007年2月4日 (日) 13:31 (UTC)編集回数不足のため賛否権ありません。--掃除屋ケンちゃん- (削除)初回編集者の執筆活動が劇団outwardだけである点から宣伝と判断。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:34 (UTC)
- (削除)notabilityに疑問。Lcs氏は「単独公演を定期的に、しかも1公演につき数日というのは一定基準の実績と見ていいように思う」とのことですが、年2回、1公演2日間程度では、ちょっと活発な学生劇団にも及びません。--端くれの錬金術師 2007年2月8日 (木) 17:05 (UTC)
- (削除)この項目の投稿者です。自分の好きな劇団なのですが載っていなかったので載せてみたいと思い、軽い気持ちで投稿したのですが、かえってこちらの劇団に迷惑がかかってしまいそうなため、このまま削除の方向でお願いします。--浅葱悠 2007年2月19日 (月) 11:42 (UTC)
[編集] 富士東製茶協同組合 - ノート
削除済の記事ノート:松浦永治同様の宣伝と思われる。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月29日 (月) 13:50 (UTC)
- (存続) 組合として実在するようです。内容も宣伝と思われません。個人名記載については編集対応でよいのではないでしょうか。--Redpepper 2007年1月30日 (火) 13:44 (UTC)
- (削除)宣伝の可能性が高い。また、[189]からの著作権侵害の可能性がある。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:38 (UTC)
[編集] (*)堺正幸 - ノート
実況のアナウンスをそのまま書き写したと思われる部分があり、著作権侵害にあたると思われます。ただし、当初記載されたものは引用と解する余地もあると思われ、その後も徐々に分量が増えているので、削除すべきかどうかに加え、削除すべきであればどの時点から削除すべきかを含めて、判断を仰ぎたいと思います。以下に、判断のポイントとなると思われる編集を挙げておきます。 --Metatron 2007年1月30日 (火) 07:27 (UTC)
- 2005-07-08T04:17:58の版で「サンキョウセッツ・大チョンボ事件」の節を追加し実況を記載。
- 2006-04-15T17:37:07の版で「競馬実況」の節を追加し名実況(短文)を列挙。
- 2006-05-29T04:37:31の版で「競馬実況」の節を大幅加筆。以降随時加筆される。
- (特定版削除)依頼者としては、線引きが難しいため安全側に倒して2005-07-08T04:17:58の版からの特定版削除が適当と考えます。
- (コメント)そもそも、台本が存在しないことが確実な実況中継の言葉が、著作権の対象になるという判例はどこかにありましたっけ?Fuji 3 2007年2月6日 (火) 04:21 (UTC)
- (コメント)このようなケースが裁判で争われた例はないでしょう。しかし、裁判例がないということは、著作権を侵害するか否かについて司法的な判断が示されていないというだけで、侵害ではないということにはなりません。したがって、侵害か否かは著作権法に照らして判断する必要があります。まず、競馬中継等の生放送は映画の著作物とは認められないとするのが通説ですが、そのような場合でも著作隣接権は発生するとされています。例えば、文部科学省が作成した著作権システムの手引には、アナウンサーも権利者であり、許諾が必要であると明記されています。さらに、文化庁が作成した誰でもできる著作権契約マニュアルには「講演等の内容の文章化」をし、「ホームページに掲載し、配信する」際には権利者の許諾が必要であることが示されています。そうすると、著作隣接権を伴う競馬中継の内容を文章化し、ホームページに掲載する際にも、講演と同様に、権利者の許諾が必要であると考えるべきではないかと思います。 --Metatron 2007年2月8日 (木) 13:13 (UTC)
- (存続)判例がないことを前提とした上で、著作権法に照らして考えて存続票を入れます。理由は、実況は基本的に事実の伝達に過ぎず、著作性は、しゃべった文言だけでなく、抑揚や間などを含めた総合的な表現に対して認めるべきと考えるからです。著作隣接権については、そのような総合的な表現としての上演に対して認められるもので、もし、実況の調子を見事に再現した文章があった場合、その著作性はむしろ文章作成時に発生したものであり、実況者は単に文章作成者にインスピレーションを与えたに過ぎないと解します。なお、「○○(この場合は堺氏)が~~と言った」という記事なので、虚偽の内容を書くことは、著作権とは別の部分で問題がある(相手を貶めるような虚偽なら名誉毀損。その気がなくとも信義則違反は成り立つ)ので、聞き取った内容を極力正確に書く必要はあると考えます。また、詩などに準じて著作性を認めうるようなフレーズ(杉本アナの「あなたの、私の夢~~」「菊の季節に~」など)の引用には注意深くあるべきだと考えますし、許諾を得ていた方が望ましいことは確かだと思います。結論としては、当記事は全版存続した上で、必要限度まで実況台詞記述を編集削除とすることが、今後の記事充実に対して過剰な萎縮効果をもたらさないためにもベターな方法だと考えています。Fuji 3 2007年2月8日 (木) 16:40 (UTC)
- (コメント)著作物性、特に創作性(著作権法第2条でいう「思想又は感情を創作的に表現したもの」にあたるか)を論点にされているのだと思いますが、例えば、新聞については「人事往来、死亡記事、火事、交通事故に関する日々のニュース等単に事実をら列したにすぎない記事」を除いては著作物性があるというのが通説で、これに沿った裁判例もあります(新聞記事の見出しの引用と無断リンクの禁止について Ver.2参照。)。この記事についても、特にこれと異なった基準を採用すべき事情があるとも思えませんので、「詩などに準じ」るといった高度な基準ではなく、新聞等と同様の基準を適用すべきだと思います。また、少なくとも、執筆者は、堺氏の実況を単なる事実の羅列と見ているのではなく、そこに創作性を見いだしたからこそ(そしてそれが、音声ではなくても、文章として伝えられると考えたからこそ)、記事に加えているのではないでしょうか。この点は、「名実況」、「名フレーズ」といった形容がされていることからも明らかだと思います。したがって、本件については、著作物性があることを前提にして安全側に倒した対処をすべきだと考えます。 --Metatron 2007年2月17日 (土) 16:18 (UTC)
- (コメント)私が気にしているのは、創作性があるかどうかではなく、(1)創作性がどこに認められるかということと、(2)著作権制度は何のためにあるのかの2点です。私は、新聞記事についての判例は当然知った上で、媒体の違いを考えて、実況を同様の基準で考えるのは適当ではないと考えています。その点は見解の相違で、この辺りを明確にした判例がない(はず)以上、判断の仕方は人それぞれだと思います。安全に倒すのはいいとしても、倒しすぎて他の創作活動に支障をきたす(wikipediaの作成に関していえば、関係ない部分も巻き添えで削除されること、実況の言い回しに類似することをおそれて文章をおこせなくなることなど)ようでは本末転倒だと考えた上での意見表明です。余談ですが、実況のメディアファイルがアップされていたら、迷わず削除を支持します。Fuji 3 2007年2月17日 (土) 18:06 (UTC)
- (コメント)著作物性、特に創作性(著作権法第2条でいう「思想又は感情を創作的に表現したもの」にあたるか)を論点にされているのだと思いますが、例えば、新聞については「人事往来、死亡記事、火事、交通事故に関する日々のニュース等単に事実をら列したにすぎない記事」を除いては著作物性があるというのが通説で、これに沿った裁判例もあります(新聞記事の見出しの引用と無断リンクの禁止について Ver.2参照。)。この記事についても、特にこれと異なった基準を採用すべき事情があるとも思えませんので、「詩などに準じ」るといった高度な基準ではなく、新聞等と同様の基準を適用すべきだと思います。また、少なくとも、執筆者は、堺氏の実況を単なる事実の羅列と見ているのではなく、そこに創作性を見いだしたからこそ(そしてそれが、音声ではなくても、文章として伝えられると考えたからこそ)、記事に加えているのではないでしょうか。この点は、「名実況」、「名フレーズ」といった形容がされていることからも明らかだと思います。したがって、本件については、著作物性があることを前提にして安全側に倒した対処をすべきだと考えます。 --Metatron 2007年2月17日 (土) 16:18 (UTC)
- (存続)判例がないことを前提とした上で、著作権法に照らして考えて存続票を入れます。理由は、実況は基本的に事実の伝達に過ぎず、著作性は、しゃべった文言だけでなく、抑揚や間などを含めた総合的な表現に対して認めるべきと考えるからです。著作隣接権については、そのような総合的な表現としての上演に対して認められるもので、もし、実況の調子を見事に再現した文章があった場合、その著作性はむしろ文章作成時に発生したものであり、実況者は単に文章作成者にインスピレーションを与えたに過ぎないと解します。なお、「○○(この場合は堺氏)が~~と言った」という記事なので、虚偽の内容を書くことは、著作権とは別の部分で問題がある(相手を貶めるような虚偽なら名誉毀損。その気がなくとも信義則違反は成り立つ)ので、聞き取った内容を極力正確に書く必要はあると考えます。また、詩などに準じて著作性を認めうるようなフレーズ(杉本アナの「あなたの、私の夢~~」「菊の季節に~」など)の引用には注意深くあるべきだと考えますし、許諾を得ていた方が望ましいことは確かだと思います。結論としては、当記事は全版存続した上で、必要限度まで実況台詞記述を編集削除とすることが、今後の記事充実に対して過剰な萎縮効果をもたらさないためにもベターな方法だと考えています。Fuji 3 2007年2月8日 (木) 16:40 (UTC)
- (コメント)このようなケースが裁判で争われた例はないでしょう。しかし、裁判例がないということは、著作権を侵害するか否かについて司法的な判断が示されていないというだけで、侵害ではないということにはなりません。したがって、侵害か否かは著作権法に照らして判断する必要があります。まず、競馬中継等の生放送は映画の著作物とは認められないとするのが通説ですが、そのような場合でも著作隣接権は発生するとされています。例えば、文部科学省が作成した著作権システムの手引には、アナウンサーも権利者であり、許諾が必要であると明記されています。さらに、文化庁が作成した誰でもできる著作権契約マニュアルには「講演等の内容の文章化」をし、「ホームページに掲載し、配信する」際には権利者の許諾が必要であることが示されています。そうすると、著作隣接権を伴う競馬中継の内容を文章化し、ホームページに掲載する際にも、講演と同様に、権利者の許諾が必要であると考えるべきではないかと思います。 --Metatron 2007年2月8日 (木) 13:13 (UTC)
[編集] (*特)ファイナルファンタジーIX - ノート
2006年12月2日 (土) 00:04(UTC)の版にて歌詞の転載。著作権侵害の虞。--K-Phil 2007年1月30日 (火) 15:22 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--K-Phil 2007年2月4日 (日) 01:58 (UTC)
- (
特定版削除)で良いと思います。DANN 2007年2月6日 (火) 18:04 (UTC)- 編輯回数50回未満のため、賛否はカウントされません。nnh 2007年2月12日 (月) 13:39 (UTC)
[編集] 駐車場綜合研究所 - ノート
宣伝。[190]からの翻案転載も疑われる。--Kkkdc 2007年1月30日 (火) 15:40 (UTC)
- (削除)企業紹介記事の掲載/非掲載は、「社会的に大きなインパクトを与える企業活動を行っているか?」を基準に考えるべきだと考えています。(たとえば規模としては町工場レベルの中小企業であっても、その分野では世界一の技術力を持っている・・・というようなケースもありうると思います)。しかしこのケースでは、(公式サイトを見る限りでは)掲載には値しないと感じました。--Trashwriter 2007年1月31日 (水) 14:48 (UTC)
- (コメント)企業紹介の業務情報もWikipediaに必要と考える。Wikipediaの企業紹介記事は、「社的に大きなインパクトを与える企業活動」は必要ない。百科事典の掲載にインパクトは必要ないと考える。駐車場業界の他企業の社員は、すべての文言が宣伝と感じるかもしれないが、宣伝と感じるなら、編集を行えば良い。宣伝と感じる文言を変更すべきである。企業紹介内容の削除申請が承認されるのなら、Wikipediaの全てにおいて、企業紹介は削除すべきである。削除申請ではなく、編集作業を実施すべきである。宣伝行為と思われる文言の掲載を希望する。219.161.220.143氏によって投稿されました--Trashwriter 2007年1月31日 (水) 17:14 (UTC)
- (コメント)転載疑いもあるので削除依頼での審議が妥当です。ウィキペディアは百科事典でありタウンページや人名録ではありませんのでそれと、Trashwriterさん意見も十分考慮してください。宣伝との指摘がある場合には宣伝という理由で削除とならないように自ら修正されてはいかですか。たね 2007年2月1日 (木) 06:17 (UTC)
- (コメント)たねさん「宣伝との指摘がある場合には宣伝という理由で削除とならないように自ら修正されてはいかがですか。」とありますが、掲載したいと思った人が宣伝と気付かず掲載している可能性は考えましたか?219.161.220.143は宣伝箇所を聞いているのです。わからない、気付かない人は沢山いるから編集機能があるのではないですか?宣伝と感じるのなら、「○○が宣伝と感じるため○○に変更した。○○に変更するべき。」ではないでしょうか?
Kkkdcが 感じた「宣伝」→削除依頼の流れがWikipediaなのですか? 削除するのではなく、Wikipediaとして掲載する為にはどの箇所を変更する。変更できないのなら削除すべき等をこの場で話し合いたいと考えております。 喩えとして、「タウンページや人名録」とありますがパーク24西川清にたねさんが削除依頼を行ってから討論に参加ください。 (この記事も、IPユーザである219.161.220.143氏の投稿です by Trashwriter)
- (コメント)219.161.220.143さん、ぜひWikipedia:ウィキペディアは何でないかあたりをお読み下さい。また、Wikipedia:削除依頼からリンクが貼られている(他の記事に対する)削除審議の議論、および各記事に対してどのような結論として対処されたか?あたりも流し読みしてみると良いかもしれません。まずWikipediaは、「ナレッジベース」ではありません。またこれは人物の場合ですが「ウィキペディアの伝記は大きな業績を残した人物についてのみ取り上げられるべき」です(いずれもWikipedia:ウィキペディアは何でないかからの抜粋)。従って、貴殿が主張される『Wikipediaの企業紹介記事は、「社会的に大きなインパクトを与える企業活動」は必要ない。百科事典の掲載にインパクトは必要ないと考える。』は、残念ながらWikipeidia内において、受け入れられる可能性が低いのではないかと思われます。--
GwkaakunTrashwriter 2007年2月1日 (木) 15:55 (UTC)。- (補足)上のコメントは、履歴ではGwkaakun氏が書いたことになっていますが、正しくはTrashwriterの執筆です。詳しくはWikipedia:バグの報告#ユーザーチェンジ?で報告済ですが、どうもなんらかの不具合(?)により、ログイン中いつの間にか他人のアカウントに変わってしまうことが発生しうるようです。(決して、操り人形ではありません:汗)--Trashwriter 2007年2月1日 (木) 16:49 (UTC)
- (コメント)宣伝についてのコメントです。まず「宣伝」的な内容がすべてNG、ということではないと思います。一般論として、企業や商品に関する情報は、どのような内容であれ、また誰が書こうと、結果的にその企業・商品の知名度を高める宣伝の効果を(多かれ少なかれ)もたらしてしまう事は避けられないでしょう。かといって、一昔前のNHKのように、企業名・商品名は一切掲載禁止というルールも現実的ではありません。百科辞典としては役に立たないでしょう。問題は、宣伝の有無ではなく、不特定多数の読者にとって、百科辞典として有益な情報を含んでいるか?だと考えます。不特定多数の人に役に立つ情報、ということはすなわち「社会的なインパクトのある活動」ということにつながります。このような情報が含まれない場合には、読者には役にたたず、紹介された企業の知名度を高める効果しか無いため「宣伝(しかない情報)」として削除対象になります。219.161.220.143さんは、パーク24を引き合いに出していますが、こちらは国内最大手ですよね?。世の中というのは不公平なもので、同じ活動をしていても、トップシェアの会社、規模の大きな会社、知名度の高い会社は、それだけで社会的なインパクトがあるとみなされます。(その企業について詳しく知りたい、と考える人が多数存在するため)。そこで、今回のケースですが、失礼ながら「その他大勢の一般企業」の域を超えないのではないか?と感じました。--Trashwriter 2007年2月2日 (金) 10:54 (UTC)
- (コメント)Trashwriterさん回答ありがとうございます。Wikipediaが知りたい人が1人でもいれば掲載できると思っていたのですが、国内最大手や、多数存在するために掲載されるのなら、掲載する事に意味を感じなくなりました。今後この企業を知りたいと思っただれかが掲載する事を待ちます。Trashwriterさんも今後も同様の企業紹介に目を光らせてくださいね。みなさんが削除したいのなら削除頂いて結構です。--219.161.220.143--
- (コメント)途中から参加させていただきます。位置情報を調べていてこのページにきましたが、これって削除する必要ある内容でしょうか?個人的には結構役に立つ情報が拾えました。例え、会社の関係者の書き込みが混じっていたとしても、却って記事の中身の精度が上がっていいかと思う方なので。。。間違ってますか??--Gris chat
- Gris chatさんコメントありがとうございます。219.161.220.143
- 掲載希望します。昨日のTVを拝見し、このページを見つけました。
- 掲載を希望します。受け入れる価値あり。
- 今日表参道ヒルズで駐車場バルーンパフォーマンスをみました。今後の展開を楽しみにしています。掲載を希望します。2007年4月1日(日)
- 掲載してもいいんじゃないでしょうか。 特に一方的なメッセージは感じなかった。2007年4月3日(火)
[編集] (*特)凍死 - ノート
2007-01-14T16:38:56 UTC 版で [191] からの転載。この版以降を特定版削除せざるを得ないと考えます。 --Kanjy 2007年1月30日 (火) 19:19 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票です。 --Kanjy 2007年1月30日 (火) 19:19 (UTC)
- (削除) 字引的でしかも低体温症と内容重複だから全部削除してすっきりしたら。 --Ypacaraí 2007年1月31日 (水) 10:17 (UTC)
- (特定版削除)転載を確認。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 10:16 (UTC)
- (特定版削除)転載を確認。--Mait 2007年4月11日 (水) 19:54 (UTC)
[編集] 中日ドラゴンズ歴代背番号20番投手一覧・ノート
発展が見込めないデータベース記事。--経済準学士 2007年1月30日 (火) 18:40 (UTC)
- (削除)記事の必要性がわからない。--Alljal 2007年1月30日 (火) 23:41 (UTC)
- (存続)ただし、統合(中日ドラゴンズか?)の上、使用が見込まれない当該記事のリダイレクトは削除。中日の20番がエースナンバーと認識されていることは事実で、そのことについては文献も見つかる可能性がある。執筆者が1名なので、記事内容を中日ドラゴンズに記載して、この記事は削除という手順も履歴継承的に問題なく思えるし、ありかも。Fuji 3 2007年1月31日 (水) 04:02 (UTC)
- (統合)この記事を書いたものです。やはり、こんな発展性の無い記事は書くもんじゃない、と改めて感じました。反省します。自分がどうこう言う立場ではないですし、寄稿しておいて愚かなことを言いますが、あえて言うなら中日ドラゴンズのキーワードに統合することはできませんかね?マゾっ子M晴 2007年1月31日 (水) 04:54 (UTC)
- (統合)マゾっ子M晴さんの言う「キーワードに統合」の意味が判りませんが、「中日ドラゴンズ」の項に統合するのが良いと思われます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年1月31日 (水) 06:41 (UTC)
- (統合)全ての背番号の歴史は必要かどうかさておき、中日の背番号18,20は中日ドラゴンズ内に記述するのは意味のあることでは。--Tiyoringo 2007年2月1日 (木) 23:42 (UTC)
- (統合)既に中日ドラゴンズの「キーワード」の項に背番号20のことが書かれているので、そこに統合すれば良いと思います。おそらくマゾっ子M晴氏はそのことを言いたかったんじゃないでしょうか。Senoopy 2007年2月5日 (月) 05:01 (UTC)
- こんばんわ。関係ないことになりますが、これについては千葉ロッテ・阪神・巨人の歴代4番打者と同じような物。削除する必要はないかと思いますけど。では。利用者:中州将彦 2007年2月5日 (月) 21:52 (UTC)
- (コメント)4番打者と異なり、エースナンバーと思われる番号は各球団でも異なるし、独立記事としては不適切ではないかと。--Tiyoringo 2007年2月5日 (月) 13:38 (UTC)
- (統合)中日球団の記事と統合すればよい。--目蒲東急之介 2007年3月30日 (金) 08:51 (UTC)
- (統合)統合についての議論は、該当記事のノートでやるということで。--なっしゅびる 2007年4月7日 (土) 06:52 (UTC)
- (統合)--Aphaia 2007年4月8日 (日) 18:41 (UTC)
[編集] (*)小林章 (彫刻家) - ノート
初版から安曇野市豊科郷土博物館公式ブログからの引用。
- (削除)依頼者票--Tomo_suzuki 2007年1月31日 (水) 02:29 (UTC)
(削除)確認--fromm 2007年2月2日 (金) 15:24 (UTC)削除票取り消し--fromm 2007年2月7日 (水) 07:23 (UTC)- (コメント)全文が訂正線となっていたので、上記の文に訂正の終端を付加しました。--toto-tarou 2007年4月6日 (金) 18:22 (UTC)
- (存続 コメント)安曇野市へメールを送って確認した所、ブログを書いた方と投稿した方が、どちらも同じ郷土博物館の学芸員の方である事が判明しました。よって自分の著作物の持ち込みであるために転載にはあたりません。他の2つの項、井口香山及び狩野梅玄についても同様です。--時野 2007年2月7日 (水) 04:02 (UTC)
- (削除、コメント)メールでの個人的な確認だけではWikipedia:検証可能性を満たせないため、当該Blogでの明記が必要だと考えます。ですので、現時点では削除票を。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 09:30 (UTC)
- (コメント)検証可能性を満たすかどうか、また自分の研究に当たるかどうか…その判断は私からでは曖昧にしかできませんが、利用者:時野/てんぽらり2にてやり取りの内容を明かします。これは安曇野市ご意見・ご要望のメールフォーム[192]から送ったものと、それに対しての返答です(名前やメアドなどプライバシー侵害に当たりそうな部分は編集してあります)。参考までに。--時野 2007年2月8日 (木) 13:57 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:投稿者向けFAQ#著作権にもあるように、投稿された文章はGFDLの元で利用できるのか示される必要があります。過去にあった同様のケースでは(本人しか編集できない)出典元のウェブサイトにそのような記述がなされて解決したものがあったと思います。--Tomo_suzuki 2007年2月8日 (木) 14:05 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:削除依頼/窓の社関係の途中にて、本人証明を使用した例があります。参考まで。--悠卯斗 2007年4月6日 (金) 20:03 (UTC)
[編集] (*)井口香山 - ノート
初版[193]が、外部サイト[194]からのコピィ&ペーストを基に作成されているとみられ、他者の著作権を侵害している可能性があるため、削除を依頼します。Special:Contributions/202.84.49.78の投稿には、ほかにも同様のもの(Wikipedia:削除依頼/小林章 (彫刻家))があり、調査が必要かと思われます。--スゥ 2007年1月31日 (水) 02:54 (UTC)
(削除)小学校名を二つ追加している以外は全く同一文と確認。--kira727 2007年2月2日 (金) 14:57 (UTC)削除票取り消し。--kira727 2007年2月7日 (水) 13:43 (UTC)(削除)確認--fromm 2007年2月2日 (金) 15:24 (UTC)削除票取り消し。--fromm 2007年2月7日 (水) 07:22 (UTC)- (コメント)上記移行の全文が訂正線となっていたので、上記の文に訂正の終端を付加しました。--toto-tarou 2007年4月6日 (金) 18:25 (UTC)
- (コメント)書き込んだIPアドレスが、一般的なISPから割り当てられるIPアドレスではなく、特定公共機関からのIPアドレスと判明。安曇野市役所にメールを送り、小林章 (彫刻家)、狩野梅玄の項目と共に事実確認をして貰っています。--時野 2007年2月4日 (日) 13:41 (UTC)
- (存続 コメント)安曇野市へメールを送って確認した所、ブログを書いた方と投稿した方が、どちらも同じ郷土博物館の学芸員の方である事が判明しました。よって自分の著作物の持ち込みであるために転載にはあたりません。他の2つの項についても同様です。--時野 2007年2月7日 (水) 04:00 (UTC)
- (削除、コメント)メールでの個人的な確認だけではWikipedia:検証可能性を満たせないため、当該Blogでの明記が必要だと考えます。ですので、現時点では削除票を。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 09:31 (UTC)
- (コメント)検証可能性を満たすかどうか、また自分の研究に当たるかどうか…その判断は私からでは曖昧にしかできませんが、利用者:時野/てんぽらり2にてやり取りの内容を明かします。これは安曇野市ご意見・ご要望のメールフォーム[195]から送ったものと、それに対しての返答です(名前やメアドなどプライバシー侵害に当たりそうな部分は編集してあります)。参考までに。--時野 2007年2月8日 (木) 13:56 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:削除依頼/窓の社関係の途中にて、本人証明を使用した例があります。参考まで。--悠卯斗 2007年4月6日 (金) 20:04 (UTC)
[編集] アニータ・アルバラード - ノート
- 2006年2月28日 (火) 11:47以降を特定版削除。刑事被告人(現受刑者)の個人名記載(ケースB-2該当) 。--DEN助 2007年1月31日 (水) 05:23 (UTC)
- (特定版削除)依頼者票。--DEN助 2007年1月31日 (水) 05:24 (UTC)
- (特定版削除)2007年2月2日 (金) 22:02版でも同様の編集がされていましたのでそちらの削除もお願いいたします。--水野白楓 2007年2月3日 (土) 00:21 (UTC)
- (コメント、削除より)フルネームならば文句無く特定版削除ですが名字だけなので、コメントにいたします。もっと一般的な名字ならば編集対応の意見となるかもしれません。--Tiyoringo 2007年3月23日 (金) 15:22 (UTC)
- (コメント)何せ1年近く名字のみ記載が続いていたので緊急案件にはしませんでしたが(そもそもアニータ来日ニュースでYahoo!トピックスにリンクがあって初めて存在を知ったくらい)、それだけ記載が続いていた場合は削除は難しいのですかね?--DEN助 2007年3月26日 (月) 02:07 (UTC)
- (特定版削除・コメント)難しいということはないでしょうが、削除されてからの記事には問題がないので特定版削除が妥当でしょう。現状で削除対象となるのは2007年2月3日 (土) 07:02の版と、それ以前の2006年2月28日 (火) 20:47~2006年3月2日 (木) 02:46までの版と思われます。--クロウ 2007年3月29日 (木) 13:05 (UTC)
- (コメント)構造計算書問題で、一級建築士のフルネームは載せないが、建築事務所名(建築士の名字)は載せていいといった意見が強かったようなので、(削除依頼に出て審議されたわけではありませんが)名字だけは強く削除すべきか迷いました。ちなみに夫の名前はもちろん、彼女の名前もチリ人妻という報道しか知らなかったので全く知りませんでした。--Tiyoringo 2007年3月29日 (木) 16:21 (UTC)
[編集] 平松俊紀 - ノート
検索ヒット数乏しく(しかも主にblog)、特筆すべき活動を行っている人物とは認められない。 --掃除屋ケンちゃん 2007年1月31日 (水) 14:59 (UTC)
- (削除)検証不能な記事。 --yfuruhata 2007年1月31日 (水) 23:11 (UTC)
- (保留)削除には異論は唱えませんが。たくまる氏同様、ゲーム音楽系の人のようで、ソニー・ミュージックディストリビューションを販売元にJANコードのついたCDも2枚ほどは出している様子。活動実績としてはもう一声欲しいと感じる部分と、記事の内容にこういった活動実績の情報がなく検証不能な情報に終始している点がマイナスポイント。--はま 2007年2月1日 (木) 01:38 (UTC)
- (存続)率先して載せるべきだとは思いませんが、削除する必要もないかと。ひとまず、今後の加筆に期待。--悠卯斗 2007年2月8日 (木) 09:46 (UTC)
- (存続)同上。削除の必要はなし。--幣原外交 2007年2月13日 (火) 14:06 (UTC)
- (
削除コメント)平松俊紀氏は商業での活躍実績が少ない。現在は同人系音楽がメインのようで商業での積極的な活動が見られないのがネックだと思います。もう少し実績が欲しいですね。—以上の署名の無いコメントは、Zenis(会話/whois)氏が[2007年2月26日 (月) 13:31]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。- 依頼時点で編集回数が50回未満のため、賛否を付ける事はできません。--悠卯斗 2007年2月26日 (月) 05:42 (UTC)