日本の路面電車一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の路面電車一覧(にほんのろめんでんしゃいちらん)では、日本に現存する路面電車路線および、かつて存在した路面電車、建設が計画されている路面電車について述べる。
なお日本以外の例については、路面電車の走る街の一覧を参照。
目次 |
[編集] 軌道線として現存する路面電車事業者・路線
- 札幌市交通局 - 一条線、山鼻西線、山鼻線(札幌市)
- 函館市交通局 - 本線、湯の川線、宝来・谷地頭線、大森線(函館市)
- 東京都交通局 - 荒川線(東京都)
- 東京急行電鉄 - 世田谷線(東京都)
- 豊橋鉄道 - 東田本線(豊橋市)
- 富山地方鉄道 - 市内軌道線本線、支線、安野屋線、呉羽線(富山市)
- 富山ライトレール - 富山港線(富山市)
- 万葉線 - 高岡軌道線(高岡市・射水市)
- 福井鉄道 - 福武線(併用軌道は福井市内のみ)
- 京阪電気鉄道 - 京津線、石山坂本線(併用軌道は大津市内のみ)
- 車両は鉄道線用と変わらず。
- 京福電気鉄道 - 嵐山本線、北野線(京都市)
- 阪堺電気軌道 - 阪堺線、上町線(大阪市・堺市)
- 岡山電気軌道 - 東山本線、清輝橋線(岡山市)
- 広島電鉄 - 本線、宇品線、江波線、白島線、皆実線、横川線(広島市)
- 土佐電気鉄道 - 伊野線、桟橋線、後免線(高知市・南国市・いの町)
- 伊予鉄道 - 城南線、大手町線、花園線、本町線(松山市)
- 長崎電気軌道 - 本線、赤迫支線、桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線(長崎市)
- 熊本市交通局 - 幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線、田崎線(熊本市)
- 鹿児島市交通局 - 第一期線、第二期線、唐湊線、谷山線(鹿児島市)
[編集] 法律上は鉄道だが路面電車とみなされることもある路線
- 江ノ島電鉄 - 江ノ島電鉄線(路線名称なし)(鎌倉市・藤沢市)
- 富山ライトレール - 富山港線(富山市)
- 万葉線 - 新湊港線(高岡市・射水市)
- 高岡軌道線と直通運転を行っている。
- 福井鉄道 - 福武線(越前市・鯖江市・福井市)
- 広島電鉄 - 宮島線(広島市・廿日市市)
- 本線と直通運転を行っている。
- 伊予鉄道 - 城北線(松山市)
- 軌道線と直通運転を行っており、「松山市内線」と総称される。
- 筑豊電気鉄道 - 筑豊電気鉄道線(路線名称なし)(北九州市・中間市・直方市)
- 元は西鉄北九州線(2000年全廃)と直通運転を行っていて、さらに昔は西鉄の車両を借り入れて運行をしていた経緯があるため、路面電車タイプの車両による運行となっている。
- 熊本電気鉄道 - 熊本電気鉄道藤崎線(熊本市)
- 軌道線として開業。現在も一部に併用軌道残存。
[編集] 軌道線として開業後に鉄道へ変更された路線を現在持つ会社
かつて、都市間電車においても軌道法による路面電車扱いで建設された路線が多く存在した。これは1905年に開業した阪神電気鉄道が最初の例であるが、当時私鉄への免許を交付するのが国有鉄道の運営も行っていた鉄道院~鉄道省であったため、国鉄線との並行路線に於いては免許が交付されにくく、それならば内務省(→建設省→国土交通省)が交付する軌道扱いで建設しようとしたからである。
最初の例となった阪神電鉄の場合、後に本線となる区間は、大阪・芦屋・神戸などの市街地周辺に僅かな併用軌道があったものの、多くの区間を専用軌道として建設するというインターアーバン的な路線となり、更に当時の軌道による制限速度である8マイル/時(12.9km/h)を大幅に無視して違法となる高速運転を行い、国鉄の客を多く奪う事に成功した。後には、全線を専用軌道化して更なるスピードアップも行っている。
これに刺激される形で、全国各地に同じ様な形で都市間電車が敷設された。阪急電鉄の前身となる阪神急行電鉄に至っては、昭和初期に軌道線名義のままで神戸線において、表定速度78.0km/h(阪和電気鉄道に次いで戦前日本の第2位)という高速走行を行う特急電車を運行した。
この時に軌道として敷設された路線の多くは、後に普通鉄道線へ改められて、現在の私鉄線の原型となっている。
- 福島交通(飯坂線)
- 京浜急行電鉄(横浜以北の本線、空港線、大師線)
- 京王電鉄(京王線府中以東、相模原線調布~京王多摩川間)[1]
- 京成電鉄(本線、押上線、金町線、千葉線)
- 江ノ島電鉄(先述)
- 東海旅客鉄道(飯田線の辰野~伊那市間。元伊那電気鉄道)
- 上田電鉄(別所線:元・上田交通)
- 静岡鉄道(静岡清水線)
- 名古屋鉄道(瀬戸線など。また豊川線は現在も軌道線)
- 京阪電気鉄道(京阪本線、宇治線。また同線の一部と京津線、石山坂本線は現在も軌道線)
- 阪神電気鉄道(本線、武庫川線、西大阪線。また国道線、北大阪線などは軌道線のまま廃止)
- 阪急電鉄(京都本線、千里線、嵐山線を除く各線)
- 近畿日本鉄道(奈良線、橿原線、大阪線大和八木以西)
- 山陽電気鉄道(本線山陽明石以東)
- 能勢電鉄(妙見線)
- 高松琴平電気鉄道(長尾線)
- 西日本鉄道(甘木線)
- 熊本電気鉄道(全線。また一部路線は熊本市電へ譲渡した後に廃線)
[編集] 旧式の路面電車を復元・動態保存している施設・事業者
- 函館市交通局(函館市電39号(箱館ハイカラ號))
- 広島電鉄(開業時の復元電車100形や被爆電車650形、西日本各地の車両、外国製車両の動態保存)
- 土佐電気鉄道(外国製車両の動態保存や旧式車両の復元)
- 博物館明治村(京都市電8号、15号)
- 梅小路公園(京都市電27号)
[編集] 過去に存在した路面電車の運営事業者・路線の一覧
日本の廃止鉄道路線一覧も参照。まだ営業中の軌道路線がある都市・事業者は斜体で記す。
- 旭川市 - 旭川電気軌道(東川線、東旭川線)、旭川市街軌道(現・旭川電気軌道)
- 札幌市 - 札幌市交通局(一条線(一部現存)、西4丁目線、豊平線、苗穂線、鉄北線、北5条線、西20丁目線、桑園線、中島線)、札幌温泉電気軌道
- 登別市 - 登別温泉軌道
- 函館市 - 函館市交通局(本線(一部現存)、東雲線、宮前線)
- 七飯町 - 大沼電鉄(会社は後に函館バスに合併)
- 花巻市 - 花巻電鉄(岩手中央バス軌道線。会社は後に岩手県交通に合併)
- 松島町 - 松島電車(宮城電気鉄道松島線)
- 秋田市 - 秋田市交通局(秋田市電)
- 仙台市 - 仙台市交通局(仙台市電)、仙南交通秋保電鉄線(会社は後に宮城交通に合併)
- 福島市・伊達市 - 福島交通(飯坂東線)
- 那須塩原市 - 塩原電車
- 前橋市・高崎市・渋川市・伊香保町 - 東武鉄道(高崎線、前橋線、伊香保線)
- 渋川市・中之条町 - 東京電燈吾妻軌道線
- 本庄市 - 本庄電気軌道
- 日光市 - 東武鉄道(日光軌道線)
- 水戸市 - 茨城交通(水浜線)
- 土浦市 - 常南電気鉄道
- 大宮市・川越市 - 西武鉄道(大宮線)
- 成田市 - 成宗電気軌道(現・千葉交通)
- 東京都 - 東京都電(荒川線のみ残存)、 東京急行電鉄(玉川線、砧線)
- 八王子市 - 武蔵中央電気鉄道(京王電気軌道に合併)
- 川崎市 - 川崎市交通局(川崎市電)
- 川崎市・横浜市 - 海岸電気軌道(鶴見臨港鉄道軌道線)
- 横浜市 - 横浜市交通局(横浜市電)
- 小田原市 - 箱根登山鉄道(小田原市内線)
- 新潟市 - 新潟交通(鉄軌分界点~白山前間)
- 甲府市 - 山梨交通(電車線)
- 松本市 - 松本電気鉄道(浅間線)
- 上田市・青木村 - 上田温泉電気軌道(青木線、西丸子線)
- 三島市・沼津市 - 伊豆箱根鉄道(軌道線)
- 静岡市 - 静岡鉄道(清水市内線、静岡市内線)
- 袋井市・森町 - 静岡鉄道(秋葉線)
- 豊橋市 - 豊橋鉄道(東田本線、柳生橋支線)
- 豊川市 - 名古屋鉄道(豊川市内線…実質鉄道線となり現存)
- 岡崎市 - 名古屋鉄道(岡崎市内線)
- 名古屋市 - 名古屋市交通局(名古屋市電)
- 一宮市 - 名古屋鉄道(起線)
- 岐阜市・関市・美濃市 - 名古屋鉄道(美濃町線、岐阜市内線、田神線)
- 恵那市 - 岩村電気軌道
- 富山市 - 富山地方鉄道(西部線、東部線、山室線、(以上・富山市内線の各一部)、射水線)
- 金沢市 - 北陸鉄道(金沢市内軌道線、金石線、松金線)
- 桑名市 - 桑名電軌
- 伊勢市 - 三重交通(神都線)
- 京都市 - 京都市交通局(京都市電)
- 大阪市・堺市・守口市 - 大阪市交通局(大阪市電)
- 大阪市 - 阪急電鉄(北野線…書類上は現在も阪急宝塚本線の一部(実態は京都線)として現存)
- 大阪市・堺市 - 南海電気鉄道(平野線、大浜支線)
- 和歌山市・海南市 - 南海電気鉄道(和歌山軌道線)
- 大阪市・尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市 - 阪神電気鉄道(北大阪線、国道線、甲子園線…通称阪国電車)
- 神戸市 - 神戸市交通局(神戸市電)
- 姫路市・たつの市 - 播電鉄道(会社は後に神姫バスに合併)
- 岡山市 - 岡山電気軌道(番町線)
- 松山市 - 松山電気軌道・伊予鉄道電気(一部は伊予鉄道の路線として現存)
- 高知市 - 土佐電気鉄道(新地線)
- 米子市 - 米子電車軌道(会社は後に日ノ丸自動車に合併)
- 呉市 - 呉市交通局(呉市電)
- 岩国市 - 岩国電気軌道(山口県営軌道)
- 下関市 - 山陽電気軌道(現・サンデン交通)
- 高松市 - 高松琴平電気鉄道(市内線)
- 坂出市・丸亀市・多度津町・善通寺市・琴平町 - 琴平参宮電鉄(琴平線、丸亀線)
- 北九州市 - 西日本鉄道(北九州線)、門司築港、北九州市交通局(北九州市電。旧:若松市営貨物線)
- 福岡市 - 西日本鉄道(福岡市内線)
- 大牟田市 - 西日本鉄道(大牟田市内線)
- 久留米市 - 西日本鉄道福島線(旧・三井線)、筑後軌道
- 佐賀市 - 佐賀電気軌道
- 嬉野市 - 肥前電気鉄道
- 熊本市 - 熊本市交通局(幹線(一部現存)、川尻線、黒髪線、坪井線、春竹線、百貫線)
- 別府市・大分市 - 大分交通(別大線)
- 鹿児島市 - 鹿児島市交通局(上町線、伊敷線)
- 那覇市 - 沖縄電気
[編集] かつて路面電車との直通運転を行っていた鉄道路線
軌道法で建設されて後に鉄道路線になった路線を除く。
- 岩手中央バス花巻電鉄線(当時は花巻電鉄) - 鉄道線(軌道線)
- 伊豆箱根鉄道(当時は駿豆鉄道) - 駿豆線(軌道線)
- 名古屋鉄道 - 高富線・谷汲線・揖斐線・鏡島線(岐阜市内線・美濃町線)
- 名古屋鉄道 - 名古屋本線(東枇杷島駅以北)・犬山線など(名古屋市電)
- 叡山電鉄(当時は京福電気鉄道) - 叡山本線(京都市電)
- 富山地方鉄道 - 笹津線(富山市内軌道線)
- 琴平参宮電鉄 - 坂出線・多度津線(丸亀線・琴平線)
- 高松琴平電気鉄道 - 志度線(市内線)
- 土佐電気鉄道 - 安芸線(後免線)
- 山陽電気軌道 - 幡生線(市内線)
- 筑豊電気鉄道 - 全線(西鉄北九州線、先述)
[編集] 路線新設を計画又は検討している(していた)事業者・都市
- 既存線の延長を計画している、或いは現在建設中の路線
- 札幌市交通局(札幌市) - 市電路線の札幌駅前までの延伸を検討中。
- 函館市交通局(函館市) - 五稜郭公園前~美原間、湯の川~函館空港間の路線の延伸が検討され「採算が取れる」との結果が出たが、道路管理者や警察の反対、また函館市幹部や市議会議員から政治的圧力が加えられたことなどにより頓挫。
- 東京都交通局(東京都) - 都電荒川線の池袋駅前支線建設を検討中。途中にサンシャインシティが存在し、池袋駅からの利便性が悪い為要望も高い。
- 富山地方鉄道(富山市) - 富山市内線の環状化を計画中。
- 富山ライトレール(富山市) - 富山駅高架化に延伸、富山地方鉄道市内線との接続を計画中。
- えちぜん鉄道(福井市) - 三国芦原線の福井鉄道福武線との直通運転、超低床電車の導入を検討中。
- 西日本旅客鉄道 - 地方都市の中心部を通る短距離路線の幾つかをライトレール化する事を計画中。富山港線で既に実施。
- 和歌山電鐵(和歌山市) - 2016年ごろに、貴志川線をライトレール化する予定。
- 広島電鉄(広島市) - 現行路線の一部経路変更(平和大通りに敷設)や延伸など、4通りの延伸案を検討中。
- 伊予鉄道(松山市) - JR松山駅高架化に合わせ、JR松山駅から松山環状線まで延伸予定。
- 熊本電気鉄道(熊本市) - 全路線を改軌すると共に藤崎線を延伸し、熊本市電と直通運転する事を計画中。改軌せずにどちらかを延長し、接続駅(電停)での対面乗換を可能にするという案も提示されている。
- 鹿児島市交通局(鹿児島市) - 谷山電停から谷山駅まで(約600m)の延伸を計画していたが、費用対効果の面で取りやめとなる。
- ライトレールの新規導入を自治体が検討している都市
[編集] 註
- ^ 京王線府中以西は玉南電気鉄道という傍系会社が建設したため、社名の通り地方鉄道法に基づき1067mm軌間で建設されたが、京王線との直通運転のため1372mmへ改軌、軌道免許に切り替えられた。また、玉南電鉄合併後に建設された御陵線(後に廃止)も京王線直通のため1372mmの軌道免許で建設されている。